虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 料理は... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/10/11(水)16:06:44 No.1111411380

    料理は科学の実験と同じだと思いなされ

    1 23/10/11(水)16:10:04 No.1111412152

    一つ目と二つ目は感覚掴んでいればOK 三つ目はダメ

    2 23/10/11(水)16:11:16 No.1111412425

    ご飯のおかずとかはまだ分量適当で手順適当でもなんとかなる お菓子作りはマジで守らないとダメ

    3 23/10/11(水)16:12:13 No.1111412671

    弱火と強火は全く別のものって言うのは何度か失敗しないとわからないよねとは思う

    4 23/10/11(水)16:12:45 No.1111412791

    それでいいなら最初から強火で2分って書きますよ!

    5 23/10/11(水)16:13:01 No.1111412856

    強火は中まで火を通すやり方ではなく表面だけ焦がすやり方だと最近になってようやく理解でいた

    6 23/10/11(水)16:13:20 No.1111412933

    流石にもう火通ってるだろ

    7 23/10/11(水)16:13:24 No.1111412953

    前に流行った牛乳寒天も砂糖の分量守らないと薄…ってなったの思い出した

    8 23/10/11(水)16:14:07 No.1111413117

    でもどれくらいが弱火でどれくらいが強火なのかの説明もないのが悪いと思う ガスコンロとかメーターで言えば 弱火 中火    強火 |――|――|――――――――――| だぞ

    9 23/10/11(水)16:15:07 No.1111413346

    思ったよりでかい小さじ

    10 23/10/11(水)16:15:11 No.1111413367

    でも味が多少変わるだけで食えなくなることはないし…

    11 23/10/11(水)16:15:23 No.1111413403

    >強火は中まで火を通すやり方ではなく表面だけ焦がすやり方だと最近になってようやく理解でいた 最悪の手段に近いけど煮込みすぎないうちに水分を減らしたい時に強火にかけないこともない

    12 23/10/11(水)16:15:25 No.1111413411

    科学の実験と同じてっことは3番目は強火で代用可能かどうかモデル実験から始めろってこと?

    13 23/10/11(水)16:15:28 No.1111413426

    実験好きだったのに何故か料理になると実験マインドがどっか飛んでくんだよね…

    14 23/10/11(水)16:15:34 No.1111413466

    「」の作ったカルピスが薄いのって…

    15 23/10/11(水)16:15:59 No.1111413564

    >でもどれくらいが弱火でどれくらいが強火なのかの説明もないのが悪いと思う うちにはないけどIHならその辺~度とか指定して煮られない?

    16 23/10/11(水)16:16:15 No.1111413624

    異種族レビュアーズっつうスケベ漫画の口からメシを食わない種族だからこそ料理に興味がなく変なアレンジを一切しないので料理人に向いてるって話を思い出した

    17 23/10/11(水)16:16:26 No.1111413666

    IHで火力の強さ1から8位で表してるのあったけど料理初心者にはどこからが中火強火かさっぱりだった

    18 23/10/11(水)16:17:04 No.1111413819

    火の使い方を覚えると キャンプとかで焚き火でやってる人すげーなって思った

    19 23/10/11(水)16:17:14 No.1111413863

    初めはレシピを守ろう アレンジは慣れてから

    20 23/10/11(水)16:17:27 No.1111413911

    料理は分量を計るのは当然のことだけど最終的には腕 レシピ通りに作れば同じ味になるなら料理人はいらない って料理人のうちの妹が言ってた

    21 23/10/11(水)16:17:33 No.1111413932

    その前にレシピの記述が曖昧すぎるんだよな科学の実験だと思えといっても…

    22 23/10/11(水)16:18:40 No.1111414231

    >IHで火力の強さ1から8位で表してるのあったけど料理初心者にはどこからが中火強火かさっぱりだった IHってガスより高熱になりやすいから 8段階あって中火にしたいなら4じゃなくて3でちょうど良いくらいだよね 強火も8とかにするとすぐ焦げたり吹きこぼれるから6くらいで良い

    23 23/10/11(水)16:18:52 No.1111414290

    適量死すべし

    24 23/10/11(水)16:19:40 No.1111414494

    >適量死すべし 初めて料理する時の難関

    25 23/10/11(水)16:20:08 No.1111414602

    フライパンから外す=予熱で火を通す も覚えておくとさらに良い

    26 23/10/11(水)16:20:13 No.1111414620

    うちの電熱線のやつ最強にしてるのに中火くらいしか出てない気がする

    27 23/10/11(水)16:20:22 No.1111414664

    なぜか味見をするって概念が存在しない人は多い

    28 23/10/11(水)16:21:44 No.1111415013

    >なぜか味見をするって概念が存在しない人は多い サプライズ!

    29 23/10/11(水)16:21:51 No.1111415034

    >料理は分量を計るのは当然のことだけど最終的には腕 >レシピ通りに作れば同じ味になるなら料理人はいらない >って料理人のうちの妹が言ってた チェーン店はマニュアル通りに作ればバイトでも誰でも一定水準の味になるからすごいんだって誰かが言ってた マニュアル通りに作れない人は知らん

    30 23/10/11(水)16:21:52 No.1111415037

    >IHで火力の強さ1から8位で表してるのあったけど料理初心者にはどこからが中火強火かさっぱりだった そういうのは今この画面を見てる機械で検索すりゃいいよ

    31 23/10/11(水)16:22:15 No.1111415139

    この前買ったやつに「中火以下(とろ火)」って書いてあった時は???ってなった

    32 23/10/11(水)16:22:54 No.1111415303

    スレ画でも出来る人はいる でもそれは料理の経験値を積んだ人だ

    33 23/10/11(水)16:22:55 No.1111415307

    電子レンジはワット数で掛け算してもいいよね?

    34 23/10/11(水)16:22:57 No.1111415318

    とろ火 おほ火 あへ火

    35 23/10/11(水)16:24:19 No.1111415683

    >少々死すべし

    36 23/10/11(水)16:24:40 No.1111415782

    IHは直火と比べて熱する範囲も違いすぎて使いにくい! と思いながら6年使ってる

    37 23/10/11(水)16:24:45 No.1111415809

    >弱火と強火は全く別のものって言うのは何度か失敗しないとわからないよねとは思う でもこれは「弱火と強火は違うものなのです、なぜならこうこうで~」って詳細に書いてない本の方が悪いよ

    38 23/10/11(水)16:24:54 No.1111415859

    マニュアルが曖昧だからできないってのもよくわかんないけどな 試して調整するってことはしないんだろうか だいたいそこで文句言うのってマニュアルが厳密でもそれ守らないだろ

    39 23/10/11(水)16:25:31 No.1111416024

    >一つまみ死すべし

    40 23/10/11(水)16:26:05 No.1111416193

    >電子レンジはワット数で掛け算してもいいよね? 200Wで解凍するところを1000W使っていいわけではないから用途次第じゃない…?

    41 23/10/11(水)16:26:46 No.1111416373

    家庭科で何聞いてたんだ!と思ったが習った覚えないわ

    42 23/10/11(水)16:26:51 No.1111416397

    レシピ通りの時間で火にかけて生焼けor焦がすこともままあるから現状確認は大事

    43 23/10/11(水)16:27:20 No.1111416537

    中火がどの程度かそもそも認識してないよねだめな人

    44 23/10/11(水)16:27:31 No.1111416593

    酒とみりんはめっちゃテキトーに入れてる

    45 23/10/11(水)16:27:44 No.1111416663

    >試して調整するってことはしないんだろうか 味見しながらするに決まってんじゃん…

    46 23/10/11(水)16:27:57 No.1111416719

    レシピ動画は料理界の革命だと思う もう文章だけだとわからんのよ

    47 23/10/11(水)16:28:04 No.1111416752

    火入れ面倒臭いからお肉生でもいっか!って生鶏肉きのこサラダを食べたら病院に担ぎ込まれてビックリした 後遺症で筋肉に力が入らなくなった

    48 23/10/11(水)16:28:52 No.1111416949

    冷凍餃子の作り方説明に中火とは鍋の底に火が付くぐらいと書いてあってありがたかった

    49 23/10/11(水)16:28:52 No.1111416950

    いまだにまともな味噌汁作った事無い

    50 23/10/11(水)16:29:07 No.1111417004

    >酒とみりんはめっちゃテキトーに入れてる 酒はともかくみりんがテキトーだと味変にならない?

    51 23/10/11(水)16:29:37 No.1111417137

    >火入れ面倒臭いからお肉生でもいっか!って生鶏肉きのこサラダを食べたら病院に担ぎ込まれてビックリした >後遺症で筋肉に力が入らなくなった マジで命の危険がある行為だということはもっと喧伝しても良い

    52 23/10/11(水)16:30:14 No.1111417307

    肉は最低限火だけはしっかり通せ…

    53 23/10/11(水)16:30:41 No.1111417431

    塩の過剰はやばいけど砂糖の過剰は油脂でなんとかなる

    54 23/10/11(水)16:30:42 No.1111417433

    生姜の味は濃くても許容できるので いつも気持ち多めにぶちこんでる

    55 23/10/11(水)16:30:49 No.1111417467

    いつも中火ってどのくらいか迷う

    56 23/10/11(水)16:31:00 No.1111417513

    何となくきのこは生で食べられると思ってる人はそれなりにいる…いるのだ

    57 23/10/11(水)16:31:20 No.1111417593

    肉は半生で食うくらいなら焦げた方がマシだ

    58 23/10/11(水)16:31:29 No.1111417628

    市販のカレールウで材料きっちり量って作ったら 普段のより何倍も美味くて感動したの思い出した

    59 23/10/11(水)16:31:51 No.1111417721

    >チェーン店はマニュアル通りに作ればバイトでも誰でも一定水準の味になるからすごいんだって誰かが言ってた >マニュアル通りに作れない人は知らん 管理クソだと規定通りに清掃したり油取り替えたりしてないのでチェーンでも味に差が出るぜ コストカット方針の店長だったりするとずーっと油変えない…

    60 23/10/11(水)16:32:00 No.1111417768

    >でもこれは「弱火と強火は違うものなのです、なぜならこうこうで~」って詳細に書いてない本の方が悪いよ レシピ守れないやつのレス

    61 23/10/11(水)16:32:00 No.1111417769

    計らないと水っぽくなりがち

    62 23/10/11(水)16:33:11 No.1111418057

    ケンタとかですらやたら美味い所となんかネチョッとした所別れるし

    63 23/10/11(水)16:33:18 No.1111418077

    強火は「やっべ水入れすぎた」とかの時に使う手段 あるいは意図的に焦がす時

    64 23/10/11(水)16:33:20 No.1111418089

    分量適当は料理できるやつにしか許されない所業

    65 23/10/11(水)16:33:25 No.1111418117

    >肉は半生で食うくらいなら焦げた方がマシだ トラウマから焦がすくらい火通す人いるからな…

    66 23/10/11(水)16:33:54 No.1111418260

    >レシピ守れないやつのレス ではなくて、革新的なことを為せるタイプの人間は疑問を感じて改善しようと考えて当然の場所だから 羊みたいな性格の人間は書かれてることを守るけど一生大したことをしない人物

    67 23/10/11(水)16:33:55 No.1111418264

    水500ml(倍量作る場合は800ml)みたいな量が違う時の補足があるとありがたい…ってなる

    68 23/10/11(水)16:34:05 No.1111418314

    >火入れ面倒臭いからお肉生でもいっか!って この時点で小学校の家庭科レベルで義務教育が敗北している…

    69 23/10/11(水)16:34:23 No.1111418401

    >でもこれは「弱火と強火は違うものなのです、なぜならこうこうで~」って詳細に書いてない本の方が悪いよ レシピは作り方だから基本ルールは別で覚えてきてくれ

    70 23/10/11(水)16:34:35 No.1111418451

    料理番組だと何ミリ幅に切りますってところは大体倍くらいの幅で切ってる

    71 23/10/11(水)16:34:38 No.1111418460

    味見しながらやれば目分量で何の問題もないだろ

    72 23/10/11(水)16:34:39 No.1111418467

    適量ってなんだよってずっと思ってたけど味見して良い感じになるまで入れろって意味だと最近理解した

    73 23/10/11(水)16:34:48 No.1111418499

    下手に強火を使って表面だけ焦げて中に火が通ってないパターン…

    74 23/10/11(水)16:34:49 No.1111418505

    >市販のカレールウで材料きっちり量って作ったら >普段のより何倍も美味くて感動したの思い出した 普段の料理は適当だけどお菓子作る時同じだわ一度感動してからきっちりレシピ通り作るようになった

    75 23/10/11(水)16:35:06 No.1111418577

    弱火過ぎて玉ねぎが永遠に飴色にならなかったことある

    76 23/10/11(水)16:35:16 No.1111418628

    うちのコンロとろ火やってると火の消し忘れですね!って消してくるからムカつく 強火で焦げ目付けてるのに熱くなりすぎですよ!って弱めてくるのもムカつく

    77 23/10/11(水)16:35:36 No.1111418724

    沸騰後っていう単語を頑なに受け入れないバカいるよな それでいちいち毎回あっ沸騰後なんだーってアピールしてくる

    78 23/10/11(水)16:35:40 No.1111418736

    料理の上手い人は感覚で大さじ一杯とかの量を記憶してるからすごい

    79 23/10/11(水)16:35:45 No.1111418753

    >何となくきのこは生で食べられると思ってる人はそれなりにいる…いるのだ やべえよ絶対ダメだよ…

    80 23/10/11(水)16:35:47 No.1111418759

    >下手に強火を使って表面だけ焦げて中に火が通ってないパターン… でも外はカリカリ中はジューシーってよく言うし…

    81 23/10/11(水)16:36:04 No.1111418828

    >うちのコンロとろ火やってると火の消し忘れですね!って消してくるからムカつく >強火で焦げ目付けてるのに熱くなりすぎですよ!って弱めてくるのもムカつく ポンコツAIみたいでかわいいと思う

    82 23/10/11(水)16:36:24 No.1111418904

    家庭料理は味よりまず健康や栄養を重要視しないと駄目だからな…

    83 23/10/11(水)16:36:37 No.1111418956

    >>下手に強火を使って表面だけ焦げて中に火が通ってないパターン… >でも外はカリカリ中はジューシーってよく言うし… まともに作れるようになってから言って欲しい…

    84 23/10/11(水)16:36:42 No.1111418971

    >この時点で小学校の家庭科レベルで義務教育が敗北している… 生牛レバ禁止したらじゃあ生豚レバは法律で禁止されてないからいいよね!って飲食店がするんだぞ それ言わないとあかんのか!?って感じで国が慌てた

    85 23/10/11(水)16:37:04 No.1111419060

    >下手に強火を使って表面だけ焦げて中に火が通ってないパターン… 生地もののお菓子でこれをやると切腹いたす…ってなる

    86 23/10/11(水)16:37:12 No.1111419096

    >ではなくて、革新的なことを為せるタイプの人間は疑問を感じて改善しようと考えて当然の場所だから >羊みたいな性格の人間は書かれてることを守るけど一生大したことをしない人 レシピ本ってのはこの通りに作ればおいしくできるよってのを教える本であって 自称革新的なことが為せるような人間の為に弱火と強火の違いを説明してあげる本じゃないんですよ…

    87 23/10/11(水)16:37:15 No.1111419110

    世の中には思ったより説明通りに出来ない人って多い

    88 23/10/11(水)16:37:36 No.1111419176

    最初から強火でやるレシピは予熱で火を通すことを前提にしていることも多い

    89 23/10/11(水)16:38:10 No.1111419297

    砂糖でコクを出すという概念がいまいち理解できていない

    90 23/10/11(水)16:38:13 No.1111419309

    よく絶対厳密にやれって言われるお菓子だけどあれも大雑把で良い部分は結構ある ものによるしどこの何を大雑把にしていいかは経験が必要だけど

    91 23/10/11(水)16:38:24 No.1111419356

    掲示板のdel項目守らない住民がいるらしいな

    92 23/10/11(水)16:38:40 No.1111419408

    なんで料理から世に変革を起こせる人間か否かみたいな話になってるんだ…?

    93 23/10/11(水)16:38:47 No.1111419436

    >レシピ本ってのはこの通りに作ればおいしくできるよってのを教える本であって >自称革新的なことが為せるような人間の為に弱火と強火の違いを説明してあげる本じゃないんですよ… 馬鹿の相手正面からすんな

    94 23/10/11(水)16:38:56 No.1111419469

    弱火で長時間は中火の代用にはなる 強火で短時間はならない

    95 23/10/11(水)16:38:58 No.1111419483

    料理も技術なので馬鹿にせずきょうの料理ビギナーズとか見て覚えろ

    96 23/10/11(水)16:39:02 No.1111419493

    真摯に正解に寄せる努力に通じる他者への思いやりがあれば自然と料理は上手くなりますよ メシマズは怪物

    97 23/10/11(水)16:39:03 No.1111419505

    素人向けうたってるレシピ本は実際初歩的な知識から書いてくれてるし料理慣れしてる人向けのレシピ本でそんなところから書くのはページの無駄だからな…

    98 23/10/11(水)16:39:05 No.1111419514

    >世の中には思ったより説明通りに出来ない人って多い 知識あって当然レベルの説明ばっかだったからガチ初心者向けのレシピ本が出たとき革新的!って騒がれたんだ

    99 23/10/11(水)16:39:09 No.1111419520

    >世の中には思ったより説明通りに出来ない人って多い というか説明通り出来なくはないけどたかが料理に手間暇掛けたくないという人はかなり多い

    100 23/10/11(水)16:39:09 No.1111419524

    外をカリカリにしたいなら最後の仕上げで強火にして表面の水分を飛ばすイメージでやると良いよ

    101 23/10/11(水)16:39:26 No.1111419591

    >砂糖でコクを出すという概念がいまいち理解できていない メイラード反応だ 化学だ

    102 23/10/11(水)16:39:26 No.1111419593

    中年革命家「」ぼん

    103 23/10/11(水)16:39:43 No.1111419654

    書き込みをした人によって削除されました

    104 23/10/11(水)16:40:06 No.1111419730

    お菓子じゃないのに砂糖使うの?って料理しない頃は思ってたかけど 醤油系の料理って砂糖のあまあじがないと尖りまくってて美味しくないので砂糖の重要性に気づいた

    105 23/10/11(水)16:40:34 No.1111419838

    注意事項を読んで守る人には注意事項はそんないらないんだ 読まないし読んでも守らないやつがいるんだ

    106 23/10/11(水)16:40:39 No.1111419858

    説明通りにできない人は多いし出来上がりをイメージしながら作業を進めることができない人はもっと多い

    107 23/10/11(水)16:40:53 No.1111419902

    >ではなくて、革新的なことを為せるタイプの人間は疑問を感じて改善しようと考えて当然の場所だから 書いてある事もやらずに失敗した挙げ句書いてない方が悪いとは革新的な「」だな

    108 23/10/11(水)16:41:05 No.1111419953

    >説明書を読まないのを強者の権利みたいな世界観で生きている人間は実際いる RTFMはプログラマー以外にも浸透してほしい概念

    109 23/10/11(水)16:41:12 No.1111419978

    料理はセメントに水入れてコンクリート作るようなもんだよ

    110 23/10/11(水)16:41:51 No.1111420121

    >>砂糖でコクを出すという概念がいまいち理解できていない >メイラード反応だ >化学だ それ香ばしさとかじゃないの

    111 23/10/11(水)16:41:56 No.1111420145

    弱火で20分ってことは強火で2分+2分休ませる×5回でいいな…

    112 23/10/11(水)16:42:04 No.1111420183

    鶏肉のソテーとか作ってる時は本当に中まで火がちゃんと通ってる気がしなくて+4,5分とかやっちゃうな 時間通りだと大抵火通ってないし

    113 23/10/11(水)16:42:27 No.1111420246

    袋麺すら水に麺と野菜ドボーンでまともに作れん奴いるからな

    114 23/10/11(水)16:42:46 No.1111420324

    >注意事項を読んで守る人には注意事項はそんないらないんだ >読まないし読んでも守らないやつがいるんだ 注意事項は読まずにやらかした人に対して「だから言ったじゃないですか!」って言うためのものだと思っている

    115 23/10/11(水)16:43:00 No.1111420375

    >砂糖でコクを出すという概念がいまいち理解できていない 素人にやらせるのは酷だよね

    116 23/10/11(水)16:43:11 No.1111420426

    >それ香ばしさとかじゃないの 香り以外に味に深みが出るの

    117 23/10/11(水)16:43:19 No.1111420458

    >というか説明通り出来なくはないけどたかが料理に手間暇掛けたくないという人はかなり多い 出来ない事をわざと貶めて本当は出来るけどやらないだけみたいに思い込もうとする人いるよね… 俺の婚活みたい

    118 23/10/11(水)16:43:27 No.1111420487

    余熱の概念を知らない人とかはまだ中身赤い!火が通ってない!ってなってぱさぱさになるまで火を通したりね…

    119 23/10/11(水)16:43:32 No.1111420503

    >それ香ばしさとかじゃないの 香ばしさはコクにつながるよ

    120 23/10/11(水)16:43:42 No.1111420544

    毎日自炊せざるを得ない状況に追い込まないと料理は上手くならない気がするな よし料理するぞ!みたいな感覚じゃ無理

    121 23/10/11(水)16:43:54 No.1111420593

    >注意事項は読まずにやらかした人に対して「だから言ったじゃないですか!」って言うためのものだと思っている 実際「最悪死ぬからやるなよマジで」って書いてあるのでそう 一種の免責事項 猫レンジは都市伝説らしいが

    122 23/10/11(水)16:44:06 No.1111420625

    横着して失敗しても経験が蓄積するなら人として上等

    123 23/10/11(水)16:44:12 No.1111420657

    >鶏肉のソテーとか作ってる時は本当に中まで火がちゃんと通ってる気がしなくて+4,5分とかやっちゃうな >時間通りだと大抵火通ってないし 冷蔵庫から出したてのキンキンに冷えた肉をフライパンや油にシューッ!!

    124 23/10/11(水)16:44:13 No.1111420662

    レシピはいいんだけど母から教わった料理が基本的に「味付けは感覚」の一言だから困った 目安すら分からん

    125 23/10/11(水)16:44:47 No.1111420774

    毎日の事だからなるべく思考停止で楽にやりたい 思考停止でやれるまでは色々考えたり練習が必要

    126 23/10/11(水)16:44:49 No.1111420778

    >レシピはいいんだけど母から教わった料理が基本的に「味付けは感覚」の一言だから困った >目安すら分からん あじみしなさいよ! あじみしてみて自分でうまい!ってなればいいんだよ

    127 23/10/11(水)16:45:01 No.1111420833

    料理は匂いも大事だよ 匂い要素で薬味やニンニク超人気あるでしょ?

    128 23/10/11(水)16:45:05 No.1111420848

    >>注意事項を読んで守る人には注意事項はそんないらないんだ >>読まないし読んでも守らないやつがいるんだ >注意事項は読まずにやらかした人に対して「だから言ったじゃないですか!」って言うためのものだと思っている そういう意味の話だぞ 読まないやつや守らないやつにまで責任取らねえぞって意味が大きい

    129 23/10/11(水)16:45:21 No.1111420913

    砂糖でメイラード反応させることはあっても砂糖でコクを出す=メイラードじゃないだろ…

    130 23/10/11(水)16:45:30 No.1111420944

    味付けって自分の想定に寄せるのがまずあってさ

    131 23/10/11(水)16:45:38 No.1111420976

    >レシピはいいんだけど母から教わった料理が基本的に「味付けは感覚」の一言だから困った >目安すら分からん 醤油チョポポとかみりんポチョとかそういう擬音での説明はやめてくれカーチャン!!

    132 23/10/11(水)16:45:50 No.1111421017

    >毎日自炊せざるを得ない状況に追い込まないと料理は上手くならない気がするな >よし料理するぞ!みたいな感覚じゃ無理 とにかく並列処理が怒涛の如く出てくるから 基本的なところは自然に体が動くようになってようやくスタートラインというイメージ

    133 23/10/11(水)16:45:54 No.1111421035

    >あじみしなさいよ! >あじみしてみて自分でうまい!ってなればいいんだよ (調理場で味見したときと食卓で食う時で味の染み具合が違うな…)

    134 23/10/11(水)16:46:02 No.1111421058

    メシマズ族って水から3分茹でた程度に火の通ってないもん食うのに全然抵抗ないからびっくりするよね

    135 23/10/11(水)16:46:06 No.1111421078

    >横着して失敗しても経験が蓄積するなら人として上等 横着すると失敗するって事自体は学ばないのですか

    136 23/10/11(水)16:46:08 No.1111421089

    かん たん すー が分からない いつもかーんたーんすーーーーってなる

    137 23/10/11(水)16:46:37 No.1111421219

    砂糖の焦げた時に出るカラメル成分にコクが出るんだよ

    138 23/10/11(水)16:46:44 No.1111421244

    適当に作る→反省点学ぶ→次作るときには忘れてるは結構多い

    139 23/10/11(水)16:46:46 No.1111421256

    >料理は匂いも大事だよ むしろ美味しさの要素としては味より匂いの方が比重大きいぐらい

    140 23/10/11(水)16:46:59 No.1111421298

    毎日やる事だからって時短の方向にいくやつと味を高める方向にいくやつがいる

    141 23/10/11(水)16:47:05 No.1111421328

    >横着して失敗しても経験が蓄積するなら人として上等 愚者は経験から学ぶ というけど本当の愚者は学びもしねえからな

    142 23/10/11(水)16:47:16 No.1111421364

    レシピ通りに作ったら美味しいだけで身体へのダメージは普通にあるからな… そこら辺も含めてまさしく匙加減なのに

    143 23/10/11(水)16:47:44 No.1111421455

    >>横着して失敗しても経験が蓄積するなら人として上等 >横着すると失敗するって事自体は学ばないのですか ID出てる「」のレスを擁護する(?)のもアレだが 失敗してもその失敗を永遠に繰り返すやつもいる いるんですよ…

    144 23/10/11(水)16:47:52 No.1111421485

    どこをどう変えるのはOKかはレシピ通りができてから

    145 23/10/11(水)16:48:05 No.1111421530

    理系のための料理の本みたいなの読んだけど 分かったのは俺は文系って事だった

    146 23/10/11(水)16:48:15 No.1111421576

    でもよぉ粉とか調味料はともかく肉とか野菜とかの材料きっちり計って使うの無理じゃねえか?

    147 23/10/11(水)16:48:15 No.1111421578

    飴色玉ねぎってほぼ糖に変わって栄養無くなっちゃうんでしょ

    148 23/10/11(水)16:48:16 No.1111421581

    ちゃんとした物を食べたくないからちゃんと作らないんだろ? それでいいじゃんとしか思えん

    149 23/10/11(水)16:48:29 No.1111421624

    味見段階で美味かったのに食べ進めるとパンチ足りなくない?ってなりがち

    150 23/10/11(水)16:48:35 No.1111421658

    >>何となくきのこは生で食べられると思ってる人はそれなりにいる…いるのだ >やべえよ絶対ダメだよ… ダメなの!? なんかカサが球体っぽいキノコ親世代が生でくってたぞ

    151 23/10/11(水)16:48:44 No.1111421705

    >レシピ通りに作ったら美味しいだけで身体へのダメージは普通にあるからな… >そこら辺も含めてまさしく匙加減なのに なんか「美味しい」=「身体に良い」みたいな思考の人がチラホラいるよね世の中…

    152 23/10/11(水)16:49:02 No.1111421778

    >ちゃんとした物を食べたくないからちゃんと作らないんだろ? >それでいいじゃんとしか思えん お前1人だったらまあいいよ 人に食わすなら人に食わすなりのもんを出せよ?

    153 23/10/11(水)16:49:08 No.1111421805

    メシマズは食に関わる全てに関心ないからやむを得ない理由で台所まかせると食器は尽く割れるしシンクは容易く汚染されて冷蔵庫内に新たな生態系が誕生するから困る

    154 23/10/11(水)16:49:12 No.1111421820

    デザート以外の食べ物の甘みがかなり苦手で煮物にも砂糖ほとんど入れないで作ってるから人には食わせられない味をしてるかもしれない 白だし大好き

    155 23/10/11(水)16:49:30 No.1111421896

    基本的にレシピ本は健康というか常食することを考えてない分量書いてるよね…

    156 23/10/11(水)16:49:34 No.1111421911

    >横着して失敗しても経験が蓄積するなら人として上等 料理慣れてる人ほど火通ってねえや焼こで済むけどそうならないんだよな 一回目から説明書も読まないし横着もするし失敗したくないとか色々混ざった結果なのかもしれん

    157 23/10/11(水)16:50:08 No.1111422021

    >なんかカサが球体っぽいキノコ親世代が生でくってたぞ マッシュルームだったか例外がある

    158 23/10/11(水)16:50:17 No.1111422052

    メシマズって料理はまともにできないくせに半額の野菜とか買って溜め込むの大好きだよね…

    159 23/10/11(水)16:50:21 No.1111422066

    レシピ通りに作れって言われすぎてレシピ通りに作ると身体に悪いこともある!って言い出したぞ

    160 23/10/11(水)16:50:35 No.1111422129

    生で食べられるキノコは基本的にマッシュルームだけって覚えておくと良い

    161 23/10/11(水)16:50:36 No.1111422135

    >何となくきのこは生で食べられると思ってる人はそれなりにいる…いるのだ 生マッシュルームのサラダとかよく海外のレシピ動画で見かけるけどだめなの?

    162 23/10/11(水)16:50:37 No.1111422140

    >なんかカサが球体っぽいキノコ親世代が生でくってたぞ マッシュルームだけは例外的に生食できる

    163 23/10/11(水)16:50:38 No.1111422149

    >飴色玉ねぎってほぼ糖に変わって栄養無くなっちゃうんでしょ 料理できなそうなレスするな

    164 23/10/11(水)16:51:02 No.1111422255

    現代の問題はドシロウトレシピがネットでゴロゴロしてるところだ これレシピ通りなのに味が果てしなく薄い!!!

    165 23/10/11(水)16:51:10 No.1111422284

    日曜大工ならぬ日曜料理ならともかく毎日作って食べることを考えたらね…

    166 23/10/11(水)16:51:21 No.1111422327

    しいたけも生だと毒だから驚く

    167 23/10/11(水)16:51:21 No.1111422328

    >なんか「美味しい」=「身体に良い」みたいな思考の人がチラホラいるよね世の中… うまあじ調味料だなんだって言ってる人たち見るととてもそうは思えない…

    168 23/10/11(水)16:51:37 No.1111422375

    投稿型サイトのレシピは基本的に信用しない

    169 23/10/11(水)16:51:53 No.1111422441

    >現代の問題はドシロウトレシピがネットでゴロゴロしてるところだ >これレシピ通りなのに味が果てしなく薄い!!! 味覚の問題もあるだろうけど食品企業が出してるレシピとかも薄あじ目なのが多い

    170 23/10/11(水)16:52:10 No.1111422491

    美味しいと感じるものは体が必要としてるものなのは間違いない 健康的に生きるために必要なものだとは言って無い

    171 23/10/11(水)16:52:34 No.1111422581

    冷蔵庫にある材料で作る名も無き炒め物をおいしくできるようになって初めて一人前

    172 23/10/11(水)16:52:38 No.1111422611

    >現代の問題はドシロウトレシピがネットでゴロゴロしてるところだ >これレシピ通りなのに味が果てしなく薄い!!! レシピ投稿サイトとかなら評価見れば防げるリスクじゃない?

    173 23/10/11(水)16:52:45 No.1111422647

    >何となくきのこは生で食べられると思ってる人はそれなりにいる…いるのだ 食えるのもあるぞ ただメシマズはそういうのをTVでみてあらゆるきのこは生でいけると拡大解釈してテロ起こすから… きのこ以外でも例外をすべてに当てはめる「賢い応用」をしてしまう

    174 23/10/11(水)16:52:50 No.1111422668

    >基本的にレシピ本は健康というか常食することを考えてない分量書いてるよね… 脳死で守れ守れ連呼する奴は冗談抜きで生活習慣病予備軍 家庭の食卓で飲食店みたいなあんな料理出し続けたら身体壊れる

    175 23/10/11(水)16:53:24 No.1111422801

    >冷蔵庫にある材料で作る名も無き炒め物をおいしくできるようになって初めて一人前 名もなき炒め物名もなき汁物名もなき煮物を作るって結構難易度高いんだよな…

    176 23/10/11(水)16:53:35 No.1111422845

    >美味しいと感じるものは体が必要としてるものなのは間違いない 油!塩!うま味!酒!たばこ!俺の体の干し芋のリスト毒しかねえ

    177 23/10/11(水)16:53:36 No.1111422850

    >現代の問題はドシロウトレシピがネットでゴロゴロしてるところだ >これレシピ通りなのに味が果てしなく薄い!!! レシピ書いた人がレシピ通りに作ってないやつ

    178 23/10/11(水)16:53:38 No.1111422862

    レシピをある程度参考にした上で自分の好みにするにはどれくらいの量を入れればいいのか感覚的にわかるようになるのが自炊の上達だと思う 他人に上手いものをいつでも提供できる技術ではないので調理技術とは厳密には違う

    179 23/10/11(水)16:53:44 No.1111422886

    「」の中でも独身で自分のために好き勝手料理出来る「」と家庭のために頭を悩ませる「」がいるんやなw 分断なんやなw

    180 23/10/11(水)16:54:01 No.1111422950

    >脳死で守れ守れ連呼する奴は冗談抜きで生活習慣病予備軍 >家庭の食卓で飲食店みたいなあんな料理出し続けたら身体壊れる 献立は自分で調整すれば良いじゃん

    181 23/10/11(水)16:54:02 No.1111422959

    >弱火で20分ってことは強火で2分+2分休ませる×5回でいいな… ×5やる方が絶体めんどくさいだろそれ

    182 23/10/11(水)16:54:20 No.1111423020

    味薄いのは後から調整しやすいからそれこそ最後らへんで自分好みに調整すればいいかなって

    183 23/10/11(水)16:54:31 No.1111423062

    レシピに付いたコメント的なの見ると足りない味とかいじっていい部分の情報得られたりするよね

    184 23/10/11(水)16:54:44 No.1111423122

    レンジで何分だけは当てにならないというか 出力表示同じでもレンジの性能によってばらつきが大き過ぎる

    185 23/10/11(水)16:54:48 No.1111423134

    レシピも用途によって違うから… とっておきの大ご馳走と普段のおかずでは当然目指すところが変わってくる

    186 23/10/11(水)16:54:55 No.1111423163

    同じ人のレシピを見ていて味付けの好みに気付いた時うれしい ニンニクの使用率高くない?みたいなことが起こって楽しい

    187 23/10/11(水)16:55:05 No.1111423208

    >現代の問題はドシロウトレシピがネットでゴロゴロしてるところだ >これレシピ通りなのに味が果てしなく濃い!!!

    188 23/10/11(水)16:55:17 No.1111423248

    最悪なのは舌が馬鹿なメシマズだ

    189 23/10/11(水)16:55:18 No.1111423254

    作ってる最中に味見してもうまいのかまずいのかいまいちよくわからないしここから何を入れたらどう変わるのかもわからん

    190 23/10/11(水)16:55:19 No.1111423260

    >レンジで何分だけは当てにならないというか >出力表示同じでもレンジの性能によってばらつきが大き過ぎる それはぶっちゃけ企業様がパッケージにデカデカ印刷してる情報すら当てにならないしな

    191 23/10/11(水)16:55:25 No.1111423292

    怪奇! 作ってもらった料理に好き勝手調味料を掛ける人…

    192 23/10/11(水)16:55:31 No.1111423321

    酢をうまく使える人は料理上手だと思う

    193 23/10/11(水)16:55:40 No.1111423365

    料理のレシピが見れない奴はだいたい説明書の類も見れない

    194 23/10/11(水)16:55:43 No.1111423380

    >脳死で守れ守れ連呼する奴は冗談抜きで生活習慣病予備軍 >家庭の食卓で飲食店みたいなあんな料理出し続けたら身体壊れる 料理ができない奴はレシピも守れない まず書いてあるように作れるようになれって話からなんでそんな話になってるんだ…?

    195 23/10/11(水)16:55:51 No.1111423413

    >怪奇! >作ってもらった料理に好き勝手調味料を掛ける人… それは許す 個人の趣味だ

    196 23/10/11(水)16:55:53 No.1111423423

    健康に悪かろうが俺は推奨塩分量での生活はできる気がしない

    197 23/10/11(水)16:55:55 No.1111423430

    レンジやオーブンはめっちゃ劣化するよね…

    198 23/10/11(水)16:55:57 No.1111423434

    >現代の問題はドシロウトレシピがネットでゴロゴロしてるところだ >これレシピ通りなのに味が果てしなく薄い!!! レシピ通りに作ったのにまずい!(レシピが間違ってる) レシピ通りに作ったのにまずい!(口に合わない) レシピ通りに作ったのにまずい!(レシピ通りに作ってない) と色んなケースがあるわけだ

    199 23/10/11(水)16:56:54 No.1111423673

    >作ってもらった料理に好き勝手調味料を掛ける人… マヨネーズある?

    200 23/10/11(水)16:56:58 No.1111423688

    自分一人で食べる分にはおいしさより面倒くささが勝つ!

    201 23/10/11(水)16:57:03 No.1111423708

    >作ってもらった料理に好き勝手調味料を掛ける人… くっそ不味い料理作ってる可能性もあるし…

    202 23/10/11(水)16:57:08 No.1111423730

    健康よりグルメのことを考えてる人が多いのは世のラーメン屋の多さで分かる

    203 23/10/11(水)16:57:13 No.1111423749

    >現代の問題はドシロウトレシピがネットでゴロゴロしてるところだ 離乳食に最適!蜂蜜蜜を使った簡単レシピ!

    204 23/10/11(水)16:57:15 No.1111423752

    投稿サイトは雑なレシピ真似して今日はちゃんと作ったとか言うための逃げ場にされてるから掲載内容に責任持って欲しい

    205 23/10/11(水)16:57:24 No.1111423787

    1と2は適当でも俺のために考えられた料理なのか…?ってなるぐらい好みのができる

    206 23/10/11(水)16:57:29 No.1111423817

    >>現代の問題はドシロウトレシピがネットでゴロゴロしてるところだ >離乳食に最適!蜂蜜蜜を使った簡単レシピ! 死ィ~