23/10/11(水)00:42:26 60歳か... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/11(水)00:42:26 No.1111255809
60歳から30歳くらいまでの棋士ってかわいそうじゃない? スレ画とその仲間達のせいでタイトルほぼとれなくて 今とうとう20歳に世代交代かって感じなってるし 最前線で活躍できた期間が短すぎる フェデラーがいたころのテニスとかもそんな感じだったけどさ
1 23/10/11(水)00:43:07 No.1111256034
>60歳から30歳くらいまでの棋士ってかわいそうじゃない? >スレ画とその仲間達のせいでタイトルほぼとれなくて そうでもない
2 23/10/11(水)00:43:32 No.1111256179
藤井先生だけだったらいいんだろうけど 全体的にタイトル戦に挑戦できる人達が若くなってきてる
3 23/10/11(水)00:44:09 ID:O.31l9S6 O.31l9S6 No.1111256370
してみると狭間の世代でナベは頑張ったんだな
4 23/10/11(水)00:44:36 No.1111256504
まあでも強さがすべてだから スレ画に勝てない人達が悪かったと言えばそれまでなんだが
5 23/10/11(水)00:44:54 No.1111256634
そんなんずっとタイトル戦が大山康晴対誰かだった時代とか中原誠対誰かだった時代とかあるし
6 23/10/11(水)00:45:06 No.1111256715
脳味噌の機能はそりゃ若けりゃ若い方がいいだろうけど もう経験では埋められない差になってきてるのかそこ
7 23/10/11(水)00:46:46 No.1111257293
将棋界の事何にも知らないおっさんだから 藤井って聞いてもどうせ羽生には勝てないんでしょ って思ってしまう
8 23/10/11(水)00:47:36 No.1111257587
若い世代だってこっから藤井相手にタイトル奪取に挑まなきゃいけないの最悪だと思うぞ
9 23/10/11(水)00:48:40 No.1111257907
羽生は羽生と戦わないからずるいけれど 羽生が羽生と戦うという事は他の棋士は羽生と別の羽生とも戦わないといけなくなる みたいなコピペ好き
10 23/10/11(水)00:49:09 No.1111258064
なんか写真写りいいな
11 23/10/11(水)00:49:16 No.1111258103
調子の落ちてきた羽生さん相手にしてた天彦豊島ナベとかに比べるとこれからが全盛期かもしれない藤井さん相手にする若手のがキツいよな
12 23/10/11(水)00:50:10 No.1111258367
羽生さんはライバルがみんな強かったのが幸運だよね
13 23/10/11(水)00:50:18 No.1111258404
羽生藤井が現役の間に戦えてる今の棋士が棋士としては幸せなのではないだろうか
14 23/10/11(水)00:52:05 No.1111258959
羽生さん森内さん佐藤康光さんだけでも相当タイトルを埋めてた記憶がある
15 23/10/11(水)00:53:01 No.1111259254
羽生は確かに滅茶苦茶強かったけど他もそれなりにタイトル取れてたし まあ数少ない席の奪い合いみたいになってたが…
16 23/10/11(水)00:53:22 No.1111259372
そうは言っても森内名人も30すぎまで無冠だったし…
17 23/10/11(水)00:53:27 No.1111259399
羽生以外を藤井とするコピペが 今見ると違う意味に見えそう
18 23/10/11(水)00:54:16 No.1111259657
fu2658141.jpg 大体いつもヤバいのがいる
19 23/10/11(水)00:55:31 No.1111260012
>大体いつもヤバいのがいる 中原先生ってやっぱり凄いよな
20 23/10/11(水)00:56:06 No.1111260187
谷川さんは更に上の世代なのにいまだに踏ん張ってて凄いよ
21 23/10/11(水)00:58:21 No.1111260828
しれっと王将リーグ2連勝しとる羽生さん
22 23/10/11(水)00:59:09 No.1111261044
羽生さんに一番被害受けたのって誰なんだろう 豊島先生とか天彦先生とかは一番いい時期にガッツリ負けてた気がするが
23 23/10/11(水)00:59:46 No.1111261209
>羽生さんに一番被害受けたのって誰なんだろう それはもうタニーだろう
24 23/10/11(水)01:00:01 No.1111261271
モテ光だと思ってた
25 23/10/11(水)01:00:54 No.1111261534
>それはもうタニーだろう 確かに 才能だけで言ったら歴代最強クラスだもんね
26 23/10/11(水)01:01:01 No.1111261559
>fu2658141.jpg >大体いつもヤバいのがいる 嫁さん漫画でナベが嘆いてた気がする
27 23/10/11(水)01:02:33 No.1111261996
米長先生タイトル実績だけみても凄いな 更に言うなら今の将棋界が盛り上がってるのはこの人のおかげだった気もする 囲碁の衰退ぶりを見ていると
28 23/10/11(水)01:03:14 No.1111262182
タイトル戦登場者がタニーか羽生世代しかいない時期が10年くらいあった
29 23/10/11(水)01:03:17 No.1111262198
よく考えると持ち時間とか違うとは言えほぼ同じ競技をやるんだから強い人が固定されて当然かもしれない
30 23/10/11(水)01:03:40 No.1111262303
今じゃ画像の人は落ちぶれたので藤井七冠にタイトル戦で2勝したくらいで同時代の棋士から褒められまくる有様
31 23/10/11(水)01:04:36 No.1111262585
運の要素がない競技だったら強い人が勝つのは当然だからな むしろ中原先生が全冠できなかったのが謎まである
32 23/10/11(水)01:05:10 No.1111262736
森内羽生の名人取り合いは格別の味がある
33 23/10/11(水)01:06:27 No.1111263093
羽生の仲間がいなくても タイトル取れなかった連中が羽生に勝てるか謎なんだが…
34 23/10/11(水)01:07:23 No.1111263366
羽生さん調子崩しそのまま行くかと思ったけど 盛り返して今レート4位なのか
35 23/10/11(水)01:07:28 No.1111263399
画像の人直近でも普通に勝ってるから怖い もう会長って名誉職で勝ちまくる必要ないよね?
36 23/10/11(水)01:07:56 No.1111263529
米長会長時代はリアルタイムで見てるとかなり非道だったよ 女流まわりの分裂とか
37 23/10/11(水)01:08:23 No.1111263660
>今じゃ画像の人は落ちぶれたので藤井七冠にタイトル戦で2勝したくらいで同時代の棋士から褒められまくる有様 何かがおかしい…
38 23/10/11(水)01:08:54 No.1111263801
>羽生さん調子崩しそのまま行くかと思ったけど >盛り返して今レート4位なのか 藤井くんさんの台頭に隠れがちだけど やっぱこの人も正真正銘の怪物だよ
39 23/10/11(水)01:09:12 No.1111263880
95年がこの世の終わりだったのか
40 23/10/11(水)01:09:38 No.1111263999
指しざかりの羽生から竜王位防衛した藤井猛がすごい
41 23/10/11(水)01:09:43 No.1111264011
今八大タイトルなの!?
42 23/10/11(水)01:09:48 No.1111264031
冗談抜きで今年春先の王将戦で藤井くんに勝った対局観てて泣いちゃったよ
43 23/10/11(水)01:10:13 No.1111264141
衰えてなお強いとは言えるけど全盛期の強さ考えると最終局まで縺れ込めてないのに褒めるのは侮辱な気もしてしまうよな
44 23/10/11(水)01:11:03 No.1111264365
竜王の人から棋王の人になったのか渡辺
45 23/10/11(水)01:11:03 No.1111264367
>羽生さん調子崩しそのまま行くかと思ったけど >盛り返して今レート4位なのか いつだかのNスぺで最近AIの研究始めたってやってた
46 23/10/11(水)01:11:07 No.1111264386
よくわからんのだが 競馬とかならコースが違うんでそのレースが勝てないとかっていうのはわかるんだが 競馬だと特定のタイトルだけ強い棋士とか特定タイトルだけ何故か勝てない棋士って何でなんだ?
47 23/10/11(水)01:12:27 No.1111264752
>竜王の人から棋王の人になったのか渡辺 今は9段の人だよ
48 23/10/11(水)01:12:34 No.1111264791
>よくわからんのだが >競馬とかならコースが違うんでそのレースが勝てないとかっていうのはわかるんだが >競馬だと特定のタイトルだけ強い棋士とか特定タイトルだけ何故か勝てない棋士って何でなんだ? 特定のタイトルを獲るor守る為に他を犠牲にしてでもそこに研究を注ぎ込むとか待ち時間や2日制かどうかとかで相性があるとかだろう コースが違うとか無茶なローテ組まないとかと同じだ
49 23/10/11(水)01:12:37 No.1111264809
藤井聡太七冠は21歳ってまだまだ若いね
50 23/10/11(水)01:13:08 No.1111264949
>よくわからんのだが >競馬とかならコースが違うんでそのレースが勝てないとかっていうのはわかるんだが >競馬だと特定のタイトルだけ強い棋士とか特定タイトルだけ何故か勝てない棋士って何でなんだ? おれもよくわからんのだか タイトルって防衛側は勝率50パーセントだとしても何連続か勝つことはよくあるんじゃないか 挑戦者側は挑むために色々な人と戦って勝ちまくらないと駄目だけど
51 23/10/11(水)01:13:08 No.1111264950
木村一基がここしかないってとこで王位獲得してるの勝負師の運を感じる
52 23/10/11(水)01:13:14 No.1111264980
弱い奴が悪い
53 23/10/11(水)01:13:18 No.1111264999
95年盛り上がったろうなぁ
54 23/10/11(水)01:14:04 No.1111265186
谷川は一度羽生の7冠阻止してるのが凄い その後防衛して7冠再チャレンジしてくる羽生はヤバい
55 23/10/11(水)01:14:49 No.1111265385
藤井猛
56 23/10/11(水)01:14:51 No.1111265392
俺じゃ1勝しか出来そうもない
57 23/10/11(水)01:15:00 No.1111265439
いくら天才とは言っても53歳でレーティング4位はやりすぎじゃないかとも思う
58 23/10/11(水)01:15:41 No.1111265620
>木村一基がここしかないってとこで王位獲得してるの勝負師の運を感じる 最年少記録者に獲られる最年長記録者という
59 23/10/11(水)01:15:59 No.1111265712
>谷川は一度羽生の7冠阻止してるのが凄い >その後防衛して7冠再チャレンジしてくる羽生はヤバい そう考えると谷川さんの活動期間って結構長いよなあ
60 23/10/11(水)01:16:09 No.1111265756
>競馬だと特定のタイトルだけ強い棋士とか特定タイトルだけ何故か勝てない棋士って何でなんだ? 持ち時間とか1日制か2日制かで得意不得意がやっぱりある そもそも挑戦権得られるまでのトーナメントの違いで得意不得意が~ みたいなのが積み重なる
61 23/10/11(水)01:16:41 No.1111265876
>いくら天才とは言っても53歳でレーティング4位はやりすぎじゃないかとも思う 今日も佐々木勇気八段に勝ってて何なのこの53歳…
62 23/10/11(水)01:17:02 No.1111265977
鈴木大介は麻雀プロになった
63 23/10/11(水)01:17:39 No.1111266147
羽生さん被害者というとまぁ谷川さんが上がるけど それでも十分すぎるほど意地は見せたし別にそこまで言うほど被害者でもないと思う 同期は羽生さんによって切磋琢磨しレベル上がったってのもあるしやっぱりそう 一番の被害者はちょっと下世代かね…
64 23/10/11(水)01:18:06 No.1111266264
コンピュータに米長が負けて共存共栄という道を取れたのは ファインプレーだったと思う
65 23/10/11(水)01:18:20 No.1111266320
木村行方あたり~残念四天王くらいは可哀想かもしれないが
66 23/10/11(水)01:18:34 No.1111266393
>いくら天才とは言っても53歳でレーティング4位はやりすぎじゃないかとも思う しかも会長職やりながらだもんな…まあ会長なんて他にいないけど
67 23/10/11(水)01:18:42 No.1111266447
後手横歩で勝ってるの今もう羽生だけだわ
68 23/10/11(水)01:18:54 No.1111266490
強キャラしか居ないレベルの環境で蠱毒するからレーティング上位は化け物しかいない なんで化け物の中に1人突き抜けてるのいるんですかね
69 23/10/11(水)01:18:58 No.1111266506
>俺じゃ1勝しか出来そうもない 天才かよ
70 23/10/11(水)01:19:48 No.1111266741
>鈴木大介は麻雀プロになった 棋士は麻雀好きな人多い 昔は検討室で麻雀してたと聞いた
71 23/10/11(水)01:20:01 No.1111266795
2勝しただけでっつってもタイトル戦で2つ土をつけたの今の所羽生さんと豊ぴーと広瀬さんだけじゃね
72 23/10/11(水)01:20:49 No.1111266996
やはり永瀬にもっと食い下がってもらわないと…
73 23/10/11(水)01:20:51 No.1111267012
>コンピュータに米長が負けて共存共栄という道を取れたのは >ファインプレーだったと思う 当時は人間が負けるわけないくらいの認識だったのを AIに勝てない人間の将棋はもうダメだった方向じゃなくて AI凄い研究に役立てよって方向に持ってったのは偉すぎる 意識してたのかは知らんけど
74 23/10/11(水)01:20:53 No.1111267019
昔は棋士の麻雀はサンマと決まっていたのでそれで麻雀覚えた森内は 後に三色って何ですか?という名言を残した
75 23/10/11(水)01:21:41 No.1111267212
囲碁や麻雀 他のテーブルゲーム 酒とギャンブルと女 は一昔前は先輩棋士から教えられる文化みたいな記事あったな そこら辺なくなったのが羽生さん世代周りとか
76 23/10/11(水)01:22:19 No.1111267367
藤井くんさんでも八冠はしんどいんだなと最近見てて思う 1週間に2回防衛戦やるボスラッシュみたいな日程になる
77 23/10/11(水)01:22:59 No.1111267529
米長期は新聞衰退と重なったので普通にスポンサーがやばくて タニーがニコニコでの対AI興行で場を繋いだけど三浦事件で失脚して 後継の康光大介がいち早くabema掴んだのと藤井ブームが重なったのが大当たりだった
78 23/10/11(水)01:22:59 No.1111267533
>壺とニコニコとimg >は一昔前は先輩棋士から教えられる文化みたいな記事あったな >そこら辺なくなったのが羽生さん世代周りとか
79 23/10/11(水)01:23:11 No.1111267587
藤井さんが今1番会いたい女性がAMDの社長だったからな・・・
80 23/10/11(水)01:23:18 No.1111267624
羽生世代の先崎はそれ全部やってエッセイ書いてるけどその辺が最後の世代感あるな
81 23/10/11(水)01:23:53 No.1111267759
>そこら辺なくなったのが羽生さん世代周りとか タニーが全て綺麗にしたからこそ今の将棋界がある
82 23/10/11(水)01:23:58 No.1111267780
天彦が電王戦に名人位で出て負けた影響もあると思う
83 23/10/11(水)01:24:39 No.1111267949
序盤中盤終盤隙がないよね
84 23/10/11(水)01:24:46 No.1111267977
くんさんが会いたい相手がAMDの経営側なのがちょっと笑う あって何の話がしたいんだ 技術者にあっても専門的すぎるのはわかるが
85 23/10/11(水)01:25:13 No.1111268076
伊藤匠は8冠より年下だけど生涯でタイトル一つでもとれば上出来って感じがしてきた
86 23/10/11(水)01:26:17 No.1111268350
>羽生世代の先崎はそれ全部やってエッセイ書いてるけどその辺が最後の世代感あるな 重度のうつ病になって体験記書いたら医療方面で注目されるとか 良くも悪くも持ってるなぁとは思った先崎 作中に出てくる自分を影で悪く言う棋士達って存在以外は他の棋士は凄い丁寧に良く書いてるのに 年始の挨拶した羽生さんだけめっちゃ辛辣な描写なのはちょっと笑った
87 23/10/11(水)01:26:27 No.1111268386
>>いくら天才とは言っても53歳でレーティング4位はやりすぎじゃないかとも思う >しかも会長職やりながらだもんな…まあ会長なんて他にいないけど 森内くん…頼んだぞ…
88 23/10/11(水)01:26:44 No.1111268443
とりあえず藤井くんまた社長からRYZEN7995WXプレゼントされそう
89 23/10/11(水)01:27:05 No.1111268527
>羽生世代の先崎はそれ全部やってエッセイ書いてるけどその辺が最後の世代感あるな 先崎のソープに付き合うけど時間まで嬢とお喋りして出てきたのは羽生だったか
90 23/10/11(水)01:27:18 No.1111268579
羽生さんこの強さならまた挑戦者になるだろうなどっかのタイトル戦で
91 23/10/11(水)01:27:40 No.1111268676
>特定のタイトルだけ強い棋士 初タイトルや生涯で多めに勝ったタイトルは見てる方も印象に残るな 棋聖といったら米長と秀行のイメージみたいな
92 23/10/11(水)01:27:41 No.1111268682
>くんさんが会いたい相手がAMDの経営側なのがちょっと笑う >あって何の話がしたいんだ >技術者にあっても専門的すぎるのはわかるが intelじゃなくてAMDなのか
93 23/10/11(水)01:28:40 No.1111268913
通算百期に立ちはだかるくんさん
94 23/10/11(水)01:29:14 No.1111269051
くんさんは全てのタイトルの永世称号をストレートで取っちまいそうなのが狂ってる
95 23/10/11(水)01:29:20 No.1111269064
藤沢秀行みたいに60過ぎてタイトル獲得する羽生が見たい
96 23/10/11(水)01:29:31 No.1111269103
贅沢は言わないからタイトル100期達成してほしい
97 23/10/11(水)01:29:49 No.1111269168
>>いくら天才とは言っても53歳でレーティング4位はやりすぎじゃないかとも思う >しかも会長職やりながらだもんな…まあ会長なんて他にいないけど 実力が伴ってないと舐められるんだっけ これ以上ないくらい適任だわ
98 23/10/11(水)01:30:14 No.1111269275
羽生さんが挑戦者側なのが哀しくもあり熱くもあり
99 23/10/11(水)01:30:14 No.1111269280
来期4つくらいタイトル挑戦しそうではある今の感じ 2つはいけるだろう
100 23/10/11(水)01:30:24 No.1111269312
>とりあえず藤井くんまた社長からRYZEN7995WXプレゼントされそう 96コア192スレッドの化け物CPUか…
101 23/10/11(水)01:30:33 No.1111269355
大体どの時代見てもオバケみたいな天才に蹂躙されてる気がする
102 23/10/11(水)01:30:33 No.1111269357
一回目の七冠挑戦はまんまホーガンvsロック様だったからな 最初はタニーがヒール寄りだったけど阪神大震災の対応でガラリと変わった
103 23/10/11(水)01:30:39 No.1111269378
羽生さんも一応かなり衰えてるんはずなんだよな 元が強すぎて戦えてるだけで
104 23/10/11(水)01:31:32 No.1111269579
脚が治ったらそこそこやれてるのがどうかしてる
105 23/10/11(水)01:31:35 No.1111269591
スレ画は現七冠や大山に比べれば全盛期でも支配率低い
106 23/10/11(水)01:31:40 No.1111269610
ま…まああんたほどの実力者が言うなら…じゃないと纏まらないよやっぱり
107 23/10/11(水)01:31:44 No.1111269631
>大体どの時代見てもオバケみたいな天才に蹂躙されてる気がする ほとんど隙間なく次から次に出てくるよねタイミング良く
108 23/10/11(水)01:32:07 No.1111269713
森内の名人戦地形効果バフが強すぎる
109 23/10/11(水)01:32:19 No.1111269755
羽生さんの凄さは同世代に時代を作れる棋士がもう一人いて それでも時代を作ってしまったことだと思う
110 23/10/11(水)01:32:25 No.1111269785
>羽生さんも一応かなり衰えてるんはずなんだよな >元が強すぎて戦えてるだけで 脳の機能とかは衰えてるだろうけど研究環境とかが進化し続けてるから昔の羽生さんと今の羽生さんのどっちが強いかっていうと悩ましいだろうな
111 23/10/11(水)01:32:37 No.1111269839
>とりあえず藤井くんまた社長からRYZEN7995WXプレゼントされそう パーツだけあげれば大喜びで自作PC組んで将棋ソフト走らせてテストしてくれる天使のような存在・・・
112 23/10/11(水)01:33:35 No.1111270032
将棋のタイトル作った人って当然超強いんだよね? 記録残ってない?
113 23/10/11(水)01:33:37 No.1111270038
>スレ画は現七冠や大山に比べれば全盛期でも支配率低い そりゃ羽生以外にも狂ってるのが数人いた時代だからな
114 23/10/11(水)01:33:53 No.1111270103
こうしてみてみると大体化け物が健在なうちに次の化け物が食い込んできているんだな そういう意味では一年だけとは言え羽生さんとくんさんに間が開いてるほうが珍しい 渡辺が化け物になりきれなかった感ある
115 23/10/11(水)01:34:48 No.1111270319
羽生がいなければ俺たちがこんなに強くなる理由もなかった とまで同世代の棋士から言われる存在だからな・・・
116 23/10/11(水)01:34:53 No.1111270344
竜王名人は普通なら化け物では・・・
117 23/10/11(水)01:34:55 No.1111270359
パソコン使った研究はスレ画のチャイルドブランドが走りだからなぁ
118 23/10/11(水)01:35:34 No.1111270504
>>しかも会長職やりながらだもんな…まあ会長なんて他にいないけど >実力が伴ってないと舐められるんだっけ >これ以上ないくらい適任だわ 藤井のタイトル独占が続くと理事会の人材に困りそうだな
119 23/10/11(水)01:36:03 No.1111270621
ナベは全盛期かそのちょっと後くらいの羽生さん達と互角以上の成績残したってのは 本当にケチ付けられないくらい凄いんだけど 上の世代が完全に衰えてようやく自分の時代が!って時に下の下の世代が出てきて トドメに藤井くんさんが来ちゃったのが可哀想ではある
120 23/10/11(水)01:36:32 No.1111270733
会社に元プロ棋士の人いるけど20歳くらいでプロになったような人でも全然勝てなくて辞めちゃったと聞いて厳しいもんだなと 今でも将棋会館行ったら無双しまくりらしいけどその人
121 23/10/11(水)01:37:37 No.1111270968
>上の世代が完全に衰えてようやく自分の時代が!って時に下の下の世代が出てきて >トドメに藤井くんさんが来ちゃったのが可哀想ではある 全盛期は被らないからという言葉 一般的な全盛期を考えるとまだ被ってない可能性も大いにあるんだよね…
122 23/10/11(水)01:37:53 No.1111271030
居飛車急戦で何とか打倒大山を目指す 山田道美とか二上達也とかちょっと遅れて青野照市とか 色々メタ戦法が出てきた時代はそれはそれで盛り上がったのでは無かろうか
123 23/10/11(水)01:38:11 No.1111271089
しばらく追ってなかったら深浦の扱いがが不当にアンチの多い棋士から地球産のヒーローっぽくなってるの驚く
124 23/10/11(水)01:38:34 No.1111271182
実は名誉NHK杯選手権者が一番狂った記録らしいな スレ画
125 23/10/11(水)01:38:53 No.1111271264
>会社に元プロ棋士の人いるけど20歳くらいでプロになったような人でも全然勝てなくて辞めちゃったと聞いて厳しいもんだなと 元奨励会じゃないのそれ
126 23/10/11(水)01:39:08 No.1111271332
ナベはタイトル獲得数見れば一流だけど結局〇世名人になれなかったのがなぁ いやまだこれから獲る可能性あるか…
127 23/10/11(水)01:39:13 No.1111271342
強制引退になった棋士でまだ会社員やれる年齢のやつ何人いるって言うんだ
128 23/10/11(水)01:39:36 No.1111271420
>会社に元プロ棋士の人いるけど20歳くらいでプロになったような人でも全然勝てなくて辞めちゃったと聞いて厳しいもんだなと >今でも将棋会館行ったら無双しまくりらしいけどその人 地元最強みたいな奴しか奨励会には居ないし奨励会最強みたいな奴じゃないとプロにはなれんからな… プロ最強までは言わんにしても最強手前みたいな奴じゃないとタイトル目指せないから酷い蠱毒だ
129 23/10/11(水)01:40:00 No.1111271517
羽生さんをモデルにしたキャラは将棋漫画のラスボスとしてちょうど良い 藤井君はチート過ぎてストーリーが崩壊する
130 23/10/11(水)01:40:18 No.1111271571
クマーとかならあり得るかもしれない
131 23/10/11(水)01:40:27 No.1111271607
>実は名誉NHK杯選手権者が一番狂った記録らしいな >スレ画 条件が他のに比べてダントツで狂ってるからなアレ…
132 23/10/11(水)01:40:31 No.1111271625
>ナベはタイトル獲得数見れば一流だけど結局〇世名人になれなかったのがなぁ >いやまだこれから獲る可能性あるか… 中学生棋士で唯一名人なしを回避できただけましじゃね
133 23/10/11(水)01:40:44 No.1111271668
現役世代で会社勤めしてるのって それこそ船江とか星野とかしか居なくね?
134 23/10/11(水)01:41:48 No.1111271897
元奨ってなんかすごいたくさんいるよね 奨励会入るだけでも大変なはずなのに
135 23/10/11(水)01:42:14 No.1111271993
引退した棋士は40代ですら3~4人しかいないはずだが
136 23/10/11(水)01:42:25 No.1111272027
>羽生さんをモデルにしたキャラは将棋漫画のラスボスとしてちょうど良い >藤井君はチート過ぎてストーリーが崩壊する 藤井君はラスボスとしてとてつもない格のキャラにできるけど勝つ物語が難しいよな… 別に常勝無敗じゃないから普通に負け得るんだけどタイトル戦の防衛率と奪取率が高過ぎる
137 23/10/11(水)01:42:54 No.1111272104
NHK杯3連続防衛!
138 23/10/11(水)01:43:11 No.1111272165
>羽生さんをモデルにしたキャラは将棋漫画のラスボスとしてちょうど良い なんというか良きライバルがめっちゃ多いのよね羽生さん そういう意味で話を作りやすいタイプの王者 逆に現状の藤井くんさんは一人だけ抜けて強すぎてライバルいないイチロータイプ
139 23/10/11(水)01:43:33 No.1111272241
羽生は衰退期で老いとの戦いだからくんさんにタイトル引き剥がされた感がない タニーは羽生と拮抗した勝負してたから引き剥がされとは言いがたい 渡辺はくんさんに引き剥がされたと言っても差し支えないか…
140 23/10/11(水)01:44:03 No.1111272351
どちらかといえば羽生さんは主人公っぽいよね 谷川先生がラスボス
141 23/10/11(水)01:44:04 No.1111272354
ナベはいろんな永世称号を止められたけど あまひことか豊島とかはタイトルもっと取れたはずなのを止められてるから 藤井さんの被害者みたいな感じでいうとこっちの方が直接の被害者感がある
142 23/10/11(水)01:44:07 No.1111272365
>>とりあえず藤井くんまた社長からRYZEN7995WXプレゼントされそう >パーツだけあげれば大喜びで自作PC組んで将棋ソフト走らせてテストしてくれる天使のような存在・・・ タイトル独占で忙しくてPC組めなくて調子崩さない?
143 23/10/11(水)01:44:21 No.1111272420
>現役世代で会社勤めしてるのって >それこそ船江とか星野とかしか居なくね? 奨励会三段のことじゃないかなあ 元プロ棋士二十代ってたぶんいないよな規定で負けまくってもプロに十年くらいいれるし
144 23/10/11(水)01:44:42 No.1111272498
渡辺が誰かがこの先藤井世代できるかみたいな質問にそもそも羽生世代以外で ほぼ同い年で異常に強い世代とかないから無いんじゃない?みたいな事言ってたのは覚えている
145 23/10/11(水)01:45:21 No.1111272601
防衛奪取率が7割ぐらいある人多いんだよね歴代超トップ層棋士達
146 23/10/11(水)01:45:22 No.1111272604
羽生さんは何気にレーティング4位まで来ててダメだった 化け物だなあほんと
147 23/10/11(水)01:45:56 No.1111272714
>羽生世代の先崎はそれ全部やってエッセイ書いてるけどその辺が最後の世代感あるな 先崎元天才とか散々な言われようだけどNHK優勝してるんだな タイトル獲ってもおかしくない(けど獲れなかった)棋士なんて珍しくないけど
148 23/10/11(水)01:45:58 No.1111272717
>渡辺が誰かがこの先藤井世代できるかみたいな質問にそもそも羽生世代以外で >ほぼ同い年で異常に強い世代とかないから無いんじゃない?みたいな事言ってたのは覚えている 羽生世代は上にも下にも勝ちまくりだったからな 明らかに図抜けて全員強かった
149 23/10/11(水)01:46:07 No.1111272750
>羽生がいなければ俺たちがこんなに強くなる理由もなかった >とまで同世代の棋士から言われる存在だからな・・・ そのあたりの世代って三段リーグのころから奨励会にA級より強い奴がが何人かいるぞって言われてたヤベェ世代なんだよなぁ
150 23/10/11(水)01:46:09 No.1111272762
>渡辺が誰かがこの先藤井世代できるかみたいな質問にそもそも羽生世代以外で >ほぼ同い年で異常に強い世代とかないから無いんじゃない?みたいな事言ってたのは覚えている 超強い人は定期的に出てくるんだよね 世代丸ごと強いなんて羽生世代だけだ
151 23/10/11(水)01:46:22 No.1111272797
引退棋士で40代は藤倉熊坂中尾だけで50代もほぼ居ないから元奨以外考えにくい
152 23/10/11(水)01:46:40 No.1111272863
将棋で食っていこうと思ったらこのクラスじゃないと無理?
153 23/10/11(水)01:46:59 No.1111272931
藤井さんも一般棋戦グランドスラムするしヤバイ トーナメント苦手だったんじゃないんですか…
154 23/10/11(水)01:47:17 No.1111272997
将棋はプロになっただけで食えるよ そのための厳しい産児制限だ
155 23/10/11(水)01:47:25 No.1111273038
>将棋で食っていこうと思ったらこのクラスじゃないと無理? 全員食えるぞフリクラ以外
156 23/10/11(水)01:47:52 No.1111273104
将棋は食えるようにするために囲碁よりかなり人数減らしてるからな
157 23/10/11(水)01:47:58 No.1111273117
プロになれば食っていけるのは将棋の良い所
158 23/10/11(水)01:48:02 No.1111273128
つべのおかげで元奨の食い扶持も増えた感がある現代
159 23/10/11(水)01:48:05 No.1111273133
>将棋で食っていこうと思ったらこのクラスじゃないと無理? それじゃ片手で数える程度の人しか飯食えないよ
160 23/10/11(水)01:48:06 No.1111273141
日本将棋連盟会会長になったら勢い落ちるんじゃなかったんですか...?
161 23/10/11(水)01:48:08 No.1111273144
プリクラでも自分で拒否しない限り連盟が普及の仕事入れるから大丈夫
162 23/10/11(水)01:49:11 No.1111273340
昇る落日
163 23/10/11(水)01:49:20 No.1111273376
>日本将棋連盟会会長になったら勢い落ちるんじゃなかったんですか...? なんか段々また強くなってる気がする そのうち藤井くんとまたタイトル戦やりそう
164 23/10/11(水)01:49:24 No.1111273390
羽生さん世代の奨励会って本来ならプロになれただろう人とかが絶望させられてそう
165 23/10/11(水)01:49:46 No.1111273451
>日本将棋連盟会会長になったら勢い落ちるんじゃなかったんですか...? 落ちてなきゃおかしい おかしいんだけど…
166 23/10/11(水)01:49:52 No.1111273466
>将棋で食っていこうと思ったらこのクラスじゃないと無理? 割と気軽にプロになれる日本の囲碁と違って将棋は仕事選ばなきゃ 普通に安定して生涯食って行ける 言われてるけどそのための厳しいハードルでもある
167 23/10/11(水)01:50:17 No.1111273533
>羽生さん世代の奨励会って本来ならプロになれただろう人とかが絶望させられてそう まさにその頃の奨励会が描かれたげんなりするノンフィクション将棋の子を読もう
168 23/10/11(水)01:50:28 No.1111273576
羽生さんは相当仕上げてきてる佐々木勇気に勝ってるからな直近で
169 23/10/11(水)01:50:32 No.1111273586
>どちらかといえば羽生さんは主人公っぽいよね >谷川先生がラスボス 月下の棋士!
170 23/10/11(水)01:50:44 No.1111273621
>fu2658141.jpg 藤井隆すげえな
171 23/10/11(水)01:50:55 No.1111273660
三段リーグから4段に上がれるのが2名だから(プロを除いて)日本で二番目の棋士にならないとプロになれないの厳しいよね
172 23/10/11(水)01:51:16 No.1111273723
>ほぼ同い年で異常に強い世代とかないから無いんじゃない?みたいな事言ってたのは覚えている 伊藤匠が今楽しみ
173 23/10/11(水)01:51:19 No.1111273732
>>どちらかといえば羽生さんは主人公っぽいよね >>谷川先生がラスボス >月下の棋士! でもなんか氷室より滝川の方が羽生さんに顔似てる気がする
174 23/10/11(水)01:51:39 No.1111273794
>三段リーグから4段に上がれるのが2名だから(プロを除いて)日本で二番目の棋士にならないとプロになれないの厳しいよね アマチュアからプロになる道もハードルは当然だけどクソ高いしな
175 23/10/11(水)01:51:52 No.1111273839
C2でも基本給だけでも15万くらい連盟から貰えるらしいので 指導対局とか解説やら仕事あればもっといくだろう
176 23/10/11(水)01:51:54 No.1111273844
タイトル戦取って食っていけるのは分かりやすいけどそういうのに縁のない四段五段がどうやって食ってるのかは見えにくい
177 23/10/11(水)01:52:40 No.1111273980
>>羽生世代の先崎はそれ全部やってエッセイ書いてるけどその辺が最後の世代感あるな >先崎元天才とか散々な言われようだけどNHK優勝してるんだな >タイトル獲ってもおかしくない(けど獲れなかった)棋士なんて珍しくないけど 米長の遊び方面での悪いとこを継承してしまった不肖の弟子
178 23/10/11(水)01:52:45 No.1111274000
描写は少ないけど聖の奨励会時代のシーンも良いぞ悲壮感ヤバくて
179 23/10/11(水)01:52:47 No.1111274005
月下の棋士はモデルが複数いてキメラになってるから…
180 23/10/11(水)01:53:02 No.1111274050
アマ棋戦で無双して公式戦でプロと何回も対局するとこまでいって10勝5敗以上取ってから 棋士番号若い順に5人と対局して勝ち越してもいいぞ
181 23/10/11(水)01:53:10 No.1111274079
将棋で食えるかどうかは将棋の人気がどこまで続くかだよね 人気が衰退すればスポンサーも減って棋戦が減ればそれだけ対局料も減る イベントや公演や指導なんかも減る 藤井君人気で持ち直したけど今後独走状態が続いたりしたら逆に衰退しそう
182 23/10/11(水)01:53:10 No.1111274080
>月下の棋士はモデルが複数いてキメラになってるから… おしっこ漏らしてる奴は誰なんだよ…
183 23/10/11(水)01:53:40 No.1111274186
>全員食えるぞフリクラ以外 史上最速でプロ資格失ったクマーでも連盟の地方職員やってるしな
184 23/10/11(水)01:53:57 No.1111274242
せ…先崎は将棋ライターとして名人取ったから…
185 23/10/11(水)01:54:32 No.1111274343
やはりここから羽生さんが8冠取って将棋人気を確固たるものにしないとダメか… 会長としての役目だ
186 23/10/11(水)01:54:54 No.1111274400
野月が四段時代対局料以外でかなり稼げたみたいな事言ってたのを 読んだか聞いたかした覚えがあるけどどこで見たのか全く覚えてないから 完全なる記憶違いかもしれない
187 23/10/11(水)01:55:10 No.1111274441
1人だけが勝つゲームだと飽きられる可能性もあるけどとにかく強くて輝くスターが居ないと競技そのものの注目度が落ちる
188 23/10/11(水)01:55:28 No.1111274496
熊坂は引退までの理論上最速記録出してるからすごいわ
189 23/10/11(水)01:55:39 No.1111274529
>おしっこ漏らしてる奴は誰なんだよ… 精子漏らしてたやつ(前会長がモデル)よりはまだいいだろ
190 23/10/11(水)01:55:49 No.1111274550
棋戦勝ち上がる一流棋士以外食ってはいけるが贅沢はできない感じだな 文書いたり指導したり副業すりゃいいけどコミュ障だとツラそう
191 23/10/11(水)01:56:00 No.1111274584
>描写は少ないけど聖の奨励会時代のシーンも良いぞ悲壮感ヤバくて いいよね山椒魚 よくねぇよなんで聖に殺させるんだよ
192 23/10/11(水)01:56:22 No.1111274653
>アマ棋戦で無双して公式戦でプロと何回も対局するとこまでいって10勝5敗以上取ってから >棋士番号若い順に5人と対局して勝ち越してもいいぞ 瀬川先生か
193 23/10/11(水)01:56:33 No.1111274681
本人に真面目に仕事やる気あれば回ってくる仕事こなすだけで まぁ一般人より上の金は底辺プロでも入ってはくるとは言われてはいる そういうのやらなかったりギャンブルにハマったりとかのレアケースはあるけどそこはまぁ…
194 23/10/11(水)01:57:20 No.1111274823
>人気が衰退すればスポンサーも減って棋戦が減ればそれだけ対局料も減る 囲碁がまさかの本因坊戦規模縮小とはね…
195 23/10/11(水)01:57:22 No.1111274829
>>アマ棋戦で無双して公式戦でプロと何回も対局するとこまでいって10勝5敗以上取ってから >>棋士番号若い順に5人と対局して勝ち越してもいいぞ >瀬川先生か アマ時代は大会でまじで神の如く強かったと聞く
196 23/10/11(水)01:57:23 No.1111274833
>熊坂は引退までの理論上最速記録出してるからすごいわ 棋士引退RTAかよ
197 23/10/11(水)01:57:27 No.1111274841
>藤井君人気で持ち直したけど今後独走状態が続いたりしたら逆に衰退しそう 羽生時代が前回の人気のピークだったんだから独走続いても変わらないと思う というかスタープレイヤーが落ちた方が人気も落ちる これは将棋に限らず全部の競技で言える
198 23/10/11(水)01:58:15 No.1111275003
アマチュア愛棋家への指導の仕事とか受ければかなり入るからそんなでも
199 23/10/11(水)01:58:18 No.1111275015
>せ…先崎は将棋ライターとして名人取ったから… 将棋が主題じゃないけど鬱病闘病記が面白かった 頭の強さではトップクラスの棋士でも頭が壊れる実例として興味深い
200 23/10/11(水)01:58:54 No.1111275115
クソ強いスタープレイヤーが居た上で下から時代のスターが生えてくるぐらいの環境が理想 スター対スターになるともう絶頂モノ
201 23/10/11(水)01:59:15 No.1111275183
羽生世代みたいなスタープレイヤーだらけな状況を求めるのは贅沢過ぎるってのは思う あんなこと幸運が何十にも重ならないと起きない
202 23/10/11(水)01:59:37 No.1111275243
>羽生世代みたいなスタープレイヤーだらけな状況を求めるのは贅沢過ぎるってのは思う >あんなこと幸運が何十にも重ならないと起きない それぞれが個性的な武器を持ってて素晴らしい時代だったな
203 23/10/11(水)02:00:16 No.1111275344
瀬川の頃の編入試験はそいつ出すの!?ってプロ棋士がいた記憶
204 23/10/11(水)02:01:59 No.1111275646
大山時代でも人気はあったから別に悲観せんでも 欲を言えば升田ポジのライバルがいればベスト
205 23/10/11(水)02:02:00 No.1111275650
羽生世代のど真ん中でA級上がったり棋戦優勝もしてた先崎が鬱病になって 簡単な7手詰めすらわからなくなって泣きながら5手詰めの本を手に取るところは 読んでてなかなかくるものがあった
206 23/10/11(水)02:02:00 No.1111275655
>>>アマ棋戦で無双して公式戦でプロと何回も対局するとこまでいって10勝5敗以上取ってから >>>棋士番号若い順に5人と対局して勝ち越してもいいぞ >>瀬川先生か >アマ時代は大会でまじで神の如く強かったと聞く 年齢制限で奨励会退会して自分の研究と棋譜全部捨てて将棋やめて大学行ったけど久しぶりに勉強の合間に指したら楽しくてそこから就職したりアマ棋戦で活躍したりしてプロ編入試験までたどり着くのドラマかよってなる
207 23/10/11(水)02:02:07 No.1111275671
今はあまひことかナベとかかじゅきとかしゃべりうまいのが藤井ブームに乗っかって知名度上げることで藤井時代の上の層を一般にも知らしめていってるとこにも思う タイトル挑戦者や対局場所なんかでもまだまだニュースになるしそこから別の棋士を知るチャンスが広がってるからそんなに今後暗黒時代が来るみたいな杞憂はしなくていいのかなと思ってる
208 23/10/11(水)02:04:13 No.1111276027
>年齢制限で奨励会退会して自分の研究と棋譜全部捨てて将棋やめて大学行ったけど久しぶりに勉強の合間に指したら楽しくてそこから就職したりアマ棋戦で活躍したりしてプロ編入試験までたどり着くのドラマかよってなる 結局将棋が好きで好きで仕方ないから奨励会員になってまでプロを目指すんだもんな 一度折れても根っこにある将棋愛はそう簡単には捨てられないよな
209 23/10/11(水)02:04:13 No.1111276028
>それぞれが個性的な武器を持ってて素晴らしい時代だったな 遅咲きの藤井先生(聡太じゃないほう)が一年家にこもって考えた戦法でタニーをボコボコにして竜王獲った話とか夢があるよね
210 23/10/11(水)02:04:21 No.1111276062
>元奨ってなんかすごいたくさんいるよね >奨励会入るだけでも大変なはずなのに どこまで上がってくるかにもよるけど毎年30人くらい入ってきて4人が棋士になるわけだから まぁ残り26人の半世紀分で1000人以上はいるからな… 普通に暮らしててもなかなか会えないだろうけど将棋続けてたら大会とかで上位にうようよいるくらいにはいるだろうさ
211 23/10/11(水)02:04:38 No.1111276123
中二で三段リーグを突破する美少女女子中学生棋士が誕生してプロ入りした年にタイトル獲得とテレビ棋戦優勝くらいすれば将棋ブーム来るよ
212 23/10/11(水)02:04:46 No.1111276144
天彦も解説名人なんか
213 23/10/11(水)02:05:23 No.1111276249
先崎の鬱も大変だったろうが統を失った橋本よりはまだマシと考えられる
214 23/10/11(水)02:07:07 No.1111276555
abemaトーナメントの存在は大きい あれなかったら大勢の棋士の人となりなんて分からなかった
215 23/10/11(水)02:08:22 No.1111276781
先崎くらい多才で遊びに仕事に奔放に生きてたらストレスなんて無いと思うんだけどやっぱアンチが多いのは堪えるんだろうか
216 23/10/11(水)02:08:33 No.1111276806
>abemaトーナメントの存在は大きい >あれなかったら大勢の棋士の人となりなんて分からなかった 評価値システムも偉い 素人目にはどっちが優勢とかサッパリ分からん
217 23/10/11(水)02:08:48 No.1111276857
瀬川の時は興行っぽくて対戦相手が奨励会員にロートルに女流にトップ棋士と バラエティあったけど今の編入試験は棋士番号若い順って決まってるから 受けるタイミングによってはえらいことになってしまう 都成、井出、佐々木大地、藤井聡太、大橋とか 糸谷、中村太地、戸辺、天彦、豊島とか
218 23/10/11(水)02:09:24 No.1111276936
>都成、井出、佐々木大地、藤井聡太、大橋とか >糸谷、中村太地、戸辺、天彦、豊島とか いじめか
219 23/10/11(水)02:10:44 No.1111277151
糸谷~の5人に勝ち越したらもうB級2組くらいからでいいだろ
220 23/10/11(水)02:11:40 No.1111277296
>先崎くらい多才で遊びに仕事に奔放に生きてたらストレスなんて無いと思うんだけどやっぱアンチが多いのは堪えるんだろうか うつ病はそういう病気ではない
221 23/10/11(水)02:11:49 No.1111277315
>統を失った もう1人いらっしゃいませんでしたか 藤井戦の動画がなかなか壮絶だった
222 23/10/11(水)02:11:49 No.1111277318
AI対局とか動画配信とかAI評価値とかその時々で上手にファンを繋ぎ止めることに成功してきたよね 道筋を作った米長会長の功績は計り知れない
223 23/10/11(水)02:12:53 No.1111277469
>都成、井出、佐々木大地、藤井聡太、大橋とか 七段・五段・七段・七冠・七段 バランスヨシ!
224 23/10/11(水)02:13:39 No.1111277597
欺瞞!
225 23/10/11(水)02:14:55 No.1111277787
将棋は段位が強さの目安にあんまりならないのがね…
226 23/10/11(水)02:15:56 No.1111277938
ミニスカートで正座してパンチラ視線誘導で対戦相手の集中力を削ってくるプロ棋士が見たい
227 23/10/11(水)02:16:59 No.1111278088
強くても上がれない時は上がれないしね ダブルタイトル戦に挑むくらい強いのにC2の棋士とかいるしなあ大地
228 23/10/11(水)02:17:01 No.1111278094
>将棋は段位が強さの目安にあんまりならないのがね… 一度上がると落ちないから現状の実力じゃなくて重ねてきた実績の数字だよね
229 23/10/11(水)02:18:25 No.1111278321
藤井前にひふみんが全ての段の最年少記録持ってたんだっけ?級だったっけ?
230 23/10/11(水)02:19:01 No.1111278403
順位戦の運がなくて全然上がれなかったり超強い棋士にも五分くらいでやれたり 深浦門下は深浦の遺伝子を受け継ぎすぎている
231 23/10/11(水)02:19:36 No.1111278502
>一度上がると落ちないから現状の実力じゃなくて重ねてきた実績の数字だよね 九段はタイトルを獲る以外でなる手段がクソ時間かかる勝利数しかないんだよな…
232 23/10/11(水)02:20:13 No.1111278587
LPSA独立周りの経緯とその後の干殺しっぷり見てると米長はまじでやばい
233 23/10/11(水)02:21:33 No.1111278790
>藤井前にひふみんが全ての段の最年少記録持ってたんだっけ?級だったっけ? 中二でプロ棋士になりC級2組からノーストップで毎年昇級してA級入り A級2年目で名人戦登場
234 23/10/11(水)02:22:53 No.1111278984
タイトル七段A級八段名人九段が基本 例外が多いけど
235 23/10/11(水)02:23:10 No.1111279026
ぜんぜん詳しくないけどタイトル戦以外でタイトル持ちの人とか挑戦側がフリー将棋?みたいなことすることってあるの?テレビに映ってないところでとかは除いて
236 23/10/11(水)02:23:35 No.1111279091
まあ他の競技の段も現在の能力を保証するものではないしね
237 23/10/11(水)02:23:50 No.1111279122
なーにタイトル3つ奪えば一年で九段になれる
238 23/10/11(水)02:25:28 No.1111279355
>ぜんぜん詳しくないけどタイトル戦以外でタイトル持ちの人とか挑戦側がフリー将棋?みたいなことすることってあるの?テレビに映ってないところでとかは除いて そりゃあタイトル持ちだって持ってないタイトルでは一般挑戦者だから2回戦シードで普通に指してるよ 7冠とか独占してるやつがタイトル戦以外で指さないのはそれはまあそう
239 23/10/11(水)02:25:50 No.1111279405
一二三九段の字面の強さ好き
240 23/10/11(水)02:27:11 No.1111279568
一二三十段もあるぞー
241 23/10/11(水)02:27:22 No.1111279591
広瀬が長いことずっと八段だったのは違和感あった
242 23/10/11(水)02:28:42 No.1111279753
伊藤匠七段は5組スタートだけど挑戦者になったから負けても1組にスキップできるの?
243 23/10/11(水)02:29:11 No.1111279807
正直羽生さんが今後タイトル確率って相当高いと思う どのタイトルになるのかわからんが 一気に101期でもいいぞ
244 23/10/11(水)02:29:21 No.1111279826
>一二三十段もあるぞー 一二三十段だと十段部分のせいで一二三部分の名前感が強まっちゃうから…
245 23/10/11(水)02:29:44 No.1111279872
>伊藤匠七段は5組スタートだけど挑戦者になったから負けても1組にスキップできるの? その通り
246 23/10/11(水)02:31:16 No.1111280049
>伊藤匠七段は5組スタートだけど挑戦者になったから負けても1組にスキップできるの? そう なので挑戦者になれたのは物凄く大きい
247 23/10/11(水)02:31:44 No.1111280084
九段は剣道柔道では普及や指導まで含めた超功労者にだけ贈るものだからいっぱいいると違和感というかありがたみ薄いね 昔は将棋も厳しかったのに囲碁と合わせるために緩めたなんてウワサだけど
248 23/10/11(水)02:32:02 No.1111280118
伊藤匠5段の一局目って感想戦聞いてる感じだと 44歩からの攻め合いも一応見えてたっぽいんだよね それの対応も見えてたから指さなかったらしいけど その対応自体に藤井先生はそんな手があるんですかっておどろいてたから 読みの深さ自体は相当なレベルだよ
249 23/10/11(水)02:32:05 No.1111280123
>その通り それだと来季のトーナメントどうなるんだろう 降格が5人とかになるんかな
250 23/10/11(水)02:33:10 No.1111280241
B級降格でフリークラス行くわ!する森内好き
251 23/10/11(水)02:33:48 No.1111280301
1組の定員こえた分降級者が1人増える 5組は逆に定員足りてないから2~4組までも1人ずつ降級が増える
252 23/10/11(水)02:43:45 No.1111281465
最近スレ画のメをフォローしたけどうさぎまみれで困惑している
253 23/10/11(水)02:55:44 No.1111282832
羽生100期の壁は100期に一番近いヤツという
254 23/10/11(水)03:01:38 No.1111283463
なんか大体20年に1人くらいバグみたいな奴が出てくる でもその合間に超天才も出てくる
255 23/10/11(水)03:16:19 No.1111285031
羽生さんはやっぱり他の棋士とは違うんだろうな 他の棋士も凄いのを前提として