23/10/10(火)16:40:12 カード... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/10(火)16:40:12 No.1111068761
カードゲームって先行が有利と言われてるタイトル多いけどさ もし先行が相手の体力0にするなりで勝利条件を満たすなりしても その段階だとまだゲーム終わんなくて次の後攻のターンで後攻側が勝利条件を満たしたら その時点で後攻の逆転勝利になるってルール追加したらどうなる? 流石に後攻有利すぎる?
1 23/10/10(火)16:42:41 No.1111069379
>流石に後攻有利すぎる? 先攻がリソース使い切って勝利条件満たすのを後攻は何もせず眺めて次のターンひっくり返すだけのゲーム楽しいか?
2 23/10/10(火)16:43:35 No.1111069592
攻撃されるの待ったほうがよくなって ゲームが膠着する
3 23/10/10(火)16:44:56 No.1111069943
少なくとも画像のケースでそれ採用するなら後攻は手札あっためて殴ればいいだけになっちゃうな
4 23/10/10(火)16:46:27 No.1111070259
将棋は漫然と打ったら7割以上先攻有利だが戦法で適応させてプロだと五分に近づく
5 23/10/10(火)16:46:49 No.1111070349
先行お祈りゲーだったライバルズは先輩にならってコインシステムを導入したら一気に格差が是正された
6 23/10/10(火)16:47:02 No.1111070403
ノーガードで殺意高い札集めるだけのゲーム性になるしそもそも後攻有利でゲームが面白くなるかは別問題だからなあ
7 23/10/10(火)16:48:12 No.1111070688
先攻後攻どっちが有利になるかなんてルールでどういう制限かけるかの匙加減次第だし
8 23/10/10(火)16:48:46 No.1111070806
>将棋は漫然と打ったら7割以上先攻有利だが戦法で適応させてプロだと五分に近づく というか同じ戦法したら先に動く方が超有利なのは当たり前だからな 問題はカードゲームは続けると戦法が無限に増えていく方だと思う
9 23/10/10(火)16:50:37 No.1111071237
例えば今の遊戯王で先攻がライフ0にした返しに後攻がライフ0にして逆転したら面白いか?
10 23/10/10(火)16:50:45 No.1111071265
タイブレークシステム入れればいいんだけど 試合時間が長くなりすぎて現実的じゃないんだよね コントロールvsコントロールでもたつくとそもそも 1-1で時間切れ分けもあるわけで
11 23/10/10(火)16:51:11 No.1111071363
>例えば今の遊戯王で先攻がライフ0にした返しに後攻がライフ0にして逆転したら面白いか? 面白いんじゃない?
12 23/10/10(火)16:51:47 No.1111071496
>>例えば今の遊戯王で先攻がライフ0にした返しに後攻がライフ0にして逆転したら面白いか? >面白いんじゃない? でもマッチ戦でよくね?
13 23/10/10(火)16:51:54 No.1111071534
スレ画はちゃんと後攻逆転できるカードがあったのにローテ落ちして超先行ゲーになったというアホみたいな環境
14 23/10/10(火)16:52:56 No.1111071777
遊戯王は先攻ゲーだから逆に後攻のウェイトが重いと言う…
15 23/10/10(火)16:53:26 No.1111071882
後攻引く奴が悪い
16 <a href="mailto:グウェント">23/10/10(火)16:53:33</a> [グウェント] No.1111071908
だからこうして3回勝負にする
17 23/10/10(火)16:54:48 No.1111072226
>遊戯王は先攻ゲーだから逆に後攻のウェイトが重いと言う… 先攻ゲーとか後攻はプレミを間に受けて先攻でしか勝てないデッキを組んじゃう初心者がMD以降増えた
18 23/10/10(火)16:55:00 No.1111072277
というかMTGか遊戯王になんかそんなカードあった気がする
19 23/10/10(火)16:55:22 No.1111072360
やはり何事も2先3先が一番丸いというわけだな… 問題はプレイ時間が相応に長くなるわけだが…
20 23/10/10(火)16:56:10 No.1111072555
先攻後攻の差が誤差になるくらいアーキタイプの相性差作れば良いってデュエマが言ってた
21 23/10/10(火)16:56:51 No.1111072696
DCGで先攻ゲーのジャンケンじゃねって言われてたやつが結局先攻勝率55%も無かったことがあるから詳細なデータがないのはあんまりアテにならんのよな 結局先攻に轢かれたら先攻クソゲーって印象付くし
22 23/10/10(火)16:57:19 No.1111072825
>先攻後攻の差が誤差になるくらいアーキタイプの相性差作れば良いってデュエマが言ってた あれはあれで極端すぎる…
23 23/10/10(火)16:57:46 No.1111072927
毎ターン先攻後攻が変わる可能性があるマーベルスナップやろうぜ!
24 23/10/10(火)16:59:01 No.1111073198
将棋ですら先行有利じゃね?と言われてきてるのに…
25 23/10/10(火)16:59:50 No.1111073399
やってるDCGは先攻が何もせずターン終わることが結構あるし後攻のほうが有利っぽい空気がある
26 23/10/10(火)17:00:25 No.1111073519
マッチも最初に先攻取れば有利だしなぁ
27 23/10/10(火)17:01:13 No.1111073714
知ってるやつはあまりにも後攻有利かつ公式の先行後攻の決め方がデッキトップめくってコストの高い方とかなせいで再現性があって地獄だった
28 23/10/10(火)17:01:49 No.1111073840
先攻後攻ない同時型も偶にあるよね
29 23/10/10(火)17:03:47 No.1111074309
よくやるボドゲは勝利条件満たしたやつが現れたら1週するまでに他に誰も出なければ勝ち/他にも現れたらそのまま延長戦だわ 延長せいでだと速攻タイプは息切れしてるからだいたい負ける
30 23/10/10(火)17:04:14 No.1111074418
チェスに至っては後攻の勝利目標が引き分けという
31 23/10/10(火)17:04:17 No.1111074429
コイン導入したハースストーンは後攻有利じゃなかったっけ 最近やってないから今は変わったかもしれんが
32 23/10/10(火)17:04:22 No.1111074454
スレ画は偏った時で先攻後攻の勝ち5.5:4.5くらいじゃなかったか
33 23/10/10(火)17:04:57 No.1111074580
>チェスに至っては後攻の勝利目標が引き分けという 悲しい
34 23/10/10(火)17:06:51 No.1111075015
今のスレ画ってどんな環境なの レヴィールのあたりでやめた
35 23/10/10(火)17:07:01 No.1111075056
チェスそんなに厳しいのか…
36 23/10/10(火)17:07:41 No.1111075192
返しのターンでの防御も大事になってくるからわりと面白くなりそうな気もする
37 23/10/10(火)17:08:08 No.1111075287
>スレ画は偏った時で先攻後攻の勝ち5.5:4.5くらいじゃなかったか んなわけ無い アホ?
38 23/10/10(火)17:09:06 No.1111075493
>返しのターンでの防御も大事になってくるからわりと面白くなりそうな気もする 遊戯王でそれやると引くカードが少な過ぎる気もする
39 23/10/10(火)17:10:46 No.1111075859
スレ画は環境によっては進化効果強すぎて後攻の方が強い時期多い気がする
40 23/10/10(火)17:11:14 No.1111075972
DCGは先攻後攻格差の是正措置いろいろやるけど紙のTCGは新しいヤツでも消極的だよな カード1枚多くドロー出来る程度で
41 23/10/10(火)17:11:26 No.1111076021
ネット対戦なら先手で勝負が終わったら次の試合では後手に必ずなるとかはダメなのかな? もちろん先手用デッキとか作ってさ
42 23/10/10(火)17:11:49 No.1111076107
囲碁みたいな最終的に取った点数で勝敗決まるシステムにすれば勝率慣らせるかな
43 23/10/10(火)17:12:03 No.1111076156
>今のスレ画ってどんな環境なの >レヴィールのあたりでやめた 財宝ロイヤル狂乱復讐ヴァンプ回復ビショの3強で他のリーダーも先攻引けば十分チャンスある先7tか8tキル環境 後攻のメインめくり札のメタトロンが落ちてその代替カードが雑魚だったから先攻が強い
44 23/10/10(火)17:13:45 No.1111076567
オセロは後手の方が圧倒的に有利 順当に打ってったら最後の一手が後手になるから
45 23/10/10(火)17:14:34 No.1111076746
シャドバはX稼ぎ系のデッキが主流になったせいで先攻有利が加速したのが酷いところはある
46 23/10/10(火)17:14:45 No.1111076798
後攻引いたらやる気なくなるぐらい先攻環境だよ
47 23/10/10(火)17:16:27 No.1111077203
面白いかっていうのは個人の尺度によるとして コントロールでリソース差をどうやってつけてくかってゲームになりそうだな
48 23/10/10(火)17:17:06 No.1111077344
近いものがデュエマで起きて環境が悪化したと思う ぬるい攻撃して倒しきれなかったらシールド分5枚手札が増えてなんなら踏み倒しでかなり戦力そがれて返しでやられるとかが起きるから それを嫌って抵抗の余力を削ぐようなロックとか付けて確実になるまで動かないみたいな
49 23/10/10(火)17:17:19 No.1111077393
後手は1ドローあるからマリガンをちょっと厳しめに行けるのがよし
50 23/10/10(火)17:17:39 No.1111077476
一応回復はリラパンマン使えるからそこも強みではある 安定しねえ!
51 23/10/10(火)17:17:44 No.1111077491
>後手は1ドローあるからマリガンをちょっと厳しめに行けるのがよし マリガンのないゲームは?
52 23/10/10(火)17:18:22 No.1111077655
>マリガンのないゲームは? …
53 23/10/10(火)17:19:13 No.1111077876
>ぬるい攻撃して倒しきれなかったらシールド分5枚手札が増えてなんなら踏み倒しでかなり戦力そがれて返しでやられるとかが起きるから >それを嫌って抵抗の余力を削ぐようなロックとか付けて確実になるまで動かないみたいな 確実に仕留めれるまで睨み合うの結構楽しいんだけどな…
54 23/10/10(火)17:20:57 No.1111078302
後攻のターンで必ず勝敗決まるシステムにするとその為のカードが刷られて後攻へのヘイトが高まるだけ 相手ターンに何も出来ずに死ぬのが嫌われる能力なのはスレ画しかりご存知の通り
55 23/10/10(火)17:22:31 No.1111078705
今のシャドバは昔よりバーストダメージが強すぎる上にドロソも強くて再現性が高いから回復が薄いリーダーが本当きつい
56 23/10/10(火)17:23:17 No.1111078903
>確実に仕留めれるまで睨み合うの結構楽しいんだけどな… 基本は殴り返しじゃないとクリーチャー殴れないからシステムクリーチャーが生き残りやすいし睨み合いながら牽制し合うの楽しいよね
57 23/10/10(火)17:24:41 No.1111079254
ポケカとかみたいに殴る方が得になるとアグレッシブに殴りあったりできるからそれが好きな人もいるよね 殴ったほうが得は一度マウント取れたらより有利になるとかあるけど
58 23/10/10(火)17:27:45 No.1111079999
ダメージレースになる以上程度の差はあれ基本先行有利になるんじゃね?
59 23/10/10(火)17:28:49 No.1111080287
最初に負けた方は逆転勝利ありで最初に勝った方は逆転勝利返しなしだとするとカウンター狙いが逆転勝利リスク少ないしとかで歪みそう 自分から負けて泣きの1ターン倒す戦略なら自傷コストの代わりに強い効果のカードが実質デメリットなしだし
60 23/10/10(火)17:29:35 No.1111080444
>だからこうして3回勝負にする 最後のターンに戦力過剰にしてボコボコにするの好き もう勝てるのにカード引きまくる
61 23/10/10(火)17:30:37 No.1111080693
遊戯王の先攻勝率ってどんなもん?
62 23/10/10(火)17:31:34 No.1111080914
トラップカードをもっと汎用性のあるシステムにして相手のターンに干渉出来る割合を増やせば先攻後攻の有利不利は限りなく0に出来るかもね シャドバは相手ターンに干渉出来るカードがほとんどないのも先攻有利に拍車をかけてた
63 23/10/10(火)17:31:35 No.1111080922
>遊戯王の先攻勝率ってどんなもん? 56パーセント
64 23/10/10(火)17:31:49 No.1111080966
どうぶつ将棋は後手必勝なんだ
65 23/10/10(火)17:32:27 No.1111081135
ターンベースのゲームで後攻有利ってあまり無いような
66 23/10/10(火)17:32:39 No.1111081189
捲った時の快感はデカいから先行微有利くらいが丁度いい気がする 後攻有利はクソだし
67 23/10/10(火)17:32:39 No.1111081190
コインあるハーズはどうなの
68 23/10/10(火)17:32:48 No.1111081222
遊戯王は先攻1ターン目から妨害されまくるからかなり特殊な例じゃないかな
69 23/10/10(火)17:34:39 No.1111081726
必ずしも先行後攻が平等である必要もないよな
70 23/10/10(火)17:34:59 No.1111081816
スレ画はプロリーグの先攻勝率がやばすぎる
71 23/10/10(火)17:35:35 No.1111081944
mtgは先行の方が手札が少ないせいで土地が引けなくて事故るリスクが増えるって論はちょっと面白いと思った
72 23/10/10(火)17:36:50 No.1111082279
>ネット対戦なら先手で勝負が終わったら次の試合では後手に必ずなるとかはダメなのかな? 勝敗をつける意味で必ず奇数ラウンドにしなきゃいけないから どちらかが必ず多く先攻を取るんだよね
73 23/10/10(火)17:37:06 No.1111082353
将棋にも新キャラ追加するか…
74 23/10/10(火)17:38:50 No.1111082785
>mtgは先行の方が手札が少ないせいで土地が引けなくて事故るリスクが増えるって論はちょっと面白いと思った 大会で後攻選択した人いたね
75 23/10/10(火)17:39:15 No.1111082894
公式で配信された試合で後攻だから手札が1枚多くて負けたってやつ知ってるからカードゲームのバランスは難しい
76 23/10/10(火)17:39:51 No.1111083056
先攻後攻を出来るだけ排除してるトランプゲームは先人達はよく考えてるなとなる TCGが面白い点って戦略部分だから先攻後攻廃止したルールでも何かしら出来るんじゃないのとは思うが
77 23/10/10(火)17:40:43 No.1111083281
>>遊戯王の先攻勝率ってどんなもん? >56パーセント 意外と低いな…
78 23/10/10(火)17:41:22 No.1111083479
シャドバと遊戯王どっちがバランス良いの?
79 23/10/10(火)17:41:27 No.1111083501
ロックデッキミラーで動くとロックされて負けるからお互いドローゴーが基本で後攻のが早く山引き切るから必敗とか酷いのあったなぁ
80 23/10/10(火)17:41:37 No.1111083547
つまり同時に動くゲームを
81 23/10/10(火)17:42:08 No.1111083688
例に出す人間じゃないけど藤井くんは選考勝率すげえ高いんだっけ
82 23/10/10(火)17:43:08 No.1111083946
決着までのターン数が100ターンあるとかなら先行は100回動く間に後攻は99回動けてるから差は小さくなる 決着まで3ターンとかだと先行は3回動けて後攻は2回しか動けてないになってよりターン格差が酷くなる
83 23/10/10(火)17:43:16 No.1111083982
10%差がつくのは数字にされると中々えげつねえな
84 23/10/10(火)17:43:30 No.1111084042
>つまり同時に動くゲームを スピードみたいにアクション要素入れるのは面白いかもね ただ格ゲーと差別化するのに初心者でも出来る難易度調整と戦略要素をどれぐらい入れれるかが難点だけど
85 23/10/10(火)17:43:59 No.1111084164
遊戯王は決着まで2ターンだから格差エグいよな
86 23/10/10(火)17:44:24 No.1111084268
戦争は先行有利なの?
87 23/10/10(火)17:45:10 No.1111084477
>シャドバと遊戯王どっちがバランス良いの? シャドバじゃない?遊戯王はたまに試合にならないレベルの問題発生してるし
88 23/10/10(火)17:45:15 No.1111084499
DCGだったら行動予約式にして同時処理にすれば先行後攻の差はない?
89 23/10/10(火)17:45:22 No.1111084541
>例に出す人間じゃないけど藤井くんは選考勝率すげえ高いんだっけ 先手で9割後手で7割という化け物
90 23/10/10(火)17:45:58 No.1111084693
>戦争は先行有利なの? タイマンならわりとまあ
91 23/10/10(火)17:46:00 No.1111084702
>>例に出す人間じゃないけど藤井くんは選考勝率すげえ高いんだっけ >先手で9割後手で7割という化け物 さっさとナーフしろ
92 23/10/10(火)17:46:06 No.1111084727
DCGだとTEPPENは同時にリアルタイム進行するけど後から動いたほうが有利と言われてるな 勿論環境にもよるが
93 23/10/10(火)17:46:11 No.1111084748
先後の差がないゲームと言うと絶対にサ終しないカードゲームを思い出した
94 23/10/10(火)17:46:31 No.1111084840
ボードゲームだと先行後攻無いターン制ゲームたくさんあるのに TCGだとそういうの一切無いのどういう事なの
95 23/10/10(火)17:46:37 No.1111084865
リアルタイムバトルにしよう 良い回線でターンを回しまくった方が勝つ
96 23/10/10(火)17:46:40 No.1111084874
そこまでするなら先攻後攻で勝利条件を非対称にした方が良い気もする
97 23/10/10(火)17:47:18 No.1111085062
時間制限設けてお互い盤面作らせていっせーので戦わせると同時進行になる 伏せれるカードと見せなきゃいけないカードの要素を入れれば戦略性も出る
98 23/10/10(火)17:47:32 No.1111085118
>戦争は先行有利なの? 先制攻撃は超有利だけど守り切られると大体負ける
99 23/10/10(火)17:48:16 No.1111085310
>時間制限設けてお互い盤面作らせていっせーので戦わせると同時進行になる >伏せれるカードと見せなきゃいけないカードの要素を入れれば戦略性も出る うんめんどくさいわソレの一言で終わる DCGならともかく紙でそんなのやってられん
100 23/10/10(火)17:48:52 No.1111085471
>ボードゲームだと先行後攻無いターン制ゲームたくさんあるのに >TCGだとそういうの一切無いのどういう事なの 処理がめんどくせぇから
101 23/10/10(火)17:48:55 No.1111085489
>時間制限設けてお互い盤面作らせていっせーので戦わせると同時進行になる VSアリーナがそれだね
102 <a href="mailto:ヴィクトリー・ドラゴン">23/10/10(火)17:49:00</a> [ヴィクトリー・ドラゴン] No.1111085515
三回戦うのは時間の無駄ですよね
103 23/10/10(火)17:49:17 No.1111085591
>ボードゲームだと先行後攻無いターン制ゲームたくさんあるのに >TCGだとそういうの一切無いのどういう事なの プレイ時間や拡張性を考えたら今の形がベターだから
104 23/10/10(火)17:50:42 No.1111085946
厳密に公平に遊べることを目的としたゲームよりもまずはわかりやすくて遊びやすいゲームを作る方が大事だもの
105 23/10/10(火)17:51:08 No.1111086069
>戦争は先行有利なの? 勝てる見込みないのに攻め込むアホいないだろ
106 23/10/10(火)17:51:13 No.1111086092
勝負に運が絡むのは仕方ないけど先攻後攻運ゲーで逃げ道作れるのはメンタル弱い人にとってはメリットなのかも
107 23/10/10(火)17:51:47 No.1111086243
>そこまでするなら先攻後攻で勝利条件を非対称にした方が良い気もする デッキごとに選んだ特殊勝利狙うみたいなTCGのvividzの話しした? 後1先2と言われるぐらい後攻有利になりすぎたやばいゲームの
108 23/10/10(火)17:51:57 No.1111086289
シャドバは進化ポケモンに強めのを入れて先攻有利是正を頑張ってはいるけど同時に7、8ターン目までに終わるゲームデザインにしてるから先に7ターン目以降が来る先攻有利のままだ
109 23/10/10(火)17:52:41 No.1111086491
チェスの勝率調べて見て出てきた奴だと先攻勝率24%後攻勝率11%で引き分けが65%だった
110 23/10/10(火)17:53:15 No.1111086649
でも100ターンもやりたくないでしょ?
111 23/10/10(火)17:53:20 No.1111086673
>チェスの勝率調べて見て出てきた奴だと先攻勝率24%後攻勝率11%で引き分けが65%だった 引き分け多過ぎない!?
112 23/10/10(火)17:53:49 No.1111086803
>チェスの勝率調べて見て出てきた奴だと先攻勝率24%後攻勝率11%で引き分けが65%だった もやもやしそうだな…
113 23/10/10(火)17:54:00 No.1111086847
だからこうして後攻0ターンに動けるデッキを使うんですね
114 23/10/10(火)17:54:14 No.1111086915
>だからこうして後攻0ターンに動けるデッキを使うんですね 禁止しろ
115 23/10/10(火)17:54:21 No.1111086942
>引き分け多過ぎない!? 引き分け前提のゲーム性だからね… 引き分けになったら先攻と後攻交代してもう一戦やる
116 23/10/10(火)17:54:22 No.1111086946
お互いが同時にスタートする画期的なカードゲームがあったんだけどな…
117 23/10/10(火)17:54:35 No.1111087008
>チェスの勝率調べて見て出てきた奴だと先攻勝率24%後攻勝率11%で引き分けが65%だった まぁボードゲームも突き詰めると複雑なマルバツゲームだからどちらかが絶対有利なんだろうな
118 23/10/10(火)17:55:01 No.1111087132
>>チェスの勝率調べて見て出てきた奴だと先攻勝率24%後攻勝率11%で引き分けが65%だった >引き分け多過ぎない!? チェスは最適解が計算され尽くしてるから ドローに持ち込まれがちなんだよ
119 23/10/10(火)17:55:13 No.1111087191
ターン制じゃなくてリアルタイム制にしよう
120 23/10/10(火)17:55:13 No.1111087193
戦争ってトランプの戦争なのかガチの戦争の話なのかどっちについて言ってるんだ
121 23/10/10(火)17:55:22 No.1111087236
>お互いが同時にスタートする画期的なカードゲームがあったんだけどな… ここで邪道バースを見てみましょう
122 23/10/10(火)17:55:47 No.1111087339
>ターン制じゃなくてリアルタイム制にしよう スピード!
123 23/10/10(火)17:56:07 No.1111087446
引き分けの多さにビビるけど先攻後攻で勝率が倍以上違うのも酷い
124 23/10/10(火)17:56:10 No.1111087459
シャドバは後攻有利カード定期的に刷るけど それでも基本先行ゲーだしな
125 23/10/10(火)17:56:25 No.1111087527
>>引き分け多過ぎない!? >引き分け前提のゲーム性だからね… >引き分けになったら先攻と後攻交代してもう一戦やる …交代してまた引き分けになったら?
126 23/10/10(火)17:56:49 No.1111087636
先攻後攻なくした将棋とかあったな…
127 23/10/10(火)17:56:59 No.1111087686
>…交代してまた引き分けになったら? 決着着くまでやる
128 23/10/10(火)17:57:13 No.1111087763
チェス人口が増えにくいのなんとなくわかった
129 23/10/10(火)17:57:44 No.1111087909
>チェス人口が増えにくいのなんとなくわかった もう人類はAIに勝てないからな…
130 23/10/10(火)17:58:52 No.1111088229
アクション要素と戦略要素の良いとこどりしたのがMOBAとかだよね 結果複雑になりすぎて初見バイバイだけど
131 23/10/10(火)17:58:56 No.1111088247
先行後攻の概念をなくそう
132 23/10/10(火)17:59:14 No.1111088326
>>…交代してまた引き分けになったら? >決着着くまでやる 欠陥では
133 23/10/10(火)18:00:25 No.1111088682
つまり常に最善手を取れないようにすればいい? サイコロ導入して
134 23/10/10(火)18:00:42 No.1111088752
後攻有利なテーマまみれになると凄い不毛な感じになる 極端な例だとサイバー流だと後攻が99%勝つ
135 23/10/10(火)18:00:47 No.1111088773
>欠陥では いくらでも時間が潰せるんだぞ
136 23/10/10(火)18:01:36 No.1111089002
>欠陥では 究極の実力勝負だぞ
137 23/10/10(火)18:01:39 No.1111089016
チェストオセロはもう定石が研究されきってる感ある
138 23/10/10(火)18:03:18 No.1111089504
最近のデュエマは3~4ターン目にはもう致命的なムーブ走って来るから適切なメタカードを引き込んで初手で蓋するか先行取って先に潰すかって感じだ 一応シールドトリガーあるけどアポロには有効トリガー限られるし環境の1強トップのジャオウガはシールドを墓地に送って来る地獄
139 23/10/10(火)18:04:36 No.1111089895
なんだその薩摩みたいなボードゲームは
140 23/10/10(火)18:04:40 No.1111089915
>>欠陥では >究極の実力勝負だぞ その実力って集中力とか体力って呼ばれてません? まぁそれ持ってたら強者なのは確かか
141 23/10/10(火)18:06:16 No.1111090373
>最近のデュエマは3~4ターン目にはもう致命的なムーブ走って来るから適切なメタカードを引き込んで初手で蓋するか先行取って先に潰すかって感じだ >一応シールドトリガーあるけどアポロには有効トリガー限られるし環境の1強トップのジャオウガはシールドを墓地に送って来る地獄 大体先行三ターン目までに理想ムーブしたら勝てるデッキ多いよね アビスもマジックもサムライも青魔も
142 23/10/10(火)18:06:31 No.1111090437
同時ターン制にしよう
143 23/10/10(火)18:06:46 No.1111090513
自分がやってたTCGはあまりに先行ゲーだからと 相手だけカードを場に出してたら倍リソース稼げるカード出します!ってやって一気に後攻ゲーになった 流石にローテで落ちた次の環境には来なかったけどそこで命運が尽きてサポートなくなった
144 23/10/10(火)18:06:58 No.1111090562
先攻後攻が完全に5分のボードゲームってあるの?
145 23/10/10(火)18:07:02 No.1111090586
2本先取をやめて 一戦ごとに先攻後攻を交代して先に2連勝したほうが勝ちにするのが一番不利はないよね 時間は無駄にかかってテンポは悪くなる
146 23/10/10(火)18:07:33 No.1111090724
>同時ターン制にしよう スピード!
147 23/10/10(火)18:08:30 No.1111090998
スレ画についてはコンボデッキ偏重が行き過ぎて余計先行有利に寄ってるんだよな
148 23/10/10(火)18:08:32 No.1111091010
ダイブチェスなんていうプールの底にマグネットで固定されたチェスで勝負する競技もある 素潜り限定だから後半は酸欠で判断力が落ちるという体力勝負だ
149 23/10/10(火)18:09:04 No.1111091165
シャドバはバランス取れてる時と取れてない時の差が酷い だいたいマジでヤバいときは速攻修正入れるところは評価できる
150 23/10/10(火)18:09:05 No.1111091171
実際スピードを拡張したら面白そうなのが悪い
151 23/10/10(火)18:09:09 No.1111091186
MTGAなんかは先行後攻決める時に先行有利だけどあえて後攻取ってもいいよってふざけたTIPSが出る
152 23/10/10(火)18:09:15 No.1111091221
アルテイルっていうDCGは同時ターン制だったな
153 23/10/10(火)18:09:16 No.1111091225
>先攻後攻が完全に5分のボードゲームってあるの? ボドゲなら同時ターン制のやつは割とある 7wondersとか
154 23/10/10(火)18:09:51 No.1111091402
ハースのコインは良かったけど結局0コスのカードが大抵無茶苦茶しておかしくなる
155 23/10/10(火)18:10:04 No.1111091458
>同時ターン制にしよう それをやったDCGは既にありましてね... TEPPENって言うんですけど
156 23/10/10(火)18:10:22 No.1111091574
>アルテイルっていうDCGは同時ターン制だったな あれも結局攻撃順の運ゲーぶり凄かったよ
157 23/10/10(火)18:10:44 No.1111091677
>一戦ごとに先攻後攻を交代して先に2連勝したほうが勝ちにするのが一番不利はないよね これいいなと思ったけど大会でやったら混乱の元だな
158 23/10/10(火)18:10:54 No.1111091723
>スレ画についてはコンボデッキ偏重が行き過ぎて余計先行有利に寄ってるんだよな 特定の動きやればnターン目に相手の状況ある程度無視して決着付けられますよってデザインが多いから そりゃ先行有利になるよねとは思ってる
159 23/10/10(火)18:10:57 No.1111091731
>実際スピードを拡張したら面白そうなのが悪い 世の中に存在しないのかな スピードのルールとTCG融合したようなやつ
160 23/10/10(火)18:11:16 No.1111091840
>将棋は漫然と打ったら7割以上先攻有利だが戦法で適応させてプロだと五分に近づく 今さらだけど適当なこと言い過ぎだろアマチュアなんか何指しても五分だけど プロはずっと先手勝率52%くらいだったのがここ数年くらいは 研究進んだ結果先手の利を活かしやすくなって55%くらいになったよ
161 23/10/10(火)18:11:25 No.1111091896
TEPPENは初動ゴミみたいなログボとゲーム内通貨の配り方しなかったらかなりマシだったんじゃないかなと思う
162 23/10/10(火)18:11:28 No.1111091915
>先攻後攻が完全に5分のボードゲームってあるの? それこそ勝率50%でハンデ調整されてるから囲碁はほぼ5分だ
163 23/10/10(火)18:11:40 No.1111091974
デッキ構築した時点で操作性皆無のカードゲーム好き スカイガレオンしか知らないけど
164 23/10/10(火)18:11:41 No.1111091977
>TEPPENって言うんですけど 結果回線ゲーと呼ばれることに
165 23/10/10(火)18:12:24 No.1111092180
紙のシャドバはEPもらえるの後攻だけな!代わりにPPでも進化な!って割り切ったのはよかったと思う 今のTier1も先行とるデッキと後攻とるデッキ1つずつだし
166 23/10/10(火)18:12:25 No.1111092191
>TEPPENは初動ゴミみたいなログボとゲーム内通貨の配り方しなかったらかなりマシだったんじゃないかなと思う それでもまだ続いてるだけマシなんだ…
167 23/10/10(火)18:12:35 No.1111092240
将棋って素人同士がやったら全然終わらないんだよな 詰めろができない
168 23/10/10(火)18:12:36 No.1111092252
>チェス人口が増えにくいのなんとなくわかった チェスってどう動かしても王が取られる手を打たないといけない状況が発生したら引き分けになるみたいだな そら引き分け率跳ね上がるわ…
169 23/10/10(火)18:12:55 No.1111092343
ハースのコインは魔法扱いなのマジでやめろ
170 23/10/10(火)18:13:26 No.1111092526
将棋は先攻有利にするために駒を増やしてあげよう 俺が先攻やるから後攻のお前は好きなところに歩を1個おいていいよ
171 23/10/10(火)18:13:27 No.1111092532
>紙のシャドバはEPもらえるの後攻だけな!代わりにPPでも進化な!って割り切ったのはよかったと思う >今のTier1も先行とるデッキと後攻とるデッキ1つずつだし どっちかを取るのが前提になってるデッキがあるのがまずいびつじゃねえ?と思っちゃう
172 23/10/10(火)18:13:36 No.1111092577
>スカイガレオンしか知らないけど サイバーワンとゼノンザードもそうだったよ どっち終わったよ
173 23/10/10(火)18:14:02 No.1111092716
>将棋は先攻有利にするために駒を増やしてあげよう >俺が先攻やるから後攻のお前は好きなところに歩を1個おいていいよ 先攻勝ち確ゲーやめろ
174 23/10/10(火)18:14:05 No.1111092729
大人気カードゲームなのに遊戯王の先攻有利はマジで他と比べてもおかしいと思う
175 23/10/10(火)18:14:05 No.1111092732
正直後攻有利だから面白いってわけでもないし完全に50%なんて単純なゲーム性の物しか不可能だから結局極端な差がなくゲームが面白いならなんでもいい
176 23/10/10(火)18:14:17 No.1111092800
>ハースのコインは魔法扱いなのマジでやめろ ゲーム全体のバランス調整要素をバトルギミックと絡めるの余計な調整すぎる…
177 23/10/10(火)18:14:22 No.1111092825
デッキ制の三国志大戦みたいなのないのかね
178 23/10/10(火)18:14:28 No.1111092852
>ハースのコインは魔法扱いなのマジでやめろ それじゃないと後攻不利だろうがよ
179 23/10/10(火)18:14:36 No.1111092903
>将棋は先攻有利にするために駒を増やしてあげよう >俺が先攻やるから後攻のお前は好きなところに歩を1個おいていいよ 何処に置いても二歩なんだが…
180 23/10/10(火)18:15:26 No.1111093166
TEPPENはゲーム自体は結構面白買ったけどカードの買えなさとスマホの爆熱っぷりが凄まじすぎてやめたな... マジでスマホが一瞬でオーバーヒートする
181 23/10/10(火)18:16:09 No.1111093390
チェスの引き分け多いのはだるいけど将棋と比べてサッとやれるから好きだよ
182 23/10/10(火)18:16:10 No.1111093393
>デッキ制の三国志大戦みたいなのないのかね 三国志大戦TCGとかあったな 流行らなかったけど
183 23/10/10(火)18:16:22 No.1111093444
基本的に先行に轡つけて後攻のメリット盛ろうとするんだけど そのカードデザイン自体が後衛にも降りかかるのでだいたい先行有利になる
184 23/10/10(火)18:16:44 No.1111093571
>正直後攻有利だから面白いってわけでもないし完全に50%なんて単純なゲーム性の物しか不可能だから結局極端な差がなくゲームが面白いならなんでもいい 後攻有利にするのは簡単だけどそれは解決策ではないからな 先攻後攻がほぼ平らになって初めて意味がある
185 23/10/10(火)18:17:31 No.1111093805
たまに爆発する土地がいるけれどMTGはやっぱりよくできてるんだなってなる
186 23/10/10(火)18:18:12 No.1111094016
>どっちかを取るのが前提になってるデッキがあるのがまずいびつじゃねえ?と思っちゃう ターン制っていう時点で完全な是正は無理なんだし、デザインの時点で幅があっていいと思う 遊戯王でも少ないけど後攻特化あるし
187 23/10/10(火)18:18:20 No.1111094061
>後攻有利にするのは簡単だけどそれは解決策ではないからな 後攻有利になるカードを仕込みました!→後攻有利になっただけでした… は大半のカードゲームが一度は通る道だと思う
188 23/10/10(火)18:18:21 No.1111094072
スプラトゥーン3のオマケモードで遊べるナワバトラーは完全に同時にターン進められるのがデジタルならではだなって感じた
189 23/10/10(火)18:19:13 No.1111094346
>後攻有利にするのは簡単だけどそれは解決策ではないからな >先攻後攻がほぼ平らになって初めて意味がある 囲碁のコミ五目半みたいな絶妙なさじ加減が無いんだよな 何やってもバランスに偏りが出来てしまう
190 23/10/10(火)18:19:17 No.1111094366
ラッシュデュエルのデュエルリンクス環境はどちらとも言えない感じだった
191 23/10/10(火)18:19:29 No.1111094427
横歩好きだから後手番好き
192 23/10/10(火)18:20:24 No.1111094731
先攻でしか有利じゃないカードと後攻でしか有利じゃないカードを大量にすっていけばデッキ時点でのジャンケンになって勝率均等になるとは思う
193 23/10/10(火)18:21:04 No.1111094928
遊戯王は結局ほとんどのテーマが制圧に向かうから先攻有利を止められる気がしない 後攻の最初のドローを2枚にするぐらいやったらどうにかなる?
194 23/10/10(火)18:21:08 No.1111094950
先行の方が有利な中で後攻取る方が強いデッキ使ったらジャンケン勝っても負けても後攻取れて美味いのでは?
195 23/10/10(火)18:21:19 No.1111095000
>先攻でしか有利じゃないカードと後攻でしか有利じゃないカードを大量にすっていけばデッキ時点でのジャンケンになって勝率均等になるとは思う それジャンケンゲーが悪化してるだけじゃない?
196 23/10/10(火)18:22:09 No.1111095258
ゲーム開始時に結末が見えてたらどんな要因でもしんどいわな デュエマはサイドデッキ無いのにアーキタイプ毎の相性差も重くて中々にキツい
197 23/10/10(火)18:22:23 No.1111095344
>先行の方が有利な中で後攻取る方が強いデッキ使ったらジャンケン勝っても負けても後攻取れて美味いのでは? 環境トップがそれならみんな使って結局じゃんけんになる
198 23/10/10(火)18:22:45 No.1111095453
シャドバは…後攻が強いことあったかな?
199 23/10/10(火)18:22:51 No.1111095503
>先行の方が有利な中で後攻取る方が強いデッキ使ったらジャンケン勝っても負けても後攻取れて美味いのでは? 後攻ワンキルに全ツッパなヌメロンがMDで死んでるので… マジで捲るのキツすぎる…
200 23/10/10(火)18:22:52 No.1111095505
>先行の方が有利な中で後攻取る方が強いデッキ使ったらジャンケン勝っても負けても後攻取れて美味いのでは? それは結局後攻有利の環境になるだけじゃね
201 23/10/10(火)18:23:14 No.1111095611
先行後行を無くしたRTSが最強ですぞー!
202 23/10/10(火)18:23:24 No.1111095661
色々触った結果アグロとビートダウン以外に適性がないことに気がついてしまった なんでコントロールは同じゲームなのにプレイ時間が数倍違うんだ
203 23/10/10(火)18:24:18 No.1111095920
>先攻でしか有利じゃないカードと後攻でしか有利じゃないカードを大量にすっていけばデッキ時点でのジャンケンになって勝率均等になるとは思う 先攻を取った先攻デッキvs後攻を取った後攻デッキじゃないと勝負が成立しない環境はつまらんと思う
204 23/10/10(火)18:24:32 No.1111095991
デュエマは手札ガチャ盾落ちガチャ相性ガチャのせいで先攻後攻がそこまで重要じゃないぜ!
205 23/10/10(火)18:24:38 No.1111096021
>なんでコントロールは同じゲームなのにプレイ時間が数倍違うんだ ソシャゲとの相性最悪なんだよな…
206 23/10/10(火)18:24:46 No.1111096070
>シャドバは…後攻が強いことあったかな? 最初期は確かロイヤルの後攻進化強すぎた記憶 その後は先攻環境ばっかりでやらなくなったので知らない
207 23/10/10(火)18:24:50 No.1111096090
お互いに同時にカードをプレイしなきゃならないけど先にプレイするカード選んだ側は待ち時間でどんどんマナなりのアドバンテージを得ていくとかどうだろう とっさでパナすか考え込んで的確に動くかの駆け引きもできる
208 23/10/10(火)18:25:35 No.1111096325
>シャドバは…後攻が強いことあったかな? ROGエイラビショップ その後暫くして勝率出さなくなったからここ数年のは知らん
209 23/10/10(火)18:25:36 No.1111096328
基本先制が有利な環境でたまに現れる後攻有利なデッキ握って戦うの好き じゃんけんで負けてもにっこりできる
210 23/10/10(火)18:26:05 No.1111096487
>シャドバは…後攻が強いことあったかな? 定期的に進化効果盛りに盛って後攻を強くすることはある ただその後すぐナーフしてる印象
211 23/10/10(火)18:26:09 No.1111096500
先攻後攻いらない同時ターン制がいいって言ってる人でもTEPPEN触ったことある人そんなに多くないと思う
212 23/10/10(火)18:26:16 No.1111096536
>シャドバは…後攻が強いことあったかな? それこそメタ恩寵の時期だったかは忘れたけど大会だと後攻の方が数%とか高かったみたいな話は一度あった あと直近だと進化ネメは明確に後攻有利のマッチアップだったかな
213 23/10/10(火)18:26:40 No.1111096646
>お互いに同時にカードをプレイしなきゃならないけど先にプレイするカード選んだ側は待ち時間でどんどんマナなりのアドバンテージを得ていくとかどうだろう >とっさでパナすか考え込んで的確に動くかの駆け引きもできる RTS(リアルタイム将棋)は割とその傾向あったな…
214 23/10/10(火)18:26:45 No.1111096669
普通は先手後手を五分五分でどっちも取れるんだから長い目で勝率伸ばす前提で割り切って考えてるって何かのカードのプロが言ってたのを覚えてる 後手引きまくったらもう寝る
215 23/10/10(火)18:26:51 No.1111096714
>なんでコントロールは同じゲームなのにプレイ時間が数倍違うんだ やる側は長考多いしやられる側は行動縛られまくりで正直クソ
216 23/10/10(火)18:27:15 No.1111096828
3本勝負は初戦に勝つことが大事だ そうすれば2戦目対策されて負けても3戦目は先攻だ先攻なら勝てる そうだろう?
217 23/10/10(火)18:27:33 No.1111096932
初期のシャドバはシステムのおかげで後攻有利って言われてたのは覚えてる その後はっきり数字出ちゃって先行有利じゃねえか!ってなってた
218 23/10/10(火)18:27:39 No.1111096948
>デュエマは手札ガチャ盾落ちガチャ相性ガチャのせいで先攻後攻がそこまで重要じゃないぜ! それ胸張って言える事かなぁ!?
219 23/10/10(火)18:28:16 No.1111097106
先行取らないと勝負にならないみたいなのは流石にそこまでないかな… 遊戯王はキツイかも…
220 23/10/10(火)18:28:16 No.1111097112
>それ胸張って言える事かなぁ!? うるせぇラッキーダーツ!
221 23/10/10(火)18:28:22 No.1111097141
>>なんでコントロールは同じゲームなのにプレイ時間が数倍違うんだ >やる側は長考多いしやられる側は行動縛られまくりで正直クソ 盤面解けるの楽しくないかな 制限時間キツいのはそうだね…
222 23/10/10(火)18:28:23 No.1111097151
そういや昔に壺が作ってたABCDってDCGあったな… あれもリアルタイム制だった
223 23/10/10(火)18:28:59 No.1111097320
>先攻を取った先攻デッキvs後攻を取った後攻デッキじゃないと勝負が成立しない環境はつまらんと思う そういえば今度マスターデュエルでそれを確定させる先行後攻で2デッキを変更するイベント来るんだよな アレの評判どうだったんだろう
224 23/10/10(火)18:30:05 No.1111097656
>普通は先手後手を五分五分でどっちも取れるんだから長い目で勝率伸ばす前提で割り切って考えてるって何かのカードのプロが言ってたのを覚えてる >後手引きまくったらもう寝る 辛抱強く勝率上げる動機があるプロならともかく 一般人は数戦で手仕舞いするんだから先攻取れないだけで負け試合させられるのは良い印象には繋がらんのは仕方ないと思う
225 23/10/10(火)18:31:14 No.1111098011
色んなデッキでコントロールデッキが冷遇されてるけどあんなのに長時間付き合わされる対戦相手が可哀想だから妥当 まあその反動で試合が高速化しまくって先行後攻のウエイトが重くなってる訳だが
226 23/10/10(火)18:32:33 No.1111098412
逆転勝利じゃなくてお互いにライフ回復して続行とかでいいんじゃね
227 23/10/10(火)18:32:35 No.1111098424
>初期のシャドバはシステムのおかげで後攻有利って言われてたのは覚えてる >その後はっきり数字出ちゃって先行有利じゃねえか!ってなってた 初期は盤面勝負ができてたからデッキに限らず進化権の強みはそれなりに出てたとは思う