ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/10/10(火)00:15:09 No.1110896376
昔の面影てのはなくなるもんなんだな
1 23/10/10(火)00:23:32 No.1110899403
んな昔の事言いだしたら東京大空襲でほとんど何もかも燃え尽くしただろ
2 23/10/10(火)00:27:08 No.1110900715
俺は昔のままだよ
3 23/10/10(火)00:28:24 No.1110901132
そら昔は原っぱがあったから秋葉原で 谷があったから渋谷だし
4 23/10/10(火)00:29:57 No.1110901646
>谷があったから渋谷だし 違う
5 23/10/10(火)00:33:36 No.1110902966
「渋谷」の名の起こりには以下のような説があります。 昔、この付近は入江であり、「鹽焼く里」の称が「塩谷の里」に変わり、「シホヤ」になり「しぼや」と訛って「しぶや」となったとする説(『渋谷町方書上』『新編武蔵風土記稿』)。 平安時代の終わりごろ、谷盛庄といっていた当時、領主河崎平三重家が京都在勤の時、禁中において盗賊渋谷権介盛国を搦め捕る手柄を立て、その功により土佐守に任じ渋谷を以て氏に命ぜられた。このことから、重家の領地であった谷盛庄が「渋谷」に変わったとする説(『金王八幡神社社記』)。 治承年間(1177年から1180年)に相模国高座郡渋谷庄の庄司平重国の所領だったことがあって、一族の者が移住して命名したとする説(『新編武蔵風土記稿』『御府内備考』『大日本地名辞書』)。 この地を流れる川の水が、鉄分を多く含み、赤さび色の「シブ色」だったため「シブヤ川」と呼ばれていたとする説。 渋谷川の流域の低地が、しぼんだ谷あいだったからとする説。 漢字字源説として、「渋」という字には平坦な土地が浸食されて凹凸を生じた地形という意味があり、「谷」の字と共に渋谷区域の地形からこれらの字をあてたとする説。
6 23/10/10(火)00:34:44 No.1110903325
名前の由来は諸説あるけど渋谷はもともと川が流れる谷だし…
7 23/10/10(火)00:37:44 No.1110904442
いまでは下水道として利用されている渋谷川
8 23/10/10(火)00:52:37 No.1110909677
池袋ももとは池のあった湿地帯
9 23/10/10(火)01:36:27 No.1110921454
神田川と神田明神の高台考えると……スレ画は御茶ノ水駅のあたりから秋葉原見た風景か?