虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/09(月)03:26:13 頻繁に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/09(月)03:26:13 No.1110566765

頻繁に書き込まないなら大容量記憶媒体としては磁気テープが最強だって聞いた 一般人なのでテレビの録画保存するくらいしか使い道浮かばない 容量でかいとコピーのコピーとか複数用意しないと安心できないし

1 23/10/09(月)03:27:46 No.1110566918

未だにテープ使ってる所もあるんだろうな

2 23/10/09(月)03:28:00 No.1110566943

熱に弱くない?

3 23/10/09(月)03:28:01 No.1110566945

読み書き速度どれくらいなんだろうか

4 23/10/09(月)03:28:12 No.1110566966

磁気テープって要はビデオテープみたいなものだから日本だとカビとかの問題があるんじゃ

5 23/10/09(月)03:30:11 No.1110567202

磁気テープは個人用に普及してないのが難点

6 23/10/09(月)03:30:24 No.1110567227

理論上完璧な保存状態だと数世紀持つと言われている磁気テープ でも磁気テープ発明されてから数10年くらい?

7 23/10/09(月)03:30:32 ID:OdrlslkA OdrlslkA No.1110567242

クラウドストレージある時代にわざわざ使うようなのはクローズ環境なんだろ

8 23/10/09(月)03:30:48 No.1110567275

お国絡みの仕事してたときは最終的に磁気テープ保存だったな

9 23/10/09(月)03:31:03 No.1110567295

ピョーガーガーガーガー

10 23/10/09(月)03:33:30 No.1110567549

MOも原理的には相当強いはずだが実際はどっちが上だろう

11 23/10/09(月)03:35:15 No.1110567723

>クラウドストレージある時代にわざわざ使うようなのはクローズ環境なんだろ そのクラウドストレージを提供する側だろう

12 23/10/09(月)03:35:40 No.1110567770

>クラウドストレージある時代にわざわざ使うようなのはクローズ環境なんだろ 流石にクラウドストレージ持ち出すのは何一つ理解できてないとしか言えねぇ

13 23/10/09(月)03:35:54 No.1110567805

世代上がる度にまだ死んでないって記事の上がる媒体

14 23/10/09(月)03:36:07 No.1110567825

>クラウドストレージある時代にわざわざ使うようなのはクローズ環境なんだろ むしろそのバックアップに使う

15 23/10/09(月)03:36:22 No.1110567850

カセットテープも何故か復活したし

16 23/10/09(月)03:37:05 No.1110567923

>MOも原理的には相当強いはずだが実際はどっちが上だろう 体積辺りの容量はテープメディアの方が多い気がする

17 23/10/09(月)03:37:13 No.1110567939

転送速度は一番速かったような 持って新幹線で運ぶ方が光回線でデータ転送するよりスループットが出るっていう

18 23/10/09(月)03:37:30 No.1110567959

SCSI接続だ!

19 23/10/09(月)03:37:42 No.1110567981

磁気テープの記録密度とか読み取り速度は技術の進歩はすごいなーって感じだけど長期保存に向いてるのはなんかピンとこない HDDは機械要素が多すぎるしフラッシュメモリは自然放電するからってことなんだろうか

20 23/10/09(月)03:37:46 No.1110567986

>MOも原理的には相当強いはずだが実際はどっちが上だろう 読み書きで円の内側と外側で回転速度変えないといけないのがディスクメディアは不利すぎる まあSSDも似たようなもんだが

21 23/10/09(月)03:37:51 No.1110567996

>磁気テープって要はビデオテープみたいなものだから日本だとカビとかの問題があるんじゃ 電子機器に限らず欧米産の物品を日本に持ち込むと湿気の問題がついて回るわな 欧米じゃ一般的なのになんで日本じゃ全然見ないんだろ?って製品や風習は大抵湿気が大敵だったりするし

22 23/10/09(月)03:37:54 No.1110568001

>持って新幹線で運ぶ方が光回線でデータ転送するよりスループットが出るっていう みかかの人が言ってたねそれ

23 23/10/09(月)03:38:29 No.1110568062

10×10の厚さ2センチ上書き不可 エラー率がHDDより1000倍から1万倍低い データ転送最大400MB/s 耐久年数50年 カタログスペックはこんなだった

24 23/10/09(月)03:38:59 No.1110568107

>SCSI接続だ SCSIっていつぶりに聞いただろ…

25 23/10/09(月)03:39:09 No.1110568134

日本以外だと軍事用途で需要がありそう

26 23/10/09(月)03:39:33 No.1110568177

>転送速度は一番速かったような >持って新幹線で運ぶ方が光回線でデータ転送するよりスループットが出るっていう 何TBだか何PBだか超すとオフラインで記録媒体運んだ方が早くなるんだっけ

27 23/10/09(月)03:40:10 No.1110568242

カセットテープやビデオテープのイメージしかないから あの薄い巻き尺状の媒体が耐久力あるってのがちょっと信じられない

28 23/10/09(月)03:40:37 No.1110568286

アニメとか録画するのにいいのかな でも保存環境どうすればいいのか不安になるっていうかまず対応してんのかな…

29 23/10/09(月)03:41:01 No.1110568325

>あの薄い巻き尺状の媒体が耐久力あるってのがちょっと信じられない そりゃ殴ったり蹴ったりするわけじゃあるまいし

30 23/10/09(月)03:41:06 No.1110568331

壁一面にでっかい機械設置してたコンピュータの時代からはもう50年くらい経ってるかな この手の話で絶対出るのはデータそのものよりも読み書きするハードウェア寿命の話なんだよなあ

31 23/10/09(月)03:41:37 No.1110568374

プラスチック光学ディスクの劣化が厳しすぎて…

32 23/10/09(月)03:41:41 No.1110568378

>磁気テープの記録密度とか読み取り速度は技術の進歩はすごいなーって感じだけど長期保存に向いてるのはなんかピンとこない >HDDは機械要素が多すぎるしフラッシュメモリは自然放電するからってことなんだろうか とにかく安いのと書き込みや読み取りのエラーに強い

33 23/10/09(月)03:42:00 No.1110568403

強度の話になると石板めちゃくちゃ強そうという考えに頭が占拠されてしまう

34 23/10/09(月)03:42:00 No.1110568404

そうは言うがノイズが乗ったり伸びたりはしてるだろうけど、30年前のテープとか再生できそうじゃないか? デジタルで乗せてエラー訂正乗せてりゃ使えそうに思うけど

35 23/10/09(月)03:42:25 No.1110568442

AWSもsnowシリーズとかやってるし一定以上デカいデータは物理的に運んだほうがいいんだろうね snowmobileなんかはアレ実際に使われたことあるんだろうか

36 23/10/09(月)03:43:39 No.1110568560

テープ自体は結構安いんだよね テープ読み書きする装置が高くてちゃんとしたやつは数百万とかする

37 23/10/09(月)03:43:42 No.1110568565

石板に近いのが物理的に掘った形状でデータを記録するアナログレコードだとは聞く

38 23/10/09(月)03:43:52 No.1110568576

物理的な耐久力でいうと落としたら終わり!が付きまとうやつのほうが大概なところがあるしなぁ

39 23/10/09(月)03:44:45 No.1110568660

石碑なら30万円くらいから建てられるんで意外とお手軽 HDDと比べても情報量激落ちなのは目を瞑る

40 23/10/09(月)03:44:48 No.1110568663

>壁一面にでっかい機械設置してたコンピュータの時代からはもう50年くらい経ってるかな 初代iMacですら20年前だぞ

41 23/10/09(月)03:44:53 No.1110568673

>物理的な耐久力でいうと落としたら終わり!が付きまとうやつのほうが大概なところがあるしなぁ ハードディスクさんとそういうとこあるよね…

42 23/10/09(月)03:45:00 ID:E6Gl/2os E6Gl/2os No.1110568678

スレッドを立てた人によって削除されました https://img.2chan.net/b/res/1110547466.htm

43 23/10/09(月)03:45:21 No.1110568705

CERNとかの加速器実験なんかも毎秒大量にデータが湧いて出るからバックアップ用に磁気テープ使う

44 23/10/09(月)03:45:30 No.1110568716

>あの薄い巻き尺状の媒体が耐久力あるってのがちょっと信じられない コレ磁気テープだけどある程度厚みがある ビデオテープのように巻いてあるCDみたいな印象を受ける

45 23/10/09(月)03:46:25 No.1110568792

紙もスペックとしての耐久力がめちゃ高い扱いだった覚えがある

46 23/10/09(月)03:46:30 No.1110568798

ミル貝見てきたら50年前はテーブルトップなコンピュータが出始めたくらいの時代だった

47 23/10/09(月)03:46:42 No.1110568813

DVやD-VHSの事考えると読み込める環境が維持できるかどうかも気になるけど こういうのは価格はともかくそういう不安は少ないか

48 23/10/09(月)03:47:04 No.1110568841

>強度の話になると石板めちゃくちゃ強そうという考えに頭が占拠されてしまう 岩も風化があるしそれで文字掠れとかが起きたらいわゆる読み取りエラーになるしなぁ 風化しないよう静かなところで安置するだけなら同じサイズでも何万倍の情報入れられる媒体でいいじゃん感がある

49 23/10/09(月)03:47:11 No.1110568853

VHSやカセットテープも考えてみりゃ任意の場所を読み込めないだけで三次元ディスクだなあ

50 23/10/09(月)03:47:28 No.1110568877

湿気ってクソだな

51 23/10/09(月)03:48:11 No.1110568937

HDDや光ディスクがもろすぎるんだよ 大分強くはなったけど

52 23/10/09(月)03:48:29 No.1110568969

>湿気ってクソだな 乾燥しきってるのも悪そうに思うんだけどどうなんだろ 乾いて割れたりしそうじゃない?

53 23/10/09(月)03:49:10 No.1110569022

>湿気ってクソだな 夏の湿気のおかげで自然発火が少ないとかそういう地味な利点もあるから…

54 23/10/09(月)03:49:12 No.1110569029

>強度の話になると石板めちゃくちゃ強そうという考えに頭が占拠されてしまう 実際石英ガラスに書き込んで保存しようって研究はある

55 23/10/09(月)03:49:36 No.1110569069

まあデータセンターとかなら湿気とかは対策できてるんじゃなかろうか

56 23/10/09(月)03:50:27 No.1110569138

PCは新しくしたけどストレージは昔のHDDそのまま使ってるけどまだ壊れてない

57 23/10/09(月)03:51:14 No.1110569213

>壁一面にでっかい機械設置してたコンピュータの時代からはもう50年くらい経ってるかな 今のコンピューターの祖先というか初代というかのノイマン型の最初ってーとEDVACだけどこれが1950年前後だね

58 23/10/09(月)03:51:34 No.1110569233

石板のいいところは魚拓の要領で紙に複写できるところなんだよな… 石板じたいはぶち壊されたりしても紙媒体で残したやつを後生が参照して復活とかある

59 23/10/09(月)03:51:38 No.1110569244

なんかもうでかいストレージデバイスを手元に置きたくなることも無くなっちまった

60 23/10/09(月)03:52:00 No.1110569269

法的に10年保管が必要なものとかはLTOにとってたりするな

61 23/10/09(月)03:52:33 No.1110569307

頑張って電子化されてるマイクロフィルムとか大変ねー

62 23/10/09(月)03:52:55 No.1110569340

個人のアーカイブ用途だとS3に突っ込むのが一番安くて確実だと思う

63 23/10/09(月)03:53:01 No.1110569354

>乾燥しきってるのも悪そうに思うんだけどどうなんだろ >乾いて割れたりしそうじゃない? アメリカのミサイルサイロは内陸部の砂漠にあるお陰で乾燥しきってて機械的にかなり長持ちで ついこの前まで発射完成装置のメインフレームが8インチフロッピーで動いてたよ 一方旧ソ連のシベリアにあるミサイルサイロは漏水なんかの湿気で壊れて放棄されてる

64 23/10/09(月)03:53:13 ID:E6Gl/2os E6Gl/2os No.1110569369

スレッドを立てた人によって削除されました https://img.2chan.net/b/res/1110544110.htm

65 23/10/09(月)03:53:44 No.1110569419

紙も焼かれるのが天敵すぎたけど 写本でだいぶ生き延びてるしやっぱりつええぜバックアップ

66 23/10/09(月)03:54:42 No.1110569493

今って大企業だとTB単位のデータ容量が普通になってきたよね

67 23/10/09(月)03:59:15 No.1110569889

条件付きの最強なんて意味がないよね

68 23/10/09(月)04:00:30 No.1110569986

>今って大企業だとTB単位のデータ容量が普通になってきたよね 桁が違いすぎませんか

69 23/10/09(月)04:02:00 No.1110570108

>今って大企業だとTB単位のデータ容量が普通になってきたよね 10の24乗(ヨタ)でも足りねーわー全然足りねーわーで去年10の27乗のロナと10の30乗のクエタが追加されたところ

70 23/10/09(月)04:02:19 No.1110570137

でも写本って一子相伝の歴史書を頑張って何世代も写しを重ねて継承してきたとしても江戸時代までしか遡れないから江戸時代の悪質な創作ですで片付けられるのが日本だから

71 23/10/09(月)04:03:37 No.1110570232

>10の24乗(ヨタ)でも足りねーわー全然足りねーわーで去年10の27乗のロナと10の30乗のクエタが追加されたところ それは接頭辞の話だろ!?

72 23/10/09(月)04:03:42 No.1110570238

半永久的に保存できる水晶メディアが民生用に普及しない限りいずれは滅びる

73 23/10/09(月)04:04:45 No.1110570322

ちょっとテープドライブ欲しいなって思うけど個人でやるにはちょっときつい…

74 23/10/09(月)04:07:02 No.1110570478

大きさとか静音性はどうなんすか

75 23/10/09(月)04:08:41 No.1110570613

見たことも無いからわからんけど静音性とか全く設計に入ってなさそう…

76 23/10/09(月)04:09:10 No.1110570667

>それは接頭辞の話だろ!? ヨタバイトでも足りなくなってきたから増やしてで増やしたんだからデータの話でもあるだろ

77 23/10/09(月)04:10:17 No.1110570749

LTOはドライブ高くてなぁ

78 23/10/09(月)04:13:44 No.1110571013

20TB位の手頃なストレージが欲しい

79 23/10/09(月)04:16:05 No.1110571185

HDDが安くならなくなったのが悲しい

80 23/10/09(月)04:16:34 No.1110571231

>ヨタバイトでも足りなくなってきたから増やしてで増やしたんだからデータの話でもあるだろ どう見ても現実の大企業の扱う容量の話と文脈でせいぜい出してEBなのに 自分がしたい話するためだけに捩じ込みすぎなんだわ

81 23/10/09(月)04:22:29 No.1110571625

>エラー率がHDDより1000倍から1万倍低い すげぇなって一瞬思ったけど書き込み一回限りでランダムアクセスしないならそんなもんか…

82 23/10/09(月)04:24:04 No.1110571727

日本では湿気云々話で気候って事から アイスランドだかが寒いので冷却費抑えられるからとデータセンターに使われてるという話を連想した

83 23/10/09(月)04:29:01 No.1110572032

>日本では湿気云々話で気候って事から >アイスランドだかが寒いので冷却費抑えられるからとデータセンターに使われてるという話を連想した 因みにアイスランドも湿度は高い 寒いからいいようなものの一年通して雨や雪で湿度80%ずっと超えっぱなし

84 23/10/09(月)04:30:24 No.1110572104

好きなフロムゲー動画の人が録画データは磁気テープで管理してるって言ってたな

85 23/10/09(月)04:32:40 No.1110572226

>寒いからいいようなものの一年通して雨や雪で湿度80%ずっと超えっぱなし それが相対湿度の話なら低温が充分カバーする 空気中の単位体積あたりの水分量は日本の1/10とか1/20とかぐらいじゃないか? 機器の動作熱とかで少し温まったら途端に20%RHとかになる感じで

86 23/10/09(月)04:36:14 No.1110572416

オンプレでやってるならLTO一択じゃないの? 磁気テープは強いよ

87 23/10/09(月)04:36:16 No.1110572417

録画とかには向かないと思うよ… 具体的には容量デカいけど基本がシーケンシャルアクセスで ランダムアクセスがめちゃくちゃ遅い(テープなのでシークタイムに時間がかかる)

88 23/10/09(月)04:40:57 No.1110572660

大昔の映画フィルムみたいな巨大な磁気テープはNHKとかが未だに使ってたでしょ確か

89 23/10/09(月)04:41:05 No.1110572667

基本的に取り扱うデータが余りの巨大さに使うもんで 上で出てる不便さもあるしメディアとして再興とかそういうのでは無い

90 23/10/09(月)04:41:51 No.1110572722

>録画とかには向かないと思うよ… >具体的には容量デカいけど基本がシーケンシャルアクセスで >ランダムアクセスがめちゃくちゃ遅い(テープなのでシークタイムに時間がかかる) むしろシーケンシャルメインだからこそ録画とか大きいストリームデータに一番向いてると思うけどな… 小さいファイルへのアクセスのが遥かに向いてない

91 23/10/09(月)04:44:27 No.1110572870

頻繁に使うならSSDに置くさ データそのものの性質だけじゃなくて使い方も考えないとねぇ…

92 23/10/09(月)04:45:07 No.1110572914

要はテープにしてそのまま使うんじゃなくて一旦ランダムアクセスメディアに下ろしてから使えばいいってことだろ

93 23/10/09(月)04:46:31 No.1110573014

>要はテープにしてそのまま使うんじゃなくて一旦ランダムアクセスメディアに下ろしてから使えばいいってことだろ エンプラでは普通そうするよね

94 23/10/09(月)04:47:57 No.1110573105

>要はテープにしてそのまま使うんじゃなくて一旦ランダムアクセスメディアに下ろしてから使えばいいってことだろ それも使い方の問題なだけだ 企業のユースケースだと一般にバックアップ用途でtarとかに掛けるからそうしてるだけ

95 23/10/09(月)04:50:40 No.1110573255

エンプラだとランダムアクセスメディアに落としてから中身使うって感じでなく バックアップメディアとして修復のためにそのまま直書きか展開しながら戻して終わりでない?

96 23/10/09(月)04:58:52 No.1110573610

>エンプラだとランダムアクセスメディアに落としてから中身使うって感じでなく データの書き換えこそまずしないけど後から中身を参照することはあるからな… あとはローテーションでファイルサーバの世代バックアップを取るからWORMじゃ困るとかのニーズはある

97 23/10/09(月)05:00:58 No.1110573707

バックアップ用途以外だと何に使ってんだろう

98 23/10/09(月)05:03:28 No.1110573827

悪い意味でクラウドネイティブなやつって本当にいるんだな… 都市伝説だと思ってた

99 23/10/09(月)05:03:31 ID:0HLGehFY 0HLGehFY No.1110573829

https://img.2chan.net/b/res/1110567903.htm

100 23/10/09(月)05:04:04 No.1110573848

>バックアップ用途以外だと何に使ってんだろう 上で書かれてる通り移送じゃないかな

101 23/10/09(月)05:04:44 No.1110573873

さっき上で出てた超大規模実験データとかの格納 まあ一旦HDDに置くんだが

102 23/10/09(月)05:06:26 No.1110573948

売上記録とか保存してるよ

103 23/10/09(月)05:07:20 No.1110573987

天文学とかクソデカデータもこういうのが向いてるんだろうな

104 23/10/09(月)05:10:34 No.1110574118

>ID:tXxpsNHg >ID:alLdomAP >ID:TJmsUzcd なんでこんなスレで3つもIDが…?

105 23/10/09(月)05:17:24 No.1110574389

そろそろファフナーみたいに水に保存しませんか?

106 23/10/09(月)05:25:41 No.1110574676

>なんでこんなスレで3つもIDが…? IT屋は人格歪んでるから仕方ない

107 23/10/09(月)05:30:43 No.1110574881

自分の会社だけかもしれないけどデータのバックアップに磁気テープ使うの割と当たり前だと思ってたからこのスレ見てちょっと違和感感じちゃった

108 23/10/09(月)05:35:53 No.1110575107

ID出てたの?

109 23/10/09(月)06:07:58 No.1110576488

磁気テープが復権してるのは聞いてたけどそこまで来てたのか

110 23/10/09(月)06:09:14 No.1110576552

録画装置が普及してなかった時代の何気ないテレビ番組すら完全な形では残ってないから この手の記録装置はまあ必要と言えば必要だろう

111 23/10/09(月)06:09:27 No.1110576562

いよいよペタバイトの時代も見えてきたな

112 23/10/09(月)06:12:31 No.1110576703

>磁気テープが復権してるのは聞いてたけどそこまで来てたのか 復権もなにも昔から普通に使われ続けていたよ

113 23/10/09(月)06:15:44 No.1110576835

>10×10の厚さ2センチ上書き不可 >エラー率がHDDより1000倍から1万倍低い >データ転送最大400MB/s >耐久年数50年 >カタログスペックはこんなだった 上書き不可か…完全に記録と保管用なんだね

114 23/10/09(月)06:18:21 No.1110576947

磁気テープよりCDよりDVDの方が安かったってだけだよ…BDもそうだったんだろうか…

115 23/10/09(月)06:28:09 No.1110577336

LTOとかはラベル消したら上書けるしこっちは一度限りのやつなんかな 昔はDATとかあったけどデータセンターとかでよく見るのは大抵LTOのイメージある

116 23/10/09(月)06:28:53 No.1110577383

HDDがM単位の時代だとテープの大容量が割と魅力あったんだけどその後とんと聞かなくなった

117 23/10/09(月)06:29:55 No.1110577429

どちらかというとずっと使われ続けてる安心と信頼のメジャーな記憶媒体の一つだよね磁気テープは

118 23/10/09(月)06:30:26 No.1110577448

HDDでいいだろ…SSDはアプコン死んだらデータ取り出せないので保存には本当に向かない死ぬ死んだ

119 23/10/09(月)06:43:44 No.1110578084

ほぼ業務用だから知らんでもいいことだ

120 23/10/09(月)06:59:13 No.1110578846

一本30TBとか入るから容量だけなら他は相手にならん

121 23/10/09(月)07:29:28 No.1110580949

カビの問題もデータセンター保管だと湿度管理してる場所に保管することが多いから比較的安心

122 23/10/09(月)07:31:22 No.1110581132

>強度の話になると石板めちゃくちゃ強そうという考えに頭が占拠されてしまう 旧約聖書のパロディで十戒はホントは十五戒だったけど モーセが石板割っちゃったから十になったって映画思い出した アレなんてタイトルだったかな

123 23/10/09(月)07:36:27 No.1110581556

>昔はDATとかあったけどデータセンターとかでよく見るのは大抵LTOのイメージある DATの6連チェンジャーをプライベートで使っていたけど当時はHDDに対して容量も速度も負けていて実用的じゃなかったな今は実用性は高いけど個人で維持するには高くなりすぎたなあ

124 23/10/09(月)07:46:22 No.1110582482

昔カビたVHSを巻き取りながら布で拭き取ったら普通に再生できてすげーって思ったことあるな

125 23/10/09(月)07:57:02 No.1110583662

フラッシュメモリも年数にすると3年~5年で寿命と考えてくれと何処のメーカーも注意を促してて そんな永続的に保存できねえなってなる

126 23/10/09(月)07:58:47 No.1110583884

>フラッシュメモリも年数にすると3年~5年で寿命と考えてくれと何処のメーカーも注意を促してて >そんな永続的に保存できねえなってなる だからこうしてプロに任せる 無くなると死ぬようなデータならローカルバックアップも必要なんだろうがそんなのねぇや バックアップって運用が大事だけど家庭できっちり管理できる気がしてこねぇ

127 23/10/09(月)08:05:43 No.1110584842

産業用機械のデータバックアップ用にテープ使ってるよ

128 23/10/09(月)08:19:15 No.1110586881

電算室がないとだめだな

129 23/10/09(月)08:29:08 No.1110588468

データセンターで使ってる

130 23/10/09(月)08:38:13 No.1110589976

>カセットテープも何故か復活したし わざわざカセットテープのノイズをデジタルで入れてる曲もあるらしいからな

131 23/10/09(月)08:55:02 No.1110592938

石板にQRコード掘り込んだら結構保存できるんだろうか?

132 23/10/09(月)09:05:34 No.1110595001

>石板にQRコード掘り込んだら結構保存できるんだろうか? 読み取る機器や読み取り方式が伝わるかは別として長期保存はできる

↑Top