虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ライオ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/15(日)05:47:40 No.1112735078

ライオンだったり竜だったりなんでこいつら水を吐くんだろう?

1 23/10/15(日)05:56:43 No.1112735580

蛇口の由来を調べたら東洋的に龍なのはなんとなくイメージできるけど ライオンはローマ人にでも聞いてくれ…

2 23/10/15(日)05:59:56 No.1112735718

ケツにホース突っ込まれてんのかな…かわうそ…

3 23/10/15(日)06:00:10 No.1112735735

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

4 23/10/15(日)06:02:57 No.1112735869

実用品に好きなものを飾りで付けただけかもしれん

5 23/10/15(日)06:03:42 No.1112735907

お答えしましょう 占星術において獅子座は水の因子を司る星座なんですな この水というのは流動、即ちどんなに形を変えても本質は変わらない、謂わば普遍性を象徴した因子なんですな。従って、都市の安定と発展を願ってモニュメントに据えられることが多いわけですな そして、獅子と竜は共に財産を守るという守護獣としての側面があるんですな。よく成金の風呂場に獅子の口からお湯が出るアレが着いてますな?アレはそういう事なんですな。 財産を守りつつ普遍性を持ち常に変化し続ける。商業都市においてこれほど相応しい組み合わせはないですな。ちなみに類似品として豊穣の角を持った花冠の女神(風の因子を持つ。風とは多産と芽吹き)や羽根が付いた馬(羽根は土。躍動や不変を示す。馬は旅人の守護獣)などの意匠が見られますな。これもまた訪問者の歓迎と周辺の発展を意味しているんですな。要するに、よく発展すればいいね!というお守りなんですな 長々書いてきましたが、お察しの通り今考えた嘘なんですな

6 23/10/15(日)06:12:56 No.1112736369

へぇ

7 23/10/15(日)06:20:08 No.1112736751

獅子が水を司ったら水瓶や魚の面目立たなくない?

8 23/10/15(日)06:23:09 No.1112736915

すなーっ!

9 23/10/15(日)06:26:52 No.1112737105

シャチホコは水吐いて建物守ってくれるって言い伝えがあるらしい 実際に吐くやつはあまり見たことない

10 23/10/15(日)06:28:08 No.1112737180

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

11 23/10/15(日)06:35:03 No.1112737583

シャチホコは火事よけだもんな

12 23/10/15(日)06:35:36 No.1112737612

>実用品に好きなものを飾りで付けただけかもしれん ガーゴイルなんかそうだよね 雨樋の排水口の装飾

13 23/10/15(日)06:37:34 No.1112737713

fu2672790.png >ライオンの頭 >噴水では一般に、ライオンの口から水が出るように作られている。これは非常に古い習慣である。エジプト人はこのようにして、太陽が獅子座にあるときに起こるナイル川の氾濫を象徴した。 >ギリシャ人とローマ人も、噴水に同じ仕掛けを取り入れた。 へぇー

14 23/10/15(日)06:40:31 No.1112737867

古代エジプトで獅子座に入る8月ごろにナイル川の増水が始まるからそれになぞらえて泉や水源にライオンの彫刻をしたのが始まりみたい 日本でも初めて蛇口が取り付けられた時は獅子頭共用栓という名前をつけられたんだ

15 23/10/15(日)06:42:03 No.1112737955

歴史は面白いなあ

16 23/10/15(日)06:43:47 No.1112738079

何事もちゃんと理由があるんだねえ

17 23/10/15(日)06:43:54 No.1112738086

勉強になるなぁ

18 23/10/15(日)07:07:10 No.1112739745

かっこいいからじゃないんだ

19 23/10/15(日)07:36:50 No.1112742439

>日本でも初めて蛇口が取り付けられた時は獅子頭共用栓という名前をつけられたんだ なんで獅子から蛇に変わってしまったんだ…

20 23/10/15(日)07:43:31 No.1112743189

>>日本でも初めて蛇口が取り付けられた時は獅子頭共用栓という名前をつけられたんだ >なんで獅子から蛇に変わってしまったんだ… 身近なものになぞらえるのよくある 日本では野良の虎を見かけるより草むらで蛇を見る方が多いし…

21 23/10/15(日)07:47:34 No.1112743633

>>日本でも初めて蛇口が取り付けられた時は獅子頭共用栓という名前をつけられたんだ >なんで獅子から蛇に変わってしまったんだ… >共用栓の柱の部分が蛇の腹の模様に見えたことから >日本製の共用栓は空想上の動物である龍の元となった「蛇」にちなんで「蛇体鉄柱式共用栓」と呼ばれました。 >その共用栓の水の出口の部分は「蛇体鉄柱式共用栓の口」と呼ばれ >これが略されて「蛇口」と呼ばれるようになりました。 ってことらしい

22 23/10/15(日)07:48:30 No.1112743734

龍口って言われてた頃もあるらしいけどあんま普及しなかったんだってさ

23 23/10/15(日)07:50:39 No.1112743961

神社に行くと龍のゲロブレスでおてて清めるよ

24 23/10/15(日)07:56:48 No.1112744740

清らかなお水をありがたく頂戴しやがるといいんぬ

25 23/10/15(日)08:18:58 No.1112747715

噴水って富の象徴だった時代もあるからな やっぱり装飾的な方向に進んだんだろうね

26 23/10/15(日)08:25:44 No.1112748663

カッコいいだろ?ギャギイじゃなかったのか

27 23/10/15(日)08:41:43 No.1112751542

>>>日本でも初めて蛇口が取り付けられた時は獅子頭共用栓という名前をつけられたんだ >>なんで獅子から蛇に変わってしまったんだ… > >>共用栓の柱の部分が蛇の腹の模様に見えたことから >>日本製の共用栓は空想上の動物である龍の元となった「蛇」にちなんで「蛇体鉄柱式共用栓」と呼ばれました。 >>その共用栓の水の出口の部分は「蛇体鉄柱式共用栓の口」と呼ばれ >>これが略されて「蛇口」と呼ばれるようになりました。 >ってことらしい 全部ちゃんと理由あるんだなぁ

28 23/10/15(日)08:42:00 No.1112751609

水道の栓を蛇口というのは ナイル川の水が増えるから~ って5歳児が言いそう

29 23/10/15(日)08:57:18 No.1112755030

昔のデカい缶ビールの注ぎ口にジャンクションする奴あったよな ピロピロ音出る奴

↑Top