虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • これ欲しい のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/10/09(月)06:45:36 No.1110578178

    これ欲しい

    1 23/10/09(月)06:47:33 No.1110578283

    あーなるほど

    2 23/10/09(月)06:47:46 No.1110578293

    でもスペース取るよ

    3 23/10/09(月)06:50:25 No.1110578412

    おじいちゃんちにありそう

    4 23/10/09(月)06:51:06 No.1110578444

    >おじいちゃんちにありそう も 許

    5 23/10/09(月)06:53:11 No.1110578569

    外部からの熱は入りにくいけど出ていきやすい仕組みがピンとこない

    6 23/10/09(月)07:00:29 No.1110578926

    周辺温度マイナス6℃はすごいと思うけど 夏場にこれあってもヌルいよな

    7 23/10/09(月)07:02:48 No.1110579061

    いや地下室作れよ!(ズコー!

    8 23/10/09(月)07:04:54 No.1110579215

    >外部からの熱は入りにくいけど出ていきやすい仕組みがピンとこない 外部からの熱が入りにくいように日陰、北向きに置くからね 夜の放射冷却はずっと続く

    9 23/10/09(月)07:08:09 No.1110579400

    >外部からの熱は入りにくいけど出ていきやすい仕組みがピンとこない 内部からの熱も出ていきにくいんだよ 輻射熱の分だけを宇宙に捨ててるの

    10 23/10/09(月)07:08:10 No.1110579404

    >外部からの熱が入りにくいように日陰、北向きに置くからね >夜の放射冷却はずっと続く なるほど…そりゃスペースもいっぱい取りそうだな

    11 23/10/09(月)07:09:58 No.1110579526

    冷水よりもお湯の方が凍るの早いとかいう理屈もよくわからん

    12 23/10/09(月)07:13:28 No.1110579754

    >冷水よりもお湯の方が凍るの早いとかいう理屈もよくわからん 限られた条件下のことで一般論じゃない

    13 23/10/09(月)07:15:07 No.1110579867

    これ出始めの時バカ発見器になってたの面白かった

    14 23/10/09(月)07:15:25 No.1110579888

    >周辺温度マイナス6℃ 誤差だろ!

    15 23/10/09(月)07:26:08 No.1110580686

    多湿の日本じゃ気化式冷蔵庫は機能しないからなあ

    16 23/10/09(月)07:27:05 No.1110580763

    宇宙空間での日陰みたいなもんか

    17 23/10/09(月)07:30:41 No.1110581072

    放射冷却阻害されない時期ならもっと冷えるぞ 冬場とか

    18 23/10/09(月)07:37:10 No.1110581620

    カタジャンプキング

    19 23/10/09(月)07:37:37 No.1110581657

    >多湿の日本じゃ気化式冷蔵庫は機能しないからなあ 気化関係ないよ

    20 23/10/09(月)07:39:47 No.1110581841

    周囲より温度が下がる理由がわからないんだけど…

    21 23/10/09(月)07:40:55 No.1110581939

    >放射冷却阻害されない時期ならもっと冷えるぞ >冬場とか ……もしかして外においといた方が冷えるんじゃねえか?

    22 23/10/09(月)07:41:48 No.1110582017

    放射冷却ってそこまで効率いいもんじゃないからなあ 気化熱使ったほうがずっと効率いいけどどんだけ冷えるかな…

    23 23/10/09(月)07:42:24 No.1110582076

    でっかい水槽を日陰においておけば 温まった部分は上に固まるから下の方は長期間冷たいし 基本的には夜のうちに冷えるから持つよって感じだな

    24 23/10/09(月)07:44:05 No.1110582224

    >周囲より温度が下がる理由がわからないんだけど… 外気とは完全に熱を遮断します 放射冷却により宇宙に熱を放出します 冷えます

    25 23/10/09(月)07:44:37 No.1110582293

    >周囲より温度が下がる理由がわからないんだけど… 放射冷却>熱伝導だから

    26 23/10/09(月)07:45:22 No.1110582362

    >でっかい水槽を日陰においておけば >温まった部分は上に固まるから下の方は長期間冷たいし >基本的には夜のうちに冷えるから持つよって感じだな 違うけど…

    27 23/10/09(月)07:46:03 No.1110582447

    外気もこの冷蔵庫の冷媒である水も夜は放射冷却で冷える 外気はその後暖まるが水は完全に断熱してあるので冷えたままになる

    28 23/10/09(月)07:46:59 No.1110582548

    http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm

    29 23/10/09(月)07:54:28 No.1110583353

    ちょうど冷蔵庫壊れたから助かる

    30 23/10/09(月)07:58:00 No.1110583781

    >外気はその後暖まるが水は完全に断熱してあるので冷えたままになる 現実には完全な断熱なんてできないので 日陰に置いて昼間ちょっと温まる分は夜冷えてるだけだよ

    31 23/10/09(月)07:58:56 No.1110583906

    夜空の見える日陰に置いたとしても大気放射とか反射光で温まっちゃうような気がしてたけど >晴天の夜が3日に1日以上あれば、真夏の昼でも庫内を7~8℃くらいには維持できます っていうのはすごいね 科学おもちゃみたいな感じで小さいこれが欲しい

    32 23/10/09(月)07:59:30 No.1110583965

    >外気もこの冷蔵庫の冷媒である水も夜は放射冷却で冷える >外気はその後暖まるが水は完全に断熱してあるので冷えたままになる 光は昼間に透明板を通過して内部をあっためるよね?

    33 23/10/09(月)08:01:19 No.1110584215

    >光は昼間に透明板を通過して内部をあっためるよね? だから直射日光が当たらないところに置けって上のURLに書いてある

    34 23/10/09(月)08:01:40 No.1110584264

    >科学おもちゃみたいな感じで小さいこれが欲しい ある程度でかくないと機能しないぞ

    35 23/10/09(月)08:01:55 No.1110584295

    朝になったら断熱シートかけたりする?

    36 23/10/09(月)08:03:45 No.1110584541

    直射日光当たらなくても散乱光とか大気の熱輻射とかで冷却効果無くなりそう

    37 23/10/09(月)08:04:38 No.1110584678

    非電化冷蔵庫で異世界無双します

    38 23/10/09(月)08:05:52 No.1110584866

    >>光は昼間に透明板を通過して内部をあっためるよね? >だから直射日光が当たらないところに置けって上のURLに書いてある なるほど…直射日光が当たらずかつ夜間は空が見えるところという条件なのかな

    39 23/10/09(月)08:06:41 No.1110584981

    閃いたんたが 地下水を引いてきて地下倉庫内を銅のパイプかなにかで循環させると冷えるのでは?

    40 23/10/09(月)08:07:19 No.1110585079

    散乱光でぬるくなるけど基本的には夜のうちにその分冷えるから機能するってもんなんだけど なぜか絶対ぬるくならないみたいに頑張ってるな

    41 23/10/09(月)08:07:48 No.1110585150

    モンゴルとかで原理は同じだけどもっと簡易的なやつを普及させてる

    42 23/10/09(月)08:08:43 No.1110585289

    温度と湿度と輻射熱~

    43 23/10/09(月)08:09:21 No.1110585387

    >地下水を引いてきて地下倉庫内を銅のパイプかなにかで循環させると冷えるのでは? 地下に埋めちゃうと一定程度以下は冷えないから地下倉庫が余計かもしれない

    44 23/10/09(月)08:09:47 No.1110585439

    >なぜか絶対ぬるくならないみたいに頑張ってるな そんな奴いなくね

    45 23/10/09(月)08:10:02 No.1110585465

    昼間はゆっくりぬるくなる

    46 23/10/09(月)08:11:00 No.1110585605

    非電化冷蔵庫だと吸収式冷蔵庫しか知らなかった

    47 23/10/09(月)08:11:35 No.1110585664

    そういえばこの水って定期的に交換が必要なのかな あるいは不凍液じゃないと冬越すと壊れたりする?

    48 23/10/09(月)08:11:59 No.1110585726

    近年の猛暑相手だと生半可な断熱では突破されそうな気がする

    49 23/10/09(月)08:18:27 No.1110586756

    原理読んだけど都会じゃ無理だろうなぁ

    50 23/10/09(月)08:20:58 No.1110587166

    都会の炎天下でそこまでの効率が出せるならもっと実用化されてるだろうしな スレ画は検索したら那須高原にある、8月の最高気温が26度だ

    51 23/10/09(月)08:21:13 No.1110587213

    >閃いたんたが >地下水を引いてきて地下倉庫内を銅のパイプかなにかで循環させると冷えるのでは? 地中熱ヒートポンプでいいなら https://www.corona.co.jp/geosis/about/system.html https://www.env.go.jp/water/jiban/heatpump-sys_pamph.pdf

    52 23/10/09(月)08:22:09 No.1110587363

    あと都市部だと建物が多くてその放射も影響しそう

    53 23/10/09(月)08:24:46 No.1110587777

    気候的な立地制限もあるからな 晴天の日が多くないと輻射熱を逃がす機会が十分得られない

    54 23/10/09(月)08:25:17 No.1110587858

    雲ひとつない砂漠だと効きがよさそう

    55 23/10/09(月)08:25:38 No.1110587922

    つまり砂漠でこの冷蔵庫が大活躍するかもしれない…?

    56 23/10/09(月)08:27:48 No.1110588268

    こいつは開け閉め頻繁にするような使い方は想定してなくて長期保存したい何かがあるという需要が無いとそもそも導入しなくていい

    57 23/10/09(月)08:42:59 No.1110590817

    >雲ひとつない砂漠だと効きがよさそう 雲かんけいないよ

    58 23/10/09(月)08:50:16 No.1110592073

    >>雲ひとつない砂漠だと効きがよさそう >雲かんけいないよ あるよね…?

    59 23/10/09(月)08:53:45 No.1110592687

    >>>雲ひとつない砂漠だと効きがよさそう >>雲かんけいないよ >あるよね…? あるよ 雲からの熱放射があるから晴れの夜より効率悪い

    60 23/10/09(月)09:01:02 No.1110594142

    >>放射冷却阻害されない時期ならもっと冷えるぞ >>冬場とか >……もしかして外においといた方が冷えるんじゃねえか? 凍らせないために冷蔵庫に入れるって世界があるらしいね 北海道とか

    61 23/10/09(月)09:01:23 No.1110594227

    夜に車乗り込むと外より冷えてるのも輻射?

    62 23/10/09(月)09:56:37 No.1110605285

    >>>放射冷却阻害されない時期ならもっと冷えるぞ >>>冬場とか >>……もしかして外においといた方が冷えるんじゃねえか? >凍らせないために冷蔵庫に入れるって世界があるらしいね >北海道とか 真冬のキャンプとかだと凍結防止にクーラーボックス使ったりするな