虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/12(木)12:51:15 打刀携... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/12(木)12:51:15 No.1111723729

打刀携帯してえなあ…銃社会よりは安全だろ

1 23/10/12(木)12:53:01 No.1111724295

ネイティブイングリッシュ 流暢な英語…!!

2 23/10/12(木)12:54:23 No.1111724727

マフィア☆セキガハラのコラ初めて見た

3 23/10/12(木)12:55:54 No.1111725214

現代の都市部だとそこら中で鞘当て事故おこるだろ

4 23/10/12(木)12:56:32 No.1111725398

腰が悪くなるから嫌だ

5 23/10/12(木)13:01:20 No.1111726838

(サムライの戦争なんて習ってねーよ…)

6 23/10/12(木)13:10:06 No.1111729026

ちなみに薙刀が戦場の主役だったのは鎌倉ぐらいまでで 流石に戦国時代だと戦場でもレアな武器になってる 槍と長巻は流行った

7 23/10/12(木)13:27:56 No.1111733452

>槍と長巻は流行った 当たり判定と技の出が早いのが良かったのか…?

8 23/10/12(木)13:30:27 No.1111733996

俺に長巻なんて持たせてみろ 攻撃力5倍は上がるぜ

9 23/10/12(木)13:32:50 No.1111734547

日本語ペラペラだし日本の武器の種類も説明されて理解できてるっぽい…

10 23/10/12(木)13:33:02 No.1111734580

長巻にちょっと弱いイメージあるの大体シレンのせい

11 23/10/12(木)13:35:06 No.1111735116

真柄直隆が持ってたでっかい刀はなんていうの

12 23/10/12(木)13:35:12 No.1111735152

薙刀は振り回す武器だから集団戦で使いづらくて廃れたって「」が言ってた

13 23/10/12(木)13:42:27 No.1111736925

トゥルー サムライ イズ イン センゴク

14 23/10/12(木)13:45:57 No.1111737743

役に立たないお飾りなんだから帯刀したって問題ないだろ

15 23/10/12(木)13:46:23 No.1111737846

カタ池田勇人って戦後の政治家だよね?

16 23/10/12(木)13:49:23 No.1111738508

>真柄直隆が持ってたでっかい刀はなんていうの 大太刀とか野太刀とか

17 23/10/12(木)13:51:08 No.1111738895

>>槍と長巻は流行った >当たり判定と技の出が早いのが良かったのか…? 前者は長さ後者は破壊力はある

18 23/10/12(木)13:51:42 No.1111739024

>長巻にちょっと弱いイメージあるの大体シレンのせい 薙刀ぽいやつだなー弱いのかなと思ってたら後年実物見てビビった

19 23/10/12(木)13:52:05 No.1111739119

>>槍と長巻は流行った >当たり判定と技の出が早いのが良かったのか…? 斬るなら長巻のほうが取り回し安いし突くなら槍のほうが強いのとなぜか女子供の武器って風潮が出たとかなんとか

20 23/10/12(木)13:52:57 No.1111739339

薙刀は男が使ったら強すぎてズルいから女子供の武器になった

21 23/10/12(木)13:54:28 No.1111739677

重い刃を遠心力で振り回したらめちゃくちゃ強い!

22 23/10/12(木)13:55:04 No.1111739824

使い勝手よりは集団戦闘向きか否かじゃない? 戦国時代の足軽が使ってた長槍は振り回したりしないし

23 23/10/12(木)13:56:17 No.1111740067

スレ画の侍にも槍やなぎなたの所有が認められてなかったって本当か?

24 23/10/12(木)13:57:30 No.1111740336

欧州でも中世過ぎてもハルバード使うぐらいだから 長物有利は世界の常識じゃねえかな…

25 23/10/12(木)13:58:18 No.1111740522

イケダハヤトイズサムライ

26 23/10/12(木)13:58:36 No.1111740590

固まってみんなで一斉に槍で突く動作は強い みんなで長刀振り回したら間がスカスカになるし絶対味方も斬りつけるからな…

27 23/10/12(木)14:01:56 No.1111741326

長巻は実物見るとビビるよね 刃が厚くて幅広で重みが凄そう 実物のレイピア見たときも感じたけど金属の塊って威圧感凄い

28 23/10/12(木)14:05:29 No.1111742076

>スレ画の侍にも槍やなぎなたの所有が認められてなかったって本当か? 個人の所有だから侍以外の話だと思う 侍以外も一本差しならOK

29 23/10/12(木)14:05:36 No.1111742106

突きって動作は本能的に咄嗟に出しにくいらしく乱戦では刀の方がメインになったとか

30 23/10/12(木)14:08:34 No.1111742784

長巻並みの全長ある太刀も取り敢えず振り回して当たれば強いから重宝された

31 23/10/12(木)14:09:42 No.1111743037

日本だと割と槍が出てくるの遅かったんだったか

32 23/10/12(木)14:09:52 No.1111743080

>欧州でも中世過ぎてもハルバード使うぐらいだから >長物有利は世界の常識じゃねえかな… 刀は実物見ると刃の部分がイメージより長いからなぁ そりゃ冷静に見れば槍よりは短いけど「こんな長くてでかい武器がサイドアーム?」ってスレ画のリアクションはまぁ理解できる

33 23/10/12(木)14:10:04 No.1111743115

>長巻並みの全長ある太刀も取り敢えず振り回して当たれば強いから重宝された 順番逆でそういう刀を扱いやすくするために柄を伸ばしたのが長巻だな

34 23/10/12(木)14:14:01 No.1111743882

長柄武器ってリーチが長いだけじゃなくて色んなことできる

35 23/10/12(木)14:14:09 No.1111743905

この齢になると腰のものが重うてのう

36 23/10/12(木)14:14:17 No.1111743931

リーチイズパワー

37 23/10/12(木)14:14:58 No.1111744082

ただ長巻はやあやあ我こそはする時代なら強かったけど陣組んで戦するのには向いてなかったから…

38 23/10/12(木)14:15:22 No.1111744168

江戸時代は危険な兵法は禁じられて別に脅威でもなんともない剣法はスポーツとして許可されて流行した

39 23/10/12(木)14:16:37 No.1111744467

槍も薙刀も柄の部分が無駄すぎるだろ 超長い刀使えばいいじゃん!

40 23/10/12(木)14:18:02 No.1111744793

>槍も薙刀も柄の部分が無駄すぎるだろ >超長い刀使えばいいじゃん! 重くね?

41 23/10/12(木)14:18:48 No.1111744953

脇差だけでよくない?

42 23/10/12(木)14:19:33 No.1111745098

十文字槍とかいう便利ウエポン

43 23/10/12(木)14:20:21 No.1111745282

>十文字槍とかいう便利ウエポン 突きで切ることも出来るってズルくね?

44 23/10/12(木)14:20:43 No.1111745365

槍はまっすぐに構えて突進するだけでいいから便利

45 23/10/12(木)14:21:51 No.1111745612

実際に使うと十字の部分がいろんな所にひっかかって不便そうなやつ

46 23/10/12(木)14:22:23 No.1111745708

そりゃ相手のいろんなとこに引っかける槍だからな

47 23/10/12(木)14:22:28 No.1111745728

集団戦で使える武器じゃないよな十文字槍

48 23/10/12(木)14:22:29 No.1111745732

>薙刀は男が使ったら強すぎてズルいから女子供の武器になった そこで全員薙刀使うってならなかったのなんで…?

49 23/10/12(木)14:22:40 No.1111745767

やはりクロスボウだよな

50 23/10/12(木)14:22:54 No.1111745805

ヨーイチのスレ久しぶりに見た

51 23/10/12(木)14:23:08 No.1111745851

>そこで全員薙刀使うってならなかったのなんで…? 女子供の武器になったのは江戸時代だよ

52 23/10/12(木)14:23:08 No.1111745853

足払いが怖い

53 23/10/12(木)14:24:53 No.1111746221

なるか!僧兵!

54 23/10/12(木)14:24:53 No.1111746224

刀は平服で持ち歩く事考えたら最強だろ 槍とか長巻とかはでかすぎるし脇差しは短すぎる

55 23/10/12(木)14:24:57 No.1111746242

>>そこで全員薙刀使うってならなかったのなんで…? >女子供の武器になったのは江戸時代だよ あれか 男に使わせると強すぎてお上の脅威になり得るって理由で制限されて あぶない水着みたいに女専用装備的なアレになったのか

56 23/10/12(木)14:24:58 No.1111746246

そういや武者頑駄無は薙刀持ってたな 性別わからんけど

57 23/10/12(木)14:24:58 No.1111746247

欧州の戦でもスピアやランス、ロングボウがメインで レイピアなんかは決闘用だったからその辺はどこも事情は同じよね

58 23/10/12(木)14:25:09 No.1111746292

>そりゃ相手のいろんなとこに引っかける槍だからな 長柄武器の先端をひっかける目的で使うのはまた別の武器では? 十文字槍の十字部分は斬るための構造だからひっかけるためのものではないと思うが

59 23/10/12(木)14:25:23 No.1111746336

>刀は平服で持ち歩く事考えたら最強だろ 合戦だと弱いってことっすね

60 23/10/12(木)14:26:12 No.1111746536

幕末の市街戦は刀メインだったのかな

61 23/10/12(木)14:26:40 No.1111746642

こいつロリコンのくせに詳しいな

62 23/10/12(木)14:26:41 No.1111746648

雑兵でも少なからず鉄板縫い込んで防御してるやつ斬ったり叩いたりしてたら すぐ刃先ベコベコになるから斬特化は厳しい 長物なら刃先つぶれても周囲と協力して突き付けてれば牽制や行動妨害にはなるし

63 23/10/12(木)14:26:43 No.1111746654

>幕末の市街戦は刀メインだったのかな 左様

64 23/10/12(木)14:27:43 No.1111746865

>左様 現代で近いのはチャカ持ったギャングの抗争か

65 23/10/12(木)14:27:44 No.1111746867

長巻がある以上薙刀は微妙なポジションだと思う ストック付きマシンピストルみたいな

66 23/10/12(木)14:29:06 No.1111747155

>刀は平服で持ち歩く事考えたら最強だろ >槍とか長巻とかはでかすぎるし脇差しは短すぎる 携帯性と強さから平時の街中では刀が最強の武器だから装備してるのに 護身用って言われるのは違和感あるよね

67 23/10/12(木)14:29:28 No.1111747249

幕末だと大きい戦闘でも銃と大砲がメインだったのでは

68 23/10/12(木)14:29:32 No.1111747261

長巻と薙刀は用途っていうかリーチが全然違う

69 23/10/12(木)14:29:44 No.1111747306

雑兵並べて何の技術もなく突っ込ませるだけで良い槍が強すぎる・・・

70 23/10/12(木)14:30:08 No.1111747381

>幕末だと大きい戦闘でも銃と大砲がメインだったのでは それはそう

71 23/10/12(木)14:30:08 No.1111747387

>幕末だと大きい戦闘でも銃と大砲がメインだったのでは 大きい戦闘がそんなにないだろ幕末

72 23/10/12(木)14:30:42 No.1111747507

新撰組にも槍使う人いなかったっけ 創作かもだけど

73 23/10/12(木)14:30:43 No.1111747509

新選組とか実戦では全然活躍できなかったしな なんか適応した土方がおかしいんだけど

74 23/10/12(木)14:31:50 No.1111747729

まぁ結局は使い手次第なんやけどなブヘヘ

75 23/10/12(木)14:32:28 No.1111747859

>こいつロリコンのくせに詳しいな ロリコンは後からだろ!

76 23/10/12(木)14:32:35 No.1111747886

江戸期の槍と鉄砲は持ちだしたらおっ戦争かって空気になっちゃう 剣術道場は流行るのに槍術はマイナーなくらい実用性実戦力は物言わなくなっちゃうし

77 23/10/12(木)14:32:36 No.1111747887

江戸時代の槍は上級武士が儀礼的に移動する際にお供に持たせるのはOKだけど徒歩で携帯するのは捕物でもないと逮捕案件

78 23/10/12(木)14:33:07 No.1111748021

まぁ腰引けながら撃つ決心もつかない素人が銃持つのと 覚悟バリバリの人がナイフ持って突進なら後者が勝つだろうし使い手次第ってのはそうだろうな

79 23/10/12(木)14:33:10 No.1111748038

>大きい戦闘がそんなにないだろ幕末 薩英戦争とか戊辰戦争とか… 後者はもう明治だっけ

80 23/10/12(木)14:33:24 No.1111748082

幕末の京都が一番刀が活躍するシチュエーションだったのかな

81 23/10/12(木)14:33:40 No.1111748161

>まぁ結局は使い手次第なんやけどなブヘヘ ちゃんと殺傷力を発揮できる使い手の頭数が一番大事だよ つまり簡単な武器ほど強いよ

82 23/10/12(木)14:33:46 No.1111748184

>新撰組にも槍使う人いなかったっけ >創作かもだけど 新撰組は基本的になんでもいる 槍術師範も柔術師範も砲術師範も軍学師範もいる みんなしんだ

83 23/10/12(木)14:34:05 No.1111748251

>日本だと割と槍が出てくるの遅かったんだったか 古代にはあったけど武士の時代になると一回廃れて薙刀が流行った 戦国時代で素人をかき集めて集団戦するようになるとまた流行った

84 23/10/12(木)14:34:22 No.1111748322

鉄パイプ持って歩いてる奴居たら嫌だろ

85 23/10/12(木)14:34:25 No.1111748331

金属バットだと殺しちゃうからフルスイングできないけど 角材だと全力で殴れちゃうから有利みたいな理論はヤンキー漫画で見た

86 23/10/12(木)14:34:52 No.1111748433

むしろ元は民間人の武器として流行り始めたんじゃなかったか刀 使いやすかったから武士にも広まったけど

87 23/10/12(木)14:35:07 No.1111748494

>戦国時代で素人をかき集めて集団戦するようになるとまた流行った 槍ブーム起こしたの楠木正儀らしい

88 23/10/12(木)14:35:08 No.1111748501

>金属バットだと殺しちゃうからフルスイングできないけど >角材だと全力で殴れちゃうから有利みたいな理論はヤンキー漫画で見た 振るわせてもらうぜ…正義の剣をよ!

89 23/10/12(木)14:35:13 No.1111748525

そして肉体のみなら金属探知機すら通り抜けちまえるんだ!

90 23/10/12(木)14:35:16 No.1111748535

薙刀長巻槍だと槍が一番重量に対して長さのパフォーマンスがいいイメージ

91 23/10/12(木)14:35:22 No.1111748565

>打刀携帯してえなあ…銃社会よりは安全だろ 斬の世界じゃん

92 23/10/12(木)14:35:27 No.1111748586

維新派がやってることは結局テロなので普段の姿でことを起こせる刀がメインになるのは当たり前で 槍なんてもってたら即職質なわけで

93 23/10/12(木)14:35:46 No.1111748665

薩摩の犬を放つと戦果は10倍って計算式が出来上がる

94 23/10/12(木)14:35:58 No.1111748722

>むしろ元は民間人の武器として流行り始めたんじゃなかったか刀 刀は下郎でも扱えるけど訓練しないと扱えない弓や馬は武家の誉れみたいな話あったな

95 23/10/12(木)14:36:17 No.1111748794

>そして肉体のみなら金属探知機すら通り抜けちまえるんだ! 素手の時代だ

96 23/10/12(木)14:36:31 No.1111748847

つまり普段の姿に武器が混じってるのはよくない

97 23/10/12(木)14:36:36 No.1111748870

>幕末の京都が一番刀が活躍するシチュエーションだったのかな 幕末の少し前から竹刀剣術の合理化が極まって各派間の技術交流も盛んになった そこに市街で刀による暗殺が横行し取り締まる側も刀での応戦が当たり前になった 派手で美術的に評価の高い刀が折れやすいことが『実地で』分かったのが幕末

98 23/10/12(木)14:36:50 No.1111748930

>あぶない水着みたいに女専用装備的なアレになったのか あぶない水着ってそうだったんだ…

99 23/10/12(木)14:37:20 No.1111749039

>薩摩の犬を放つと戦果は10倍って計算式が出来上がる いろいろパターン練習するより全力フルスイング一本は本当に合理的だよね

100 23/10/12(木)14:37:32 No.1111749090

新選組はフル装備で襲撃する側だからそういう場面では携帯性は無視できるので長柄武器持ってる人がいてもおかしくはない

101 23/10/12(木)14:38:06 No.1111749237

薩摩示現流のデカい声出して思いっきり斬り付ける剣法が なんやかんや実戦では役に立ってたというのがすごいよな…

102 23/10/12(木)14:38:27 No.1111749317

ちなみに戦国時代は大名が足軽にアーミーナイフ感覚で刀を貸し出してた時代

103 23/10/12(木)14:38:46 No.1111749395

>新選組はフル装備で襲撃する側だからそういう場面では携帯性は無視できるので長柄武器持ってる人がいてもおかしくはない 新選組だってそこまで強権振れる立場じゃないんだから槍もって市中うろうろしてたら苦情が来ると思う

104 23/10/12(木)14:39:05 No.1111749474

>槍術師範も柔術師範も砲術師範も軍学師範もいる >みんなしんだ 砲術…?

105 23/10/12(木)14:39:06 No.1111749480

>ちなみに戦国時代は大名が足軽にアーミーナイフ感覚で刀を貸し出してた時代 土民でも借りるまでもなく武具持ってる時代

106 23/10/12(木)14:39:38 No.1111749616

>新選組だってそこまで強権振れる立場じゃないんだから槍もって市中うろうろしてたら苦情が来ると思う 池田屋事件みたいなシチュエーションなら完全武装でおかしくない

107 23/10/12(木)14:40:12 No.1111749731

>砲術…? 火縄銃も砲術扱いじゃなかったっけ

108 23/10/12(木)14:40:12 No.1111749733

>砲術…? 本願寺の庭先で砲術演習してた気がする

109 23/10/12(木)14:40:23 No.1111749777

>派手で美術的に評価の高い刀が折れやすいことが『実地で』分かったのが幕末 短くて薄くて軽い打刀が普段持ち歩くのに便利だから平和な江戸時代に流行ったけど 実戦で使う幕末だとすぐ折れるから長くて厚みがあって重い戦国以前の古刀や古々刀が流行ったんだっけ クソ高い上にクソ重いから持ってるだけで見栄っ張りのボンボン扱いされたとか書いてたのは小説だったかなんだったか忘れた

110 23/10/12(木)14:40:26 No.1111749790

>>槍術師範も柔術師範も砲術師範も軍学師範もいる >>みんなしんだ >砲術…? 砲術

111 23/10/12(木)14:40:50 No.1111749883

>>ちなみに戦国時代は大名が足軽にアーミーナイフ感覚で刀を貸し出してた時代 >土民でも借りるまでもなく武具持ってる時代 物騒な世の中だから武器くらい持ってないと身も守れねえ

112 23/10/12(木)14:42:15 No.1111750224

火縄銃は撃つまでの行程めちゃくちゃあるから 素早く準備するのも含めて砲術よね ライフリングも無いから命中率も低いし

113 23/10/12(木)14:42:20 No.1111750241

中世の土民は隣村と殺し合うこと多々だからな

114 23/10/12(木)14:43:05 No.1111750426

まだ撃つだけでいっぱいいっぱいだった頃の大砲は一発事の角度計算が大変だったんだ

115 23/10/12(木)14:44:25 No.1111750799

まあ外国式の銃火器と軍略が入ってきて日本式の軍略術は一気に時代遅れになるんやけどなブヘヘ

116 23/10/12(木)14:44:55 No.1111750959

刀は大本的には馬上の武器だから民間用ってのはまずない

117 23/10/12(木)14:46:02 No.1111751296

>刀は大本的には馬上の武器だから民間用ってのはまずない 渡世人が持ってるような長ドスは?

118 23/10/12(木)14:46:55 No.1111751539

江戸の太平が200年にもなったら ぶらさげておくのがマナーって装具に過ぎなくなった刀は合理化軽量化の極みにもなろう

119 23/10/12(木)14:47:29 No.1111751654

>短くて薄くて軽い打刀が普段持ち歩くのに便利だから平和な江戸時代に流行ったけど どちらかと言うと刃文が派手に波打ってて粒子キラキラな方が強度の影響がデカい 大坂の刀鍛冶はそういう派手さに特化して大人気だったけど新選組が使ってみたらすぐ折れて「大坂鍛治の刀は折れやすいから止めろ」と大雑把を承知で一律号令を掛けてる 刃文が真っ直ぐで粒子が細かくてボンヤリした刃文の刀は折れにくかった 本当かどうかは不明だけど沖田総司の大和守安定だか乞食清光だかはそういう抑えた作風かつ反りが少ない突きに向いてそうな刀

120 23/10/12(木)14:49:59 No.1111752222

>渡世人が持ってるような長ドスは? あれは庶民が旅行時に携帯を許されてる脇差の長さ違反品 まあ刀を「脇差です!」と強弁してる可能性もなくはない

↑Top