虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/12(木)23:09:09 このお... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/12(木)23:09:09 No.1111922654

このお爺ちゃんの事調べるとやってることが無茶苦茶すぎる 標高4000m級の山を象で乗り越えて来るの怖すぎるだろ 常識考えろよ

1 23/10/12(木)23:10:18 No.1111923109

ローマ人の立てたスレ

2 23/10/12(木)23:10:23 No.1111923143

いけっ勉強が得意な人!

3 23/10/12(木)23:11:54 No.1111923702

でもアルプス超えは何度か他にもあるんだよね

4 23/10/12(木)23:12:28 No.1111923918

スッラ、ポンペイウス、カエサル、ティベリウスとローマ側も常に頭おかしいやつ量産するし

5 23/10/12(木)23:13:04 No.1111924144

>でもアルプス超えは何度か他にもあるんだよね カール大帝とナポレオンぐらい

6 23/10/12(木)23:13:12 No.1111924205

象って生きたままで4000m級の山越えできるんだ…

7 23/10/12(木)23:13:59 No.1111924518

ほとんど死んだ

8 23/10/12(木)23:14:09 No.1111924577

コイツ敵地で何年戦ってんだ…

9 23/10/12(木)23:15:00 No.1111924881

そこまでして運ぶくらい強かったんだな当時の戦象

10 23/10/12(木)23:15:02 No.1111924896

>ほとんど死んだ でも越えてイタリアに入ったあとローマ軍を合計15万人ぐらいぶちころころしてるよ

11 23/10/12(木)23:15:44 No.1111925193

>コイツ敵地で何年戦ってんだ… 敵地っつーか反ローマエリア奪取して実質領土切り取って膠着した感じだし 最後だって交渉による返還

12 23/10/12(木)23:15:46 No.1111925208

なんだろうな人格も振る舞いもすごいい人なのにティベリウスすげえ怖い

13 23/10/12(木)23:16:02 No.1111925331

>そこまでして運ぶくらい強かったんだな当時の戦象 知名度無かったから混乱したらしい?

14 23/10/12(木)23:16:43 No.1111925602

>コイツ敵地で何年戦ってんだ… ローマ領内にも反ローマ分子がいてそこから補給を受けてた とはいえ部下をずっと統率してたのまじヤバイな…

15 23/10/12(木)23:16:44 No.1111925607

別にスキピオ居なくてもこいつ史実止まりだよね 結局要塞都市は抜けん

16 23/10/12(木)23:17:24 No.1111925863

鏖の達人だぞ 年季が違う

17 23/10/12(木)23:17:41 No.1111925970

電撃作戦でローマの国境線を犯して数都市落として膠着 そこで止まった やっぱローマ強い

18 23/10/12(木)23:17:57 No.1111926061

戦争だけじゃなくて金稼ぎもアホほど上手かったらしいな

19 23/10/12(木)23:18:05 No.1111926109

>なんだろうな人格も振る舞いもすごいい人なのにティベリウスすげえ怖い 怖すぎてティベリウスと対峙してたゲルマン人が ティベリウスの背後で三十万人放棄してティベリウスの補給線遮断するから共闘しようって持ち掛けた瞬間 速攻でティベリウスに降伏するほどです

20 23/10/12(木)23:18:23 No.1111926231

>別にスキピオ居なくてもこいつ史実止まりだよね >結局要塞都市は抜けん スキピオぐらいの何度でも立ち上がって対抗するタフなやつがいないとローマ軍の兵隊いなくなるぞ

21 23/10/12(木)23:18:56 No.1111926437

AOEで強かったな戦象

22 23/10/12(木)23:19:23 No.1111926595

結局イタリアの北半分放棄してるしローマも十分大打撃すぎる

23 <a href="mailto:イリュリア・ダルマティア">23/10/12(木)23:21:16</a> [イリュリア・ダルマティア] No.1111927297

>速攻でティベリウスに降伏するほどです どうして…

24 23/10/12(木)23:21:19 No.1111927314

戦術も凄いんだけどそれを実行できる兵を育成できるのも凄い

25 <a href="mailto:マロボドゥス">23/10/12(木)23:22:30</a> [マロボドゥス] No.1111927748

ティベリウス相手に四十万人で包囲したくらいで勝てるわけないだろ

26 23/10/12(木)23:25:10 No.1111928705

狂人じゃないのに狂人と同じことができる 怖い

27 23/10/12(木)23:26:03 No.1111929012

象でアルプス越えって本当にできたの?なんか神話みたいに感じる

28 23/10/12(木)23:26:23 No.1111929129

アルプス越えもだけど一番怖いのは補給線絶たれても敵地で十年単位で暴れてたところだと思う

29 23/10/12(木)23:30:45 No.1111930542

>象でアルプス越えって本当にできたの?なんか神話みたいに感じる 記録魔であり負けてる側のローマが出来たって言ってるんだから出来たんだろう

30 23/10/12(木)23:31:28 No.1111930791

当然だけど無傷じゃなくて部隊は半壊に近い状態じゃなかったっけアルプス越え

31 23/10/12(木)23:31:34 No.1111930826

そして滅亡へ

32 23/10/12(木)23:32:03 No.1111930972

書き込みをした人によって削除されました

33 23/10/12(木)23:32:59 No.1111931294

スペイン傭兵はざままで連れていかれたけどそれ以外船に乗ろうとしたところ弓で殺されたんだっけ

34 <a href="mailto:カトー">23/10/12(木)23:33:46</a> [カトー] No.1111931533

カルタゴうぜえなあ…

35 23/10/12(木)23:34:25 No.1111931756

大の方のカトーは将軍としてもすげえ有能なのが性質悪い

36 23/10/12(木)23:36:10 No.1111932405

象でアルプス越えなんて無茶だよ だから実際にたどり着くまでにたくさんの象さんと兵隊が死んでるであろうとは言われてる

37 23/10/12(木)23:37:53 No.1111933019

カルタゴ殺して住民全員いなくなってもらおうぜゲージON

38 23/10/12(木)23:40:45 No.1111934110

何がすごいってこの辺のローマ兵全盛期レベルに強かったんだよ それを戦術で真っ向複数回敵のホームで叩き潰してんだこの人

39 23/10/12(木)23:41:13 No.1111934262

軍制改革前だし…

40 23/10/12(木)23:41:52 No.1111934480

常備軍化して徹底的に調教され切ったころに比べると質劣るんじゃ

41 23/10/12(木)23:42:44 No.1111934822

スキピオ居なかったらローマの士気下がりまくって泥沼やろ

42 23/10/12(木)23:42:44 No.1111934829

象の骨とか発見されないのかなアルプス

43 23/10/12(木)23:43:09 No.1111934992

>アルプス越えもだけど一番怖いのは補給線絶たれても敵地で十年単位で暴れてたところだと思う ただ何もない所から食料と武器が湧いて出てきただけだろ

44 23/10/12(木)23:44:26 No.1111935433

最終決戦でろくに訓練されてない新兵与えられて ローマの精鋭と戦わされるのお辛い

45 23/10/12(木)23:44:52 No.1111935592

ローマ軍が全く勝てなかったって言うとパルティアの方が印象強い 局地戦ではカシウスが勝ってたけど完璧に叩き潰すのティベ帝までかかるし

46 23/10/12(木)23:45:24 No.1111935771

包囲網だけの一発屋じゃなくて全体的にエピソードが濃い

47 23/10/12(木)23:45:55 No.1111935963

スキピオが勝ち目を見出すまで何年このじじいが暴れたと思ってんだ

48 23/10/12(木)23:46:06 No.1111936020

千年単位で昔の戦が理想的包囲殲滅戦として語り継がれてるのおかしくない?

49 23/10/12(木)23:46:22 No.1111936134

人知れずカルタゴこの世から消滅させるゲージがたまっていく

50 23/10/12(木)23:46:29 No.1111936183

ローマの国力だからギリギリ何とかなった

51 23/10/12(木)23:46:40 No.1111936250

象も山越えてようやく戦仕様に仕上がるんだ もう怒ったゾウ~!って

52 23/10/12(木)23:46:45 No.1111936280

カルタゴ滅ぶべし

53 23/10/12(木)23:46:50 No.1111936311

一回カルタゴ戻って内政してまた戦場行った時期あるらしいな

54 23/10/12(木)23:47:29 No.1111936510

>一回カルタゴ戻って内政してまた戦場行った時期あるらしいな 他所で傭兵やったけどあんまり大した結果上がらなかった

55 23/10/12(木)23:47:43 No.1111936599

普通に政治もできるらしいねこの人

56 23/10/12(木)23:47:54 No.1111936654

マゴが率いてきた数万の援軍はイベリア半島入ったところでスキピオどころかローマの剣でも盾でも執政官ですらない知らん元老院議員率いる軍に即補足殲滅されてるんだよね…

57 23/10/12(木)23:48:02 No.1111936703

>包囲網だけの一発屋じゃなくて全体的にエピソードが濃い 10人くらいの活躍をまとめて1人に合わされたとかでもおかしくないと思う というかそれでも1人当たりの活躍が凄まじいくらいになる

58 23/10/12(木)23:48:19 No.1111936808

経済面は行ける 人に好かれるという意味の政治能力はない

59 23/10/12(木)23:48:46 No.1111936969

名前まで格好良いお爺ちゃん

60 23/10/12(木)23:48:58 No.1111937052

(陣営に放り込まれるもぎ取られたハシュドゥルバルの生首)

61 23/10/12(木)23:49:24 No.1111937177

当時のアルプスは今よりも暑かったりしたのかな…

62 23/10/12(木)23:49:31 No.1111937219

>千年単位で昔の戦が理想的包囲殲滅戦として語り継がれてるのおかしくない? ミル貝で調べると敵のどこそこが崩れているのを見た誰々は何何したとか書いてあるけど 人力の伝令とか目視でしか確認出来ない時代に戦況に合わせて軍を動かすってどうやってたのかさっぱりわからん…!!

63 23/10/12(木)23:49:59 No.1111937416

>人に好かれるという意味の政治能力はない 無茶な作戦しまくっても士気高いままだから軍事的なカリスマはあるんだけど 政治家受けするカリスマはなぜかないという変なバランスしてる

64 23/10/12(木)23:50:39 No.1111937640

>ローマ軍が全く勝てなかったって言うとパルティアの方が印象強い >局地戦ではカシウスが勝ってたけど完璧に叩き潰すのティベ帝までかかるし 何か常ごたついててお家騒動起こしてる割に強いんだよな でもオロデス2世の黄金時代がティベに被ったのが地獄

65 23/10/12(木)23:51:20 No.1111937886

富士山見てるとわりといけそうな気はする

66 23/10/12(木)23:51:51 No.1111938090

ハンニバルに勝てないから戦わない戦法考えたローマの盾凄い…お前ら古代の人間だろ

67 23/10/12(木)23:51:52 No.1111938094

>標高4000m級の山を象で乗り越えて来るの怖すぎるだろ アルプス越えがヤバいのは間違いないけど山頂通ったわけじゃないよ 標高高すぎて無理じゃね?でも当時くらいのフン出てきたし通ったんじゃね?って言われてるルートでも2900mとかだ https://www.cnn.co.jp/fringe/35080760.html

68 23/10/12(木)23:51:56 No.1111938123

実際に象連れて検証した実験か何かで成功してなかったっけ

69 23/10/12(木)23:52:26 No.1111938282

飛騨のアルプス越えだとしても十分苦行だよ!!

70 23/10/12(木)23:54:52 No.1111939160

>2900mとかだ 日本アルプスを象で超えるぐらいか 出来らぁ!

71 23/10/12(木)23:55:30 No.1111939397

>>人に好かれるという意味の政治能力はない >無茶な作戦しまくっても士気高いままだから軍事的なカリスマはあるんだけど >政治家受けするカリスマはなぜかないという変なバランスしてる 本当に政治的に有能なのはカンネーの戦勝報告で同盟市が裏切ってこなかったこと聞いてすぐ じゃあ講和結ぶべきだって言った名もなきカルタゴ議員

72 23/10/12(木)23:56:30 No.1111939709

>じゃあ講和結ぶべきだって言った名もなきカルタゴ議員 ローマ=サンここらで手打ちにしませんか 今なら捕虜も返します

73 23/10/12(木)23:56:46 No.1111939815

(絶対こいつら殺してカルタゴこの世から消滅させる)

74 23/10/12(木)23:57:14 No.1111939989

>飛騨のアルプス越えだとしても十分苦行だよ!! さらさら越えって実例がある 佐々成政が家康に助力を求めに厳冬期に飛騨のアルプスを越えて説得に行って普通に断られた

75 23/10/12(木)23:57:33 No.1111940102

このジジイのときローマは四正面くらいで戦争してたから実際には片手間なんだよな…

76 23/10/12(木)23:57:40 No.1111940148

権力失って隠遁しながら死ぬ少し前にスキピオに会うエピソードが今風に言うとエモい

77 23/10/12(木)23:58:15 No.1111940329

>本当に政治的に有能なのはカンネーの戦勝報告で同盟市が裏切ってこなかったこと聞いてすぐ じゃあ講和結ぶべきだって言った名もなきカルタゴ議員 真珠湾直後にアメリカと講和しろっていうくらい先見た発言の謎のカルタゴ議員強キャラ感すごいよね

78 23/10/12(木)23:58:18 No.1111940344

>>2900mとかだ >日本アルプスを象で超えるぐらいか >出来らぁ! ところでこれをいつの時代にやったんです?

79 23/10/12(木)23:58:37 No.1111940446

常識外れな戦法幾つも使う天才→そいつに戦わないで持久戦仕掛ける天才→戦術を真似て勝つ天才

80 23/10/12(木)23:59:09 No.1111940618

よく言われてるように即ローマ包囲してたら勝てたのかねハンニバル

81 23/10/12(木)23:59:34 No.1111940759

>ところでこれをいつの時代にやったんです? 2300年ぐらい前

82 23/10/12(木)23:59:55 No.1111940883

どこまでいっても本国と足並みそろってないから負けるべくして負けてはいるんだよな

83 23/10/13(金)00:00:35 No.1111941090

というかカルタゴの勝利条件なんなのって感じのまま戦争始めてるから

84 23/10/13(金)00:00:37 No.1111941101

カンネーでめっちゃ勝ったし今も連戦連勝!俺たちと一緒にローマを潰そうぜ!同盟都市の諸君! ……びっくりするくらい誰も乗ってこなかった…

85 23/10/13(金)00:01:04 No.1111941246

勝ったスキピオも後々政争で負けるんだから諸行無常…

86 23/10/13(金)00:01:05 No.1111941251

足並みそろえるどころか意図的に妨害してるもんよ

87 23/10/13(金)00:01:16 No.1111941304

ローマ全土制圧する割にはカルタゴ人の数少なくて絶対不可能なんだよな

88 23/10/13(金)00:02:04 No.1111941579

>勝ったスキピオも後々政争で負けるんだから諸行無常… スキピオ戦争強かったけど大カトー同じくらい強くてスキピオの代わりできちゃったんだもの

89 23/10/13(金)00:02:13 No.1111941655

>このジジイのときローマは四正面くらいで戦争してたから実際には片手間なんだよな… そういうタイミング見て仕掛けるのも戦術のうちでは?

90 23/10/13(金)00:02:15 No.1111941670

小説のハンニバル戦争好き

91 23/10/13(金)00:02:15 No.1111941675

>それを戦術で真っ向複数回敵のホームで叩き潰してんだこの人 個人的に戦術勝ちって言われると違和感ある 出来たら苦労しねぇもん! しかもなんで傭兵でやってんだ

92 23/10/13(金)00:02:30 No.1111941766

>足並みそろえるどころか意図的に妨害してるもんよ だって貿易独占してめっちゃ金持ってる一族だもん ローマに負けて失脚したらそれはそれで嬉しいからな

93 23/10/13(金)00:03:16 No.1111942002

まあ戦略的にはローマの衛星都市離反させたところで講和結んでローマ支配圏に楔打ち込んでおきたかったんだろうけど >……びっくりするくらい誰も乗ってこなかった…

94 23/10/13(金)00:03:20 No.1111942030

色々エピソード盛ったとしても大国ローマと何年も戦った人ってのは崩れないだろうな

95 23/10/13(金)00:04:06 No.1111942269

>佐々成政が家康に助力を求めに厳冬期に飛騨のアルプスを越えて説得に行って すごい >普通に断られた かわうそ…

96 23/10/13(金)00:04:18 No.1111942346

>というかカルタゴの勝利条件なんなのって感じのまま戦争始めてるから ローマはそのあたり対カルタゴで結束したの凄いよな 大カトーは戦争目的がカルタゴの無力化だと理解していたのであそこまで強固にカルタゴを滅ぼすべきだと主張した

97 23/10/13(金)00:04:34 No.1111942423

このおじいちゃんとスキピオのヤバいところはこの二人で陸戦戦術の基礎を完成させてそれが現代まで続いてるところだよ

98 23/10/13(金)00:04:36 No.1111942441

また冬のアルプス超えてしょんぼり帰っていく成政

99 23/10/13(金)00:04:47 No.1111942490

スキピオも不世出の英雄なのは確かだけど ローマも人材が次から次へと出てきてぜんぜんスキピオが楽できない……

100 23/10/13(金)00:05:23 No.1111942677

マリウススッラカエサルポンペイウスティベリウスまでの黄金時代すげえ

101 23/10/13(金)00:05:59 No.1111942875

>このおじいちゃんとスキピオのヤバいところはこの二人で陸戦戦術の基礎を完成させてそれが現代まで続いてるところだよ 人間2300年経っても戦争でやること変わんないって証明されたの怖いよね

102 23/10/13(金)00:05:59 No.1111942880

どうして執政官含めて元老院議員過半数皆殺しにしたあとでローマの剣と盾とスキピオが湧いてくるんです? どうして

103 23/10/13(金)00:06:19 No.1111942987

同盟を瓦解させるっていうハンニバルの構想は良かったんだが同盟都市がカルタゴに靡かなかった理由はハンニバルにはわからんかっただろうな

104 23/10/13(金)00:06:56 No.1111943161

>どうして執政官含めて元老院議員過半数皆殺しにしたあとでローマの剣と盾とスキピオが湧いてくるんです? >どうして クラウディウスネロ「」

105 23/10/13(金)00:07:11 No.1111943240

ローマは大兵力を明確な戦争目的に集中させることが出来る政治家がたくさん居たのがチートすぎる 明確な目標と確かな手腕を持って大国が侵略戦争仕掛けてくるの糞ゲーすぎる

106 23/10/13(金)00:07:28 No.1111943324

>スキピオも不世出の英雄なのは確かだけど >ローマも人材が次から次へと出てきてぜんぜんスキピオが楽できない…… スキピオじゃないわ ハンニバルだわ

107 23/10/13(金)00:07:35 No.1111943361

>このおじいちゃんとスキピオのヤバいところはこの二人で陸戦戦術の基礎を完成させてそれが現代まで続いてるところだよ 基礎作ったわけじゃない 誰もが分かってるけど完遂出来ない基礎を完璧にやってのけただけで

108 23/10/13(金)00:07:44 No.1111943407

講和持ち掛けられてお前が攻めてきたのがきっかけだろって年下のスキピオに普通に言われるハンニバル

109 23/10/13(金)00:08:06 No.1111943503

>>佐々成政が家康に助力を求めに厳冬期に飛騨のアルプスを越えて説得に行って >すごい >>普通に断られた >かわうそ… そりゃ家康からしたらあの段階で秀吉と敵対してもうまあじ皆無だし…

110 23/10/13(金)00:08:43 No.1111943725

>勝ったスキピオも後々政争で負けるんだから諸行無常… 戦争終わったら戦争屋なんていらないし…

111 23/10/13(金)00:10:18 No.1111944285

陽動のためにカルタゴノヴァ落としに行ったり ハンニバルには騎兵の数と質で上回る必要があるから そのためだけにマシニッサの協力取り付けるためにヌミディア攻めに行ったりいちいちダイナミックなんだよなポエニ戦争

112 23/10/13(金)00:11:32 No.1111944706

>鏖の達人だぞ そんな…そんなにはしてないわい!

113 23/10/13(金)00:12:49 No.1111945095

昔の反省を踏まえてクロウ様の時はもっと上手く暴れ回ります

114 23/10/13(金)00:12:49 No.1111945100

戦争をチェスや将棋に例えるなら良い軍事指導者とは戦場を盤面を見るように俯瞰出来て必要な場所に駒を指すごとく部隊を動かせる人間ということだろうか この手の天才って歴史を見ても数えるほどしかいないかなりレアな存在だな

115 23/10/13(金)00:13:26 No.1111945289

>ローマは大兵力を明確な戦争目的に集中させることが出来る政治家がたくさん居たのがチートすぎる まるで明確な戦争目的に兵力を集中出来なかった国家があるみたいな言い方!

116 23/10/13(金)00:14:04 No.1111945501

>まるで明確な戦争目的に兵力を集中出来なかった国家があるみたいな言い方! 山ほどある!

117 23/10/13(金)00:14:33 No.1111945657

>>このおじいちゃんとスキピオのヤバいところはこの二人で陸戦戦術の基礎を完成させてそれが現代まで続いてるところだよ >人間2300年経っても戦争でやること変わんないって証明されたの怖いよね まぁ歩兵は基本的に変わらんからな

118 23/10/13(金)00:25:38 No.1111949292

囲んで棒で叩くと強いことを知ってるおじいちゃん

119 23/10/13(金)00:27:15 No.1111949767

戦術でも戦略でもローマを凌駕していたが 相手の国民性を理解できてなかったのが敗因

120 23/10/13(金)00:28:38 No.1111950177

>まぁ歩兵は基本的に変わらんからな 今に近づくにつれ槍が長くなっていってるだけだよね

121 23/10/13(金)00:31:39 No.1111951015

包囲殲滅に脳を焼かれる後世の軍人多すぎ問題

122 23/10/13(金)00:32:11 No.1111951178

この時代のローマ軍のわらわら沸いてくる不死身感を見た後で 西ローマの滅亡付近の駄目っぷりを見ると全く別の国家だなって…

123 23/10/13(金)00:33:08 No.1111951472

スキピオとハンニバルに後方で嫌がらせされるとか黒王さまかわいそう なんか前世で悪いことした?

↑Top