虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/10/15(日)14:22:27 漫喫で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/15(日)14:22:27 No.1112849695

漫喫で初めてスラムダンク読んだでめちゃくちゃ面白かった あと巻を追うごとに作者コメントからめんどくささみたいなのが滲み出て電子版出ないのもなんか納得できました

1 23/10/15(日)14:26:14 No.1112850991

調べると見開きが劣化するからか まあこれはわかる…

2 23/10/15(日)14:27:17 No.1112851337

バガボンドも精神性ばっかになるまでは面白いよ

3 23/10/15(日)14:28:06 No.1112851614

めんどくささというか拘りが凄いんだ

4 23/10/15(日)14:31:16 No.1112852679

作家のこだわりをめんどくさいで小馬鹿にするのいかにもネットの飛ばし記事好きそうだなと

5 23/10/15(日)14:31:27 No.1112852746

アニメにも苦言を呈してたからな

6 23/10/15(日)14:31:49 No.1112852871

>めんどくささというか拘りが凄いんだ めんどくせえ…

7 23/10/15(日)14:32:18 No.1112853045

作者来たな

8 23/10/15(日)14:33:35 No.1112853472

見開きだけ一つに合わせるようにできぬ?

9 23/10/15(日)14:33:38 No.1112853482

リアルかバガボンドのどっちかでも良いから完結させてほしい

10 23/10/15(日)14:33:50 No.1112853559

面倒臭いってのが誰視点の話かってポイントだよね 読者として作品を楽しむ邪魔になるなら面倒臭いって言っていいと思うけど そうじゃなけりゃ気にしなきゃいいだけだし

11 23/10/15(日)14:35:40 No.1112854162

電子版なかったのか

12 23/10/15(日)14:37:34 No.1112854792

>リアルかバガボンドのどっちかでも良いから完結させてほしい バガボンドはもう無理じゃないか

13 23/10/15(日)14:37:46 No.1112854862

映画がヒットするまではどれだけ文句言ってもいい存在だったのに 映画がヒットした途端にみんな手のひら返しだな

14 23/10/15(日)14:38:41 No.1112855183

見開き劣化するのは配信プラットフォーム次第だよ ちゃんとし繋ぎ合わせにできるデータ送ればやってくれるとこもある

15 23/10/15(日)14:38:53 No.1112855250

>映画がヒットするまではどれだけ文句言ってもいい存在だったのに >映画がヒットした途端にみんな手のひら返しだな インターネット向いてないよ

16 23/10/15(日)14:42:43 No.1112856514

作品は面白いのにとにかく描かないって不満がファンにもあったからそこは映画関係なく変わらない

17 23/10/15(日)14:45:17 ID:nGvVTlsU nGvVTlsU No.1112857373

>アニメにも苦言を呈してたからな 苦言呈するだけじゃなくてあれ作ったんだからすごすぎる…

18 23/10/15(日)14:46:44 No.1112857822

同じく電子版渋ってた森川ジョージのはじめの一歩なんか見開きめちゃくちゃ多いけど綺麗に表示されてるな その代わりスマホだと読みづらい

19 23/10/15(日)14:48:21 No.1112858350

バカボンドとリアルいつ完結すんだよ…

20 23/10/15(日)14:48:59 No.1112858556

コロナ禍で電子版に難色示してた作家が電子版解禁とかやってた中でイノタケは変わらずだったしこれからもこのままだと思う

21 23/10/15(日)14:49:50 No.1112858832

原稿もアナログでやってるの?

22 23/10/15(日)14:54:42 No.1112860428

単純に印税や収益とかカネの問題じゃねーの

23 23/10/15(日)14:56:21 No.1112860993

>見開き劣化するのは配信プラットフォーム次第だよ >ちゃんとし繋ぎ合わせにできるデータ送ればやってくれるとこもある そうではなくてページ捲りで見開きを見た時の体験が大きく劣化するって話だろう 大体の環境は縦画面で読んであっここ見開きなんだ…って初めて端末を横にして それで衝撃がかなり薄まってしまうという 正直まあ大きいiPadで読んでも紙の本には敵わない部分と思う

24 23/10/15(日)14:58:54 No.1112861810

電子印税率は紙より断然良いのでやっぱ作者の拘りだろうと思うな

25 23/10/15(日)14:59:08 No.1112861892

>大体の環境は縦画面で読んであっここ見開きなんだ…って初めて端末を横にして >それで衝撃がかなり薄まってしまうという >正直まあ大きいiPadで読んでも紙の本には敵わない部分と思う 端末が常に2㌻表示でないとできない体験だな

26 23/10/15(日)15:00:33 No.1112862347

常に2ページ表示で読むの推奨だよ!みたいなのが毎回冒頭に出る電子版もあるよね マスターキートンとかだったかな

27 23/10/15(日)15:00:42 No.1112862393

リアル完結って死ねって意味かと思った

28 23/10/15(日)15:00:55 No.1112862462

見開きで魅せる漫画だから電子にはしたくないだろうなと思う それこそ画像のとか台無しだし

29 23/10/15(日)15:01:10 No.1112862545

電子版は木っ端紙こそ最高みたいな考えの漫画家はいると思われる 主に大手

30 23/10/15(日)15:02:02 No.1112862819

電子版まだ出してない作者は絵にこだわりがありそうな人多いしな

31 23/10/15(日)15:02:29 No.1112862966

>端末が常に2㌻表示でないとできない体験だな あと紙だと物理的に見開きの両端が強調されるようになってるけど電子版だとプレーンになるからね これ前提で描いてる人もいるだろう 個人的にはむしろなかなか見づらい真ん中の部分もしっかり見れてありがたいけども

32 23/10/15(日)15:02:42 No.1112863042

作者の死後出るだろ多分

33 23/10/15(日)15:05:37 No.1112864015

めんどくせー電子版出せ

34 23/10/15(日)15:07:05 No.1112864502

紙の見開きなんてむしろ絵の良さを殺してるとしか思えんが

35 23/10/15(日)15:07:56 No.1112864790

>紙の見開きなんてむしろ絵の良さを殺してるとしか思えんが そこまで行くとただの逆張りじゃん

36 23/10/15(日)15:08:25 No.1112864943

紙の質感がいいんだろよくわからんけど 素人感覚だとどれも同じじゃないですかレベルの音質に拘るミュージシャンみたいなもんだろう

37 23/10/15(日)15:10:33 No.1112865669

紙の見開きもたわんでてどこまで想定してるかなとは思う

38 23/10/15(日)15:10:46 No.1112865735

>バカボンドとリアルいつ完結すんだよ… まだしてなかったのかよ…

39 23/10/15(日)15:11:41 No.1112866007

紙の見開きってのど潰れるしデジタルの方が良い

40 23/10/15(日)15:12:46 No.1112866348

>>紙の見開きなんてむしろ絵の良さを殺してるとしか思えんが >そこまで行くとただの逆張りじゃん 原稿みたいに平面なら良いけど中央で綴じてる紙媒体で見開きなんて多かれ少なかれ絵歪むでしょ ブリーチなんてそのせいで一つ目の怪物が誕生したじゃん

41 23/10/15(日)15:14:47 No.1112866951

>原稿みたいに平面なら良いけど中央で綴じてる紙媒体で見開きなんて多かれ少なかれ絵歪むでしょ >ブリーチなんてそのせいで一つ目の怪物が誕生したじゃん それを想定して描いてる人もいるでしょう その場合だと平面の方が歪んでる状態

42 23/10/15(日)15:15:07 No.1112867032

最初から装丁まで拘った豪華版前提の漫画ならともかくジャンプコミックスだしねえ

43 23/10/15(日)15:15:34 No.1112867157

スラムダンクは電子版がないせいでわざわざ自分のコミック裁断してスキャンして自分で電子化したな…

44 23/10/15(日)15:15:46 No.1112867219

今何巻?流川もう死んだ?

45 23/10/15(日)15:16:51 No.1112867570

知らない人が触れる機会がアニメぐらいになるけど アニメ版って今見ると再現度どうなんだ?

46 23/10/15(日)15:22:00 No.1112869221

>知らない人が触れる機会がアニメぐらいになるけど >アニメ版って今見ると再現度どうなんだ? 今からアニメ見るよりは漫画買う方が手軽じゃない!?

47 23/10/15(日)15:26:15 No.1112870507

作者はともかく印刷数伸ばせるヒット作品を 出版社が電子にするとは思えない 印刷所や本屋との繋がりもあるし

48 23/10/15(日)15:26:27 No.1112870575

山王戦とみっちーヤンキー編は単行本で読んでも長すぎてダレる

49 23/10/15(日)15:26:40 No.1112870643

>アニメ版って今見ると再現度どうなんだ? 顔は頑張って再現してるから古いけどそんなに悪いもんではない

50 23/10/15(日)15:26:44 No.1112870667

漫画の電子版はもうあきらめてるけど映画の配信はいつになるんだよ

51 23/10/15(日)15:26:56 No.1112870737

映画の時の本屋の売れ方凄かったね

52 23/10/15(日)15:27:08 No.1112870801

>知らない人が触れる機会がアニメぐらいになるけど なんで電子以外で漫画読まないと思った?

53 23/10/15(日)15:31:32 No.1112872218

作者に著作権あっても版権は出版社にあるから 作者の拘りコメントが販売方針にまで影響するとは思えない 集英社もスラムダンク以上のヒット作を井上はもう作れないと考えててもおかしくないし

54 23/10/15(日)15:31:35 No.1112872225

漫画読みの「」はさすがだな

55 23/10/15(日)15:32:19 No.1112872447

荒木なんかめっちゃ絵に拘るけど単行本が未だにJCサイズなあたり印刷されたものより自分の生原稿へのこだわりって感じなのかな 電子版もあるし

56 23/10/15(日)15:32:39 No.1112872544

>>知らない人が触れる機会がアニメぐらいになるけど >>アニメ版って今見ると再現度どうなんだ? >今からアニメ見るよりは漫画買う方が手軽じゃない!? まさか配信ないのかあれ…

57 23/10/15(日)15:34:06 No.1112872994

>>>知らない人が触れる機会がアニメぐらいになるけど >>>アニメ版って今見ると再現度どうなんだ? >>今からアニメ見るよりは漫画買う方が手軽じゃない!? >まさか配信ないのかあれ… 配信は普通にある アニメの拘束時間の話じゃないか

58 23/10/15(日)15:34:14 No.1112873047

>荒木なんかめっちゃ絵に拘るけど単行本が未だにJCサイズなあたり印刷されたものより自分の生原稿へのこだわりって感じなのかな >電子版もあるし まあそれこそ読んでもらうために漫画描いてるタイプなんだろう

59 23/10/15(日)15:35:56 No.1112873616

>作者に著作権あっても版権は出版社にあるから >作者の拘りコメントが販売方針にまで影響するとは思えない >集英社もスラムダンク以上のヒット作を井上はもう作れないと考えててもおかしくないし 作者の意向無視すると後がマジで面倒臭いことになるよ

60 23/10/15(日)15:36:43 No.1112873910

スラムダンク面白かったけどなんか主人公のチームが個人の能力と言うかスタンドプレー頼りでフォーメーションとかチームワークとか全然練習してないなって 馴れ合いを嫌ってるのかそれとも初心者の桜木に焦点当ててるだけでほかはみんなで練習してたのか

61 23/10/15(日)15:37:34 No.1112874201

>作者に著作権あっても版権は出版社にあるから 版権をどんなもんだと思ってこのレスしてんだ?

62 23/10/15(日)15:38:12 No.1112874417

単純に作者が生活困ってないし困ったことがないからが主要因だと思う

63 23/10/15(日)15:38:50 No.1112874645

冊子版の版権は取ってても電子版は版権取り直さないとダメじゃないの

64 23/10/15(日)15:39:37 No.1112874922

>>映画がヒットするまではどれだけ文句言ってもいい存在だったのに >>映画がヒットした途端にみんな手のひら返しだな >インターネット向いてないよ 好き勝手誹謗中傷するのがインターネット向いてる人なのかな インターネットって怖いところだな

65 23/10/15(日)15:39:48 No.1112874989

他社だけど一歩とかも長いこと電子NGだったのに今は許可出してるし そのうち心変わりするかもしれんさ

66 23/10/15(日)15:40:34 No.1112875290

>>作者に著作権あっても版権は出版社にあるから >版権をどんなもんだと思ってこのレスしてんだ? 逆にこっちが聞きたくなるレスだ…

67 23/10/15(日)15:41:21 No.1112875665

>スラムダンク面白かったけどなんか主人公のチームが個人の能力と言うかスタンドプレー頼りでフォーメーションとかチームワークとか全然練習してないなって >馴れ合いを嫌ってるのかそれとも初心者の桜木に焦点当ててるだけでほかはみんなで練習してたのか 普通に練習はしてただろうけどチークワークを重視は全くしてないと思う 湘北だけじゃなくて山王とかもあいつプライド高くてパス出さねえから防げるぜみたいな作戦が通用してたし 高校レベルで突出した個の能力もってるやついたらこうなるぜみたいな意図的な描写じゃないか

68 23/10/15(日)15:41:23 No.1112875673

>>インターネット向いてないよ >好き勝手誹謗中傷するのがインターネット向いてる人なのかな >インターネットって怖いところだな まさにそういう意味で向いてないって言ってると思うそのレス

69 23/10/15(日)15:41:30 No.1112875720

>スラムダンク面白かったけどなんか主人公のチームが個人の能力と言うかスタンドプレー頼りでフォーメーションとかチームワークとか全然練習してないなって >馴れ合いを嫌ってるのかそれとも初心者の桜木に焦点当ててるだけでほかはみんなで練習してたのか 昔の漫画だからなぁ… 昔のサッカーとか野球漫画とかの練習描写とか見るとおかしいだろこれっての多いし

70 23/10/15(日)15:43:46 No.1112876527

>スラムダンク面白かったけどなんか主人公のチームが個人の能力と言うかスタンドプレー頼りでフォーメーションとかチームワークとか全然練習してないなって >馴れ合いを嫌ってるのかそれとも初心者の桜木に焦点当ててるだけでほかはみんなで練習してたのか 全体練習の時にしてたんじゃないの?終わったら花道は地道な基礎練して残りのメンバーは自主練してたし

71 23/10/15(日)15:44:42 No.1112876931

昔の練習描写は変なのばかりであの頃のリアルマジでそんなんだったの?って信じそうになる…

72 23/10/15(日)15:45:06 No.1112877145

チームワークや作戦戦勝ちするより数値バトル方式にした方がウケがいいからな強いのが大事だ

73 23/10/15(日)15:45:25 No.1112877309

スラダンはそもそも花道以外練習描写希薄でしょ 合宿も何してたのか全然描かれてないし

74 23/10/15(日)15:45:28 No.1112877332

>>>作者に著作権あっても版権は出版社にあるから >>版権をどんなもんだと思ってこのレスしてんだ? >逆にこっちが聞きたくなるレスだ… 作者が版権引き上げるなんてよくあるだろ

75 23/10/15(日)15:46:04 No.1112877597

>作者が版権引き上げるなんてよくあるだろ お前は何を知ってるんだ

76 23/10/15(日)15:46:10 No.1112877651

>>>>作者に著作権あっても版権は出版社にあるから >>>版権をどんなもんだと思ってこのレスしてんだ? >>逆にこっちが聞きたくなるレスだ… >作者が版権引き上げるなんてよくあるだろ 出版社が許可しなきゃ引き上げれる訳ないだろ…

77 23/10/15(日)15:46:41 No.1112877882

>>作者が版権引き上げるなんてよくあるだろ >お前は何を知ってるんだ えっ

78 23/10/15(日)15:48:19 No.1112878593

作者より出版社の方が強いと思ってる奴がいる

79 23/10/15(日)15:48:51 No.1112878816

>逆にこっちが聞きたくなるレスだ… 正式には版権とは著作権の旧称だから版権=著作権 仮に出版権の事を言いたいんであれば出版権は著作者合意の元出版社と交わす権利のこと

80 23/10/15(日)15:49:35 No.1112879092

>作者より出版社の方が強いと思ってる奴がいる じゃなきゃ作品移籍が横行するわ

81 23/10/15(日)15:50:03 No.1112879263

さすが漫画のプロ「」は無能編集より頼りになるぜ

82 23/10/15(日)15:50:43 No.1112879506

(1)著作権譲渡契約著作者が、著作権そのものを出版社に譲渡する契約です。 (2)出版権設定契約著作者が、著作物を書籍化して販売する権利を付与する契約です。 この出版権は特定の出版社に独占的に付与され、同一の書籍を複数社から販売できない契約が一般的です。 書籍に対する著作権は著作者が有します。

↑Top