23/10/10(火)14:53:00 なんか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/10(火)14:53:00 No.1111044806
なんか挿すだけでいい感じにしてくれるプラグインがいっぱいほしいいい!!
1 23/10/10(火)14:53:36 No.1111044948
ホイozone
2 23/10/10(火)14:53:40 No.1111044964
できれば無料配布でほしいいいい
3 23/10/10(火)14:54:43 No.1111045200
ホイOTT
4 23/10/10(火)14:56:11 No.1111045572
>ホイOTT 最近Cramit流行ってるよね 使ってみたけどあんまり良さ分からなかった…
5 23/10/10(火)14:58:43 No.1111046165
そんな感じでサチュレーター系のプラグイン使いまくってたけど今聞くと酷いことになってたわ
6 23/10/10(火)14:59:44 No.1111046399
RC-20とかUjamのFinisher系とか 情報量増やしていい感じに手の込んだことしたっぽくしてくれるプラグインが欲しいんだけど最近だと何がホットなんだろう
7 23/10/10(火)15:01:33 No.1111046770
こないだRX10elements配られたの嬉しかった
8 23/10/10(火)15:04:14 No.1111047335
今UADがLA2A配ってるよね
9 23/10/10(火)15:04:40 No.1111047437
なに?!? fu2656198.mp4
10 23/10/10(火)15:06:46 No.1111047934
クセになる宣伝 https://www.youtube.com/watch?v=2QwNtWNiZsQ
11 23/10/10(火)15:10:03 No.1111048720
近代DAWのネイティブFXを信じろ
12 23/10/10(火)15:11:04 No.1111048963
>近代DAWのネイティブFXを信じろ Liveが頭一つ抜けてる印象ある 最近ようやく色々FLも良くなってきたけども
13 23/10/10(火)15:13:33 No.1111049550
よくわからんから付属エフェクタしか使ってない
14 23/10/10(火)15:14:40 No.1111049781
OTTをimgで初めて知って適当に差してみたけど説得力がしゅごい f99083.mp3
15 23/10/10(火)15:15:15 No.1111049904
>今UADがLA2A配ってるよね 高嶺の花だったUADが無料配布される時代になるとは…
16 23/10/10(火)15:17:50 No.1111050452
OTTって絶妙に脳死で挿せない丁度いいバランスしてると思う
17 23/10/10(火)15:21:58 No.1111051449
OTTバキバキにするのもいいけど音を前に出したいときにも普通に優秀なんだよね
18 23/10/10(火)15:23:25 No.1111051769
muse dashのDLC買ったら昔の知り合いの曲入っててすげーってなった
19 23/10/10(火)15:30:20 No.1111053220
WavesもKOMPLETEもあんま聞かないが今はとりあえずこれ買っとけみたいなのってあるのかしら DAW標準が進化したからもうそういう感じでもない?
20 23/10/10(火)15:32:27 No.1111053682
Image-LineはYou Wa Shockを64bitで開放しろ
21 23/10/10(火)15:35:59 No.1111054478
書き込みをした人によって削除されました
22 23/10/10(火)15:41:52 No.1111055797
>OTTをimgで初めて知って適当に差してみたけど説得力がしゅごい >f99083.mp3 これ自作なの?すごいね
23 23/10/10(火)15:50:46 No.1111057650
いもげでUKハードコアみたいなサウンドやってる人いるんだ…
24 23/10/10(火)15:51:50 No.1111057884
>WavesもKOMPLETEもあんま聞かないが今はとりあえずこれ買っとけみたいなのってあるのかしら >DAW標準が進化したからもうそういう感じでもない? kompleteはまだ買っていいよ wavesはunity的な怪しさがあるのでもう…
25 23/10/10(火)15:52:01 No.1111057923
>>OTTをimgで初めて知って適当に差してみたけど説得力がしゅごい >>f99083.mp3 >これ自作なの?すごいね 一応自作だけどボーカルとかFXとかドラムとかSpliceで拾ってきた音素材だから自作かな…自作かも…って気分 EDM系はSpliceでLoopcloudとかで素材拾ってくれば割りとでっちあげやすい気がする
26 23/10/10(火)15:53:13 No.1111058181
最近ひさびさにMIDIに戻ってきてどんなツールあるのかなって探してるけどBandLabってすごいね いつの間にかブラウザだけで作曲とかできるようになってる
27 23/10/10(火)15:59:38 No.1111059629
電子音楽は生音打ち込みに比べたらそれっぽいレベル持っていくの本当に楽だよね 正確にはここ10年で一気に楽になった 一昔前はシンセで良い音だすのも良いサンプル探すのも大変じゃった…
28 23/10/10(火)16:00:44 No.1111059839
初心者がLiveのトライアル版を入れてみたけど画面に知らない情報が多くて全く使いこなせない
29 23/10/10(火)16:02:26 No.1111060212
>初心者がLiveのトライアル版を入れてみたけど画面に知らない情報が多くて全く使いこなせない 何がわからない? Liveは比較的わかりやすいUIだと思う
30 23/10/10(火)16:10:18 No.1111061884
FL Studioのパッケージ買ったけどその前に使ってたのがLogicだったから馴染めずに挫折した 次はセールでStudio One買おうと思ってるんだけど他におすすめあるかな
31 23/10/10(火)16:11:51 No.1111062236
>何がわからない? >Liveは比較的わかりやすいUIだと思う レッスンで新機能やらの解説を見てるけど実際に曲作るにはどう進めていくのかが結びついておらず… そもそも作曲的な知識が足りてないのはある
32 23/10/10(火)16:12:07 No.1111062300
LogicだったならLiveでいいんじゃないか 今オススメのDAW聞かれたらLiveかStudio Oneだなあ FL個人的にはとことんギークって感じが好きだけどピーキーすぎるし良くも悪くも他と操作性違うから
33 23/10/10(火)16:14:45 No.1111062910
作曲やったことないやつにDAW渡すの冗談抜きで崖から獅子の子を突き落としてるようなもんだしな 問題はもっと機能絞った機材渡したところで設定やら練習やら同じくらいめんどくさいんだが あー音楽ってこんなめんどくさいのになんでやってるんだろうな
34 23/10/10(火)16:17:09 No.1111063402
やはりdominoか…
35 23/10/10(火)16:17:37 No.1111063507
Logic使ってるマンとしてLogic使ってたならLogic使えば良くない?って思っちゃう f99085.ogg
36 23/10/10(火)16:18:24 No.1111063669
>やはりdominoか… 冗談抜きで最初はdominoのほうがいいと思うんだけど設定がめんどくさいのと最終的に不要な知識がどうしても必要になるのが問題
37 23/10/10(火)16:18:32 No.1111063704
スキなジャンルのキットが入ったサンプラー叩いて遊んでるだけの時期が一番作曲に対する勢いがあったと思ってる
38 23/10/10(火)16:18:44 No.1111063739
>レッスンで新機能やらの解説を見てるけど実際に曲作るにはどう進めていくのかが結びついておらず… >そもそも作曲的な知識が足りてないのはある そういうことだったらこのページは知ってる? https://learningmusic.ableton.com/ja/
39 23/10/10(火)16:19:06 No.1111063809
なんのプログラムでもUIは熟練者が画面を最大限使えるようにびっちり配置されるから初心者はオエッてなっちゃうのよね
40 23/10/10(火)16:19:06 No.1111063810
初心者向けのDAWは?って言われてもマジで「ない」なんだよね実際のところ… 音を出す楽しみからはじめてみよう!って言いたいんだが結局最後は色々覚えないと完成に持っていけないし 絵も描いてるんけどどう考えてもそっちに比べて学習曲線が急峻すぎる 初動の時点でものすごいモチベがある人間じゃないと続かないけどそこまでの人だと勝手に一人で上達するしな
41 23/10/10(火)16:19:32 No.1111063897
>そういうことだったらこのページは知ってる? >https://learningmusic.ableton.com/ja/ abletonに感謝 でもDAWに組み込んであげた方がいいと思う
42 23/10/10(火)16:19:52 No.1111063974
>Logic使ってるマンとしてLogic使ってたならLogic使えば良くない?って思っちゃう 就職を機にWindowsマシンを買っていろいろ試したいなって思ったんだ… macも大学入ったときのmacbookだったしね >f99085.ogg いいね好きよ
43 23/10/10(火)16:20:46 No.1111064154
acid買おうぜ とりあえず音は出る
44 23/10/10(火)16:21:50 No.1111064384
macなら最初はガレバンでいいんじゃないか
45 23/10/10(火)16:23:26 No.1111064714
>acid買おうぜ >とりあえず音は出る 俺の初DAWはACIDだった 弾けないギターをバラバラに録ってつなぎ合わせてBPM上げるのが楽だった タイムストレッチに関してはどのDAWもできるようになったからお払い箱になったが
46 23/10/10(火)16:24:26 No.1111064940
俺が生まれて初めて使った作曲ツールは大合奏バンドブラザーズの作曲モードだったが貴様は?
47 23/10/10(火)16:25:20 No.1111065147
>俺が生まれて初めて使った作曲ツールは大合奏バンドブラザーズの作曲モードだったが貴様は? ガラケーの着メロ作成機能だ
48 23/10/10(火)16:25:20 No.1111065148
マリオペイントだろ
49 23/10/10(火)16:26:09 No.1111065349
>macなら最初はガレバンでいいんじゃないか Logic使ってたならガレバンを使う理由はないと思う 詳細設定をオンにしていないデフォルトのLogicはガレバン並みにUI簡素にしてあるし 何より一部プラグインはガレバンで使えねえ
50 23/10/10(火)16:26:33 No.1111065453
>俺が生まれて初めて使った作曲ツールは大合奏バンドブラザーズの作曲モードだったが貴様は? お父ちゃんが弾かなくなったギター
51 23/10/10(火)16:27:10 No.1111065613
Domino懐かしいな…あれでも最初はわからないことだらけだった
52 23/10/10(火)16:27:37 No.1111065722
Windows95についてたパターン組み合わせるやつ…
53 23/10/10(火)16:27:49 No.1111065767
>俺が生まれて初めて使った作曲ツールは大合奏バンドブラザーズの作曲モードだったが貴様は? 貴様!?デザエモン
54 23/10/10(火)16:28:01 No.1111065826
>Windows95についてたパターン組み合わせるやつ… なにそれ…
55 23/10/10(火)16:28:10 No.1111065871
み…ミノ式MIDIシーケンサー…
56 23/10/10(火)16:28:43 No.1111066010
>マリオペイントだろ 自分の音楽ができる!感動! の前になんで音伸ばせないんだよっていう不満が先に出たので当時からめんどくさい子供だった
57 23/10/10(火)16:28:54 No.1111066064
Switchで出てるKORGのやつちょっと気になる KORGって定期的に変なの出すよね…
58 23/10/10(火)16:29:36 No.1111066225
>Switchで出てるKORGのやつちょっと気になる VST版持ってるけど音は良いよ 中身は普通にほぼM1やらTRITONやらMS20だからな… ただ操作性がすげー悪い
59 23/10/10(火)16:30:09 No.1111066357
>Switchで出てるKORGのやつちょっと気になる >KORGって定期的に変なの出すよね… あれ実はiPhone持ってたら無料版試せる そして初代DSからコルグは任天堂の携帯機にソフト供給してるのでもはや伝統芸能でもある
60 23/10/10(火)16:31:46 No.1111066712
>>Logic使ってるマンとしてLogic使ってたならLogic使えば良くない?って思っちゃう >就職を機にWindowsマシンを買っていろいろ試したいなって思ったんだ… >macも大学入ったときのmacbookだったしね 仕事でWindows機を使うからそれに合わせるっていう考えならわからんでもない 自分も仕事でMacを支給されたから私用もMacにしてSonar→Logicって乗り換えた
61 23/10/10(火)16:33:39 No.1111067183
>https://learningmusic.ableton.com/ja/ 見つけられていなかった Live使った作曲の解説動画見てもあらゆる知識が足りておらず頭に入ってこない状態だったので一通りやってみる ありがとう!
62 23/10/10(火)16:38:23 No.1111068304
>>Switchで出てるKORGのやつちょっと気になる >VST版持ってるけど音は良いよ >中身は普通にほぼM1やらTRITONやらMS20だからな… >ただ操作性がすげー悪い 自分もM1だけ持ってるけどピアノしか使わないから操作性は気にしたことがなかった M1ピアノからしか得られない栄養がある f99086.mp3
63 23/10/10(火)16:39:54 No.1111068687
>自分もM1だけ持ってるけどピアノしか使わないから操作性は気にしたことがなかった M1のVSTはまだそこまで悪いと思わないよ 操作感悪いのはKORG GadgetのVST版の話だ といってもM1をもとにしたガジェットとかならプリセベースだしそれでも使いやすい方だ
64 23/10/10(火)16:40:36 No.1111068865
>f99086.mp3 かっこいいね
65 23/10/10(火)16:41:36 No.1111069121
意味不明なこと言ってるかもと今気づいた Switchで出てるKORGのやつ=KORG Gadgetは各音源モジュールのVST版がある さらにそれらにはM1やMS20みたいな元になったシンセが存在するものもいくつもある って前提がないと何言ってるか分からんかったなすまん
66 23/10/10(火)16:42:54 No.1111069432
>>自分もM1だけ持ってるけどピアノしか使わないから操作性は気にしたことがなかった >M1のVSTはまだそこまで悪いと思わないよ >操作感悪いのはKORG GadgetのVST版の話だ >といってもM1をもとにしたガジェットとかならプリセベースだしそれでも使いやすい方だ へー KORG GadgetってのはKORG Collectionってやつと別に存在するのね ややこしい
67 23/10/10(火)16:44:57 No.1111069945
>KORG GadgetってのはKORG Collectionってやつと別に存在するのね >ややこしい KORG Gadgetって元々iPhone用のDAWなんだけどKORGが苦労してDAWごと移植すんの需要ないって思ったのかWinには付属シンセしか移植されてないから仕方ない
68 23/10/10(火)16:48:47 No.1111070810
昔のcubaseなんかに比べたら今のstudiooneのUIはだいぶわかりやすくなったな 入門者が挫折せず一曲書き出しまで行く確率が最も高いdawはflstudioのイメージある
69 23/10/10(火)16:51:35 No.1111071453
>>Windows95についてたパターン組み合わせるやつ… >なにそれ… おれも記憶にあるけどMIDIファイルを組み合わせて並べるACID的なソフトだった FMVに付いてただけど名前がわからんな…
70 23/10/10(火)16:51:38 No.1111071467
>マリオペイントだろ >貴様!?デザエモン わりとこの手のグラフィカルな作曲ツールって入門に最適だと思うんだよな 作曲部分だけ切り離したツールが欲しいぐらいだし なんならそのツール使ったコンテストもやりたいわ
71 23/10/10(火)16:54:31 No.1111072147
>昔のcubaseなんかに比べたら今のstudiooneのUIはだいぶわかりやすくなったな >入門者が挫折せず一曲書き出しまで行く確率が最も高いdawはflstudioのイメージある ほぼ何もせずに使えるドラムの音が良かった印象 ステップシーケンサーで4つ打ち書くだけでテンションあがる しゅごい…
72 23/10/10(火)16:59:17 No.1111073272
ソフトシンセは沼だからもうやめようと思ったら今度はハードシンセ沼にハマってしまった
73 23/10/10(火)17:00:48 No.1111073608
もっと厄介な沼に…
74 23/10/10(火)17:04:23 No.1111074455
ハード機材は実際に揃えようとしたら1176みたいなスタンダードなの揃えるだけで100万円以上かかるから諦めた