ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/10/16(月)01:50:55 No.1113127776
ぬああ ナポレオン1世のフランス第一帝政時の皇帝ナポレオンの親衛隊には皇后竜騎兵連隊という騎兵部隊があったんぬ 正式名称はジョゼフィーヌ竜騎兵連隊で皇后の名前がついていたから皇后竜騎兵連隊って呼ばれていたんぬ 皇后竜騎兵連隊はナポレオンの親衛隊だけあって入隊するのはめちゃんこ難しくて騎兵としての軍歴が15年以上無いと入れなかったんぬ そんなベテランの精鋭を集めた皇后竜騎兵連隊なんぬがいざ実戦となると全く活躍出来なかったんぬ 軍歴長い人しか入れなかったせいでおじいちゃん騎兵ばっかりになっちゃったからなんぬ ついでに皇后の名を冠した連隊ってことでキンキラキンの華美な装飾がマシマシの鎧や兜を装備していたんぬが重くて実用性が低い上にピカピカしたせいで狙撃の良い的になったんぬ しかも肝心の連隊長がナポレオンが部隊に箔をつけようと名門貴族出身の将校を据えたんぬがこいつが王党派の将校でナポレオンの命令に度々逆らって作戦めちゃくちゃにしたんぬ トドメにナポレオンがジョゼフィーヌと離婚したせいで皇后竜騎兵連隊ですらなくなってしまったせいで隊員達がブチ切れてやる気無くなっちゃったんぬ
1 23/10/16(月)01:54:24 No.1113128461
この皇后はナポレオンが後もう少しで帰るから 風呂はいらないで待っててね って言った皇后?
2 23/10/16(月)01:54:37 No.1113128497
ぬあ フランスの実質的な最強の騎兵連隊はカラビニエリと呼ばれる重騎兵の部隊だったんぬ フランス革命以前から様々な戦場で大活躍した騎兵隊なんぬ ナポレオンもカラビニエリをもちろん親衛隊にしようとしたんぬがダメだったんぬ カラビニエリは伝統ある騎兵隊なだけあって士官が王党派ばっかりだったんぬ… ナポレオンも勲章ばら撒いたり鎧を新調したり良い馬を与えたりしたんぬが命令に従わなかったんぬ…
3 23/10/16(月)02:00:53 No.1113129563
ぬああ フランス大陸軍で最強の歩兵連隊といえばナポレオン直属の親衛隊である古参近衛兵連隊なんぬ なんぬが実はナポレオンが古参近衛兵連隊よりも近衛兵にしたいんぬうう!!!って言っていた部隊があったんぬ 真っ白な軍服の着用を許されたフランス軍唯一の歩兵連隊であるメゾンドロワ歩兵連隊なんぬ ナポレオンは親衛隊になって欲しいんぬ!って度々声を掛けたんぬが歴代の連隊長に31回も断られて諦めたんぬ… メゾンドロワとは王の家って意味でブルボン朝フランスの国王の親衛隊のことだったからなんぬ… 白い軍服なのはブルボン朝の王家の紋章が白百合だからなんぬ…
4 23/10/16(月)02:04:11 No.1113130054
ナポレオンはフランスではシャスールって呼ばれるライフルを持った軽騎兵の部隊の大佐の軍服を皇帝になっても着ていたのは有名なんぬ 第一シャスール軽騎兵連隊を近衛兵にしようとしてご機嫌取りしていたからなんぬ なお第一シャスール軽騎兵連隊はブルボン朝では王家の親衛隊で… なんぬ 断られて近衛兵に出来なかったんぬ
5 23/10/16(月)02:07:09 No.1113130495
フランス軍は自分達の国を守る為に戦うって意識があったから他国より兵士の士気が高くて強かったにゃーん ナポレオンが侵略者になったら相手も同じようなことになって有利な点が消えて互角になったにゃーん…
6 23/10/16(月)02:09:59 No.1113130832
ナポレオンは白い軍服が大好きだったみたいで自分の親衛隊の軍服も白に統一しようとしたにゃん 兵士達に大不評で三色旗を元にした赤青白の軍服にしたにゃん メゾンドロワは三色の軍服の着用を拒否して第一帝政の崩壊までブルボン朝から与えられた白百合の軍旗をそのまま使ってたにゃん
7 23/10/16(月)02:12:14 No.1113131125
フランス革命政府はヴァンデーの反乱とか今のフランスでは語るのがタブーになっているようなこともやらかしているからそりゃ王党派からしたら人気ない
8 23/10/16(月)02:13:00 No.1113131231
ナポレオン嫌われすぎんぬ
9 23/10/16(月)02:14:25 No.1113131402
結構王党派の将兵多かったんだな…
10 23/10/16(月)02:14:59 No.1113131473
>フランス革命政府はヴァンデーの反乱とか今のフランスでは語るのがタブーになっているようなこともやらかしているからそりゃ王党派からしたら人気ない ぬあーん ヴァンデーの反乱の反乱軍との交渉を成功させて反乱を終結させたのがナポレオンにゃーん でも王党派からの支持は取り付けられなくてナポレオンがエルバ島に行く時もナポレオンは南フランスで王党派の農民に囲まれて殺されそうになったにゃーん
11 23/10/16(月)02:17:36 No.1113131746
>結構王党派の将兵多かったんだな… 海軍は王党派の士官のクビを切りすぎた結果ズタボロになって艦数ではイギリスより一部海域では上回っていたのにボコボコにされるくらいクソ雑魚になったんぬ
12 23/10/16(月)02:19:45 No.1113132001
大陸軍の精鋭部隊見ると大体の連隊が王党派の士官ばっかなんぬ ナポレオンの親衛隊だった熊の黒い毛で出来た帽子を被った親衛騎兵も100日天下ではナポレオンの召集命令をガン無視して南仏で王党派まとめて反乱起こしてるんぬ
13 23/10/16(月)02:21:07 No.1113132171
王党派の将校がいないからナポレオンの為に死ぬ気で戦った部隊は老親衛隊とポーランド人部隊とスイス傭兵の部隊くらいなんぬ…
14 23/10/16(月)02:23:13 No.1113132401
ぬあ スイス傭兵はイギリスとフランス革命政府が条約で傭兵禁止するにゃーん!って言ったせいで食い扶持失っていたからナポレオンが傭兵を雇うの再開してからナポレオンの為に死ぬ気で戦ったんぬ
15 23/10/16(月)02:23:37 No.1113132441
なんかかわいそうになってきたんぬ
16 23/10/16(月)02:24:02 No.1113132496
今は人気あるんぬ?
17 23/10/16(月)02:28:34 No.1113133002
キャラビニエールってゲームとかの装備で見たことあるけどカラビニエリのことなんぬ?
18 23/10/16(月)02:29:57 No.1113133165
王党派は義理堅いな
19 23/10/16(月)02:30:09 No.1113133197
メゾンドロワは基本的にフランス革命政府の言うこと聞かなかったんぬが第一次対仏大同盟の際にプロイセン軍がフランス国内に侵入してきた時は出撃しているんぬ 当時欧州最強と呼ばれたプロイセン軍4500人を400人で迎撃して撃退させたんぬ
20 23/10/16(月)02:30:13 No.1113133201
近衛兵にしたいんぬ!と言っても嫌んぬされるくらいには権力に対して兵の意識が凄まじいんぬなー
21 23/10/16(月)02:31:17 No.1113133317
>キャラビニエールってゲームとかの装備で見たことあるけどカラビニエリのことなんぬ? フランス語だとカラビニエール イタリア語だとカラビニエリ 騎兵って意味なんぬ
22 23/10/16(月)02:33:32 No.1113133599
体使う以上若いうちが一番強いのはわかりきってるのに軍歴15年て
23 23/10/16(月)02:35:38 No.1113133856
>フランス語だとカラビニエール >イタリア語だとカラビニエリ >騎兵って意味なんぬ キャバルリーなんぬなぁ
24 23/10/16(月)02:36:41 No.1113133971
メゾンドロワは戦列を組んだら敵より先に発砲してはならないって掟があったんぬ 後から撃った方が勝つって経験からなんぬ オーストリア継承戦争のフォントノワの戦いではイギリスの歩兵隊と睨み合いになったのでフランス側の連隊長が出て行って諸君が先に撃ちたまえってイギリス軍に言ったんぬ イギリス軍も連隊長が出てきて先手は諸君に譲るって言い返してきたんぬ 結局耐えきれなくなったイギリス軍が発砲して撃ち合いになった結果フランス軍が勝ったんぬ
25 23/10/16(月)02:39:42 No.1113134303
フォントノワの戦いでは先に発砲するの禁止されていたフランス近衛兵とイギリス近衛兵がチキンレースした結果双方が発砲した際には距離が約5m以下になっていたんぬ
26 23/10/16(月)02:41:36 No.1113134530
>双方が発砲した際には距離が約5m以下になっていたんぬ コワ~…
27 23/10/16(月)02:43:13 No.1113134748
フランス大陸軍といえば砲兵なんぬ! 皇帝ナポレオンが砲兵出身だったからなのもあるんぬがブルボン朝フランスでは砲兵は不人気で士官が平民ばっかりだったからそのままベテラン士官をナポレオンが使えたのも強さの秘訣なんぬ!
28 23/10/16(月)02:45:06 No.1113134980
戦列歩兵の時代には精鋭部隊ほど敵を惹きつけてから発砲するにゃーん… 遠距離からバカスカ撃ってくる部隊より近寄っても撃ってこない部隊ほど怖いにゃーん…
29 23/10/16(月)02:47:57 No.1113135337
バカスカ撃ち合うより至近距離で一発撃ってから銃剣突撃した方が強いんぬ
30 23/10/16(月)02:50:08 No.1113135567
ナポってどうやって島流し先から戻って再び三ヶ月ちょっとの間皇帝になれたんぬ? 無理くないかぬ?
31 23/10/16(月)02:51:56 No.1113135772
>ナポってどうやって島流し先から戻って再び三ヶ月ちょっとの間皇帝になれたんぬ? >無理くないかぬ? ブルボン朝の新しい国王がクソバカでフランス革命以前のフランスに戻すにゃーん!って革命前の制度を次々復活させたんぬ… 市民がブチ切れたんぬ… ブチ切れてからナポレオンがエルバ島から帰ってきたんぬ…
32 23/10/16(月)02:54:37 No.1113136044
でも三ヶ月でクビになったんぬ?
33 23/10/16(月)02:59:29 No.1113136478
>でも三ヶ月でクビになったんぬ? 負けた奴はいらないんぬ ついでにナポレオンも3ヶ月の間に勝つ為にめちゃくちゃムチャやらかして国民を搾り上げたから平民達の間からナポレオンならなんとかしてくれるって幻想が一時的に消えたんぬ
34 23/10/16(月)03:01:43 No.1113136667
半ば簒奪みたいなことして皇帝になったやつの親衛隊に前王朝の中核部隊がなりたがるはずないだろ何考えてんだ
35 23/10/16(月)03:11:30 No.1113137434
不思議な存在なんぬなー
36 23/10/16(月)03:13:09 No.1113137566
ナポレオン戦争のポーランド騎兵はかっこいいんぬ
37 23/10/16(月)03:15:40 No.1113137760
映画「ワーテルロー」また見てみたいんぬ
38 23/10/16(月)03:20:43 No.1113138110
ソビエトの超超巨大大作映画なんぬ
39 23/10/16(月)03:20:55 No.1113138123
人気が無かったエピを取り上げてるだけで人気の有る無しで言えば皇帝ナポレオン程人気があった統治者・軍司令官はそうはいないんじゃないかぬ
40 23/10/16(月)03:23:33 No.1113138304
王政復古期に「ナポレオンの統治はこんなに酷かった」って記事を書こうとして農村に取材に言ったら「陛下は『何か困ったことはないかい女将さん』って声をかけてくだすっただ」みたいな話ばっかり出てきてこりゃ無理だと諦めた話もあるんぬ
41 23/10/16(月)03:29:30 No.1113138669
ミシェルネイが突撃馬鹿ってのはゲームで知ってるんぬ
42 23/10/16(月)04:03:47 No.1113140282
よくそんなガタガタの組織で対露までの間連戦連勝してたな
43 23/10/16(月)04:53:00 No.1113142387
・怪物、流刑地を脱出(2/26) ・コルシカの狼、カンヌに上陸(3/1) ・悪霊、ガップに出現。討伐軍が派遣さる(3/3) ・食人鬼、グラッスへ(3/5) ・王位簒奪者、グルノーブルを占領(3/7) ・悪辣皇帝、リヨンに。恐怖のため市民の抵抗は無し(3/10) ・僭主、パリより50マイルまで迫る(3/15) ・ボナパルト、北方へ進撃。速度増すもパリ入城は不可能か(3/17) ・ナポレオン氏、明朝パリへ(3/19) ・皇帝陛下、パリへご帰還。皇帝万歳(3/20)
44 23/10/16(月)04:56:54 No.1113142530
そういえばジョーカーの怪演でさらに名声を高めたホアキンフェニックスが主演を務める「ナポレオン」が12月に日本で公開されるんぬ ぬも観に行くつもりんぬ
45 23/10/16(月)05:31:23 No.1113143741
根は皇帝向きじゃなかったってのはちょっと聞くな
46 23/10/16(月)06:31:48 No.1113145886
>・怪物、流刑地を脱出(2/26) >・コルシカの狼、カンヌに上陸(3/1) >・悪霊、ガップに出現。討伐軍が派遣さる(3/3) >・食人鬼、グラッスへ(3/5) >・王位簒奪者、グルノーブルを占領(3/7) >・悪辣皇帝、リヨンに。恐怖のため市民の抵抗は無し(3/10) >・僭主、パリより50マイルまで迫る(3/15) >・ボナパルト、北方へ進撃。速度増すもパリ入城は不可能か(3/17) >・ナポレオン氏、明朝パリへ(3/19) >・皇帝陛下、パリへご帰還。皇帝万歳(3/20) 事実は小説より奇なりっていうけど歴史に関しては創作されたネタの方が面白いよね
47 23/10/16(月)06:37:31 No.1113146118
面白いってよりムチャクチャなんだよ それを面白く仕立て直したのが創作なの
48 23/10/16(月)06:41:38 No.1113146313
>事実は小説より奇なりっていうけど歴史に関しては創作されたネタの方が面白いよね 近現代史より中世の方が人気が高いしな… はっきりとした情報が残ってないから
49 23/10/16(月)06:50:10 No.1113146734
>よくそんなガタガタの組織で対露までの間連戦連勝してたな ナポレオンが天才だったのと軍制が近代的だったので 敵よりはるかに大規模な軍を切り回せたからなんぬ だからナポレオンがいない戦場ではそれほどでもないし、 敵国がフランスにならって軍制を改めてくると勝てなくなってきたんぬ
50 23/10/16(月)06:52:15 No.1113146841
結局ブルボンに戻ってからもさらにすぐに王政終わってるし王党派とかすごいおバカに見える 軍人を皇帝にしちゃうと戦争での栄光を忘れられずに負けるまで戦うしここで革命を一匙
51 23/10/16(月)06:56:15 No.1113147050
勝てなくなってくるって言ってもロシア遠征さえ無ければなんとかなった気がする
52 23/10/16(月)06:59:15 No.1113147215
>勝てなくなってくるって言ってもロシア遠征さえ無ければなんとかなった気がする 他にどこ攻めるって話になるし…
53 23/10/16(月)06:59:35 No.1113147231
>勝てなくなってくるって言ってもロシア遠征さえ無ければなんとかなった気がする ナポレオンはタレーランに匙投げられる支配拡大したがりだったからどうしようも無いんぬ
54 23/10/16(月)07:11:16 No.1113147984
ポーランド独立させといてトルコとか…
55 23/10/16(月)07:13:44 No.1113148169
>映画「ワーテルロー」また見てみたいんぬ 今年の12月にナポレオンの映画が公開されるんぬ アメリカで製作されたからかフランス人の登場人物全員が英語でしゃべるんぬ
56 23/10/16(月)07:15:24 No.1113148308
そーだスペイン終わらせとけばよかったのでは?
57 23/10/16(月)07:15:51 No.1113148349
>>映画「ワーテルロー」また見てみたいんぬ >今年の12月にナポレオンの映画が公開されるんぬ >アメリカで製作されたからかフランス人の登場人物全員が英語でしゃべるんぬ まあ和製三国志とかも劉備や曹操が日本語話すし
58 23/10/16(月)07:17:12 No.1113148473
少し前に話題になったジョーカーで主演やったホアキンが今度はナポレオンになるんぬ 史実のナポレオンはデブだったらしいが絵にならないからなのか普通に痩せ気味になってるんぬ これに加えて英語喋らせるのは尊厳破壊じみてる気もするんぬ
59 23/10/16(月)07:49:08 No.1113151413
日本にも終戦から25年後に天皇の御ためじゃーって言いながら自衛隊にカチこんで切腹したアレな人がいたから 人の権力に対する考えってそう簡単には変わらないものなんぬな…
60 23/10/16(月)07:51:34 No.1113151679
世界初の国民国家なんぬ 戦争をするために作った国家体制なんぬ
61 23/10/16(月)08:05:34 No.1113153382
>面白いってよりムチャクチャなんだよ >それを面白く仕立て直したのが創作なの 新聞が日毎に対応変えるネタが創作なんじゃなかった?
62 23/10/16(月)08:10:01 No.1113153982
事実をつまみ食いしてリアリティ出した創作の方が面白いんぬ 大河ドラマなんぬ
63 23/10/16(月)08:21:26 No.1113155524
>>面白いってよりムチャクチャなんだよ >>それを面白く仕立て直したのが創作なの >新聞が日毎に対応変えるネタが創作なんじゃなかった? 本当にあったら面白かったのにな…