逆に元... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/10(火)22:13:37 No.1111199034
逆に元ネタ明言されてもぱっと見わかんないくらい別物になってるパターンとかあんのかな…
1 23/10/10(火)22:15:32 No.1111199947
わかんないぐらい別物ならそれはもう影響を受けただけのオリジナルではないでしょうか
2 23/10/10(火)22:16:07 No.1111200250
CLAMPとかそれでは? すっかりネットでオモチャにされてるけども
3 23/10/10(火)22:16:36 No.1111200450
こんだけ混ざってればセーフだろ
4 23/10/10(火)22:17:09 No.1111200709
ぶっちゃけシナリオがほぼほあんまじゃなければあんま気にならん
5 23/10/10(火)22:17:23 No.1111200804
和月先生とか…?
6 23/10/10(火)22:17:35 No.1111200890
飛影の元ネタはベジータじゃなくてスカンキーみたいな
7 23/10/10(火)22:17:50 No.1111201006
左下ばんのう君っぽいな…
8 23/10/10(火)22:17:51 No.1111201012
ワンピースの黄猿みたいなのって分類すると何になるんだろうとは思う パロディとは違うよな…
9 23/10/10(火)22:18:54 No.1111201484
>CLAMPとかそれでは? >すっかりネットでオモチャにされてるけども 花京因子は実はこじつけだったり面白おかしく盛られてるのも多いそうだ
10 23/10/10(火)22:18:59 No.1111201518
承太郎の学生服がバビル二世の影響なのは明言されてるが特にアウトな要素はない
11 23/10/10(火)22:19:24 No.1111201702
レイアースの元ネタはグランゾートと知った時はなるほど…となったよ
12 23/10/10(火)22:19:57 No.1111201941
>和月先生とか…? 和月はけっこうそのまんまじゃねえかな… でもガンビット→刃衛はなかなか素晴らしいと俺は思う
13 23/10/10(火)22:20:17 No.1111202083
>承太郎の学生服がバビル二世の影響なのは明言されてるが特にアウトな要素はない 学生が学ラン着て何がおかしいって話だもんなあ 砂漠で学ランがオマージュなんだったか
14 23/10/10(火)22:20:17 No.1111202088
>承太郎の学生服がバビル二世の影響なのは明言されてるが特にアウトな要素はない あれバビル二世の影響だったの!?
15 23/10/10(火)22:20:38 No.1111202249
でもバビル2世の学生服で超能力使って世界各地で戦うのって幻魔大戦の東丈じゃない?
16 23/10/10(火)22:20:38 No.1111202254
>レイアースの元ネタはグランゾートと知った時はなるほど…となったよ ジョジョ以外の元ネタもあったのか…
17 23/10/10(火)22:20:46 No.1111202309
我怒れ人なり…
18 23/10/10(火)22:22:09 No.1111202957
マウント斗羽の元ネタは明言はされてなかったかもしれない
19 23/10/10(火)22:22:40 No.1111203179
まんまとかオマージュレベルではないけど 魔法使いの嫁のエリアスとチセがうしおととらのとらと真由子に影響されてるってコレ先生が言ってた時は言われないとわかんねぇなってなった
20 23/10/10(火)22:22:58 No.1111203322
>ワンピースの黄猿みたいなのって分類すると何になるんだろうとは思う >パロディとは違うよな… 外見だけ拝借して自分の絵柄に落とし込んでるしモデルでいいんじゃないか
21 23/10/10(火)22:23:03 No.1111203353
>レイアースの元ネタはグランゾートと知った時はなるほど…となったよ 風ちゃんが酷いことになるじゃねーか!
22 23/10/10(火)22:23:11 No.1111203406
>和月はけっこうそのまんまじゃねえかな… 武装錬金の1話がウルトラマンとか読者に気づかれなかった方のネタも多い
23 23/10/10(火)22:23:16 No.1111203444
そこから発想膨らませてるのはOKだろう 承太郎がまんまバビル二世の顔と服装だったらびっくりするけど
24 23/10/10(火)22:23:18 No.1111203461
神話でも自然現象のオマージュだったりするし0から作られるものはない でもあんまりそのまんまだと怒られる
25 23/10/10(火)22:23:35 No.1111203586
>自分の絵柄に落とし込んでる これができてるかどうかってでかいよな できてないとただの模写になる
26 23/10/10(火)22:23:58 No.1111203768
マブラヴパクって書いたのがこちらの進撃の巨人ですって言われれてもなるほど?ってなったよ
27 23/10/10(火)22:24:22 No.1111203963
>マウント斗羽の元ネタは明言はされてなかったかもしれない 明言するまでもねえだろ!?
28 23/10/10(火)22:24:31 No.1111204023
ボンドとガチゴリラとモツオはもはやのび太とジャイアンとスネ夫からかけ離れただろ
29 23/10/10(火)22:25:33 No.1111204523
有名どころ2つ混ぜれば大丈夫ってサザエボンが言ってた
30 23/10/10(火)22:25:44 No.1111204597
>マブラヴパクって書いたのがこちらの進撃の巨人ですって言われれてもなるほど?ってなったよ マヴラヴはまだ言われたらわかるけど「マンガ媒体で一番影響受けたのはARMSです!自分なりのARMS描きたくて進撃やってます!」って寄稿で描いてた割に進撃にARMSに似てるところあるかな…って
31 23/10/10(火)22:25:50 No.1111204636
>ボンドとガチゴリラとモツオはもはやのび太とジャイアンとスネ夫からかけ離れただろ でも立ち位置や元ネタは明確にあいつらだからオマージュではあるだろう
32 23/10/10(火)22:25:53 No.1111204660
アウトとかセーフとか以前にこの見た目に何の魅力も感じねえすぎる…
33 23/10/10(火)22:25:58 No.1111204697
パロディやらなんやらでキャラクターになった回数が一番多い有名人誰なんだろうな やっぱりブルースリーかね
34 23/10/10(火)22:26:29 No.1111204925
>マブラヴパクって書いたのがこちらの進撃の巨人ですって言われれてもなるほど?ってなったよ マブラヴ以外にもネタがある上にその程度じゃごまかしきれないぐらい町山智浩因子が濃い
35 23/10/10(火)22:26:33 No.1111204957
>>ワンピースの黄猿みたいなのって分類すると何になるんだろうとは思う >>パロディとは違うよな… >外見だけ拝借して自分の絵柄に落とし込んでるしモデルでいいんじゃないか 実在人物使うのはちょっと別の問題でひやひやしてくるような…
36 23/10/10(火)22:26:45 No.1111205040
>まんまとかオマージュレベルではないけど >魔法使いの嫁のエリアスとチセがうしおととらのとらと真由子に影響されてるってコレ先生が言ってた時は言われないとわかんねぇなってなった エリアスが人間態になる回アニメでやってた時にわかりやすく言うととらちゃんなんですよこれ!って呟いてて初めて気づいた
37 23/10/10(火)22:27:00 No.1111205156
>逆に元ネタ明言されてもぱっと見わかんないくらい別物になってるパターンとかあんのかな… チェンソーマンとフリクリ
38 23/10/10(火)22:27:07 No.1111205212
>パロディやらなんやらでキャラクターになった回数が一番多い有名人誰なんだろうな >やっぱりブルースリーかね 大統領の誰かかもしれん
39 23/10/10(火)22:27:09 No.1111205227
AKIRAのパクリはどんだけあると思ってんだ ロト紋もバナナフィッシュも
40 23/10/10(火)22:27:23 No.1111205327
たまにそれ言う人いるけど実在人物モデルなんてワンピ以前も以後もごまんといるだろ…
41 23/10/10(火)22:27:38 No.1111205426
蘭姉ちゃんはアウト
42 23/10/10(火)22:27:59 No.1111205593
東京ベンリジャーズはちょっと読みたい
43 23/10/10(火)22:28:03 No.1111205618
牛さんの寄稿でハガレンのグリードがヴェノムととらの影響下にあるとかの話も言われたらまぁわからんじゃないくらいのカミングアウトだった
44 23/10/10(火)22:28:16 No.1111205735
>蘭姉ちゃんはアウト 他誌はダメ
45 23/10/10(火)22:28:19 No.1111205752
>パロディやらなんやらでキャラクターになった回数が一番多い有名人誰なんだろうな >やっぱりブルースリーかね 総統とか神の子とかその辺じゃねえかな…
46 23/10/10(火)22:28:26 No.1111205815
>AKIRAのパクリはどんだけあると思ってんだ >ロト紋もバナナフィッシュも バナナフィッシュ言われて気づいた…
47 23/10/10(火)22:28:29 No.1111205836
>AKIRAのパクリはどんだけあると思ってんだ >ロト紋もバナナフィッシュも 藤原カムイは大学時代からバンド・デシネに傾向してて 大学時代に描いたカラー漫画とかもあるって判明してるから 大友克洋の影響って言い切れないすげえ微妙な年代の人
48 23/10/10(火)22:28:46 No.1111205971
俺はゴミだよ 怪物王女が怪物くんオマージュは言われないと気付けなかったゴミだよ
49 23/10/10(火)22:28:54 No.1111206035
無から生成できるものなんて無いんだよ 影響受けたものを混ぜて上手く料理できるかどうかなんだ
50 23/10/10(火)22:29:06 No.1111206139
>>和月はけっこうそのまんまじゃねえかな… >武装錬金の1話がウルトラマンとか読者に気づかれなかった方のネタも多い あの辺はいい塩梅に分解再構成して取り込んでる気がする
51 23/10/10(火)22:29:06 No.1111206141
猿渡哲也の有名人登場とかもあれ新人真似したらいいのに
52 23/10/10(火)22:29:16 No.1111206215
>ジョジョ以外の元ネタもあったのか… CCさくらの山崎くんは映画監督の山崎貴だったりCLAMPの知人モチーフも結構あったりする
53 23/10/10(火)22:29:21 No.1111206246
>総統とか神の子とかその辺じゃねえかな… 神の子の方は実在したんですか?
54 23/10/10(火)22:29:31 No.1111206334
>俺はゴミだよ >怪物王女が怪物くんオマージュは言われないと気付けなかったゴミだよ それはにぶちんすぎる…
55 23/10/10(火)22:29:34 No.1111206363
黄猿パターンって何があったかなと思ったけどジョジョの音石なんかそれだったな
56 23/10/10(火)22:29:37 No.1111206388
>>まんまとかオマージュレベルではないけど >>魔法使いの嫁のエリアスとチセがうしおととらのとらと真由子に影響されてるってコレ先生が言ってた時は言われないとわかんねぇなってなった >エリアスが人間態になる回アニメでやってた時にわかりやすく言うととらちゃんなんですよこれ!って呟いてて初めて気づいた 元ネタがあるにしてもその人の頭の中で捏ね回されて出力されるならだいたい問題なくなるやつ
57 23/10/10(火)22:29:42 No.1111206432
和月はそもそもるろ剣の頃からパロ元明かしてるけど殆どの場合気づかれてないし…
58 23/10/10(火)22:29:43 No.1111206436
>逆に元ネタ明言されてもぱっと見わかんないくらい別物になってるパターンとかあんのかな… シュトロハイムの見た目を基にしたけど名前を勘違いしてJ・ガイルから取って 必殺技を神砂嵐にしようとしたけど当時の容量やプログラミングの限界でソニックブームに変化したガイルとか…
59 23/10/10(火)22:29:43 No.1111206440
>蘭姉ちゃんはアウト 姉に蘭って名前つけちゃ駄目なんですか?
60 23/10/10(火)22:30:00 No.1111206571
一八先生…
61 23/10/10(火)22:30:07 No.1111206619
>チェンソーマンとフリクリ 自分に宿った存在しか見てなくて自分のことは眼中に無い年上のお姉さんへの恋って要素は言われてみるとまんまなんだけどね… でも作品としては全然似てない
62 23/10/10(火)22:30:08 No.1111206626
>マヴラヴはまだ言われたらわかるけど「マンガ媒体で一番影響受けたのはARMSです!自分なりのARMS描きたくて進撃やってます!」って寄稿で描いてた割に進撃にARMSに似てるところあるかな…って 人間は巨人なんかにまけんさってリヴァイが
63 23/10/10(火)22:30:15 No.1111206679
ザーサイの背中に枯葉がまだくっついている…!
64 23/10/10(火)22:30:18 No.1111206697
>マヴラヴはまだ言われたらわかるけど「マンガ媒体で一番影響受けたのはARMSです!自分なりのARMS描きたくて進撃やってます!」って寄稿で描いてた割に進撃にARMSに似てるところあるかな…って 巨人化したときの顔とか対人戦での吹っ飛ぶコマとかわりと影響受けてるなってところは結構あると思うよ…
65 23/10/10(火)22:30:22 No.1111206731
>>怪物王女が怪物くんオマージュは言われないと気付けなかったゴミだよ >それはにぶちんすぎる… まぁパロといううより完全にオマージュレベルだからな
66 23/10/10(火)22:30:25 No.1111206755
スレ画の同誌にパクりまくってるのあるだろ
67 23/10/10(火)22:30:31 No.1111206812
和月は逆にアメコミがそれなりに有名になった今なら色々言われてたのかなって
68 23/10/10(火)22:30:35 No.1111206845
>パロディやらなんやらでキャラクターになった回数が一番多い有名人誰なんだろうな >やっぱりブルースリーかね シュワルツェネッガーかスタローンかハリソンフォードか
69 23/10/10(火)22:30:36 No.1111206854
>和月はそもそもるろ剣の頃からパロ元明かしてるけど殆どの場合気づかれてないし… 八ツ目は当時ガキの俺でもなんとなく元ネタあるのわかったぞ
70 23/10/10(火)22:30:36 No.1111206862
>マヴラヴはまだ言われたらわかるけど「マンガ媒体で一番影響受けたのはARMSです!自分なりのARMS描きたくて進撃やってます!」って寄稿で描いてた割に進撃にARMSに似てるところあるかな…って 人間より圧倒的な存在同士のバトルなるかと思ったら 人間はARMSにまけない!するようなところとか?」
71 23/10/10(火)22:30:47 No.1111206934
>牛さんの寄稿でハガレンのグリードがヴェノムととらの影響下にあるとかの話も言われたらまぁわからんじゃないくらいのカミングアウトだった 最期のセリフで何となくオマージュかな?とは思ったかな 藤田和日郎魂にとら書いてたのは答え合わせ感はあった
72 23/10/10(火)22:31:04 No.1111207040
>一八先生… どれだけ本家に近づけるかに注力したやつはまた別の話だと思うぞ
73 23/10/10(火)22:31:05 No.1111207053
>八ツ目は当時ガキの俺でもなんとなく元ネタあるのわかったぞ 八つ目はシンプルになんか世界観から浮いてるからなあ…
74 23/10/10(火)22:31:09 No.1111207079
和田アキ男は黄猿パターンになりますか
75 23/10/10(火)22:31:10 No.1111207083
>>逆に元ネタ明言されてもぱっと見わかんないくらい別物になってるパターンとかあんのかな… >チェンソーマンとフリクリ どっちかというと弐瓶勉の影響がビジュアルに色濃く出てるからそっちに隠れるんだろうか
76 23/10/10(火)22:31:10 No.1111207087
グリードがヴェノムなのは割とまんまじゃないかな 八ツ目無名異のほうがひどい?そうだね
77 23/10/10(火)22:31:13 No.1111207115
>>CLAMPとかそれでは? >>すっかりネットでオモチャにされてるけども >花京因子は実はこじつけだったり面白おかしく盛られてるのも多いそうだ でも超シリアスシーンであの例の髪型でカキョウって名前のキャラ出されたりする モロすぎる
78 23/10/10(火)22:31:16 No.1111207139
>>レイアースの元ネタはグランゾートと知った時はなるほど…となったよ >ジョジョ以外の元ネタもあったのか… HOLICは誰がどう見てもゾロサンだよ 高校生だった俺でもこれあの二人が元ネタだなと思ったもん
79 23/10/10(火)22:31:20 No.1111207174
>和月は逆にアメコミがそれなりに有名になった今なら色々言われてたのかなって 当時が第何次かのブーム中じゃ
80 23/10/10(火)22:31:39 No.1111207305
大友はリアルタイムで絵柄どころか構図・ポーズ・背景・瓦礫の描き方まで あらゆる所をしゃぶりつくされて漫画の発展に貢献したから… 漫画評論だとガチで大友以前・大友以後なんて言われるぐらいだから必要なパクリだったんだ サルまんでも大友克洋のポーズ集作ってる漫画家がいるって言ってたぐらい皆参考にしてた
81 23/10/10(火)22:31:46 No.1111207357
>>和月はそもそもるろ剣の頃からパロ元明かしてるけど殆どの場合気づかれてないし… >八ツ目は当時ガキの俺でもなんとなく元ネタあるのわかったぞ というよりあいつと不二だけ世界観違い過ぎる
82 23/10/10(火)22:31:47 No.1111207364
>逆に元ネタ明言されてもぱっと見わかんないくらい別物になってるパターンとかあんのかな… パワーパフガールズはセーラームーンのつもりだったらしいよ
83 23/10/10(火)22:31:56 No.1111207424
>和月は逆にアメコミがそれなりに有名になった今なら色々言われてたのかなって いやぁそもそも当時がさ……
84 23/10/10(火)22:32:09 No.1111207493
あんだけ漫画界に影響与えた猿渡哲也オマージュって誰もいないよね
85 23/10/10(火)22:32:13 No.1111207530
>和月は逆にアメコミがそれなりに有名になった今なら色々言われてたのかなって 和月も内藤もアメコミキャラの見た目しか興味がないのがプラスに働いてるとこはある
86 23/10/10(火)22:32:16 No.1111207553
>当時が第何次かのブーム中じゃ それでも精々オタクの中だけの話だからなあ 一般人レベルでの知名度はまるでなかったし
87 23/10/10(火)22:32:25 No.1111207626
女子格闘の漫画がまんまトゥハートのキャラだったやつあるよね
88 23/10/10(火)22:32:27 No.1111207635
世界観でいうなら鯨波もおかしいし…
89 23/10/10(火)22:32:27 No.1111207640
パクられてパクられてテンプレートというのは出来上がってゆくものさね
90 23/10/10(火)22:32:41 No.1111207737
牛先生だとアームストロングさんはあれストリートファイターのダッドリーだよな…こっちは明言してはなかったと思うけど
91 23/10/10(火)22:32:50 No.1111207812
>実在人物使うのはちょっと別の問題でひやひやしてくるような… 似顔絵というかモロでもあくまでキャラデザのモデル程度だと割と多い感じはある 名前もじってたり実際の人物像やエピソードまで当て嵌めてくると少しひやひや度が上がるけど
92 23/10/10(火)22:32:58 No.1111207877
>>当時が第何次かのブーム中じゃ >それでも精々オタクの中だけの話だからなあ >一般人レベルでの知名度はまるでなかったし それは今も同じでは…?
93 23/10/10(火)22:32:58 No.1111207886
>>和月は逆にアメコミがそれなりに有名になった今なら色々言われてたのかなって >当時が第何次かのブーム中じゃ 当時はカプコンの格ゲーやってるような人が突っ込んでた位だと思う
94 23/10/10(火)22:33:11 No.1111207982
>>逆に元ネタ明言されてもぱっと見わかんないくらい別物になってるパターンとかあんのかな… >パワーパフガールズはセーラームーンのつもりだったらしいよ 日本に来てウッだいぶプリキュアっぽくなってたのは正当な流れだったのか
95 23/10/10(火)22:33:12 No.1111207987
まあ人誅編自体が浮いてたとこはある
96 23/10/10(火)22:33:24 No.1111208080
>逆に元ネタ明言されてもぱっと見わかんないくらい別物になってるパターンとかあんのかな… ノブナガの元ネタが松本人志なのは全然気づかなかった
97 23/10/10(火)22:33:25 No.1111208090
まじぽかも怪物くんオマージュなのをしばらく気付いて無かったよ…
98 23/10/10(火)22:33:30 No.1111208133
>あんだけ漫画界に影響与えた猿渡哲也オマージュって誰もいないよね ベガ…
99 23/10/10(火)22:33:35 No.1111208169
ユーハーヴェーハー
100 23/10/10(火)22:33:40 No.1111208212
見た目じゃなくてキャラクター性というか立ち位置の話だろうけど呪術の東堂は自分なりの更木剣八はどうしてそうなるってなった
101 23/10/10(火)22:33:42 No.1111208223
牛さんは肉の書き方かなり格ゲーで学んだなこれってはすごい思う
102 23/10/10(火)22:33:43 No.1111208233
>あんだけ漫画界に影響与えた猿渡哲也オマージュって誰もいないよね おやおや女子高生除霊師アカネを知らない田舎者がまだいたとはね
103 23/10/10(火)22:33:44 No.1111208247
>それは今も同じでは…? 流石に実写映画でアベンジャーズやアイアンマンやスパイダーマンがこれだけ有名になっててそれはないかな…
104 23/10/10(火)22:33:45 No.1111208249
>ノブナガの元ネタが松本人志なのは全然気づかなかった あれあのコマだけじゃねえの!?
105 23/10/10(火)22:33:47 No.1111208270
>あんだけ漫画界に影響与えた猿渡哲也オマージュって誰もいないよね ヤンサンで連載されたけど速攻で打ち切りになった鉄拳のカタルシスの話する?
106 23/10/10(火)22:33:48 No.1111208273
スターウォーズとか
107 23/10/10(火)22:33:51 No.1111208303
当たり外れはあるが今回は間違いなく大当たりだったと思うよこの回……
108 23/10/10(火)22:33:53 No.1111208316
ツェッドは怒られたんだっけ
109 23/10/10(火)22:33:54 No.1111208321
>それは今も同じでは…? MCUある今とは全然違うよ!?
110 23/10/10(火)22:33:55 No.1111208331
とら真由は異種間恋愛好きに多大な影響を残したからな
111 23/10/10(火)22:33:55 No.1111208333
>ノブナガの元ネタが松本人志なのは全然気づかなかった マジかよ天下布武
112 23/10/10(火)22:33:58 No.1111208345
>牛先生だとアームストロングさんはあれストリートファイターのダッドリーだよな…こっちは明言してはなかったと思うけど あれはもう言うまでもないっていうか…… そういや封神演義の鄧蝉玉の服装がまんまTODのルーティなの どっちも知ってるのに気づかなかったわ
113 23/10/10(火)22:34:06 No.1111208399
>日本に来てウッだいぶプリキュアっぽくなってたのは正当な流れだったのか なんで途中で射精したの
114 23/10/10(火)22:34:09 No.1111208434
内藤先生は血界でノリノリでデザインしたキャラが書き上げた後でヘルボーイのあいつそのままじゃねえか!って気づいた話が笑う
115 23/10/10(火)22:34:11 No.1111208452
>実在人物使うのはちょっと別の問題でひやひやしてくるような… じわじわ顔が変わっていったどっかの大統領…
116 23/10/10(火)22:34:15 No.1111208492
和月は和月自身が武装錬金のころに 昔は好きなものをそのまま出してたけど最近は自分なりにアレンジした方が良いと思うようになった って書いてるからね…
117 23/10/10(火)22:34:20 No.1111208517
>日本に来てウッだいぶプリキュアっぽくなってたのは正当な流れだったのか パワードバターカップでも思い出したか
118 23/10/10(火)22:34:20 No.1111208518
付けられる傷全部付けたら左側に集中するのは普通に興味深かった カカシも左だし
119 23/10/10(火)22:34:37 No.1111208631
>>和月は逆にアメコミがそれなりに有名になった今なら色々言われてたのかなって >和月も内藤もアメコミキャラの見た目しか興味がないのがプラスに働いてるとこはある あとまあパクリ対象が向こうでも擦られまくってるのメインだしな
120 23/10/10(火)22:34:39 No.1111208648
>ツェッドは怒られたんだっけ 自分で気づいてひっくり返っただけだったような
121 23/10/10(火)22:34:40 No.1111208660
和月はそもそも最初から隠してないし和月だしなあってなるだけだから強い 何なら向こうに許可も取ってる仲だし
122 23/10/10(火)22:34:40 No.1111208663
>見た目じゃなくてキャラクター性というか立ち位置の話だろうけど呪術の東堂は自分なりの更木剣八はどうしてそうなるってなった あれはいい意味の変換だなと思った
123 23/10/10(火)22:34:42 No.1111208675
だいたいの創作物に対するブレードランナーとか?
124 23/10/10(火)22:34:45 No.1111208698
>大友はリアルタイムで絵柄どころか構図・ポーズ・背景・瓦礫の描き方まで >あらゆる所をしゃぶりつくされて漫画の発展に貢献したから… トニーたけざきのADポリスとかなんかもうタッチや漫画技法が大友フォロワーというより大友コピー位の勢いになってたからな
125 23/10/10(火)22:34:45 No.1111208700
ロボコの作者実は画力高くない?
126 23/10/10(火)22:34:46 No.1111208706
ブラックキャットとか当時なんであんなパクリ扱いされてたんだろうな
127 23/10/10(火)22:34:59 No.1111208809
>牛さんは肉の書き方かなり格ゲーで学んだなこれってはすごい思う というか絵柄からして中平正彦の影響凄いよあの人 アクションシーンの描き方とかも影響明らかだし
128 23/10/10(火)22:35:09 No.1111208886
70年代の漫画は手塚治虫っぽい漫画でいっぱいだーーー!
129 23/10/10(火)22:35:10 No.1111208893
>>それは今も同じでは…? >MCUある今とは全然違うよ!? でもるろ剣で出してる連中はそんなメジャーなやつらじゃないよね? 結局一緒では?
130 23/10/10(火)22:35:17 No.1111208949
とどけ私のナマヅメスプラーッシュ!
131 23/10/10(火)22:35:26 No.1111209026
ちゃんと「いくでがんす!フンガー!まともに始めなさいよ!」ってパロディであることアピールしてただろ
132 23/10/10(火)22:35:32 No.1111209074
>ロボコの作者実は画力高くない? それは疑う余地ないだろ! 何なら漫画力の高さもホラー演出とかでちらほら発揮されてるよ!
133 23/10/10(火)22:35:40 No.1111209137
>日本に来てウッだいぶプリキュアっぽくなってたのは正当な流れだったのか ちょっとイッてんじゃねえよ!
134 23/10/10(火)22:35:55 No.1111209254
>でもるろ剣で出してる連中はそんなメジャーなやつらじゃないよね? >結局一緒では? それこそヴェノムは今だったら一発でわかるだろ
135 23/10/10(火)22:35:56 No.1111209270
>でもるろ剣で出してる連中はそんなメジャーなやつらじゃないよね? >結局一緒では? ヴェノムがメジャーじゃないはちょっと...
136 23/10/10(火)22:36:00 No.1111209292
ブラックキャットの当時はインターネッツ黎明期ってのもあってそーゆーこと言いたい声のでかい奴の発言力が強かったのよ
137 23/10/10(火)22:36:02 No.1111209308
当然大炎上した
138 23/10/10(火)22:36:03 No.1111209321
>内藤先生は血界でノリノリでデザインしたキャラが書き上げた後でヘルボーイのあいつそのままじゃねえか!って気づいた話が笑う チェンソーのサムライソードもクロエネンまんまだしけっこう日本の漫画に影響与えてるよねヘルボーイ チェンソーだと五十嵐大介と弐瓶勉がわりとまんまで目立つけども
139 23/10/10(火)22:36:05 No.1111209335
内藤先生がすげえ!めっちゃ完成度高いデザインがスルスル出てくる!俺天才かもしれん!!!って勢いで書き上げて掲載した後でやっべ…って大汗かいたのがツェッド
140 23/10/10(火)22:36:09 No.1111209367
ツェッドレベルのパロ、パクリはアメコミでもよく見るからそんなに気にならないけど あのイケメンの奴は設定も関係もヴェノムそのものでこれダメでは?てなった
141 23/10/10(火)22:36:11 No.1111209377
CLAMPは自分の過去作を濃縮還元してるところが結構ある
142 23/10/10(火)22:36:13 No.1111209401
>ブラックキャットとか当時なんであんなパクリ扱いされてたんだろうな 見慣れない同じ単語使ったからパクリレベル
143 23/10/10(火)22:36:15 No.1111209415
元ネタわかるのに何かおかしいラーメンマン
144 23/10/10(火)22:36:21 No.1111209463
というかパロでギャグやってくなら画力は絶対要求されちゃうからな…
145 23/10/10(火)22:36:27 No.1111209503
>でもるろ剣で出してる連中はそんなメジャーなやつらじゃないよね? >結局一緒では? ヴェノム...
146 23/10/10(火)22:36:29 No.1111209523
>あんだけ漫画界に影響与えた猿渡哲也オマージュって誰もいないよね fu2657631.jpg
147 23/10/10(火)22:36:30 No.1111209535
ロボ娘が漫画描く回は毎回面白い
148 23/10/10(火)22:36:31 No.1111209542
>>でもるろ剣で出してる連中はそんなメジャーなやつらじゃないよね? >>結局一緒では? >それこそヴェノムは今だったら一発でわかるだろ mcuならわかるけどそれ以外のアメコミ映画知名度そんな上がったかな…
149 23/10/10(火)22:36:31 No.1111209545
>ちゃんと「いくでがんす!フンガー!まともに始めなさいよ!」ってパロディであることアピールしてただろ それらきすたじゃない?
150 23/10/10(火)22:36:55 No.1111209728
和月先生に関してはパクったらパクっただけよそ様にパクられてもいるのでプラマイゼロ
151 23/10/10(火)22:36:59 No.1111209769
>mcuならわかるけどそれ以外のアメコミ映画知名度そんな上がったかな… もう屁理屈捏ねたいだけになってない…?
152 23/10/10(火)22:37:01 No.1111209785
>でもるろ剣で出してる連中はそんなメジャーなやつらじゃないよね? ガンビットはまあ本当にツラしか人気のないキャラとしてお馴染みだけど他はメジャーだよ
153 23/10/10(火)22:37:11 No.1111209865
>>あんだけ漫画界に影響与えた猿渡哲也オマージュって誰もいないよね >fu2657631.jpg なんで名前出さないんだ
154 23/10/10(火)22:37:12 No.1111209875
逆に言えばヴェノムくらいだな… ギリでガンビットか
155 23/10/10(火)22:37:20 No.1111209929
ジュビロ先生も何か参考にしてキャラ描いた言ってたの観たことあるけどなんだっけかな
156 23/10/10(火)22:37:26 No.1111209967
そもそも和月はもう許可とってるからパクリというよりリスペクトだよね
157 23/10/10(火)22:37:53 No.1111210171
るろ剣のリアルタイム知らんけど当時のアメコミ認知度ってどうだったの? 単行本の和月の言い訳コーナー見てても正直パクリ元知らんかったが
158 23/10/10(火)22:37:53 No.1111210173
エヴァも普通に認めてるし当時からバレてたし話してたろ
159 23/10/10(火)22:37:57 No.1111210194
>もう屁理屈捏ねたいだけになってない…? 触らない方がいい子みたい
160 23/10/10(火)22:38:03 No.1111210237
ロボコのオマージュしたらそれはララのオマージュになるの?
161 23/10/10(火)22:38:08 No.1111210273
呪術廻戦の話?
162 23/10/10(火)22:38:34 No.1111210477
>るろ剣のリアルタイム知らんけど当時のアメコミ認知度ってどうだったの? 激ヤバ即ゲットの時代
163 23/10/10(火)22:38:37 No.1111210496
>呪術廻戦の話? これ俺の漫画じゃなくてハンタでしょ?
164 23/10/10(火)22:38:39 No.1111210513
内藤で思い出したけど ヴァッシュ→エミヤ アーカード みたいなのもオマージュになんのかな?
165 23/10/10(火)22:38:46 No.1111210572
>チェンソーのサムライソードもクロエネンまんまだしけっこう日本の漫画に影響与えてるよねヘルボーイ >チェンソーだと五十嵐大介と弐瓶勉がわりとまんまで目立つけども サムライソードの元ネタにしたクロエネンが実写化の際に弐瓶勉がデザインした方なんだよね
166 23/10/10(火)22:38:47 No.1111210582
るろ剣は単行本で元ネタ解説大体やってたしなあ
167 23/10/10(火)22:38:48 No.1111210587
和月先生は お気付きの通りこれの元ネタはあれ!あれいいよね! 指摘されなかったけどこれの元ネタはあれ!あれいいよね! って人だから…
168 23/10/10(火)22:38:54 No.1111210629
グリードは中学の頃ハガレン読んでて中世っぽいファンタジーの世界に アメコミみたいなキャラ出てくるの最高にかっこいいぜー!ってなった
169 23/10/10(火)22:39:16 No.1111210777
>エヴァも普通に認めてるし当時からバレてたし話してたろ 諸星大二郎読んでるオタクそこそこいてあーやっぱりなみたいな話ししてた記憶
170 23/10/10(火)22:39:27 No.1111210861
>和月先生は >お気付きの通りこれの元ネタはあれ!あれいいよね! >指摘されなかったけどこれの元ネタはあれ!あれいいよね! >って人だから… 庵野もそんな感じ
171 23/10/10(火)22:39:28 No.1111210873
エアガイツのダッシャー猪場…
172 23/10/10(火)22:39:28 No.1111210877
>なんで名前出さないんだ 当時これが発覚した時のスレだと このシーン序盤だから床屋かなんかで読んで印象深いシーンだったけど 漫画のタイトルは覚えてないとかじゃないかって推測されてはいた 鉄拳伝は床屋に置いてる率結構高い方だからな
173 23/10/10(火)22:39:29 No.1111210879
>元ネタわかるのに何かおかしいラーメンマン 葉っぱが張り付いてたから筋肉が鍛えられなかった????
174 23/10/10(火)22:39:33 No.1111210919
>エヴァも普通に認めてるし当時からバレてたし話してたろ エヴァは庵野の反応的に想定外の元ネタ判定されてたからベラベラ話してた面はありそう ネット黎明期ならではって感じ
175 23/10/10(火)22:39:34 No.1111210930
時代劇に全身サイボーグ出したらどろろだろって言われる時代そろそろ終わってくれねえかな…
176 23/10/10(火)22:39:48 No.1111211021
当時のるろ剣に出てきた奴の元ネタはアニメやらゲームに出てて少なくとも日本では アメコミ読んだことは無くてもヴィジュアルは何かで見た事ある位には言われる程度の人気キャラだった
177 23/10/10(火)22:39:59 No.1111211085
>でもバビル2世の学生服で超能力使って世界各地で戦うのって幻魔大戦の東丈じゃない? 石ノ森章太郎版がわりとデザイン元だこれこなってなるやつ
178 23/10/10(火)22:40:07 No.1111211142
アーカード赤いコートってイメージ全然なかったんだよな…表紙カラーで普通に赤なのに
179 23/10/10(火)22:40:15 No.1111211204
スレ画レベルだったらギャグで済むしマジで出してもカッコ悪いし
180 23/10/10(火)22:40:20 No.1111211249
>時代劇に全身サイボーグ出したらどろろだろって言われる時代そろそろ終わってくれねえかな… なんか嫌なのそれ?
181 23/10/10(火)22:40:28 No.1111211306
サムライソードクロエネンだったの!? って実写版かよ!
182 23/10/10(火)22:40:30 No.1111211322
>ジュビロ先生も何か参考にしてキャラ描いた言ってたの観たことあるけどなんだっけかな 加藤鳴海のデザインオマージュ元はゲッターの神隼人ってイベントで言ってた あとからくりだとブリゲッラがジェヴォーダンだったりする
183 23/10/10(火)22:40:36 No.1111211372
ちょうど同時期にXMENの格ゲーが出てたから赤松はすぐわかった
184 23/10/10(火)22:40:42 No.1111211424
>時代劇に全身サイボーグ出したらどろろだろって言われる時代そろそろ終わってくれねえかな… Runinだよな
185 23/10/10(火)22:40:45 No.1111211439
>>日本に来てウッだいぶプリキュアっぽくなってたのは正当な流れだったのか >パワードバターカップでも思い出したか いや ローリングバブルス派だ
186 23/10/10(火)22:40:50 No.1111211467
>時代劇に全身サイボーグ出したらどろろだろって言われる時代そろそろ終わってくれねえかな… まずそんな出てくる?
187 23/10/10(火)22:40:53 No.1111211483
>当時のるろ剣に出てきた奴の元ネタはアニメやらゲームに出てて少なくとも日本では >アメコミ読んだことは無くてもヴィジュアルは何かで見た事ある位には言われる程度の人気キャラだった というかほぼマヴカプキャラでは
188 23/10/10(火)22:40:55 No.1111211499
>エアガイツのダッシャー猪場… あれをパクリと呼べるかどうか…… 当時はこれ主人公まんま鉄拳じゃん!!てなってた 裏設定で血族と後で知ったけどつかノクトが参戦したのそこからの縁か?
189 23/10/10(火)22:41:04 No.1111211560
>時代劇に全身サイボーグ出したらどろろだろって言われる時代そろそろ終わってくれねえかな… 今の時代は魍魎戦記MADARAだよな!
190 23/10/10(火)22:41:04 No.1111211563
>>呪術廻戦の話? >これ俺の漫画じゃなくてハンタでしょ? 叩きたいあまり発言捻じ曲げすぎるの嫌い
191 23/10/10(火)22:41:10 No.1111211595
指輪物語はフリー素材ということで…
192 23/10/10(火)22:41:23 No.1111211682
>CLAMPは自分の過去作を濃縮還元してるところが結構ある ツバサとかね
193 23/10/10(火)22:41:28 No.1111211717
実写ヘルボーイってクロエネン以外もナイスデザイン多いから好き
194 23/10/10(火)22:41:29 No.1111211721
ヴァッシュは影響デカすぎてオマージュリスペクトした奴をたどるのが不可能になってるレベルのキャラだからなあ…
195 23/10/10(火)22:41:29 No.1111211726
>内藤で思い出したけど >ヴァッシュ→エミヤ アーカード >みたいなのもオマージュになんのかな? アーカードはヒラコーが言うほどヴァッシュ感ないというかあのスタイル速攻やめちゃったからなぁ
196 23/10/10(火)22:41:36 No.1111211763
庵野はなんかのインタビュー記事でいやーこういうパロ入れてたんだけど気づいてもらえなかったなー!悲しいなー!とか言っててめんどくせえなこの人!?ってなった覚えがある
197 23/10/10(火)22:41:39 No.1111211779
>マブラヴパクって書いたのがこちらの進撃の巨人ですって言われれてもなるほど?ってなったよ 1話にまんまなシーンがあるとかでめっちゃ言われてなかったっけ 話題としてそこがピークだが
198 23/10/10(火)22:41:42 No.1111211800
>指輪物語はフリー素材ということで… 最近は厳しくなってる…
199 23/10/10(火)22:41:52 No.1111211869
親分と狼男ドラキュラフランケンセットの怪物君オマージュはなんかもう定番すぎてあえていうこともないっていうか
200 23/10/10(火)22:42:18 No.1111212049
>和月先生は >お気付きの通りこれの元ネタはあれ!あれいいよね! >指摘されなかったけどこれの元ネタはあれ!あれいいよね! >って人だから… 別にパロとか関係なく突然ToHeartの話もする
201 23/10/10(火)22:42:18 No.1111212052
>今の時代は魍魎戦記MADARAだよな! どろろリスペクトって言ってる奴じゃん!!
202 23/10/10(火)22:42:23 No.1111212095
昔はキテレツはドラえもんのパクリだと思っていた
203 23/10/10(火)22:42:39 No.1111212206
>実写ヘルボーイってクロエネン以外もナイスデザイン多いから好き ヘルボーイって考えたらそらミニョーラも渋い顔する内容なのはわかるけど純粋に映画としては面白いよね
204 23/10/10(火)22:42:39 No.1111212208
>>時代劇に全身サイボーグ出したらどろろだろって言われる時代そろそろ終わってくれねえかな… >今の時代は魍魎戦記MADARAだよな! 大塚英志原作だとリヴァイアサン好き! わかってくれる人いるかわかんねぇけどブラックジャックからあれ出力するの凄いなって
205 23/10/10(火)22:42:47 No.1111212265
十本刀の一人 幕末エヴァンゲリオン!
206 23/10/10(火)22:42:52 No.1111212299
メビウスパクられすぎ問題
207 23/10/10(火)22:43:01 No.1111212373
上にもあるが「その世界の猪木的なキャラ」とかはまた別だけど どういったものか難しいな
208 23/10/10(火)22:43:18 No.1111212491
90年代のカプコンのデザインの仕方としてキャラのテーマを主軸(スト2なら国籍と格闘スタイル)にして モチーフ元を漫画や映画・アニメやファッションとか実在スターとか色んなジャンルから被らないよう一つずつ抜き出して それを2、3つぐらい融合させるとオリジナルっぽくなるみたいな理論が書かれてた記憶がある 最もモチーフ元の一つに個性が強過ぎる素材があると引っ張られて似てきちゃう事はあるようだが
209 23/10/10(火)22:43:28 No.1111212563
>>マブラヴパクって書いたのがこちらの進撃の巨人ですって言われれてもなるほど?ってなったよ >1話にまんまなシーンがあるとかでめっちゃ言われてなかったっけ >話題としてそこがピークだが 正直言われてもピンときない
210 23/10/10(火)22:43:37 No.1111212625
>るろ剣のリアルタイム知らんけど当時のアメコミ認知度ってどうだったの? >単行本の和月の言い訳コーナー見てても正直パクリ元知らんかったが 日本における第一次アメコミブームはこの辺だと思う 格ゲーとかアニメとかアメコミの邦訳とかフィギュアとか… 特にX-MENやスポーンなんかはこの時期が一番パワーあった ダークナイトとかmcuあたりが日本の第二次アメコミブームってイメージ
211 23/10/10(火)22:43:53 No.1111212751
多分最も多くの漫画に登場したハンバーガーショップはワクドナルドだと思う
212 23/10/10(火)22:43:53 No.1111212754
その世界の猪木的なキャラがいてその世界には猪木もいる
213 23/10/10(火)22:43:54 No.1111212773
格ゲーとかまあパクリっていうか元ネタこれかーってキャラ割といるよね
214 23/10/10(火)22:43:56 No.1111212788
猪木やら馬場やらをモデルにしたのだと未だに木場が一番好き
215 23/10/10(火)22:44:08 No.1111212869
奈須きのこも〇〇の影響受けてるとか見た気がするけど忘れた
216 23/10/10(火)22:44:10 No.1111212887
>日本における第一次アメコミブームはこの辺だと思う 新潮社マーヴル時代よね
217 23/10/10(火)22:44:42 No.1111213132
>庵野はなんかのインタビュー記事でいやーこういうパロ入れてたんだけど気づいてもらえなかったなー!悲しいなー!とか言っててめんどくせえなこの人!?ってなった覚えがある 俺の好きなやつ見てくれーって人もたまにいるね タランティーノとかもそうかな
218 23/10/10(火)22:44:42 No.1111213133
スポーンのフィギュアとかアメトイはなんでかボンボンで特集してたもんな
219 23/10/10(火)22:44:42 No.1111213134
>90年代のカプコンのデザインの仕方としてキャラのテーマを主軸(スト2なら国籍と格闘スタイル)にして >モチーフ元を漫画や映画・アニメやファッションとか実在スターとか色んなジャンルから被らないよう一つずつ抜き出して >それを2、3つぐらい融合させるとオリジナルっぽくなるみたいな理論が書かれてた記憶がある >最もモチーフ元の一つに個性が強過ぎる素材があると引っ張られて似てきちゃう事はあるようだが アトムをベースに!マジンガーの手足!コブラのサイコガン!ゲルググの盾!
220 23/10/10(火)22:44:44 No.1111213151
>エヴァも普通に認めてるし当時からバレてたし話してたろ そのエヴァもエヴァはウルトラマンと巨神兵と諸星大二郎の作品のミックスとか 綾波のキャラは大槻ケンジの小説からとかモチーフが公表されてるからな
221 23/10/10(火)22:44:45 No.1111213157
>格ゲーとかまあパクリっていうか元ネタこれかーってキャラ割といるよね K9999!K9999じゃないか!!
222 23/10/10(火)22:44:50 No.1111213186
>ジュビロ先生も何か参考にしてキャラ描いた言ってたの観たことあるけどなんだっけかな うしおととらがそもそもどっちも元ネタというかビジュアルの叩き台あるよ うしおは藤田先生が自分で挿絵描いた後輩のラノベの主人公っていう若干ややこしい元ネタだが
223 23/10/10(火)22:45:08 No.1111213303
>奈須きのこも〇〇の影響受けてるとか見た気がするけど忘れた 京極夏彦の影響はモロすぎる
224 23/10/10(火)22:45:11 No.1111213330
そういや今って日本のアメコミ界隈どうなってんの? もう海外の直接観るようになったから日本の動向サッパリわかんない
225 23/10/10(火)22:45:12 No.1111213335
>和月先生は >お気付きの通りこれの元ネタはあれ!あれいいよね! >指摘されなかったけどこれの元ネタはあれ!あれいいよね! >って人だから… おそらく元ネタへのリスペクトもあって(こいつの元ネタはそいつじゃねえ…)みたいなのもあるんだとは思う
226 23/10/10(火)22:45:18 No.1111213391
>最もモチーフ元の一つに個性が強過ぎる素材があると引っ張られて似てきちゃう事はあるようだが ジャッキーとブルース・リーとかほぼそのまんまになる説
227 23/10/10(火)22:45:19 No.1111213397
〇〇の影響受けてるって言っているクリエイター多いからなあ
228 23/10/10(火)22:45:21 No.1111213413
>奈須きのこも〇〇の影響受けてるとか見た気がするけど忘れた きのこも典型的な気に入ったらそのまんま自作に出しちゃうタイプじゃん
229 23/10/10(火)22:45:22 No.1111213418
麦わら帽子なんかは一般的な帽子だからまぁ被っててもある程度許されるだろう
230 23/10/10(火)22:45:23 No.1111213430
>奈須きのこも〇〇の影響受けてるとか見た気がするけど忘れた 月姫はまんま痕じゃね
231 23/10/10(火)22:45:28 No.1111213474
>その世界の猪木的なキャラがいてその世界には猪木もいる 独歩ちゃんとは別に大山倍達もいて混乱する
232 23/10/10(火)22:45:34 No.1111213528
刃牙の独歩とか渋川は何に分類されるの?
233 23/10/10(火)22:45:35 No.1111213531
>日本における第一次アメコミブームはこの辺だと思う >格ゲーとかアニメとかアメコミの邦訳とかフィギュアとか… >特にX-MENやスポーンなんかはこの時期が一番パワーあった >ダークナイトとかmcuあたりが日本の第二次アメコミブームってイメージ スーパーマンとかバットマンが流行った頃がもっと昔にあったんじゃねえかなあ…(アラレちゃんのスッパマンを見ながら)
234 23/10/10(火)22:45:42 No.1111213589
今の日本で展開されてる中世ヨーロッパ風ファンタジー作品ってベースになってるのほぼほぼドラクエだけど 勇者・魔王・強さに段階のある魔法が当たり前になりすぎて誰も指摘しないよね
235 23/10/10(火)22:45:50 No.1111213645
ブルース・リーはまんまお出しされ過ぎる
236 23/10/10(火)22:45:53 No.1111213667
>そういや今って日本のアメコミ界隈どうなってんの? >もう海外の直接観るようになったから日本の動向サッパリわかんない ドクターオクトパスが幼女化する漫画とかやってるぞ
237 23/10/10(火)22:45:57 No.1111213697
猿・ワールドには朝昇と朝日昇が両方いる
238 23/10/10(火)22:46:01 No.1111213726
和月はカズキのデザインのベースが操なんてしりとうなかった
239 23/10/10(火)22:46:03 No.1111213735
>〇〇の影響受けてるって言っているクリエイター多いからなあ そもそも創作のきっかけが憧れの作品の真似っこなり二次創作なパターン多いし
240 23/10/10(火)22:46:08 No.1111213779
ジェヴォーダンの獣とヴィドックはちょくちょくパクられるな
241 23/10/10(火)22:46:13 No.1111213815
>和月先生は >お気付きの通りこれの元ネタはあれ!あれいいよね! >指摘されなかったけどこれの元ネタはあれ!あれいいよね! >って人だから… バレないよりもむしろ好きな人に気付いて反応して欲しいってタイプの作者は意外と多いよね…
242 23/10/10(火)22:46:16 No.1111213830
遊戯王でもスポーン出てるし
243 23/10/10(火)22:46:23 No.1111213875
>十本刀の一人 >幕末エヴァンゲリオン! 最初は弐号機モチーフだったのにアシさんから「似すぎ」「ヤバい」となって 武井先生が初号機モチーフのデザインにしてくれたとかだった気がする
244 23/10/10(火)22:46:24 No.1111213882
構図が似てるパクリとかそういうので喚くのも割とおるけどトレスじゃない限り気にならないな 例えば崖上から街を一望するなんて構図ありきたりだし
245 23/10/10(火)22:46:24 No.1111213884
スーパーマンが飯食う漫画とかジョーカーがバットマン育てる漫画とかやってるぞ
246 23/10/10(火)22:46:26 No.1111213902
>奈須きのこも〇〇の影響受けてるとか見た気がするけど忘れた 影響受けてる元が多すぎ!な庵野タイプじゃねえかな菌糸類は 菊地秀行と京極夏彦他無数にあるというか
247 23/10/10(火)22:46:28 No.1111213909
>指輪物語はフリー素材ということで… しかしですね ハーフフットだのタビットだのグラスランナーだのコビットだのハーフリングだの小人さんだのみんな苦慮してるんですよ
248 23/10/10(火)22:46:41 No.1111214008
何ならFateなんてエミヤからして構成要素の95%くらいヴァッシュだぞ
249 23/10/10(火)22:46:50 No.1111214073
魔王の上にいる大魔王とかいう謎の概念が常識のように扱われてるのもDQよな
250 23/10/10(火)22:46:54 No.1111214099
影響された作品から影響された作品を作って更にそれに影響された作品が…ってまあ創作において健全だろう
251 23/10/10(火)22:46:55 No.1111214106
>>元ネタわかるのに何かおかしいラーメンマン >葉っぱが張り付いてたから筋肉が鍛えられなかった???? ゆでのすごいのは色々な所からパクるんだけどインプットされた物がアウトプットされる時に独特のゆで味が加わって結果的になんか元ネタと全然違う感じの物が出てくる所だと思う
252 23/10/10(火)22:46:55 No.1111214114
まあ遊戯王はデザインどうこう以前に漫画の描き方がもろアメコミに影響受けたなって画風だし…
253 23/10/10(火)22:46:56 No.1111214123
>スーパーマンが飯食う漫画とかジョーカーがバットマン育てる漫画とかやってるぞ あれ面白かったからああいう路線でもっとやって欲しいね
254 23/10/10(火)22:47:10 No.1111214240
>スーパーマンが飯食う漫画とかジョーカーがバットマン育てる漫画とかやってるぞ どっちも終わってんじゃねえか!
255 23/10/10(火)22:47:10 No.1111214242
>ジェヴォーダンの獣とヴィドックはちょくちょくパクられるな 元ネタ同じなせいかよくよく見るとブラボとキャプテンブラボーがそっくりだった…
256 23/10/10(火)22:47:16 No.1111214284
鈴木土下座衛門…
257 23/10/10(火)22:47:18 No.1111214301
>奈須きのこも〇〇の影響受けてるとか見た気がするけど忘れた 月姫とか痕と京極のオマージュ超えて若干パクに踏み込んでるレベルだし
258 23/10/10(火)22:47:19 No.1111214309
>うしおは藤田先生が自分で挿絵描いた後輩のラノベの主人公っていう若干ややこしい元ネタだが 知らなかったそんなの…
259 23/10/10(火)22:47:26 No.1111214367
魔王と勇者はそれこそ神話時代からあるような一般フォーマットじゃないかなちょっと名前違うだけで
260 23/10/10(火)22:47:36 No.1111214458
指輪は映画化されたときにパクったやつらが一斉に名称変えたな
261 23/10/10(火)22:47:41 No.1111214500
>まあ遊戯王はデザインどうこう以前に漫画の描き方がもろアメコミに影響受けたなって画風だし… 連載時期ってディクソン辺りが活躍してた頃? 画作りがすごく初期遊戯王が多い気がする
262 23/10/10(火)22:47:54 No.1111214602
和月がセーフなら内藤はどうなんだ
263 23/10/10(火)22:48:05 No.1111214675
>武装錬金の1話がウルトラマンとか読者に気づかれなかった方のネタも多い Fateのパクリって言われてた?
264 23/10/10(火)22:48:18 No.1111214768
フランケンシュタインの怪物とか半魚人の多くはユニバーサル映画のフランケンシュタインモンスターやギルマンがまんまモチーフになってるしね
265 23/10/10(火)22:48:19 No.1111214778
>あとからくりだとブリゲッラがジェヴォーダンだったりする 武装錬金のブラボーのコートも同じ元ネタなんだよね… あの映画はたしかに武器とか装備がハッタリ効いてた
266 23/10/10(火)22:48:27 No.1111214829
ジュビロだと双亡亭がソラリス以外にも色々持ってきてる元なかったっけ? 屋敷にも元ネタあるとかなんとか聞いたが
267 23/10/10(火)22:48:37 No.1111214909
>正直言われてもピンときない 本当に冒頭のループ匂わせの泣いてる描写がまんまとかだった気がする 後から作者が答え合わせしてきた
268 23/10/10(火)22:48:39 No.1111214927
>>武装錬金の1話がウルトラマンとか読者に気づかれなかった方のネタも多い >Fateのパクリって言われてた? 錬金連載始まった頃まだFate存在してねえ
269 23/10/10(火)22:48:43 No.1111214960
>和月がセーフなら内藤はどうなんだ 内藤はアメコミにデザインパクリ返された男だぞ
270 23/10/10(火)22:48:50 No.1111215024
まあ結局のところ親告罪だから元ネタに訴えられなきゃセーフだし 呪術のうずまきも許された
271 23/10/10(火)22:48:52 No.1111215041
自分なりに濃縮還元した結果大元を考えたらオレアレ好きだったんだなって事も稀にある あった
272 23/10/10(火)22:48:54 No.1111215051
>スーパーマンとかバットマンが流行った頃がもっと昔にあったんじゃねえかなあ…(アラレちゃんのスッパマンを見ながら) スーパーマンの邦訳本が映画化のあと来てたけどブームにはなってなかった気が… ニール・アダムスとかは日本の劇画界隈に大分影響あったっぽいけど
273 23/10/10(火)22:49:03 No.1111215125
漫画は有名なシーンの構図というかコマの流れとか何ページにもわたって丸々パクってるのは流石にダメだろと思う ただそう言うの見つけて全部言い当てる奴はあれはあれで怖い
274 23/10/10(火)22:49:06 No.1111215142
良いか悪いかは別として昔はわりとそのまんま出してリスペクトですみたいなノリある
275 23/10/10(火)22:49:10 No.1111215169
>例えば崖上から街を一望するなんて構図ありきたりだし ファイナルソードが流行った時に古今東西の様々な崖上から構図が発掘されてたな
276 23/10/10(火)22:49:23 No.1111215261
>>正直言われてもピンときない >本当に冒頭のループ匂わせの泣いてる描写がまんまとかだった気がする >後から作者が答え合わせしてきた 人類の内ゲバまであるしなあ
277 23/10/10(火)22:49:26 ID:BXSiwIfk BXSiwIfk No.1111215281
>錬金連載始まった頃まだFate存在してねえ マジか マジだ…
278 23/10/10(火)22:49:28 No.1111215290
>>和月がセーフなら内藤はどうなんだ >内藤はアメコミにデザインパクリ返された男だぞ そんなのいた? 二代目クリムゾンアベンジャー?
279 23/10/10(火)22:49:28 No.1111215293
アウトなやつはデザインなり何なり変更させられるしな
280 23/10/10(火)22:49:39 No.1111215376
ジュビロやヒラコーとかの描く妖艶な男性キャラのモチーフというか影響力として何気に多い夢幻紳士
281 23/10/10(火)22:49:46 No.1111215439
ヘルシングの神父とかなんかの洋画の俳優まんまの外見なんだっけ 映画から持ってくるのは多いよねある意味パロディも入ってるんだろうけど
282 23/10/10(火)22:49:46 No.1111215440
北斗の拳とマッドマックスはもうシリーズ通して相互関係でいいよね…
283 23/10/10(火)22:49:48 No.1111215458
>良いか悪いかは別として昔はわりとそのまんま出してリスペクトですみたいなノリある まあ悪かったからこそ廃れた文化だしな…
284 23/10/10(火)22:49:49 No.1111215460
>鈴木土下座衛門… あれ以外も向こうの画集からパクリまくってたらしいな
285 23/10/10(火)22:49:53 No.1111215486
きのこは色々あるだろうけど平井菊池夢枕とかの80年代のソノラマとか エログロ系が好きで虚淵と意気投合したのが一緒になんかやるきっかけだったような事を言ってたな
286 23/10/10(火)22:49:54 No.1111215498
>奈須きのこも〇〇の影響受けてるとか見た気がするけど忘れた エヴァは凄い影響受けてる 脳が焼かれてる人沢山いるな!
287 23/10/10(火)22:49:57 No.1111215518
>ゆでのすごいのは色々な所からパクるんだけどインプットされた物がアウトプットされる時に独特のゆで味が加わって結果的になんか元ネタと全然違う感じの物が出てくる所だと思う 植物人間になるのか~!?ってとき お花畑にいるラーメンマンを描くの凄いよね
288 23/10/10(火)22:49:59 No.1111215540
ゆで先生はジークフリートとかポーの大鴉とかちゃんとフィルター通して別物に成り果ててるパターンと 梶原一騎作品からの技の丸パクリみたいな時代が許したモロアウトなのが混在してる
289 23/10/10(火)22:50:15 No.1111215649
>今の日本で展開されてる中世ヨーロッパ風ファンタジー作品ってベースになってるのほぼほぼドラクエだけど >勇者・魔王・強さに段階のある魔法が当たり前になりすぎて誰も指摘しないよね そしてだいたい3なんだよな 所謂ナーロッパの元となる壺SSが当時でもうおっさんな人達が書いたもので 3の直撃世代から4コマ漫画や直撃世代による二次創作で知った世代が書いてるから……
290 23/10/10(火)22:50:27 No.1111215741
パクリ云々は設定よりそれでどう話を展開するかの方が大事じゃない? 設定だけならかなり引用レベルでもパクリ判定にはなり難いと思う
291 23/10/10(火)22:50:30 No.1111215768
鉄腕バーディーの「宇宙人が地球人を誤って傷つけちゃって同化する」って流れもウルトラマンが元なのかな
292 23/10/10(火)22:50:30 No.1111215770
武装錬金は錬金って文字だけで鋼の錬金術師のパクりだの言われてたなあ
293 23/10/10(火)22:50:33 No.1111215790
初期のキン肉マンで実在の特撮ヒーローやアメコミヒーローをランク付けして あらゆるヒーローより上位の存在なのがキン肉マンなんです! ってやったの今だと絶対炎上するよな
294 23/10/10(火)22:50:35 No.1111215801
冨樫とか結構そのまんま出すよね
295 23/10/10(火)22:50:38 No.1111215823
パクリなんて消費者に取ったら昔から面白きゃ許されるつまらなきゃ叩かれるもんだよな
296 23/10/10(火)22:50:41 No.1111215844
>>レイアースの元ネタはグランゾートと知った時はなるほど…となったよ >風ちゃんが酷いことになるじゃねーか! でも気は優しくてのんびりしてて癒し系で緑で風使いでロボに乗るじゃん
297 23/10/10(火)22:50:51 No.1111215919
>ナーロッパ これまだ使ってる人いたんだ…
298 23/10/10(火)22:50:52 No.1111215938
>ニール・アダムスとかは日本の劇画界隈に大分影響あったっぽいけど 寺沢武一とかさいとうたかをがモロに影響受けてるしコマ割や背景の付け方も取り入れてたね
299 23/10/10(火)22:50:56 No.1111215962
Fateも龍騎のパクリと当時よく言われてたんじゃよ
300 23/10/10(火)22:50:58 No.1111215974
構図パクリはアウト感あるけど 構図は構図で有限だから難しいよなぁ 特にエロ漫画
301 23/10/10(火)22:51:02 No.1111216005
マキバオーはセーフなの?
302 23/10/10(火)22:51:03 No.1111216006
>エヴァは凄い影響受けてる >脳が焼かれてる人沢山いるな! エヴァ以降一時期似たり寄ったりな鬱屈としたアニメ多すぎたしなあ
303 23/10/10(火)22:51:05 No.1111216021
>ジュビロやヒラコーとかの描く妖艶な男性キャラのモチーフというか影響力として何気に多い夢幻紳士 うしとらの斗和子が夢幻紳士の毒ガス人形なのは言われて気づいたわ
304 23/10/10(火)22:51:12 No.1111216071
>鉄腕バーディーの「宇宙人が地球人を誤って傷つけちゃって同化する」って流れもウルトラマンが元なのかな 隠してないレベルですね
305 23/10/10(火)22:51:20 No.1111216134
キン肉マン最初ウルトラマンのおちこぼれだったし
306 23/10/10(火)22:51:25 No.1111216168
>武装錬金は錬金って文字だけで鋼の錬金術師のパクりだの言われてたなあ 賢者の石だろ!?
307 23/10/10(火)22:51:32 No.1111216230
きのこはよく影響受けた作品や下敷きにした作品を明言してるけど作中の固有名詞をまんま拝借してる混沌世界ボルドーについては多分しゃべったことないのはせこくない?と思ってる 菊地京極綾辻氷室と同じくらい根幹をなすピースだろうに
308 23/10/10(火)22:51:36 No.1111216261
>錬金連載始まった頃まだFate存在してねえ 龍騎はFateのパクリ!
309 23/10/10(火)22:51:37 No.1111216271
>何ならFateなんてエミヤからして構成要素の95%くらいヴァッシュだぞ そこまで多くないよナイヴスも混じってるし
310 23/10/10(火)22:51:38 No.1111216276
進撃は終盤読んでて思ったより大分マヴラブだなこれ…とはなった
311 23/10/10(火)22:51:38 No.1111216278
Fate/SNの時期といえば禁書とあんまり変わらないのが衝撃的
312 23/10/10(火)22:51:41 No.1111216304
>冨樫とか結構そのまんま出すよね 横に元ネタ描いてたりするな
313 23/10/10(火)22:51:47 No.1111216354
>武装錬金は錬金って文字だけで鋼の錬金術師のパクりだの言われてたなあ ブームに便乗はしたけどパクった要素はひとつもないんだよな
314 23/10/10(火)22:51:51 No.1111216384
>初期のキン肉マンで実在の特撮ヒーローやアメコミヒーローをランク付けして >あらゆるヒーローより上位の存在なのがキン肉マンなんです! >ってやったの今だと絶対炎上するよな ウルトラ一族の隠し子だったか何だかってとんでもない事もやってなかったっけ
315 23/10/10(火)22:51:54 No.1111216405
見た目似てるな!まではリスペクトというか作者がそれ好きだったり影響受けてるんだなで終わる 使ってる武器とか戦い方まで似てると「ん?」になる 人格面まで似てるとパクリというかコピー
316 23/10/10(火)22:51:56 No.1111216424
>>鈴木土下座衛門… >あれ以外も向こうの画集からパクリまくってたらしいな バスタードはもうウルトラマンとか普通に出すしそういうもんだと受け入れてたから何がアウトで何がセーフなのか分からなくなる
317 23/10/10(火)22:51:58 No.1111216438
>まあ結局のところ親告罪だから元ネタに訴えられなきゃセーフだし >呪術のうずまきも許された ジャンプ側の編集が許すなよ…とはちょっと思う
318 23/10/10(火)22:52:03 No.1111216477
異世界物に獣人やリザードマンがよく出るのはどこから来たのかが気になってる そこだけドラクエ感がない
319 23/10/10(火)22:52:04 No.1111216479
SFC時代のFFのグロいモンスターのドット絵とか好きなんだけど 海外の小説とかボードゲームとかに絶対元ネタあるんだろうなって感じは思う
320 23/10/10(火)22:52:09 No.1111216519
>>鉄腕バーディーの「宇宙人が地球人を誤って傷つけちゃって同化する」って流れもウルトラマンが元なのかな >隠してないレベルですね ゆうきまさみは大好きだもんな…
321 23/10/10(火)22:52:15 No.1111216548
fateは仮面ライダー龍騎のパクリ
322 23/10/10(火)22:52:17 No.1111216565
>>>レイアースの元ネタはグランゾートと知った時はなるほど…となったよ >>風ちゃんが酷いことになるじゃねーか! >でも気は優しくてのんびりしてて癒し系で緑で風使いでロボに乗るじゃん エロ同人もたくさん出てるぞ
323 23/10/10(火)22:52:23 No.1111216604
>賢者の石だろ!? そっちはハリーポッターとかでも既にあったというか突っ込まれてたし…
324 23/10/10(火)22:52:25 No.1111216617
なぜ殺知ってたら範馬勇一郎のモデルまんま木村政彦やなってわかるけど 案外知られてなかったりして驚いた
325 23/10/10(火)22:52:27 No.1111216622
今回のネタはサンデーとマガジンに許可取ったのかな… いや別に要らないかな…?
326 23/10/10(火)22:52:36 No.1111216703
>冨樫とか結構そのまんま出すよね 淵!?とかケモノノヤリ!?とか自分で言ったりする 筒井康隆の残像に口紅をを拝借した時はパクリじゃねーかって投書が来て好きだから出しただけなのに…ってしょげてた
327 23/10/10(火)22:52:41 No.1111216732
>>レイアースの元ネタはグランゾートと知った時はなるほど…となったよ >ジョジョ以外の元ネタもあったのか… 見れば一発でグランゾートだこれ!ってなる位モロよ
328 23/10/10(火)22:52:41 ID:BXSiwIfk BXSiwIfk No.1111216737
まどマギは仮面ライダー龍騎のパクリ
329 23/10/10(火)22:52:48 No.1111216794
>エヴァは凄い影響受けてる >脳が焼かれてる人沢山いるな! 伊達にエヴァ前とエヴァ後で時代くくられてない
330 23/10/10(火)22:52:48 No.1111216795
>きのこはよく影響受けた作品や下敷きにした作品を明言してるけど作中の固有名詞をまんま拝借してる混沌世界ボルドーについては多分しゃべったことないのはせこくない?と思ってる >菊地京極綾辻氷室と同じくらい根幹をなすピースだろうに きのこは知らんが影響物を明言しないといけないの?
331 23/10/10(火)22:52:51 No.1111216820
WEB小説の中世風ファンタジーものはドラクエ直系ではなく 0年台に流行った勇者魔王のパロディ風作品とWEBで大流行したゼロ魔二次創作が直接的な親だと思ってる
332 23/10/10(火)22:52:54 No.1111216840
特撮だけど戦隊ものは時事ネタ盛り込んでるって事は大人になってから知った
333 23/10/10(火)22:52:54 No.1111216842
なろうはモンハンの影響も大きい
334 23/10/10(火)22:52:58 No.1111216871
>進撃は終盤読んでて思ったより大分マヴラブだなこれ…とはなった 進撃に関しては終盤というよりラストのオチがあんだけこじれて結局ゼロレクイエムまんまなんかいが一番のツッコミどころ そして最終巻の描き下ろしからしてガビ山先生も痛いくらい自分で身に沁みてる
335 23/10/10(火)22:53:04 No.1111216900
三題噺は話作る時のド定番だけど 三つ要素上げる時に一個既存作品ベースだとしても残りの要素がその作品に存在しないならいい感じにオリジナルになるし…
336 23/10/10(火)22:53:07 No.1111216920
冨樫の淵さんヒソカとかまんまだけど読者層のどれだけに伝わってるんだろう感はある
337 23/10/10(火)22:53:17 No.1111216988
>マキバオーはセーフなの? なんだこんなもん
338 23/10/10(火)22:53:23 No.1111217033
ガイバーって仮面ライダーモチーフ?
339 23/10/10(火)22:53:25 No.1111217051
エヴァから影響されてマブラヴオルタができてそこから進撃が生まれて…もうひ孫ぐらいになってるな エヴァじしんにも元ネタたくさんあるけれど
340 23/10/10(火)22:53:26 No.1111217064
和月がこの手の話でよく出るのは自分で元ネタを明確に喋っちゃうのもあるとは思う
341 23/10/10(火)22:53:29 No.1111217090
>>でも気は優しくてのんびりしてて癒し系で緑で風使いでロボに乗るじゃん >エロ同人もたくさん出てるぞ …すぞ
342 23/10/10(火)22:53:35 No.1111217121
>そこまで多くないよナイヴスも混じってるし ナイヴスはギルガメッシュじゃないか
343 23/10/10(火)22:53:40 No.1111217172
完全に姿を真似てるとかじゃないけど X-MENはスーパーマンから能力とかキャラ性を一つずつ個別のキャラに振り分けてチームにしたのがコンセプトだったらしい
344 23/10/10(火)22:53:41 No.1111217175
>横に元ネタ描いてたりするな 〇〇先生ごめんなさいっ
345 23/10/10(火)22:53:47 No.1111217220
>まどマギは仮面ライダー龍騎のパクリ 実際杏子ちゃんの名前の由来だった
346 23/10/10(火)22:53:48 No.1111217227
>>進撃は終盤読んでて思ったより大分マヴラブだなこれ…とはなった >進撃に関しては終盤というよりラストのオチがあんだけこじれて結局ゼロレクイエムまんまなんかいが一番のツッコミどころ >そして最終巻の描き下ろしからしてガビ山先生も痛いくらい自分で身に沁みてる 正直ちゃんと面白くかつまとまってて独自性もあったからそんな腐すようなものでもないよなって
347 23/10/10(火)22:53:55 No.1111217279
エヴァは凄い影響与えてはいるけどエヴァ自体も もろにウルトラマンの影響受けまくりなのがなんとも
348 23/10/10(火)22:53:56 No.1111217283
「都合のいい中世」「近世と勘違いしてる」とかはもう 古典ファンタジーからだしな…
349 23/10/10(火)22:53:57 No.1111217290
色々知識を得た今コブラの一話を読むとかなりトータルリコール 連載時期的に武一先生がベースにしたであろうは原作小説のほうだとはわかってるけれども
350 23/10/10(火)22:54:07 No.1111217358
>今回のネタはサンデーとマガジンに許可取ったのかな… >いや別に要らないかな…? 変に真面目なところあるから可能性あると思う
351 23/10/10(火)22:54:07 No.1111217365
>冨樫の淵さんヒソカとかまんまだけど読者層のどれだけに伝わってるんだろう感はある 作者の年齢的にネタが古い
352 23/10/10(火)22:54:08 No.1111217376
最近はファヴルパクった殺し屋漫画おすぎ
353 23/10/10(火)22:54:13 No.1111217420
>>武装錬金は錬金って文字だけで鋼の錬金術師のパクりだの言われてたなあ >賢者の石だろ!? 久米田が牛先生との対談で凄い事故起こしてたな…
354 23/10/10(火)22:54:19 No.1111217445
>ジュビロだと双亡亭がソラリス以外にも色々持ってきてる元なかったっけ? >屋敷にも元ネタあるとかなんとか聞いたが 二笑亭だね 泥努のコーヒーの淹れ方とかも元ネタまんま
355 23/10/10(火)22:54:20 No.1111217455
エヴァ直後はエヴァに脳焼かれたアニメがうじゃうじゃあったよな…
356 23/10/10(火)22:54:27 No.1111217505
>きのこはよく影響受けた作品や下敷きにした作品を明言してるけど作中の固有名詞をまんま拝借してる混沌世界ボルドーについては多分しゃべったことないのはせこくない?と思ってる >菊地京極綾辻氷室と同じくらい根幹をなすピースだろうに 知名度的に話して通じるかなそれ
357 23/10/10(火)22:54:34 No.1111217554
>マキバオーはセーフなの? ダービーまではかなりシルフィードなぞりを感じるよね アレンジとブラッシュアップされてはいるけど
358 23/10/10(火)22:54:35 No.1111217565
>きのこは知らんが影響物を明言しないといけないの? その作品でしか出てない作中オリジナル用語を自作で使ってるレベルなら明言した方がいいと思う
359 23/10/10(火)22:54:43 No.1111217623
>ゼロ魔二次創作 ギーシュ枠が倒された後頼れる親友ポジションにつく所まで再現してるの意外と少ないよな…となる
360 23/10/10(火)22:54:59 No.1111217755
>最近はファヴルパクった殺し屋漫画おすぎ 殺し屋とかスパイとか多すぎる
361 23/10/10(火)22:55:00 No.1111217756
>なろうはモンハンの影響も大きい モンハンノベライズとかもたくさんあったなあ
362 23/10/10(火)22:55:01 No.1111217772
>>錬金連載始まった頃まだFate存在してねえ >マジか >マジだ… てっきり単行本で〇〇のパクリ!って言われてたけどウルトラマンのパクリ~ってのみてFateの事かなって思ってたけど じゃあ何のパクリって言われてたのかしら
363 23/10/10(火)22:55:06 No.1111217801
ハンターのシルバが元ネタ勇次郎は言われてからあぁ~ってなった
364 23/10/10(火)22:55:09 No.1111217826
>正直ちゃんと面白くかつまとまってて独自性もあったからそんな腐すようなものでもないよなって ガビ山先生に関してはそれまでに80点よりマイナス200点だよなあ!なあ!って自分で発言してたのが最後に町ヴァーさんよりも自分の首を絞めにかかったのが一番美しいと思う
365 23/10/10(火)22:55:11 No.1111217846
エヴァもそうだけど強い敵キャラはゼットンをモチーフにするみたいな風潮90年台ごろによく見た気がする
366 23/10/10(火)22:55:12 No.1111217853
>進撃は終盤読んでて思ったより大分マヴラブだなこれ…とはなった 終盤そんなマブラヴ要素あったっけ…
367 23/10/10(火)22:55:13 No.1111217854
オノ・ナツメはガイカカ同人誌出してて言われてみたら あの人の作品のイケオヤ同士のやり取りってかなりガイカカというか岸影的だなってなった まあこの辺はイタリア映画とかをどっちも好んでるのがある
368 23/10/10(火)22:55:15 No.1111217872
進撃の場合出力が芸術すぎて色んなキャラで出てくるマチヴァーさん
369 23/10/10(火)22:55:17 No.1111217887
>泥努のコーヒーの淹れ方とかも元ネタまんま あれ元ネタあったの…
370 23/10/10(火)22:55:19 No.1111217897
>完全に姿を真似てるとかじゃないけど >X-MENはスーパーマンから能力とかキャラ性を一つずつ個別のキャラに振り分けてチームにしたのがコンセプトだったらしい marvelとDCは定期的に相手の会社の人気キャラをオマージュしたキャラ出すイメージはある
371 23/10/10(火)22:55:27 No.1111217963
>エヴァ直後はエヴァに脳焼かれたアニメがうじゃうじゃあったよな… あれは脳を焼かれたって言うよりこういうのが受けるんだなって思った連中がそういう作品のアニメ化や製作をさせた結果というか
372 23/10/10(火)22:55:44 No.1111218082
こう細かいピースを見てパクリパクリ言っているのが居てうんざりする時がある 絵で言うとこの顔のラインが重なるからトレス!みたいな
373 23/10/10(火)22:55:44 No.1111218085
>完全に姿を真似てるとかじゃないけど >X-MENはスーパーマンから能力とかキャラ性を一つずつ個別のキャラに振り分けてチームにしたのがコンセプトだったらしい それはまだマシな方でマーベルとDCって類似キャラめっちゃ多いし… 似たような能力のキャラ集めて別ユニバースですとかやれるレベル
374 23/10/10(火)22:55:50 No.1111218129
>エヴァ直後はエヴァに脳焼かれたアニメがうじゃうじゃあったよな… 了解!アルジェントソーマ!
375 23/10/10(火)22:55:52 No.1111218140
きのこっていうか型月は今のファンに通じない昔の作品をそのまんまオマージュするせいでそれただのパクりではってなることは度々ある
376 23/10/10(火)22:55:55 No.1111218162
>エヴァもそうだけど強い敵キャラはゼットンをモチーフにするみたいな風潮90年台ごろによく見た気がする こいつはラギュ・オ・ラギュラだ…!
377 23/10/10(火)22:55:56 No.1111218168
>ギーシュ枠が倒された後頼れる親友ポジションにつく所まで再現してるの意外と少ないよな…となる ああいうの大体主人公が超凄い奴だから仲間はそんなに要らないし
378 23/10/10(火)22:55:59 No.1111218189
ネット時代だとやる夫スレあたりは直接作家出てるから明言されがちだけど 影響力で言うと一時期のバトロワ二次創作とかU-1もかなり…
379 23/10/10(火)22:56:05 No.1111218212
うしとらのパクリならNARUTOだろまず
380 23/10/10(火)22:56:12 No.1111218275
>>うしおは藤田先生が自分で挿絵描いた後輩のラノベの主人公っていう若干ややこしい元ネタだが 調べても出てこないので教えてくれまいか…純粋に気になる
381 23/10/10(火)22:56:19 No.1111218324
>>エヴァ直後はエヴァに脳焼かれたアニメがうじゃうじゃあったよな… >あれは脳を焼かれたって言うよりこういうのが受けるんだなって思った連中がそういう作品のアニメ化や製作をさせた結果というか どっちかというと社会現象レベルでバカ売れしたから二匹目のドジョウ狙いが大量に発生したパターンだからなアレは…
382 23/10/10(火)22:56:26 No.1111218375
>正直言われてもピンときない 短いから見比べて見たら良いんじゃない 当時パクりかお約束かでわりと言い争いあったけどリスペクト公言で話題からは消えた
383 23/10/10(火)22:56:26 No.1111218381
>知名度的に話して通じるかなそれ まあ話して受け手に通じるかどうかはあんま問題ではないというか話せば気になるやつは勝手に調べるだろうし…
384 23/10/10(火)22:56:28 No.1111218395
>ゼロ魔二次創作 後期はほぼシェアワールド化してたからな… 本編キャラ誰もいない数百年前スタートみたいな作品すらあった
385 23/10/10(火)22:56:31 No.1111218412
90年代の漫画は少年漫画も少女漫画もV系バンドをモデルにしすぎ hydeモデルのキャラ何十人いるんだってレベルだし
386 23/10/10(火)22:56:32 No.1111218430
1話が滅茶苦茶BLEACHだし心なしかタイトルも似てるってなった漫画あったの急に思い出したけどなんだったかな
387 23/10/10(火)22:56:37 No.1111218451
>エヴァもそうだけど強い敵キャラはゼットンをモチーフにするみたいな風潮90年台ごろによく見た気がする ゼットンを仮想敵にするのはプロレスラーだってやってるからな…
388 23/10/10(火)22:56:55 No.1111218574
言ったら絶対に許される訳でもないけど影響された物は先に宣言しといた方が黙ってパクったみたいにはならないから言い得だと思う
389 23/10/10(火)22:56:57 No.1111218592
>知名度的に話して通じるかなそれ 作品の雰囲気や言葉選びはマジックマスター2から影響受けてますって言うくらい通じるかどうかに頓着してないぞきのこは
390 23/10/10(火)22:57:01 No.1111218611
なんの漫画だったか忘れちゃったけどガチガチの怪物が出てくるバトルアクション作品なのに 作者のコメントでキャラは小津映画の〇〇って作品で話のモチーフは山田洋二作品がベースですって言ってて どこがどう元になってるのかわからん…!ってなった記憶だけ残ってる
391 23/10/10(火)22:57:10 No.1111218681
なのは二次…
392 23/10/10(火)22:57:15 No.1111218715
90年代の漫画読むと格闘ゲームネタばかりだ
393 23/10/10(火)22:57:16 No.1111218723
エヴァっぽいの作れって言われた制作がガワだけ似せて別物作るみたいな方が多そう
394 23/10/10(火)22:57:18 No.1111218734
エヴァ直後は出渕が庵野から「ラーゼフォン見たけどエヴァ作りたかったんでしょ(笑)」って言われて「そうだよ(笑)」って返すくらい溢れてたから…
395 23/10/10(火)22:57:19 No.1111218741
ゼノブレードとか名前だけだもんな
396 23/10/10(火)22:57:21 No.1111218752
ルルーシュと最強伝説黒沢
397 23/10/10(火)22:57:32 No.1111218822
ガンバスターの元ネタってゲッターでいいんだっけ
398 23/10/10(火)22:57:38 No.1111218866
海外小説からのパクリと言えば穴(HOLE)とジョジョ6部のヴェルサスの過去とスタンド
399 23/10/10(火)22:57:39 No.1111218871
林原めぐみがファイヤーボール!って叫ぶRPGのCMが流れた時はやべえって思ったけど ゲーム自体が売れなかったからセーフだった
400 23/10/10(火)22:57:39 No.1111218879
>>>鈴木土下座衛門… >>あれ以外も向こうの画集からパクリまくってたらしいな >バスタードはもうウルトラマンとか普通に出すしそういうもんだと受け入れてたから何がアウトで何がセーフなのか分からなくなる 第三者のセーフアウトはともかくられ側が起こったらアウトだろう
401 23/10/10(火)22:57:41 No.1111218893
>言ったら絶対に許される訳でもないけど影響された物は先に宣言しといた方が黙ってパクったみたいにはならないから言い得だと思う 影響受けてる作品なんだということで作品理解への間口が広がることもあるしな それが良いか悪いかまではわからんが
402 23/10/10(火)22:57:45 No.1111218930
音楽系はモロにキャラの名前とかでオマージュされるとどんなジャンルでも「お…おう……」ってなる
403 23/10/10(火)22:57:46 No.1111218935
山田洋二監督作品から怪物バトルものを…?
404 23/10/10(火)22:57:46 No.1111218939
からくりサーカスだとギイも元ネタあるやつだろ確か
405 23/10/10(火)22:57:51 No.1111218976
>まあ結局のところ親告罪だから元ネタに訴えられなきゃセーフだし >呪術のうずまきも許された 作者の娘さんだかが芥見のサイン貰ったとかで笑う
406 23/10/10(火)22:57:53 No.1111218990
>90年代の漫画は少年漫画も少女漫画もV系バンドをモデルにしすぎ FFをバカにするなよ
407 23/10/10(火)22:58:06 No.1111219070
>言ったら絶対に許される訳でもないけど影響された物は先に宣言しといた方が黙ってパクったみたいにはならないから言い得だと思う パクったというよりマジで発想のベースになってたりする事はあるし なんなら影響元も知られて欲しいみたいな心理があったりするからな
408 23/10/10(火)22:58:13 No.1111219128
>こう細かいピースを見てパクリパクリ言っているのが居てうんざりする時がある >絵で言うとこの顔のラインが重なるからトレス!みたいな これを下敷きにしてる(見当違い) ○○の影響受け過ぎだろ(見当違い) ××がやりたかったんだろうな(見当違い)
409 23/10/10(火)22:58:23 No.1111219215
エヴァっぽさって言っても難しいよね 「テンション低くてグロがある」ぐらいのをそう呼んでる気もするし 「味方の上層部が完全に味方って感じじゃなくなんか薄暗いとこで会議してる」とかをそう呼ぶかもだし
410 23/10/10(火)22:58:28 No.1111219245
>なのは二次… 流行ったわりにあんまり今に繋がってるとこはないよなとは思う 幼女戦記がなのは二次SSのオマージュで始まったくらいか
411 23/10/10(火)22:58:30 No.1111219263
冨樫とバスタードは同世代らしくパロの仕方が似てる
412 23/10/10(火)22:58:31 No.1111219270
将棋漫画で羽生さん元ネタ多すぎ! って言われないあたり読者側にも線引きがあるのだろうな
413 23/10/10(火)22:58:33 No.1111219280
fu2657718.png 今回読むまでまずオマージュだってことすら知らなかったんだけど…
414 23/10/10(火)22:58:40 No.1111219342
>作品の雰囲気や言葉選びはマジックマスター2から影響受けてますって言うくらい通じるかどうかに頓着してないぞきのこは だからといって言っていないから隠してるって事にはならないのでは…?
415 23/10/10(火)22:58:48 No.1111219402
バスタードは色々パクってはいるんだけど 日本のファンタジーにおいてバスタードって相当の影響がある大きい作品だから バスタードをアウトにすると大変な事になってしまう
416 23/10/10(火)22:58:57 No.1111219462
>内藤で思い出したけど >ヴァッシュ→エミヤ アーカード >みたいなのもオマージュになんのかな? 型月はパーシヴァルでこれでもかってくらいヴァッシュオマージュやりやがった… お陰で赤い鎧がトレードマークのパーシヴァルが赤い鎧着てない謎の事態になってる
417 23/10/10(火)22:59:00 No.1111219484
良い加減エヴァのパクリも食傷だろーとか言われてた時代から飛び出すSSSSグリッドマンのエヴァやりたかった発言
418 23/10/10(火)22:59:09 No.1111219553
くまみねがここの現場猫パクってるのはアウトだと思う 「」は笑って許してるけど
419 23/10/10(火)22:59:12 No.1111219581
そもそも将棋漫画をそんなに読まない…
420 23/10/10(火)22:59:13 No.1111219582
>エヴァっぽさって言っても難しいよね >「テンション低くてグロがある」ぐらいのをそう呼んでる気もするし >「味方の上層部が完全に味方って感じじゃなくなんか薄暗いとこで会議してる」とかをそう呼ぶかもだし 知ってるぜ話の元ネタが神話伝承で話に直接関係あるようであんまりない裏設定がアホみたいな量あるやつだろ!?
421 23/10/10(火)22:59:18 No.1111219621
ジョジョは割とパクってるけどメメントは全然オリジナルに消化できてなかったな…
422 23/10/10(火)22:59:19 No.1111219625
>言ったら絶対に許される訳でもないけど影響された物は先に宣言しといた方が黙ってパクったみたいにはならないから言い得だと思う ぶっちゃけ面白いかどうかだしなあ スレ画もそうだけどパロ要素がなくても成り立つ程度に独自性がある作品なら別に咎める事でもないだろって思うし
423 23/10/10(火)22:59:19 No.1111219636
>将棋漫画で羽生さん元ネタ多すぎ! >って言われないあたり読者側にも線引きがあるのだろうな 最近は偽藤井君が増えてきた
424 23/10/10(火)22:59:23 No.1111219664
原作が海底二万マイルのナディアが何だって?
425 23/10/10(火)22:59:23 No.1111219666
放送当時にまどマギはドラえもん海底鬼岩城のパクリってのを見たな
426 23/10/10(火)22:59:25 No.1111219676
>fu2657718.png >今回読むまでまずオマージュだってことすら知らなかったんだけど… これはギャグじゃねえかな…
427 23/10/10(火)22:59:41 No.1111219769
>>そこまで多くないよナイヴスも混じってるし >ナイヴスはギルガメッシュじゃないか 2人がそうだと思う エミヤは初期ラフなんかはデザインもかなりナイヴスだった気がする
428 23/10/10(火)22:59:41 No.1111219771
>fu2657718.png >今回読むまでまずオマージュだってことすら知らなかったんだけど… このララ可愛いな
429 23/10/10(火)22:59:42 No.1111219777
>林原めぐみがファイヤーボール!って叫ぶRPGのCMが流れた時はやべえって思ったけど ファイヤーボールはD&D初代からあるRPGの伝統魔法だし…
430 23/10/10(火)22:59:43 No.1111219786
>fu2657718.png >今回読むまでまずオマージュだってことすら知らなかったんだけど… 言われてもわかんねえよこれ! ネクタイがちょっとそれっぽいかなってぐらい
431 23/10/10(火)22:59:44 No.1111219789
>将棋漫画で羽生さん元ネタ多すぎ! 羽生さんはフィクションの将棋打ちのモデルとして優秀すぎる 見た目も中身も
432 23/10/10(火)22:59:46 No.1111219808
ぶっちゃん発の長耳エルフはもう世界のスタンダードみたいになってしまった あれも元ネタあるけど
433 23/10/10(火)22:59:46 No.1111219812
>流行ったわりにあんまり今に繋がってるとこはないよなとは思う ハード系魔法少女モノとかお仕事系魔法少女モノはある程度影響受けてるんじゃないかなあ
434 23/10/10(火)22:59:47 No.1111219817
スレ画はそもそもドラえもんのパクりだしな…
435 23/10/10(火)22:59:54 No.1111219876
将棋漫画だと羽生さんよりほかの変な棋士のがモデルになってる気がするわ 名人はだいたいその漫画オリジナルだし
436 23/10/10(火)22:59:59 No.1111219914
別にオマージュ元は言わんでも良いだろうクリエイターの好きにすりゃあ パクリは別として
437 23/10/10(火)23:00:04 No.1111219958
>良い加減エヴァのパクリも食傷だろーとか言われてた時代から飛び出すSSSSグリッドマンのエヴァやりたかった発言 あれは執拗なトランスフォーマーSGモチーフといい グリッドマンそのものと無関係なやりたい事詰め込みすぎる…
438 23/10/10(火)23:00:06 No.1111219968
>90年代の漫画は少年漫画も少女漫画もV系バンドをモデルにしすぎ >hydeモデルのキャラ何十人いるんだってレベルだし hydeモデルそんなにいる? 大槻ケンヂとかデーモン小暮とかじゃなくて?
439 23/10/10(火)23:00:09 No.1111219986
>これを下敷きにしてる(見当違い) >○○の影響受け過ぎだろ(見当違い) >××がやりたかったんだろうな(見当違い) これは本当に気をつけたい ちょっと似た情報出されるとなんでもつなげたくなるオタクの悪い癖を俺も持ってるから…
440 23/10/10(火)23:00:10 No.1111219993
バスタードのパロディは国内の大手のヒット作がパクリやってたなら出版社仲介してお互いなあなあに落とし所作れるけど 海外のよくわからんとこがパクってやがっただとまた違うだろうしなぁ
441 23/10/10(火)23:00:17 No.1111220046
>くまみねがここの現場猫パクってるのはアウトだと思う >「」は笑って許してるけど ここが許しを乞う側では?
442 23/10/10(火)23:00:19 No.1111220061
>幼女戦記がなのは二次SSのオマージュで始まったくらいか 知らそん
443 23/10/10(火)23:00:21 No.1111220074
書き込みをした人によって削除されました
444 23/10/10(火)23:00:23 No.1111220090
>エヴァじしんにも元ネタたくさんあるけれど 帰りマン再放送で見てまんまだな…ってなった アイキャッチで無音でキラキラしたエフェクトとタイトル出るとことか プリズ魔の話とか
445 23/10/10(火)23:00:24 No.1111220095
「」達が彼岸島の作者は絶対あのゲーム最近やっただろ!だのいきなり剣盾出てきたのはあのゲームに影響受けたからだろ!だの決めつけてかかってたのに本人のメで全然そんな事無かったってわかった時の醜い言い訳ときたらお笑い種だったよ
446 23/10/10(火)23:00:26 No.1111220104
>将棋漫画で羽生さん元ネタ多すぎ! >って言われないあたり読者側にも線引きがあるのだろうな 将棋+天才の要素でお出しされたキャラに迂闊に羽生さんでしょ?って言ってしまうのはなんか将棋オタクとして安易過ぎるみたいなプライドは確実にあると思う
447 23/10/10(火)23:00:31 No.1111220135
>くまみねがここの現場猫パクってるのはアウトだと思う むしろ権利的には現場猫のほうがアウトだろうが
448 23/10/10(火)23:00:37 No.1111220178
>>>うしおは藤田先生が自分で挿絵描いた後輩のラノベの主人公っていう若干ややこしい元ネタだが >調べても出てこないので教えてくれまいか…純粋に気になる げんこつ小僧竹蔵 星の果てまでぶっとばすってやつ 大学時代に挿絵描いた縁で後年電撃文庫で出た時に藤田先生が挿絵そのまま描いてるからググったらわかるよ
449 23/10/10(火)23:00:41 No.1111220210
ぶっちゃけ影響受けた元ネタをどう混ぜ合わせたり自分なりに噛み砕いて形を変えて出すかってのは創作物のほぼスタート地点だと思う
450 23/10/10(火)23:00:44 No.1111220221
>エヴァっぽさって言っても難しいよね >「テンション低くてグロがある」ぐらいのをそう呼んでる気もするし >「味方の上層部が完全に味方って感じじゃなくなんか薄暗いとこで会議してる」とかをそう呼ぶかもだし 難解な専門用語並べて視聴者に説明ちゃんとする気ない雰囲気アニメが大体エヴァっぽいって言われてたイメージ
451 23/10/10(火)23:00:45 No.1111220225
>くまみねがここの現場猫パクってるのはアウトだと思う >「」は笑って許してるけど まあ本人も完全オリジナルのムジーナの方を推すポーズ取ったり後ろめたさは感じてるのがわかるから許されてるみたいなところはある あれで堂々と自分の作品として推してたら色々言われてたと思う
452 23/10/10(火)23:00:45 No.1111220229
>>今回読むまでまずオマージュだってことすら知らなかったんだけど… >これはギャグじゃねえかな… 少年の元にやってくる数々の秘密道具を持ってきたシコれるヒロインですよ?
453 23/10/10(火)23:00:53 No.1111220293
>流行ったわりにあんまり今に繋がってるとこはないよなとは思う なのは限定というより当時二次創作SS全体で流行ってた現実で死んだ俺主人公が作品世界に転生というスタイルが繋がってる感じ
454 23/10/10(火)23:00:57 No.1111220313
競馬漫画で武豊絶対出てくるみたいなもんか
455 23/10/10(火)23:01:01 No.1111220340
エヴァはむしろパロ元の作品が思ったより知られてなくて監督がしょぼんとしてるくらいだし…
456 23/10/10(火)23:01:02 No.1111220343
>将棋漫画で羽生さん元ネタ多すぎ! >って言われないあたり読者側にも線引きがあるのだろうな 最大手の月下の棋士で羽生枠の氷室があんまり羽生感なかったし…
457 23/10/10(火)23:01:03 No.1111220356
>林原めぐみがファイヤーボール!って叫ぶRPGのCMが流れた時はやべえって思ったけど >ゲーム自体が売れなかったからセーフだった リナがファイヤーボール言ってたから…とかなら ファイヤーボール自体が超いにしえのボードゲーム自体からある呪文だぞって思うけど そうじゃないならごめんよ
458 23/10/10(火)23:01:07 No.1111220386
>ぶっちゃん発の長耳エルフはもう世界のスタンダードみたいになってしまった >あれも元ネタあるけど 当時のエルフは貧乳だったのに今はデカパイが基本みたいになった
459 23/10/10(火)23:01:30 No.1111220560
いいですよね fu2657730.jpg fu2657731.jpg
460 23/10/10(火)23:01:32 No.1111220571
>むしろ権利的には現場猫のほうがアウトだろうが からあげのるつぼは?
461 23/10/10(火)23:01:47 No.1111220684
>からくりサーカスだとギイも元ネタあるやつだろ確か 砂男のナタナエル というかオリンピアが名前そのまんまだからあれは…
462 23/10/10(火)23:01:48 No.1111220702
>ぶっちゃけ影響受けた元ネタをどう混ぜ合わせたり自分なりに噛み砕いて形を変えて出すかってのは創作物のほぼスタート地点だと思う どんな創作もぶっちゃけ実体験の二次創作にならざるを得んからな…
463 23/10/10(火)23:01:57 No.1111220758
誤字でレス消してまでまた書き込むってマジで言ってんのそれ…
464 23/10/10(火)23:01:57 No.1111220763
>くまみねがここの現場猫パクってるのはアウトだと思う >「」は笑って許してるけど そもそもくまみねのキャラを玩具にしたのが「」なので許すも何もない
465 23/10/10(火)23:02:10 No.1111220836
>放送当時にまどマギはドラえもん海底鬼岩城のパクリってのを見たな 自分の好きなものor知ってるものに共通点感じたらもうそれとしか見えなくなるんだろうな…
466 23/10/10(火)23:02:10 No.1111220840
ドラえもんと言えばツダヌマ格闘街はこれいいのかってなったけど特に問題なく連載続いてたな
467 23/10/10(火)23:02:16 No.1111220885
>これは本当に気をつけたい >ちょっと似た情報出されるとなんでもつなげたくなるオタクの悪い癖を俺も持ってるから… ぶっちゃけパクリだなんだとかオリジナリティが無いみたいな意味合いとかで責め立てるつもりじゃなきゃ それはそれでいいんじゃないかな
468 23/10/10(火)23:02:19 No.1111220902
ペニスマンの人が今描いてる漫画 なんかダブルクロスってTRPGっぽいな……単行本の技能名とか……って思ってたら作者ヘビーユーザーらしくてダメだった
469 23/10/10(火)23:02:45 No.1111221066
>いいですよね いくと案だと確か羽逆だったんだよね
470 23/10/10(火)23:02:50 No.1111221102
>くまみねがここの現場猫パクってるのはアウトだと思う >「」は笑って許してるけど 許さんなんてアホな奴がいたらどの面下げて言ってんだよ過ぎる…
471 23/10/10(火)23:02:51 No.1111221117
>ちょっと似た情報出されるとなんでもつなげたくなるオタクの悪い癖を俺も持ってるから… 大体伸びてるスレはこれの繰り返しで最終的に蠱毒みたいになるからな…「」は年寄りだから同じ話しかしないし
472 23/10/10(火)23:03:00 No.1111221189
>げんこつ小僧竹蔵 星の果てまでぶっとばすってやつ >大学時代に挿絵描いた縁で後年電撃文庫で出た時に藤田先生が挿絵そのまま描いてるからググったらわかるよ ほんとだ…潮ほぼそのままだ ありがとう
473 23/10/10(火)23:03:04 No.1111221215
ビジュえもんとかあらゆる意味で商業じゃやれない奴だよね
474 23/10/10(火)23:03:06 No.1111221236
>>これを下敷きにしてる(見当違い) >>○○の影響受け過ぎだろ(見当違い) >>××がやりたかったんだろうな(見当違い) >これは本当に気をつけたい >ちょっと似た情報出されるとなんでもつなげたくなるオタクの悪い癖を俺も持ってるから… そういうのが集まるとピクシブ百科事典の関連タグになる
475 23/10/10(火)23:03:07 No.1111221238
>エヴァっぽさって言っても難しいよね >「テンション低くてグロがある」ぐらいのをそう呼んでる気もするし >「味方の上層部が完全に味方って感じじゃなくなんか薄暗いとこで会議してる」とかをそう呼ぶかもだし でも味方のオペレーターがいて危険です!とかはエヴァ以降の描写だと思う ホワイトベースのセイラさんとかそういう役割じゃあなかったし
476 23/10/10(火)23:03:17 No.1111221299
>ドラえもんと言えばツダヌマ格闘街はこれいいのかってなったけど特に問題なく連載続いてたな モチーフとして結構わかりやすけどそんな変ないじり方してるわけでもなく目につくほど売れたわけでもなくで…
477 23/10/10(火)23:03:18 No.1111221302
>>ぶっちゃけ影響受けた元ネタをどう混ぜ合わせたり自分なりに噛み砕いて形を変えて出すかってのは創作物のほぼスタート地点だと思う >どんな創作もぶっちゃけ実体験の二次創作にならざるを得んからな… ぶっちゃけが口癖の奴は信用できない
478 23/10/10(火)23:03:31 No.1111221399
>ドラえもんと言えばツダヌマ格闘街はこれいいのかってなったけど特に問題なく連載続いてたな あれはドラえもん要素なくても成立するマンガだから…
479 23/10/10(火)23:03:33 No.1111221414
影響受けちゃうのもしょうがないしそれの集合体になるのもしょうがないんだけどね じゃあパクリとオマージュの差はなにかって言われるとなんだろうね…
480 23/10/10(火)23:03:34 No.1111221425
>少年の元にやってくる数々の秘密道具を持ってきたシコれるヒロインですよ? と言うかToLOVEる自体が割とドラえもんなんだな…
481 23/10/10(火)23:03:48 No.1111221506
コレとコレにてるじゃん!ってなった時 うまいことくっ付けていいとこ取りできるセンスがあると 作り手側に回れるんだろうな
482 23/10/10(火)23:03:52 No.1111221546
小説ならコピペレベルとかマジでそのまんまじゃないならいいよ別に自分の作品にしているなら
483 23/10/10(火)23:03:53 No.1111221557
>ぶっちゃけパクリだなんだとかオリジナリティが無いみたいな意味合いとかで責め立てるつもりじゃなきゃ >それはそれでいいんじゃないかな またぶっちゃけてる…
484 23/10/10(火)23:03:57 No.1111221582
>ビジュえもんとかあらゆる意味で商業じゃやれない奴だよね もうなんて言ったらいいか…
485 23/10/10(火)23:03:57 No.1111221584
>ビジュえもんとかあらゆる意味で商業じゃやれない奴だよね あらゆる意味でっていうかドラえもん要素しか理由ないだろ ビジュえもんのドラえもん抜きみたいな連載はしてたし
486 23/10/10(火)23:04:01 No.1111221620
>ペニスマンの人が今描いてる漫画 >なんかダブルクロスってTRPGっぽいな……単行本の技能名とか……って思ってたら作者ヘビーユーザーらしくてダメだった まぁ二律背反とかロイスをタイタスにするの好きそうだもんな…
487 23/10/10(火)23:04:08 No.1111221675
>>からくりサーカスだとギイも元ネタあるやつだろ確か >砂男のナタナエル >というかオリンピアが名前そのまんまだからあれは… パウルマン(教師)とアンゼルムス(生徒)もホフマンからだね
488 23/10/10(火)23:04:09 No.1111221677
ドラえもんモチーフも数多いな…
489 23/10/10(火)23:04:10 No.1111221688
現場猫はここのパクりとか「」は笑って許してるって凄いな どういう精神構造だとこういう考えを持てるんだろう
490 23/10/10(火)23:04:12 No.1111221710
>>>これを下敷きにしてる(見当違い) >>>○○の影響受け過ぎだろ(見当違い) >>>××がやりたかったんだろうな(見当違い) >>これは本当に気をつけたい >>ちょっと似た情報出されるとなんでもつなげたくなるオタクの悪い癖を俺も持ってるから… >そういうのが集まるとピクシブ百科事典の関連タグになる なんかだいたいのコンテンツ仮面ライダーと関連つけられてんな…
491 23/10/10(火)23:04:13 No.1111221717
>じゃあパクリとオマージュの差はなにかって言われるとなんだろうね… 権利元が切れたらパクリ!
492 23/10/10(火)23:04:19 No.1111221758
>ジュビロだと双亡亭がソラリス以外にも色々持ってきてる元なかったっけ? >屋敷にも元ネタあるとかなんとか聞いたが 二笑亭っていう実在の建築物が元ネタ
493 23/10/10(火)23:04:23 No.1111221792
>なんかダブルクロスってTRPGっぽいな……単行本の技能名とか……って思ってたら作者ヘビーユーザーらしくてダメだった アレのエフェクト名も大概元ネタあるでしょ SF小説とかが多いと思うけど…
494 23/10/10(火)23:04:25 No.1111221800
>いいですよね >fu2657730.jpg 一見ムーンライトだけがモチーフに見えて 先端部分はマイティジャックで後ろのブースターはサンダーバード一号という指定が そして発進シーンは宇宙戦艦ヤマトの第一話を完全再現
495 23/10/10(火)23:04:35 No.1111221868
ロボコ=ララが成立すると ロボコ=千夏先輩なので 千夏先輩=ララが成立することになる
496 23/10/10(火)23:04:40 No.1111221912
ドラえもんで言えば藤子作品に限ってもハットリくんとかオバQやキテレツとか同じような配置とキャラ数でもそれぞれちゃんと受けてるから やっぱ似たような要素でも後はやりようなんだなって
497 23/10/10(火)23:04:41 No.1111221913
ツダヌマは別にデザインまんまって訳でも無く性格や台詞も違うし 単なるお遊びパロの範囲じゃない? ドラエさんのドラえもん要素なんて唐突にやってきた青色ぐらいしかないわ
498 23/10/10(火)23:04:44 No.1111221926
これはTRPGが元ネタで~って熱く語られても知らん…教養がなくてすまない…としかならない
499 23/10/10(火)23:04:52 No.1111221967
のびたジャイアンスネ夫しずかちゃん のキャラフォーマットは完成度高すぎるんだよ
500 23/10/10(火)23:04:58 No.1111222020
>>>>これを下敷きにしてる(見当違い) >>>>○○の影響受け過ぎだろ(見当違い) >>>>××がやりたかったんだろうな(見当違い) >>>これは本当に気をつけたい >>>ちょっと似た情報出されるとなんでもつなげたくなるオタクの悪い癖を俺も持ってるから… >>そういうのが集まるとピクシブ百科事典の関連タグになる >なんかだいたいのコンテンツ仮面ライダーと関連つけられてんな… 言いたくないけど仮面ライダーというか特オタにアレな人多いよね…
501 23/10/10(火)23:05:01 No.1111222033
>ぶっちゃけが口癖の奴は信用できない キムタクが信用できないってのかよ!
502 23/10/10(火)23:05:02 No.1111222048
言われてみるとララって発明家+宇宙人でかなり藤子不二雄感あるから ドラえもんパロのロボコはある意味姉妹的なポジションなのかもしれない
503 23/10/10(火)23:05:18 No.1111222158
ジョジョ→CLAMP ジョジョ→鬼滅 CLAMP=鬼滅
504 23/10/10(火)23:05:18 No.1111222160
上で進撃の影響元としてARMSの名前出てたけどあれも名前がゲッターチームな以外に元ネタめっちゃあるやつだからな…
505 23/10/10(火)23:05:24 No.1111222204
>これはTRPGが元ネタで~って熱く語られても知らん…教養がなくてすまない…としかならない その辺はもう教養じゃなくてただ知ってるか知らないかなだけだしなぁ
506 23/10/10(火)23:05:29 No.1111222238
まあ本人の意識としてガチでパクってるだけでも元ネタが許してくれれば問題ないし
507 23/10/10(火)23:05:36 No.1111222284
ドラえもんも散々フォーマットパろられてるしむしろ味付けで腕の見せ所になるからなあ…
508 23/10/10(火)23:05:47 No.1111222368
90年代の格ゲー周りはパクリパクられオマージュで矢印ひいたら蜘蛛の巣みたいになりそうだ…
509 23/10/10(火)23:05:47 No.1111222370
キャラとしては全く似てなくても特別編でいきなりかっこいい行動するだけできれいなジャイアン言われちゃうし…
510 23/10/10(火)23:06:01 No.1111222453
羽生さんの姿まんまをお出しするケースよりは 最強棋士としての風格や鬼畜眼鏡イメージを持ってきてるケースの方がよく見るというか 羽生前後で明確に変わった名人描写じゃないかとは思う
511 23/10/10(火)23:06:01 No.1111222456
>あらゆる意味でっていうかドラえもん要素しか理由ないだろ >ビジュえもんのドラえもん抜きみたいな連載はしてたし トラちゃんと比べるとビジュえもんは元ネタの作家だったりに対しての風刺の色合いが強いからネタ元によっちゃ角立つんじゃねぇかな
512 23/10/10(火)23:06:10 No.1111222526
>ペニスマンの人が今描いてる漫画 >なんかダブルクロスってTRPGっぽいな……単行本の技能名とか……って思ってたら作者ヘビーユーザーらしくてダメだった >なんかだいたいのコンテンツ仮面ライダーと関連つけられてんな… これらのレスで思い出したけど「喰種は結局仮面ライダーやりたかっただけでしょ」って訳知り顔で語ってる「」居たなあ
513 23/10/10(火)23:06:19 No.1111222577
コロコロの漫画で違う漫画家が同じネタ書くの何回か見たことあるけど 雑誌内でフリー素材みたいなネタがあるのかな…?
514 23/10/10(火)23:06:31 No.1111222647
>言われてみるとララって発明家+宇宙人でかなり藤子不二雄感あるから >ドラえもんパロのロボコはある意味姉妹的なポジションなのかもしれない それこそコロ助とドラえもんくらい別人では…?
515 23/10/10(火)23:06:42 No.1111222733
>エヴァ直後はエヴァに脳焼かれたアニメがうじゃうじゃあったよな… エヴァみたいの作ってって言われて能はタイムトンネルって発想と移民問題ぶちこんでガサラキ作る高橋監督はちょっと変だと思う
516 23/10/10(火)23:06:44 No.1111222751
>ドラエさんのドラえもん要素なんて唐突にやってきた青色ぐらいしかないわ あと名前…?
517 23/10/10(火)23:06:45 No.1111222754
ドラえもんパロで久しぶりに思い出したわ 読み返すかラブやん…
518 23/10/10(火)23:06:50 No.1111222793
>上で進撃の影響元としてARMSの名前出てたけどあれも名前がゲッターチームな以外に元ネタめっちゃあるやつだからな… 騎士はFF7のナイツオブラウンド見て描いた!は何言ってんだお前…と思ったけど似てたっちゃ似てた
519 23/10/10(火)23:06:55 No.1111222830
>ドラえもんも散々フォーマットパろられてるしむしろ味付けで腕の見せ所になるからなあ… というかもう使い倒されすぎて逆に絶滅危惧種レベルになったからスレ画が受けたとこもあるんだろうし…
520 23/10/10(火)23:06:59 No.1111222859
まあ元ネタがブチ切れてもそれで打ち切りになった例はないし
521 23/10/10(火)23:07:02 No.1111222875
>羽生さんの姿まんまをお出しするケース ハンターハンターのウイングとかまんまだよな 寝癖よくあるのもそうだし
522 23/10/10(火)23:07:05 No.1111222901
F先生世代でもその当時流行ったものとか先人の作品とか色々元ネタあるね
523 23/10/10(火)23:07:05 No.1111222909
設定も同じ登場人物も同じ話の展開もオチも同じならパクリ
524 23/10/10(火)23:07:06 No.1111222913
完全に私の脳内オリジナルです創作類からは全く何も影響受けてませんし 全て無から考えましたって胸張って言える作者がいたらそれはそれですげぇ度胸だと思う
525 23/10/10(火)23:07:08 No.1111222928
エヴァはめちゃくちゃ出て来たけどガンダムは?
526 23/10/10(火)23:07:15 No.1111222978
ハチワンダイバーは何かあった世界線の羽生さんも出してきたよね そしてあっさり死んだよね
527 23/10/10(火)23:07:17 No.1111222991
90年代の話で言えば勇者魔王ものとかどんだけ擦られるんだよと思う
528 23/10/10(火)23:07:23 No.1111223032
吸血鬼狼男人造人間そして金髪の小僧と言えばそう ヒートガイジェイである
529 23/10/10(火)23:07:34 No.1111223102
>まあ元ネタがブチ切れてもそれで打ち切りになった例はないし なろうスレイヤーみたいなやつ打ち切られてなかったっけ
530 23/10/10(火)23:07:36 No.1111223124
TRPGもパロディが多いというか もともと内輪で集まってわいわいやるもんだからわかる人にはわかるパロディネタいれまくるし 90年台以降のTRPG作品はうまいこと組み合わせれば有名作のあのキャラを再現できるみたいなのがウリの一つでもあったしなぁ
531 23/10/10(火)23:07:39 No.1111223151
まあF先生もパロディとかオマージュお好きな方だったしな…
532 23/10/10(火)23:07:44 No.1111223191
>げんこつ小僧竹蔵 星の果てまでぶっとばすってやつ これ面白かったのに続編ないんだよな
533 23/10/10(火)23:07:53 No.1111223248
>エヴァはめちゃくちゃ出て来たけどガンダムは? コナンとか…
534 23/10/10(火)23:07:56 No.1111223265
>ツダヌマは別にデザインまんまって訳でも無く性格や台詞も違うし >単なるお遊びパロの範囲じゃない? >ドラエさんのドラえもん要素なんて唐突にやってきた青色ぐらいしかないわ そういうのより なんでこの女の子がなんでも知ってんだよ!に対してドラえもんが元ネタだから!って言えちゃう強さとか方面での採用じゃないかしら
535 23/10/10(火)23:07:56 No.1111223268
じゃあそのうち藤井君モチーフの棋士キャラが…?
536 23/10/10(火)23:07:59 No.1111223286
>羽生さんの姿まんまをお出しするケースよりは >最強棋士としての風格や鬼畜眼鏡イメージを持ってきてるケースの方がよく見るというか 谷川浩司と羽生善治を足して2で割ってイケメンにした3月のライオンの宗谷冬司はすげぇいい塩梅に昇華したなって思った
537 23/10/10(火)23:08:01 No.1111223303
エヴァっぽいの作れ?ウルトラマンをこねくり回せってことか ってアルジェントソーマにした人たちってすごいよね…
538 23/10/10(火)23:08:07 No.1111223346
胸の文字って何?
539 23/10/10(火)23:08:11 No.1111223375
>エヴァはめちゃくちゃ出て来たけどガンダムは? エヴァがそもそもガンダムの派生になりかねないのでは
540 23/10/10(火)23:08:12 No.1111223382
>というかもう使い倒されすぎて逆に絶滅危惧種レベルになったからスレ画が受けたとこもあるんだろうし… 今どき逆に見ないからな 平凡な主人公の家に突然美少女(的存在)がやってきてって言おうと思ったけどジャンプだけでも今スレ画とアオハコで二作あるな まだ脈々と生きてる文法だなこれ
541 23/10/10(火)23:08:13 No.1111223387
今はむしろ一度受けると異世界転生とか追放ものとか悪役令嬢とか似たような物で二匹目のどじょう狙い過ぎだろってなる
542 23/10/10(火)23:08:17 No.1111223407
>まあF先生もパロディとかオマージュお好きな方だったしな… SF小説そのままなのがいくつか…
543 23/10/10(火)23:08:18 No.1111223414
>90年代の格ゲー周りはパクリパクられオマージュで矢印ひいたら蜘蛛の巣みたいになりそうだ… 和月とSNKで循環してそう
544 23/10/10(火)23:08:20 No.1111223418
古典はパクっていいの?ってなっちゃうし
545 23/10/10(火)23:08:21 No.1111223423
>じゃあそのうち藤井君モチーフの棋士キャラが…? もう思い当たるのはいるな…
546 23/10/10(火)23:08:22 No.1111223431
>エヴァっぽいの作れ?ウルトラマンをこねくり回せってことか >ってビッグオーにした人たちってすごいよね…
547 23/10/10(火)23:08:23 No.1111223436
>じゃあそのうち藤井君モチーフの棋士キャラが…? もう いる
548 23/10/10(火)23:08:26 No.1111223451
>>羽生さんの姿まんまをお出しするケース >ハンターハンターのウイングとかまんまだよな >寝癖よくあるのもそうだし あー!だからウィングなのか…
549 23/10/10(火)23:08:31 No.1111223484
>設定も同じ登場人物も同じ話の展開もオチも同じならパクリ キャラだけ変えて展開とオチ一緒だったらパクリだと思うなぁ
550 23/10/10(火)23:08:31 No.1111223486
>完全に私の脳内オリジナルです創作類からは全く何も影響受けてませんし >全て無から考えましたって胸張って言える作者がいたらそれはそれですげぇ度胸だと思う 本人すら気付いてないパターンも多いから… 「言われてみればこれまんま○○ですね…」って作者が衝撃受けてる展開めっちゃ見たわ
551 23/10/10(火)23:08:36 No.1111223516
>吸血鬼狼男人造人間そして金髪の小僧と言えばそう >ヒートガイジェイである あーまじかあれもそうなのか いや本当にそうか…?
552 23/10/10(火)23:08:40 No.1111223552
>今はむしろ一度受けると異世界転生とか追放ものとか悪役令嬢とか似たような物で二匹目のどじょう狙い過ぎだろってなる 今は?
553 23/10/10(火)23:08:46 No.1111223594
>今はむしろ一度受けると異世界転生とか追放ものとか悪役令嬢とか似たような物で二匹目のどじょう狙い過ぎだろってなる その辺は増えすぎてもはや何が最初にウケたやつなのかもわからんのだが
554 23/10/10(火)23:08:48 No.1111223615
>まあF先生もパロディとかオマージュお好きな方だったしな… 後少年漫画には適度なえっちも必要って批判されても入れ続けた理解ある人だった
555 23/10/10(火)23:08:48 No.1111223619
>エヴァはめちゃくちゃ出て来たけどガンダムは? 許されなかったおガンダム!
556 23/10/10(火)23:08:53 No.1111223642
>エヴァ直後はエヴァに脳焼かれたアニメがうじゃうじゃあったよな… ぶっちゃけポストエヴァってエバーのパクリじゃなくて世紀末特有の冷めた狂騒みたいなもんだったと思うけど それでもポストエヴァって言葉に踊らされて無理やりパクらされたエバーをどうやって再解釈するかが楽しい時代ではあったよ
557 23/10/10(火)23:08:54 No.1111223652
>>まあ元ネタがブチ切れてもそれで打ち切りになった例はないし >なろうスレイヤーみたいなやつ打ち切られてなかったっけ あれは純粋な悪意で丸パクリしてるから普通のパロディとかとはちょっと違う…
558 23/10/10(火)23:09:02 No.1111223710
押井守がタルコフスキー好きなのは知ってたけどビューティフルドリーマー見たらまんまタルコフスキーみたいな構図出てきて吹いた記憶がある
559 23/10/10(火)23:09:02 No.1111223712
可愛い女の子本当に上手くなったな…
560 23/10/10(火)23:09:02 No.1111223714
>じゃあそのうち藤井君モチーフの棋士キャラが…? 見よう! りゅうおうのおしごと!
561 23/10/10(火)23:09:05 No.1111223723
>言いたくないけど仮面ライダーというか特オタにアレな人多いよね… というか自分が原体験を受けた仮面ライダー作品の要素だけ知ってて 更にそれ自体に元ネタの作品や影響与えた物があるの知らないか調べたりした事無いような世代が多かったりする…
562 23/10/10(火)23:09:05 No.1111223726
>まどマギ直後はまどマギに脳焼かれたアニメがうじゃうじゃあったよな…
563 23/10/10(火)23:09:09 No.1111223754
>読み返すかラブやん… 蛇文字さん!
564 23/10/10(火)23:09:13 No.1111223785
>>ペニスマンの人が今描いてる漫画 >>なんかダブルクロスってTRPGっぽいな……単行本の技能名とか……って思ってたら作者ヘビーユーザーらしくてダメだった >>なんかだいたいのコンテンツ仮面ライダーと関連つけられてんな… >これらのレスで思い出したけど「喰種は結局仮面ライダーやりたかっただけでしょ」って訳知り顔で語ってる「」居たなあ 555やりたかったんだろ?みたいなか
565 23/10/10(火)23:09:17 No.1111223804
エヴァはVガンの影響あったよね確か
566 23/10/10(火)23:09:18 No.1111223814
>じゃあそのうち藤井君モチーフの棋士キャラが…? ふっふっふこいつは驚いた 藤井君モチーフをボスキャラにしたリボーンの棋士を知らない田舎者がいるとはね
567 23/10/10(火)23:09:22 No.1111223840
本人の申告パクリだと皆川フェードって通称されてる演出もパクリなんだっけ?
568 23/10/10(火)23:09:29 No.1111223893
苺ちゃんが藤井くんだった…!?
569 23/10/10(火)23:09:30 No.1111223905
からあげのるつぼって何でここで嫌われてんの?
570 23/10/10(火)23:09:30 No.1111223908
フォーマットの流用くらいはそこまで目くじら立てられないというか そこ制限する意味もないし…
571 23/10/10(火)23:09:31 No.1111223910
龍と苺の偽藤井くん顔以外似てる要素なさすぎてオマージュなのか判断に迷う
572 23/10/10(火)23:09:34 No.1111223934
ドラえもんのパロディしてダメだされたやつが近年にあったがタイトル忘れた 身内の小学館だったから厳し目に対応されたとか当時「」が話してたな
573 23/10/10(火)23:09:52 No.1111224033
>エヴァはめちゃくちゃ出て来たけどガンダムは? ガンダムはロボット物のアニメ自体を増やしたって感じじゃ 自前で縮小再生産みたいなこともしてるけど
574 23/10/10(火)23:09:53 No.1111224036
>あれは純粋な悪意で丸パクリしてるから普通のパロディとかとはちょっと違う… パクリした方の悪意の有無も重要かもね
575 23/10/10(火)23:09:56 No.1111224054
>古典はパクっていいの?ってなっちゃうし いいよっていうか ジャンルによっては古典から積極的にパクってパクってパクり倒すだろ洋の古今東西を問わず
576 23/10/10(火)23:10:00 No.1111224085
F先生はギャラ安いのに好きでSFマンガ描いてたくらいSF好きだったから…
577 23/10/10(火)23:10:02 No.1111224097
流行りの後追いは創作に関わらず商売で避けられない運命だから…
578 23/10/10(火)23:10:04 No.1111224099
今はっていうのも当のWEB界隈だと5年10年前の流行りだったりするしな… 商業化して陽の目当たるまでが長い
579 23/10/10(火)23:10:06 No.1111224113
>本人の申告パクリだと皆川フェードって通称されてる演出もパクリなんだっけ? インディ・ジョーンズのやつでないの
580 23/10/10(火)23:10:07 No.1111224122
>まあF先生もパロディとかオマージュお好きな方だったしな… 何回スターウォーズパロディしてんだろうな
581 23/10/10(火)23:10:10 No.1111224151
なろうはなんかもうタイトルで出オチみたいなネタをどう続けるかみたいなのがあって大変そうだなって
582 23/10/10(火)23:10:12 No.1111224173
エヴァの元ネタ初めて読んだ時は衝撃だったな
583 23/10/10(火)23:10:17 No.1111224203
シンゴジはなんでファイズ要素を入れたの…!
584 23/10/10(火)23:10:27 No.1111224260
>からあげのるつぼって何でここで嫌われてんの? 嫉妬
585 23/10/10(火)23:10:29 No.1111224272
>本人の申告パクリだと皆川フェードって通称されてる演出もパクリなんだっけ? コッポラの映画のオーバーラップ演出パクっただけなのに俺の名前付けて呼ぶの恥ずかしいからやめて…してたやつ
586 23/10/10(火)23:10:32 No.1111224295
>エヴァがそもそもガンダムの派生になりかねないのでは エヴァから入って逆シャア見たから成る程感ちょっとあった
587 23/10/10(火)23:10:35 No.1111224323
>>じゃあそのうち藤井君モチーフの棋士キャラが…? >見よう! >りゅうおうのおしごと! 現実が追い付いてきた作品はルール違反スよね?
588 23/10/10(火)23:10:35 No.1111224324
>苺ちゃんが藤井くんだった…!? 斉藤くん忘れんなや!
589 23/10/10(火)23:10:36 No.1111224328
>TRPGもパロディが多いというか >もともと内輪で集まってわいわいやるもんだからわかる人にはわかるパロディネタいれまくるし >90年台以降のTRPG作品はうまいこと組み合わせれば有名作のあのキャラを再現できるみたいなのがウリの一つでもあったしなぁ いいですよね魔界の王のご子息と吸血鬼と狼男と人造人間がそれぞれそのまんまできるTRPG めちゃくちゃ不死身なだけの一般人もできたわ……
590 23/10/10(火)23:10:54 No.1111224458
>「言われてみればこれまんま○○ですね…」って作者が衝撃受けてる展開めっちゃ見たわ 久米田…
591 23/10/10(火)23:10:55 No.1111224467
>龍と苺の偽藤井くん顔以外似てる要素なさすぎてオマージュなのか判断に迷う ステゴロで喧嘩売ってくる竜王とかバキバキに髪決めてくる名人とかのオマージュがあってるってのかよ!
592 23/10/10(火)23:10:56 No.1111224469
>エヴァはVガンの影響あったよね確か というか庵野の作品がほぼ何かしらの影響が
593 23/10/10(火)23:10:56 No.1111224473
80年代のリアルロボットアニメブームはガンダムが発端だろう 自家中毒というかガンダム自身リアルブームを上手く扱えず苦しんだけど
594 23/10/10(火)23:10:59 No.1111224491
>>じゃあそのうち藤井君モチーフの棋士キャラが…? >見よう! >りゅうおうのおしごと! 本物出ちゃって作者折れかけたほうじゃねーか!
595 23/10/10(火)23:10:59 No.1111224495
古典の引用は誉められたりする
596 23/10/10(火)23:11:06 No.1111224543
>シンゴジはなんでファイズ要素を入れたの…! 庵野君ファイズ好きだから…
597 23/10/10(火)23:11:07 No.1111224557
>>エヴァはめちゃくちゃ出て来たけどガンダムは? >エヴァがそもそもガンダムの派生になりかねないのでは ガンダム後に量産機とかいるロボットアニメってたけのこのように出てきたのかな…?
598 23/10/10(火)23:11:08 No.1111224559
>シンゴジはなんでファイズ要素を入れたの…! 趣味
599 23/10/10(火)23:11:08 No.1111224563
>エヴァはめちゃくちゃ出て来たけどガンダムは? ガンダムがそもそもガンダムのパロディだろ
600 23/10/10(火)23:11:13 No.1111224590
>古典はパクっていいの?ってなっちゃうし 日本には本歌取という便利なものがあってな
601 23/10/10(火)23:11:23 No.1111224658
特撮と鉄道と声優は話題を出すのに慎重になっている
602 23/10/10(火)23:11:24 No.1111224668
>何回スターウォーズパロディしてんだろうな 通常回のミニ宇宙人回と大長編と…
603 23/10/10(火)23:11:26 No.1111224677
>エヴァはVガンの影響あったよね確か 人類補完計画がエンジェル・ハイロゥの変則パターンって感じ
604 23/10/10(火)23:11:31 No.1111224709
>本人の申告パクリだと皆川フェードって通称されてる演出もパクリなんだっけ? あれは映画演出を漫画に導入してる それはそれとしてあんな描くのめんどくさいやつ普通はやらないが
605 23/10/10(火)23:11:35 No.1111224738
仮面ライダークウガはウルトラマンティガと平成ガメラが元ネタとかそう言うのか
606 23/10/10(火)23:11:39 No.1111224762
>>まあ元ネタがブチ切れてもそれで打ち切りになった例はないし >なろうスレイヤーみたいなやつ打ち切られてなかったっけ 元ネタがブチ切れる前に上がブチ切れたケースじゃなかったっけか
607 23/10/10(火)23:11:40 No.1111224776
複数の作品を同時にパクればバレないって改蔵か絶望先生が言ってた!
608 23/10/10(火)23:11:43 No.1111224790
実際過去にある作品の要素が一つもないなんて作品もないしな
609 23/10/10(火)23:11:45 No.1111224810
>なろうスレイヤーみたいなやつ打ち切られてなかったっけ あれもキャラひとつずつ出していく形式ならなんだかんだで許されたり内々で話つけれた気はする 初手で有名作10個くらいに喧嘩売るのはまずかった
610 23/10/10(火)23:11:52 No.1111224832
>ガンダムはロボット物のアニメ自体を増やしたって感じじゃ どっちかって言うと70年代時点でアホみたいにあったロボアニメ全盛期の中で出たリアルロボットの転機って感じ ロボットものはマジンガーの後からずっと売れ続けるネタだった
611 23/10/10(火)23:11:52 No.1111224835
岩窟王とか擦られまくってるしな
612 23/10/10(火)23:12:00 No.1111224888
>古典はパクっていいの?ってなっちゃうし ドラゴンボールがセーフならセーフだろ
613 23/10/10(火)23:12:00 No.1111224889
>>あれは純粋な悪意で丸パクリしてるから普通のパロディとかとはちょっと違う… >パクリした方の悪意の有無も重要かもね 連載前関係各社に許可取るならまだしもパロディ感覚でお出しするのは不義理が過ぎるってパクられた側の作者が言ってたな…
614 23/10/10(火)23:12:07 No.1111224932
格ゲーは闇鍋みたいなことになりがちだよね
615 23/10/10(火)23:12:07 No.1111224938
>本人すら気付いてないパターンも多いから… >「言われてみればこれまんま○○ですね…」って作者が衝撃受けてる展開めっちゃ見たわ ウォッチメンの作者が後々になってこれってアウターリミッツのエピソードそっくりだ…って物凄くショック受けた話とかあったな
616 23/10/10(火)23:12:09 No.1111224950
シェイクスピアはどれだけ擦ってもいいとされている
617 23/10/10(火)23:12:10 No.1111224957
>>上で進撃の影響元としてARMSの名前出てたけどあれも名前がゲッターチームな以外に元ネタめっちゃあるやつだからな… >騎士はFF7のナイツオブラウンド見て描いた!は何言ってんだお前…と思ったけど似てたっちゃ似てた ミナガーは近所の高校生アシスタントに採用事件とかかなり変な人だから…
618 23/10/10(火)23:12:13 No.1111224979
>本人すら気付いてないパターンも多いから… >「言われてみればこれまんま○○ですね…」って作者が衝撃受けてる展開めっちゃ見たわ 血界戦線のサカナ君がなんかの丸パクリって作者が言ってたね…
619 23/10/10(火)23:12:15 No.1111224993
猪木とブルースリーはもう著作権フリーかって暗いパクられてる ジャッキーはなんかジャッキーよりも酔拳の師匠の方がパクられてる気はする
620 23/10/10(火)23:12:17 No.1111225006
>人類補完計画がエンジェル・ハイロゥの変則パターンって感じ その手のアニメの人類全体をどうこうしようとするプランもまあまあ幅が限られてるな…とは最近思う
621 23/10/10(火)23:12:21 No.1111225038
元ネタへのリスペクトの有無は読者視点でも結構わかるよね
622 23/10/10(火)23:12:21 No.1111225045
>岩窟王とか擦られまくってるしな 復讐はめちゃくちゃスッキリするからな
623 23/10/10(火)23:12:23 No.1111225067
>上で進撃の影響元としてARMSの名前出てたけどあれも名前がゲッターチームな以外に元ネタめっちゃあるやつだからな… そういやカルナギも勇次郎だったな… 俺あれスワンリエのセルフリメイクだとばかり…
624 23/10/10(火)23:12:29 No.1111225101
>>ガンダムはロボット物のアニメ自体を増やしたって感じじゃ >どっちかって言うと70年代時点でアホみたいにあったロボアニメ全盛期の中で出たリアルロボットの転機って感じ >ロボットものはマジンガーの後からずっと売れ続けるネタだった ガンダム前後でミリタリ要素のあるロボットが凄いことなったからな…
625 23/10/10(火)23:12:34 No.1111225135
>シェイクスピアはどれだけ擦ってもいいとされている 日本人はわかってないパターン多いけどね
626 23/10/10(火)23:12:40 No.1111225183
オマージュだったりパクリだったりはわかりやすいけど 本人が気づかないうちに過去に読んで忘れたものを出力してしまう場合もあるのがややこしい
627 23/10/10(火)23:12:49 No.1111225240
何とかスレイヤーは元ネタのあるキャラを酷い改変しているのがダメだと思う
628 23/10/10(火)23:12:54 No.1111225276
ガンダムが流行らせたのは日本でのスペースオペラ ヤマトが火をつけてガンダムが油を足した
629 23/10/10(火)23:13:06 No.1111225347
俺ならこう作る!!!っていうテイストが強ければ良いんだよ
630 23/10/10(火)23:13:06 No.1111225348
古典云々言ったら ドラゴンボールなんて主人公の名前丸パクリって事になるぞ
631 23/10/10(火)23:13:18 No.1111225424
>エヴァっぽいの作れ?ウルトラマンをこねくり回せってことか >ってアルジェントソーマにした人たちってすごいよね… ジャミラの話あんだけ膨らませたのすげぇよ…
632 23/10/10(火)23:13:21 No.1111225445
>実際過去にある作品の要素が一つもないなんて作品もないしな 著作権の概念が出る前から古典に何か足したり改変したりとかやってきてるからな
633 23/10/10(火)23:13:22 No.1111225454
ジャッキーもジャッキーでバスターキートンとかから結構持ってきてるし…
634 23/10/10(火)23:13:27 No.1111225484
>>岩窟王とか擦られまくってるしな >復讐はめちゃくちゃスッキリするからな しろや!
635 23/10/10(火)23:13:33 No.1111225532
格ゲーは月下の剣士ばっか言われるけどギルティギアなんかもそこらじゅうから持ってきてるよね
636 23/10/10(火)23:13:37 No.1111225579
これアレのパロディだろ!と思ったらそのさらに元ネタに両方とも影響を受けてるだけだったってこともよくある
637 23/10/10(火)23:13:38 No.1111225588
>ガンダムが流行らせたのは日本でのスペースオペラ >ヤマトが火をつけてガンダムが油を足した まずスターウォーズでしょ
638 23/10/10(火)23:13:43 No.1111225625
炎尾先生は新人は好きな作品そのまんま描け!って言ってたし
639 23/10/10(火)23:13:44 No.1111225632
>オマージュだったりパクリだったりはわかりやすいけど >本人が気づかないうちに過去に読んで忘れたものを出力してしまう場合もあるのがややこしい 本人が言わない・気づかないうちはファン側も感づいてはいるけど触れないってのが優しく収まる気はする
640 23/10/10(火)23:13:49 No.1111225671
ガンダム自体が当時は受けなくて打ち切りだったのも有名な話だからなあ
641 23/10/10(火)23:13:50 No.1111225676
>ガンダムが流行らせたのは日本でのスペースオペラ >ヤマトが火をつけてガンダムが油を足した そして2001年宇宙の旅やスターシップトゥルーパーズのエッセンスとかが多分に混ざる
642 23/10/10(火)23:13:51 No.1111225686
シェイクスピアは読んでも正直自分には分からんかった
643 23/10/10(火)23:13:52 No.1111225690
>シェイクスピアはどれだけ擦ってもいいとされている ただし翻訳権が存在するので引用元を明記するか自分で翻訳しないとならない
644 23/10/10(火)23:13:52 No.1111225694
悪役令嬢婚約破棄はパクリが多すぎて定番になったとか?
645 23/10/10(火)23:13:53 No.1111225698
護廷十三隊っぽいの作りました
646 23/10/10(火)23:13:57 No.1111225727
俺だって中学の時はセカチューはエヴァのパクリって言ってた時があったし 若い時の一過性の風邪みたいなもんだと思ってる
647 23/10/10(火)23:14:01 No.1111225751
80年代はイケてる作家のキャラ出したりするのが受けてた感じよね
648 23/10/10(火)23:14:06 No.1111225781
>ヒトラーとナチスはもう著作権フリーかって暗いパクられてる
649 23/10/10(火)23:14:06 No.1111225782
>しろや! かわいい嫁さん出来たし…
650 23/10/10(火)23:14:07 No.1111225787
権利切れてたらまぁ怒られる要素はないから その意味ではパクリ放題ってのは合ってる 評価がどうなるかは別なだけ
651 23/10/10(火)23:14:09 No.1111225813
>何とかスレイヤーは元ネタのあるキャラを酷い改変しているのがダメだと思う チートキャラをどう倒すかは真面目にちょっと興味あったのでちょっと残念
652 23/10/10(火)23:14:12 No.1111225832
ターミネーターもこれアウターリミッツのあるエピソードのパクりやんと訴えられて普通に負けたことがある
653 23/10/10(火)23:14:15 No.1111225853
>血界戦線のサカナ君がなんかの丸パクリって作者が言ってたね… スレの上の方くらい読みなさい
654 23/10/10(火)23:14:16 No.1111225859
宇宙の戦士のパワードスーツがガンダムのモビルスーツのオマージュ元だったか
655 23/10/10(火)23:14:30 No.1111225968
元ネタは作者がいやこれ○○っすわ~って言ったりするなと思う
656 23/10/10(火)23:14:32 No.1111225982
>古典の引用は誉められたりする 漫画やゲームばかりじゃなく古典小説や映画や文芸やノンフィクション作品も観なさい! って古い世代の作家が口を酸っぱくしていうのはある意味そういう事でもあるからな…
657 23/10/10(火)23:14:39 No.1111226041
スターウォーズ 2001年宇宙の旅 宇宙の戦士 この辺からなんか要素拝借してないSF作品はそうはない
658 23/10/10(火)23:14:47 No.1111226090
神デザイン降りてきた!これが新キャラです!ってお出しして単行本で「冷静になってみたらアメコミの○○でした」ってショック受けてたのは剣心の作者だったか血界の作者だったか
659 23/10/10(火)23:14:50 No.1111226111
>何とかスレイヤーは元ネタのあるキャラを酷い改変しているのがダメだと思う ゴブスレ?
660 23/10/10(火)23:14:51 No.1111226119
>今はむしろ一度受けると異世界転生とか追放ものとか悪役令嬢とか似たような物で二匹目のどじょう狙い過ぎだろってなる 昔も今も受けたものの後追いでまくるのは変わらんよ ただそれが商業のみなら企画から打ち合わせやら経て出版までに一年二年かかったりしたのが アマチュアだと思いついたら即投稿できる上にランキングというわかりやすい形で人気要素が可視化される環境があるのが
661 23/10/10(火)23:14:51 No.1111226130
>ヒトラーとナチスはもう著作権フリーかって暗いパクられてる マジ切れする人多くて最近なんか出しにくくなってる感じある
662 23/10/10(火)23:14:58 No.1111226176
>シェイクスピアは読んでも正直自分には分からんかった 古典翻訳は正直今読んでももうなんていうか… 言い回しが流石にキツいっすわってのが多くて… 特にラヴクラフトとか今でも擦られてるけどキツい
663 23/10/10(火)23:15:01 No.1111226197
>格ゲーは月下の剣士ばっか言われるけどギルティギアなんかもそこらじゅうから持ってきてるよね スカルガールズ! 開き直ってるレベルのはちょっと違うか!?
664 23/10/10(火)23:15:07 No.1111226230
まあセカチューは本当に元ネタの元ネタを知らずにエヴァから取られたんだが…
665 23/10/10(火)23:15:09 No.1111226241
>本人が気づかないうちに過去に読んで忘れたものを出力してしまう場合もあるのがややこしい まんまドラえもんのネタ使ってしまっていて悶え苦しんだ久米田に哀しき過去…
666 23/10/10(火)23:15:10 No.1111226252
>>何とかスレイヤーは元ネタのあるキャラを酷い改変しているのがダメだと思う >ゴブスレ? それはそれで話通っちゃうからやめろや!
667 23/10/10(火)23:15:13 No.1111226273
>悪役令嬢婚約破棄はパクリが多すぎて定番になったとか? そもそもオリジンとなるものが存在しないだろあれ 新ジャンルみたいなもんだし
668 23/10/10(火)23:15:17 No.1111226304
>ドラえもんパロで久しぶりに思い出したわ >読み返すかラブやん… レイモンドの方じゃなくて!?
669 23/10/10(火)23:15:18 No.1111226319
昔の格ゲーは茶化せないレベルなので…
670 23/10/10(火)23:15:20 No.1111226331
個人的には異世界転生よりもっとガンツとかハンターハンターみたいな漫画増えて欲しい
671 23/10/10(火)23:15:26 No.1111226369
>まずスターウォーズでしょ スターウォーズはヤマトより後だよ!
672 23/10/10(火)23:15:31 No.1111226394
>この辺からなんか要素拝借してないSF作品はそうはない 幼年期の終わりも今度読んでみたい
673 23/10/10(火)23:15:41 No.1111226474
>>ヒトラーとナチスはもう著作権フリーかって暗いパクられてる >マジ切れする人多くて最近なんか出しにくくなってる感じある どストレートにコテコテのを今出したらどう転ぶかなって気にはなる
674 23/10/10(火)23:15:45 No.1111226498
>これアレのパロディだろ!と思ったらそのさらに元ネタに両方とも影響を受けてるだけだったってこともよくある ダイガードと踊るみたいなやつか
675 23/10/10(火)23:15:46 No.1111226512
タルるーとでドラえもんをパクった挙句散々こき下ろしておいて結局またドラえもんみたいな漫画描いてたうんぽこは本当にひっでえなってなる
676 23/10/10(火)23:15:47 No.1111226520
元ネタの映画で線の細い物理学者が持ち込むでかいコンピュータみたいな電磁器で霊を中和するマシンを巨漢のジジイ博士が両腕に装着して稲妻で霊を焼き殺す武器にした双亡亭とか好きよ
677 23/10/10(火)23:15:49 No.1111226530
まあラブやんも押し入れに住んでるから…
678 23/10/10(火)23:16:09 No.1111226635
>宇宙の戦士のパワードスーツがガンダムのモビルスーツのオマージュ元だったか それ自体はぬえから資料借りてやってるから問題なし
679 23/10/10(火)23:16:14 No.1111226672
>>何とかスレイヤーは元ネタのあるキャラを酷い改変しているのがダメだと思う >チートキャラをどう倒すかは真面目にちょっと興味あったのでちょっと残念 チート転生者を倒す漫画自体も既にそれの前からある まあそれも主人公が俺のはチートじゃなく修行で手に入れた力だみたいな理屈でチート能力使うだけだから期待してるような内容じゃないと思うが
680 23/10/10(火)23:16:15 No.1111226682
ガンダムだって別に突然変異で生まれてきたわけじゃないしな 量産機の概念とか敵方のドラマとか要素要素はそれまでのロボットアニメで既に積み重ねられてた
681 23/10/10(火)23:16:17 No.1111226699
>護廷十三隊っぽいの作りました 護廷十三隊自体が聖闘士星矢オマージュだし…
682 23/10/10(火)23:16:19 No.1111226713
>昔の格ゲーは茶化せないレベルなので… オタクがオタク向けに作ってたようなところあるからな…
683 23/10/10(火)23:16:22 No.1111226732
>パワーパフガールズはセーラームーンのつもりだったらしいよ どれが誰なの!?
684 23/10/10(火)23:16:26 No.1111226759
>俺ならこう作る!!!っていうテイストが強ければ良いんだよ 好きだった作品がバッドエンドだった事に納得できなくて俺ならこうする!って自作のゲーム開発した外国のクリエーターの話最近見かけたな
685 23/10/10(火)23:16:32 No.1111226812
逆にそれ俺してはたまにそれはお前が元祖じゃねーだろって突っ込まれる大張もいる
686 23/10/10(火)23:16:49 No.1111226906
>これアレのパロディだろ!と思ったらそのさらに元ネタに両方とも影響を受けてるだけだったってこともよくある この現代で下手に元ネタだ!ってSNSで言わない方がいいなって思いました
687 23/10/10(火)23:16:52 No.1111226928
名前拝借したらなんか大変なことになって歴代邦画1位見ると面白いことになる形になっちゃった君の名は
688 23/10/10(火)23:16:53 No.1111226935
ベガがな…
689 23/10/10(火)23:16:57 No.1111226960
古いSFはとにかく読みづらいからな…
690 23/10/10(火)23:16:58 No.1111226965
>元ネタの映画で線の細い物理学者が持ち込むでかいコンピュータみたいな電磁器で霊を中和するマシンを巨漢のジジイ博士が両腕に装着して稲妻で霊を焼き殺す武器にした双亡亭とか好きよ 藤田先生は何だかんだ自分の中で元ネタを熟成させてお出ししてるよね
691 23/10/10(火)23:17:02 No.1111226994
ふしぎの海のナディアとディズニーのアトランティスとか ジャングル大帝とライオンキングとか
692 23/10/10(火)23:17:14 No.1111227085
>逆にそれ俺してはたまにそれはお前が元祖じゃねーだろって突っ込まれる大張もいる あの人はあの人で多分ロボアニメ界に相当数のオリジナルを刻んだであろう人なのがややこしい
693 23/10/10(火)23:17:16 No.1111227097
ちいかわとかモグコロってピクミンでしょアレ
694 23/10/10(火)23:17:17 No.1111227108
>昔の格ゲーは茶化せないレベルなので… KOFが笑えねえ過ぎる…
695 23/10/10(火)23:17:18 No.1111227112
Venom Monev
696 23/10/10(火)23:17:30 No.1111227179
聖書が1番パクられてるらしいが日本人の俺には良く分からない
697 23/10/10(火)23:17:31 No.1111227186
SFはマジで新しい土台になるようなどんどん作品積み上げて成り立ってきた感ある
698 23/10/10(火)23:17:33 No.1111227194
新撰組モノ 全部燃えよ剣のパクリ
699 23/10/10(火)23:17:35 No.1111227210
>護廷十三隊っぽいの作りました >護廷十三隊自体が聖闘士星矢オマージュだし… 引けば老いるぞ!とかまんまピンポンだし結構BLEACHもオマージュが多い
700 23/10/10(火)23:17:38 No.1111227222
>まあラブやんも押し入れに住んでるから… 邪神ちゃんはドラえもんだったのね
701 23/10/10(火)23:17:41 No.1111227246
>古典云々言ったら >ドラゴンボールなんて主人公の名前丸パクリって事になるぞ むしろ名前をパクる事で西遊記モチーフってわかりやすくしてるとこはあるしついでにスーパーマンでもあるし
702 23/10/10(火)23:17:53 No.1111227323
>>逆にそれ俺してはたまにそれはお前が元祖じゃねーだろって突っ込まれる大張もいる >あの人はあの人で多分ロボアニメ界に相当数のオリジナルを刻んだであろう人なのがややこしい 別に嘘を吹聴してるとかじゃなくて単にうろ覚えでいい加減な事言ってるだけなんだろうなとは思う
703 23/10/10(火)23:17:56 No.1111227343
>>これアレのパロディだろ!と思ったらそのさらに元ネタに両方とも影響を受けてるだけだったってこともよくある >この現代で下手に元ネタだ!ってSNSで言わない方がいいなって思いました 作者かスタッフの発言元は確認しておかないとね…
704 23/10/10(火)23:17:57 No.1111227352
サイバーパンク物だったらブレランは未だに避けられない状況だからな…
705 23/10/10(火)23:17:58 No.1111227362
>ふしぎの海のナディアとディズニーのアトランティスとか 両方とも海底2万マイルが原作だから正直この辺深く突っつくのもね もちろん原作にはない似てるとこも多いけど
706 23/10/10(火)23:17:59 No.1111227375
>ちいかわとかモグコロってピクミンでしょアレ ピクミンも元ネタはファンタスティック・プラネットだよ
707 23/10/10(火)23:18:02 No.1111227399
>この現代で下手に元ネタだ!ってSNSで言わない方がいいなって思いました 失敗を恐れない方が突っ込みで新しく知識を得れる!
708 23/10/10(火)23:18:15 No.1111227476
直近でこの手で印象的だったのは仮面ノリダー ノリダー自身は許されなかったが版権的には木梨は投獄で許された
709 23/10/10(火)23:18:18 No.1111227497
YAWARAちゃん…
710 23/10/10(火)23:18:21 No.1111227516
>この現代で下手に元ネタだ!ってSNSで言わない方がいいなって思いました 賢者の石とかハガレンのパクリかよみたいな話あったよね
711 23/10/10(火)23:18:26 No.1111227547
>ジャングル大帝とライオンキングとか これは流石にネタだけどね
712 23/10/10(火)23:18:26 No.1111227552
フリーレンのアニメでエンジェルビーツだこれ!ってなってる「」を見た
713 23/10/10(火)23:18:30 No.1111227586
まあリー烈火に関してはうn…
714 23/10/10(火)23:18:30 No.1111227588
>この現代で下手に元ネタだ!ってSNSで言わない方がいいなって思いました それはそう 想像はできるってだけで結局本編外や制作裏のことなんか明確に言われんかぎりなにもわからんからな
715 23/10/10(火)23:18:32 No.1111227596
>>>何とかスレイヤーは元ネタのあるキャラを酷い改変しているのがダメだと思う >>ゴブスレ? >それはそれで話通っちゃうからやめろや! PTSD患者のリハビリに冒険とオマージュ盛り沢山と少しドギツイエロとなんか色々教えてくれる年上の女って性癖ぶちこんだ作品だから… イヤーワンでもまた色々教えてくれる年上の女出てきたし…
716 23/10/10(火)23:18:32 No.1111227600
>サイバーパンク物だったらブレランは未だに避けられない状況だからな… 初めて見るのに既視感ばっかりの映画体験だったな…
717 23/10/10(火)23:18:33 No.1111227610
ドラゴンボールはむしろ名前パクっただけで全然西遊記要素ねえじゃん!
718 23/10/10(火)23:18:33 No.1111227612
>KOFが笑えねえ過ぎる… わりと普通よ
719 23/10/10(火)23:18:34 No.1111227625
けいおんの絵柄に似てるってだけで絡まれたアニメもありましたね…
720 23/10/10(火)23:18:48 No.1111227724
ビビりゃ負けるぜ!臆せば死ぬぜ!
721 23/10/10(火)23:18:49 No.1111227729
>これアレのパロディだろ!と思ったらそのさらに元ネタに両方とも影響を受けてるだけだったってこともよくある 好きな作者だったら受け入れられるけど 嫌いな作者が言ってるなら嘘つけ!って言われるヤツだな
722 23/10/10(火)23:18:50 No.1111227733
>新撰組モノ >全部燃えよ剣のパクリ 沖田は美青年の法則
723 23/10/10(火)23:18:54 No.1111227756
エルシャダイのルシフェルとグラブルのベリアルって似てない?
724 23/10/10(火)23:18:59 No.1111227794
ダリフラの結末に納得行かなくて俺が理想のダリフラ作ってやるってSF小説家デビューしてダリフラオマージュ物書いた中国人がいるとは聞いた
725 23/10/10(火)23:19:02 No.1111227814
>>>逆にそれ俺してはたまにそれはお前が元祖じゃねーだろって突っ込まれる大張もいる >>あの人はあの人で多分ロボアニメ界に相当数のオリジナルを刻んだであろう人なのがややこしい >別に嘘を吹聴してるとかじゃなくて単にうろ覚えでいい加減な事言ってるだけなんだろうなとは思う あんだけ仕事してれば記憶の混乱も普通にあるだろうしね… まあそれでもあんまり適当なことは言わないで欲しいが
726 23/10/10(火)23:19:09 No.1111227864
>イヤーワンでもまた色々教えてくれる年上の女出てきたし… バゼッ…
727 23/10/10(火)23:19:11 No.1111227885
>>この現代で下手に元ネタだ!ってSNSで言わない方がいいなって思いました >それはそう >想像はできるってだけで結局本編外や制作裏のことなんか明確に言われんかぎりなにもわからんからな 想像するのはいいけど断言してるのはやばいよね
728 23/10/10(火)23:19:18 No.1111227927
>>>>何とかスレイヤーは元ネタのあるキャラを酷い改変しているのがダメだと思う >>>ゴブスレ? >>それはそれで話通っちゃうからやめろや! >PTSD患者のリハビリに冒険とオマージュ盛り沢山と少しドギツイエロとなんか色々教えてくれる年上の女って性癖ぶちこんだ作品だから… >イヤーワンでもまた色々教えてくれる年上の女出てきたし… キャラの外見の話じゃねぇの
729 23/10/10(火)23:19:22 No.1111227948
>けいおんの絵柄に似てるってだけで絡まれたアニメもありましたね… ライターかなんかに「売れてはいけないアニメ」発言された作品きたな…
730 23/10/10(火)23:19:25 No.1111227964
ジャングル大帝とライオンキングはまあわかるけどアトランティスとナディアは盗作ってほどかって思ってた
731 23/10/10(火)23:19:28 No.1111227983
>ドラゴンボールはむしろ名前パクっただけで全然西遊記要素ねえじゃん! 牛魔王まではパロディで頑張ってたし
732 23/10/10(火)23:19:33 No.1111228020
>ダリフラの結末に納得行かなくて俺が理想のダリフラ作ってやるってSF小説家デビューしてダリフラオマージュ物書いた中国人がいるとは聞いた 大体グレンラガンっぽくなってそうだ
733 23/10/10(火)23:19:44 No.1111228076
>まあリー烈火に関してはうn… K9999よりあからさまだけど怒られなかったしまあいっか!
734 23/10/10(火)23:19:47 No.1111228091
>特撮と鉄道と声優は話題を出すのに慎重になっている 全部網羅して自分のコンテンツにぶち込んでくる庵野ヤバくない?
735 23/10/10(火)23:19:48 No.1111228100
今の時代SNSでは謙虚な態度を取らないといけない 下手に間違ったこと言ったらちゃんとごめんなさいしよう
736 23/10/10(火)23:19:57 No.1111228164
>ドラゴンボールはむしろ名前パクっただけで全然西遊記要素ねえじゃん! 如意棒…
737 23/10/10(火)23:19:58 No.1111228171
>名前拝借したらなんか大変なことになって歴代邦画1位見ると面白いことになる形になっちゃった君の名は 1953年邦画1位 君の名は・第二部 1954年邦画1位 君の名は・第三部 2016年邦画1位 君の名は。
738 23/10/10(火)23:20:06 No.1111228219
>ドラゴンボールはむしろ名前パクっただけで全然西遊記要素ねえじゃん! 大猿!筋斗雲!如意棒!
739 23/10/10(火)23:20:21 No.1111228313
ウーロンの下痢ピー飴玉って緊箍児だったのかな…
740 23/10/10(火)23:20:25 No.1111228341
>>名前拝借したらなんか大変なことになって歴代邦画1位見ると面白いことになる形になっちゃった君の名は >1953年邦画1位 君の名は・第二部 >1954年邦画1位 君の名は・第三部 >2016年邦画1位 君の名は。 前々前世から僕は
741 23/10/10(火)23:20:28 No.1111228354
ブレランの大元ネタの電気羊も読め
742 23/10/10(火)23:20:41 No.1111228426
>ドラゴンボールはむしろ名前パクっただけで全然西遊記要素ねえじゃん! 初期のキャラ配置割とバリバリだよぉ! ブルマは夏目雅子
743 23/10/10(火)23:20:52 No.1111228498
ターミネーターで思い出したけど豪ちゃんが昔 侍が実は機械だった!って機械の顔がドーンと出る黒の獅士って漫画描いてたんだけど ジェームズ・キャメロンが働いてる所に漫画送ったりしてたとかで パクられちゃったなぁってインタビューで言ってたのを思い出した これ言えるのは永井豪ぐらいだわ
744 23/10/10(火)23:21:05 No.1111228584
なんとかスレイヤーはチートの方じゃねえの 同じテーマだけど敵はオリジナルのやつは普通にアニメ化されてるからな 世界滅ぼせる級の転生特典持った転生者殺していくやつ
745 23/10/10(火)23:21:15 No.1111228645
元ネタあると末路まで予想できちゃうことがあるのは良くないよね
746 23/10/10(火)23:21:18 No.1111228662
>全部網羅して自分のコンテンツにぶち込んでくる庵野ヤバくない? 鉄道…?
747 23/10/10(火)23:21:20 No.1111228680
>エルシャダイのルシフェルとグラブルのベリアルって似てない? 片付いてない火種を出すな
748 23/10/10(火)23:21:35 No.1111228785
>元ネタあると末路まで予想できちゃうことがあるのは良くないよね なので敢えて外す
749 23/10/10(火)23:21:38 No.1111228816
兎人参化とか原作ネタらしいぞDB初期
750 23/10/10(火)23:22:00 No.1111228967
ロボコップの造形の元ネタって