虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • エンタ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/10/09(月)01:15:14 No.1110540245

    エンタメ文化としてのゲームブックというジャンルを どんなものかまったく知らない人って結構多いのかな?

    1 23/10/09(月)01:16:40 No.1110540676

    14へ行け

    2 23/10/09(月)01:18:13 No.1110541146

    最近どれどれと手を出してみたらダイス振って戦闘とかあって 思いのほか攻略しんどいな…ってなった

    3 23/10/09(月)01:19:32 No.1110541537

    >14へ行け 死亡宣告にして再起のチャンスという正しい意味で使われることが少ないネットミーム

    4 23/10/09(月)01:20:08 No.1110541711

    これでもくらえ!

    5 23/10/09(月)01:20:46 No.1110541891

    手間と不便さを楽しんでたみたいなところがあるので 今やっても楽しめるかというとどうだろう…

    6 23/10/09(月)01:21:32 No.1110542130

    ファミコンの攻略本のことだと思ってた人が多いよな

    7 23/10/09(月)01:21:56 No.1110542247

    プログラムが自動でやってくれればいい話だからな…

    8 23/10/09(月)01:22:42 No.1110542475

    でも全てが自分の手に委ねられているのは今のコンピューターゲームにはない楽しみではある 出目を偽ってもいいし戦闘結果を偽ってもいいし条件を偽ってもいいし なんならパラグラフを無視してもいいし本によってはどこからも繋がってない隠しパラグラフまであったりするし

    9 23/10/09(月)01:22:57 No.1110542530

    判コラかと思った

    10 23/10/09(月)01:23:55 No.1110542803

    >最近どれどれと手を出してみたらダイス振って戦闘とかあって >思いのほか攻略しんどいな…ってなった 指しおりで時間逆行スキル 戦闘は全て勝ったことにする絶対勝利スキル これらの異能を駆使して戦うのだ

    11 23/10/09(月)01:25:21 No.1110543227

    >ファミコンの攻略本のことだと思ってた人が多いよな テーブルトークRPGのルールブックだと思ってた人がかなりいる(まぁ親戚みたいなものだが…)

    12 23/10/09(月)01:25:28 No.1110543275

    挿絵に数字が隠されててそれ見つけて飛ぶと話が繋がるやつとかあったよね

    13 23/10/09(月)01:27:02 No.1110543722

    >指しおりで時間逆行スキル アルゴスの戦士は通ったパラグラフをメモする欄があって死んだらそれ頼りに戻ってやり直してねってなってたのを思い出したわ

    14 23/10/09(月)01:27:12 No.1110543770

    30代そこそこの「」は大体にゃんたんのゲームブックで履修済みだと思う

    15 23/10/09(月)01:27:37 No.1110543896

    魔法の王国シリーズは未だに本棚に鎮座してる

    16 23/10/09(月)01:28:47 No.1110544247

    >30代そこそこの「」は大体にゃんたんのゲームブックで履修済みだと思う いいよねゲームオーバーからの「一度本を閉じて開いたページから再開すること」って指示でエンディングまで飛ぶの

    17 23/10/09(月)01:28:54 No.1110544287

    >指しおりで時間逆行スキル >戦闘は全て勝ったことにする絶対勝利スキル >これらの異能を駆使して戦うのだ 記述からマッピングするとちゃんと16*16の正方形のダンジョンができあがるけど 同階層内からは行かれないブロックがあることに気づく

    18 23/10/09(月)01:29:05 No.1110544331

    思い出補正が強すぎて素でどのくらい面白かったのかもうわからん

    19 23/10/09(月)01:29:14 No.1110544386

    >30代そこそこの「」は大体にゃんたんのゲームブックで履修済みだと思う 何故か学校の図書室にあったな

    20 23/10/09(月)01:30:20 No.1110544708

    ゴブリンスレイヤーの作者がまだ若いのに何故か滅茶苦茶詳しいから 読む機会さえあれば若い人にも通用するんじゃないかと思ってる 要はちょっと読み進めるのにコツがいる小説じゃろ

    21 23/10/09(月)01:33:17 No.1110545550

    >記述からマッピングするとちゃんと16*16の正方形のダンジョンができあがるけど >同階層内からは行かれないブロックがあることに気づく 鈴木直人の正確に地図が出来上がる作品群は面倒なようで不思議な中毒性がある

    22 23/10/09(月)01:34:34 No.1110545867

    子供の頃一冊の本の中に整備されたダンジョンと物語が封じ込められてるのに何か不思議な力を感じたな

    23 23/10/09(月)01:36:08 No.1110546296

    >>30代そこそこの「」は大体にゃんたんのゲームブックで履修済みだと思う >何故か学校の図書室にあったな ぴょこたんのゲーム迷路だのむちゃのねこ丸ゲームブックだのが人気すぎて奪い合いになったとかなんとか まぁやがてゾロリ人気に埋もれる運命が待っているんだよな…

    24 23/10/09(月)01:36:35 No.1110546407

    エロゲであった気がする

    25 23/10/09(月)01:37:02 No.1110546516

    にゃんたんのゲームブックがなけりゃゲームブックの存在知らなかったろうな…

    26 23/10/09(月)01:37:50 No.1110546721

    kindle用ゲームブックの護国記はいいぞ

    27 23/10/09(月)01:39:04 No.1110547071

    ドルアーガとブラックオニキスと展覧会の絵…

    28 23/10/09(月)01:39:32 No.1110547202

    挿絵が良かった 当時まだ馴染みが無かった中世ファンタジーのダーティな雰囲気に浸れたのは大きい

    29 23/10/09(月)01:39:39 No.1110547228

    サソリ沼が楽しかった

    30 23/10/09(月)01:41:05 No.1110547618

    >ドルアーガとブラックオニキスと展覧会の絵… 全部kindleにあるからありがてえ

    31 23/10/09(月)01:41:19 No.1110547662

    >kindle用ゲームブックの護国記はいいぞ 総パラグラフ数に直すと数千になるとか もしかして世界最大パラグラフ数のゲームブックなのではなかろうか

    32 23/10/09(月)01:43:06 No.1110548088

    >エロゲであった気がする 蠅声の王だな…あとは同じとこの長靴をはいたデコもか ADVにゲームブック要素入れたのは素直にすごいと思う…さっきレスした >出目を偽ってもいいし戦闘結果を偽ってもいいし条件を偽ってもいいし >なんならパラグラフを無視してもいいし本によってはどこからも繋がってない隠しパラグラフまであったりするし っていうのもしっかりできるようになってるし

    33 23/10/09(月)01:43:26 No.1110548180

    自分とこの学校では青背表紙のファミコン原作物が人気だったな はまりすぎてクラスの何人かはノートに自作するやつもいた

    34 23/10/09(月)01:47:41 No.1110549241

    ソウルボーン産みの親宮崎社長が少年時代ドハマりしてたから現代のゲームへの影響結構凄いやつ

    35 23/10/09(月)01:49:32 No.1110549726

    Xツイッターでドラクエ2(エニックス出版)のゲームブックの話をしてたら 作者本人にリプライで感謝されてしまい恐縮した あそこは作家と読者の距離が近すぎる…

    36 23/10/09(月)01:49:35 No.1110549737

    今ならpdfファイル一個でできるのかな…

    37 23/10/09(月)01:50:30 No.1110549966

    >今ならpdfファイル一個でできるのかな… ペラペラめくる体験が重要だった気がする…気のせいかもしれない

    38 23/10/09(月)01:51:41 No.1110550254

    漫画でいくつか分岐があるゲームコミックとかもあった うちにはスター目指す女の子のやつがある

    39 23/10/09(月)01:53:06 No.1110550627

    原作物でも普通にバッドエンド有るから子供心にちょっと怖かった

    40 23/10/09(月)01:54:10 No.1110550883

    >漫画でいくつか分岐があるゲームコミックとかもあった >うちにはスター目指す女の子のやつがある 大昔は学年誌のオマケにゲームコミックが付いてた 多分それ系をまとめた本のやつかな?(うちには少年探偵の本がある)

    41 23/10/09(月)01:54:28 No.1110550953

    以前ファイティングファンタジーのゲームブックシリーズがセットで復刻された事あったけど売れ行きあまり良くなかったようだからなあ…

    42 23/10/09(月)01:55:01 No.1110551093

    グレイルクエスト超好き

    43 23/10/09(月)01:55:28 No.1110551208

    ビデオゲームがない頃は暇つぶしに良かったけど今はどこでもゲームできるしな

    44 23/10/09(月)01:57:41 No.1110551762

    >以前ファイティングファンタジーのゲームブックシリーズがセットで復刻された事あったけど売れ行きあまり良くなかったようだからなあ… 年末に第4弾のソーサリー!セットが予定されてるからそこまでは出るじゃろ それ以降は売れ行き次第なんだろうなちょっと心配

    45 23/10/09(月)01:57:58 No.1110551831

    アニメージュが何冊も付録でやってたのは冷静に考えると頭おかしい

    46 23/10/09(月)01:58:04 No.1110551855

    全盛期はコンピュータゲームもファミコンとかだったから 情景描写とかこっちが秀でていた部分もあったのだ

    47 23/10/09(月)01:59:49 No.1110552244

    >アニメージュが何冊も付録でやってたのは冷静に考えると頭おかしい 巨神兵を倒せ!とかいう後の設定と齟齬がありそうなのもあったな…

    48 23/10/09(月)02:01:20 No.1110552602

    >ペラペラめくる体験が重要だった気がする…気のせいかもしれない ページの隅にダイス目が印刷されててダイス代わりにできたりした

    49 23/10/09(月)02:01:36 No.1110552663

    今はこういうのもAIでできる時代なんだよな…AI Dungeonとか …いや日本語でお手軽にってなると特に思い浮かばないし無から想像するのとはまた違うってのもわかるんだけどね

    50 23/10/09(月)02:03:34 No.1110553087

    前にチェックした数字を足した番号へ進めとか ズルしてクリアを許さない展開もたまにあるよね

    51 23/10/09(月)02:04:03 No.1110553182

    何度でもいうがエニックス版のドラクエ2が最高の出来 ドラクエ1もオススメ

    52 23/10/09(月)02:04:25 No.1110553262

    パンタクルの挿絵から数字探すやつ好き

    53 23/10/09(月)02:04:33 No.1110553282

    俺は頭から端まで全部読んでいってどんなイベントが起こるのか見て行くって感じで楽しんでたプレイは何でかまともにした記憶が無い アホだったせいだろうか…?

    54 23/10/09(月)02:05:14 No.1110553453

    AIで擬似ゲームブック作って無限に遊べるみたいなやつ もうあったりして

    55 23/10/09(月)02:05:54 No.1110553593

    イラストも大事よね ヒント隠すの多いし

    56 23/10/09(月)02:05:56 No.1110553596

    >パンタクルの挿絵から数字探すやつ好き ウィザーズクエストでもそういう要素あった記憶があるな

    57 23/10/09(月)02:06:49 No.1110553787

    未邦訳のFFシリーズが出てるようだけど 本屋に並ばないのがちょっと悲しいというか

    58 23/10/09(月)02:07:25 No.1110553917

    >俺は頭から端まで全部読んでいってどんなイベントが起こるのか見て行くって感じで楽しんでたプレイは何でかまともにした記憶が無い >アホだったせいだろうか…? 似たようなことはした経験はある ちょっとエッチ気味な挿絵を一通り見て満足してしまったり…

    59 23/10/09(月)02:07:56 No.1110554016

    ベーマガのページの端とか使ってたのあったね

    60 23/10/09(月)02:08:58 No.1110554226

    日本でも同人系で細々といっちゃ失礼だけど作り手は残って入るんだよな でもあのブームのころのブランド感はもう全然なくて残念

    61 23/10/09(月)02:09:24 No.1110554312

    ダイソーで売ってるやつが評判よろしいようね

    62 23/10/09(月)02:09:36 No.1110554352

    鈴木直人作品好きだったなぁ ドルアーガがナムカプで要素拾われててちょっと嬉しかった

    63 23/10/09(月)02:09:50 No.1110554403

    雑誌の中にペーパーアドベンチャーが数ページ載ってる時期があったな 特定の数年くらいだった気もする

    64 23/10/09(月)02:10:27 No.1110554530

    FT書房の人に聞いたらPC上で完全にプレイできる状態まで作ったあと 紙の本に流し込むそうで当然そうなるだろうけどなんかな…ってなった

    65 23/10/09(月)02:10:52 No.1110554604

    かなり持ってるつもりではあるが それでも全ゲームブックのうちの10分の1も行ってないだろうか そう考えるとけっこうなブームではあった

    66 23/10/09(月)02:11:18 No.1110554683

    >雑誌の中にペーパーアドベンチャーが数ページ載ってる時期があったな >特定の数年くらいだった気もする 80年代中期~末期の5年間前後ぐらいやね

    67 23/10/09(月)02:12:05 No.1110554840

    創元文庫のシリーズはゲーセンのゲームものが多くて好きだったな ドラゴンバスターがイマイチで残念だったが… ゼビウスはなんかすき

    68 23/10/09(月)02:12:25 No.1110554902

    >ダイソーで売ってるやつが評判よろしいようね 小さい子にお土産で買ってあげたら夢中で読んでる報告とか見た シリーズ化してくんないかなぁ

    69 23/10/09(月)02:12:52 No.1110555016

    >創元文庫のシリーズはゲーセンのゲームものが多くて好きだったな >ドラゴンバスターがイマイチで残念だったが… >ゼビウスはなんかすき 表紙で圧が強いバキュラ博士

    70 23/10/09(月)02:13:25 No.1110555133

    >AIで擬似ゲームブック作って無限に遊べるみたいなやつ こちらの行動に対して物語を生成するからどちらかというとTRPGに近いけどさっき挙げたAI Dungeonがまさにそんな感じだな ファンタジー世界で空爆要請したりポストアポカリプス世界で魔法使ったりする配信見たときはダメだった 翻訳介さなくても対話型AIに与える指示で同じようなこと手軽にできるといいんだけどな…

    71 23/10/09(月)02:13:42 No.1110555188

    >80年代中期~末期の5年間前後ぐらいやね コンプティークでロードス島戦記が始まる直前くらいにやってたから85-86年辺りでまさにその頃だった

    72 23/10/09(月)02:13:46 No.1110555204

    >FT書房の人に聞いたらPC上で完全にプレイできる状態まで作ったあと >紙の本に流し込むそうで当然そうなるだろうけどなんかな…ってなった でもニーズはよく分かっておられるなそこ

    73 23/10/09(月)02:14:08 No.1110555271

    創元後期の 暗黒の騎士からエクセアまでが好きだったな 特にベルゼブルの竜 王女がかわいい 挿絵のひとが同じでどんどん上達していくのがちょっとよかった

    74 23/10/09(月)02:14:39 No.1110555363

    ナムコゲーシリーズだとワルキューレ三部作も結構好きだったな 主人公がワルキューレじゃなくてその後を追って旅する感じのやつ

    75 23/10/09(月)02:15:03 No.1110555435

    イシターの復活もゲームブック化してほしかったな なんなら今からでもいいぞ

    76 23/10/09(月)02:15:45 No.1110555584

    >鈴木直人作品好きだったなぁ >ドルアーガがナムカプで要素拾われててちょっと嬉しかった クロムの長剣やイラニスタンの油が出てきて本のタイトルを各面のタイトルに引用したりと中々熱い

    77 23/10/09(月)02:15:54 No.1110555616

    サイコロじゃなくてコイントスで各種判定するルールの作品もあったな

    78 23/10/09(月)02:15:56 No.1110555621

    ゲームブックって小説より書くの大変なのに小説より売れないからリバイバルは厳しいだろうなあ…

    79 23/10/09(月)02:16:53 No.1110555830

    ベルゼブルの竜は世界観作り込んでていいよね 巻末に用語集みたいなのついてたり

    80 23/10/09(月)02:16:54 No.1110555831

    流行でいっぱいあったよな 自分で作ろうとして挫折する奴もいた

    81 23/10/09(月)02:18:11 No.1110556073

    FT書房といえばローグライクハーフっていう一人で遊べるTRPGを大々的に打ち出し始めたね ゲームブックとTRPGがちょっとした隣人なんだと感じられる現象だった

    82 23/10/09(月)02:18:16 No.1110556091

    >ゲームブックって小説より書くの大変なのに小説より売れないからリバイバルは厳しいだろうなあ… DAISOで売ってる しかもちゃんとした人が書いてる https://www.daiso-syuppan.com/gamebook/

    83 23/10/09(月)02:18:33 No.1110556152

    デストラップダンジョンとか絵をキャッチーにしてがんばったのに…

    84 23/10/09(月)02:18:55 No.1110556238

    >イシターの復活もゲームブック化してほしかったな >なんなら今からでもいいぞ 鈴木直人氏「塔はぶっ壊してしまったから・・・」

    85 23/10/09(月)02:18:57 No.1110556244

    >DAISOで売ってる >しかもちゃんとした人が書いてる >https://www.daiso-syuppan.com/gamebook/ ずっと探してるけど見たことねえ!

    86 23/10/09(月)02:19:21 No.1110556319

    ファンタジーゾーンとかゼビウスとかの シューティングゲームのゲームブックを好んで遊んでたな 当然ながらシューティング要素は皆無だが

    87 23/10/09(月)02:19:58 No.1110556449

    創元推理文庫のやつに挟まってるアドベンチャラーズインいいよね

    88 23/10/09(月)02:20:19 No.1110556530

    自分で作ろうとすると ちゃんとした世界観と読みやすい文章を求められてこれは…となる やってみないとわからないことのひとつ

    89 23/10/09(月)02:21:00 No.1110556674

    ネバーランドとニフルハイムがおれの青春 ニフルハイムの続きほしかったなあ 作者の人どうしちゃったんだろ

    90 23/10/09(月)02:21:01 No.1110556675

    >デストラップダンジョンとか絵をキャッチーにしてがんばったのに… 買ったは買ったけどなんか違う…ってなってしまった やはり海外式の古めかしいアートな挿絵でないと雰囲気でない

    91 23/10/09(月)02:21:11 No.1110556701

    マッピングも楽しかったけど今やるとめんどくささが勝つんだろうなという気はする

    92 23/10/09(月)02:21:34 No.1110556788

    小学生の頃に5個ぐらい作ったけど今ならもっとうまくやれる気がする

    93 23/10/09(月)02:22:03 No.1110556888

    >ファンタジーゾーンとかゼビウスとかの >シューティングゲームのゲームブックを好んで遊んでたな >当然ながらシューティング要素は皆無だが グラディウスとサラマンダがスッゲー面白かったなSTG題材もの

    94 23/10/09(月)02:22:12 No.1110556917

    読み物の間にゲーム入ってる児童書も人気あるし ちゃんとお子さま向けの出したらウケそうだけどな

    95 23/10/09(月)02:22:15 No.1110556934

    ギャランスハートが最後に買ったゲームブックだったんだが せっかくの女戦士×ショタ僧侶とかいうすばらしい題材だったのに女戦士のイラストが全然なくてがっくりきた あれはほんと残念

    96 23/10/09(月)02:22:43 No.1110557026

    ドルアーガkindleにあるんだ マジか…

    97 23/10/09(月)02:22:46 No.1110557034

    ネバーランドの人は挿絵使った謎解きが結構手強いよね ウルフヘッドシリーズとかも好きだった

    98 23/10/09(月)02:22:55 No.1110557057

    たまに送り雛は瑠璃色のを引っ張り出して顔のない村をやりたくなる 夢草枕、歌枕のほうは、うn

    99 23/10/09(月)02:22:59 No.1110557077

    5月とかその辺だったかに百均でゲームブックの新刊が出たとかでざわついた記憶がある

    100 23/10/09(月)02:23:07 No.1110557102

    作:菊地秀行のあったけど アレ本人描いてたんだろか

    101 23/10/09(月)02:23:20 No.1110557147

    >やはり海外式の古めかしいアートな挿絵でないと雰囲気でない 試みというか心意気は買いたいがちょっと絵柄がね… 絵描きさんが悪いわけではもちろんないけど適材適所ってある

    102 23/10/09(月)02:24:11 No.1110557313

    >夢草枕、歌枕のほうは、うn あれ何言ってるかぜんぜんわかんなくて… 同じ作者さんのディノンも世界観が難しくて挫折したな

    103 23/10/09(月)02:25:10 No.1110557527

    ネバーランドの林檎はポピーの精のところでシコった思い出 あんなバッドエンドで死にたい

    104 23/10/09(月)02:25:28 No.1110557590

    ドラクエのやつ子供の頃買ってた 普通に面白かった

    105 23/10/09(月)02:25:29 No.1110557594

    エスメレーはおれのよめ

    106 23/10/09(月)02:25:46 No.1110557657

    天下の集英社というかジャンプ様がマッシュルで作ったのに ゲームブック云々のスレだと全く話に上がらないよね

    107 23/10/09(月)02:27:01 No.1110557907

    最近遊んだ新しめのゲームブックだと一枚の落ちる木の葉になって 北欧神話の神の策謀や運命に抗う(!?)っていう なんか凄いことに発展するゲームブックがとても良かった 落葉 ゲームブックで検索すると出てくるのでオススメ

    108 23/10/09(月)02:27:33 No.1110558017

    あのころファミコンRPGブームに乗って ゲームブックにファンタジーカードゲーム 最後はTRPGへ行こうみたいな うまいこと考えてた気がする

    109 23/10/09(月)02:28:05 No.1110558120

    くにきちとに とにかち のにかち ない みにとに

    110 23/10/09(月)02:28:15 No.1110558160

    送り雛の御影遙で俺の性癖は作られた でもオミスが好き

    111 23/10/09(月)02:29:20 No.1110558394

    ひがし にし きた した みなみ かな? わすれた

    112 23/10/09(月)02:29:36 No.1110558447

    これ系のゲーム一時期増えたけどビジュアルが退屈で個人的に辛かった

    113 23/10/09(月)02:29:58 No.1110558517

    送り雛はまあなんというかすごい すごいという形容しかできん どうせなら何作か出してほしかったが

    114 23/10/09(月)02:31:00 No.1110558758

    当時ゴーストライターで今は結構有名な作家が やってたりするんだもんな 面白いよな

    115 23/10/09(月)02:31:56 No.1110558958

    騎士ローランいいよね…

    116 23/10/09(月)02:32:14 No.1110559022

    いつの日かドルアーガとニフルハイムとブラックオニキスの続きが出ることを夢見て

    117 23/10/09(月)02:32:57 No.1110559158

    >ベーマガのページの端とか使ってたのあったね ベーマガのペーパーアドベンチャーコーナーがゲームブックの初体験だったな

    118 23/10/09(月)02:33:22 No.1110559234

    >最後はTRPGへ行こうみたいな >うまいこと考えてた気がする 旧ウォーロック誌ですな 残念ながらその流れに乗り損ねたので今でもゲームブック遊んでます…

    119 23/10/09(月)02:34:08 No.1110559394

    >作:菊地秀行のあったけど >アレ本人描いてたんだろか 工藤念法の方が塩田信之と飯野文彦の共著で塩田デビュー作らしい 八頭大の方はミント・クルセダーズが書いてて正体不明

    120 23/10/09(月)02:34:53 No.1110559555

    「」作のゲームブック見せてみいや

    121 23/10/09(月)02:35:24 No.1110559640

    モンスターメーカーみたいなカードゲームも流行ったよな

    122 23/10/09(月)02:35:41 No.1110559685

    マジカル・ゲーマーとかいう「ってか何者?」みたいな著者名もあったなー

    123 23/10/09(月)02:35:48 No.1110559714

    残ってねえよ! 今作ったら仕事しながら何ヶ月かかるか

    124 23/10/09(月)02:37:17 No.1110559960

    >「」作のゲームブック見せてみいや 友人が作ったガンダムの子供だったから楽しかった ザクにのって うつきるにげるしかなかったけど

    125 23/10/09(月)02:37:21 No.1110559973

    ダンジョン飯のボードゲームがモンスターメーカー下敷きにしたやつだったな

    126 23/10/09(月)02:38:01 No.1110560101

    ガキの頃こさえたゲームブックだか迷路ゲームだか分からん黒歴史な代物 あれどこいっちゃったのかなぁ大抵捨てた記憶はないよね…

    127 23/10/09(月)02:38:10 No.1110560140

    >モンスターメーカーみたいなカードゲームも流行ったよな 好きだったわー 学園祭が最高

    128 23/10/09(月)02:39:29 No.1110560409

    新幹線とか飛行機の中でやると最高に楽しかった記憶がある

    129 23/10/09(月)02:39:33 No.1110560424

    ちゃんと本屋に並んで何度も読み返されるようなものがまた出てほしいものだが もう無理なんだろうと思うとすごく寂しい

    130 23/10/09(月)02:40:33 No.1110560628

    ファミコン系ゲームブック直撃世代はパーティジョイにもハマッてるイメージ めっちゃ数出てたよなぁキン肉マンのとかSDガンダムのとか・・・

    131 23/10/09(月)02:40:45 No.1110560666

    ゲームブックに愛着が無いと貴志祐介のクリムゾンの迷宮も楽しさ半減だろうな

    132 23/10/09(月)02:41:22 No.1110560812

    00年代にちょっとリバイバルする動きがあってチョコレートナイトとか出たけど あの頃と比べると本屋自体が元気なくなっちゃったな…

    133 23/10/09(月)02:41:41 No.1110560874

    実はマニア向けが出てないだけで 児童書では一ジャンルで生きてる https://kodomo.kodansha.co.jp/ehon/product?isbn=9784065286319

    134 23/10/09(月)02:43:00 No.1110561081

    >天下の集英社というかジャンプ様がマッシュルで作ったのに >ゲームブック云々のスレだと全く話に上がらないよね 観測外だったすまない…フェアリーテイルのゲームブックでさえ買ったのにちくしょう!

    135 23/10/09(月)02:43:15 No.1110561111

    友達が双葉社のねこまんまシリーズをやたら好きだった記憶がある

    136 23/10/09(月)02:44:28 No.1110561314

    ゲームブックでもヒロインを脱がせる山本弘の剛腕には参るね

    137 23/10/09(月)02:44:54 [ぽぽれいぽら] No.1110561365

    ぽぽれいぽら

    138 23/10/09(月)02:45:25 No.1110561442

    今児童書はすごい成長してるらしいから児童向けならありうるのか… あの頃の雰囲気が摂取できないのはもう仕方ないか

    139 23/10/09(月)02:45:42 No.1110561490

    黒歴史だからおもしろいんだけどね 作って見せ合うスレとかあったらいいな

    140 23/10/09(月)02:46:35 No.1110561630

    >友達が双葉社のねこまんまシリーズをやたら好きだった記憶がある 地層階級王国にもいた謎マスコット生物きたな…

    141 23/10/09(月)02:47:20 No.1110561764

    >作って見せ合うスレとかあったらいいな 村にいくといいかもしれない もうやってないかもしれない

    142 23/10/09(月)02:48:07 No.1110561884

    >今児童書はすごい成長してるらしいから児童向けならありうるのか… >あの頃の雰囲気が摂取できないのはもう仕方ないか ゲームにYouTubeな時代に児童書? ってなるけどいつの時代もお子様は本好きなんだよな

    143 23/10/09(月)02:48:48 No.1110562001

    >ゲームブックでもヒロインを脱がせる山本弘の剛腕には参るね ゲームブック作家としての山本弘はまぎれもない天才よな 剣と魔法と竜の国のTSイベントは時代を先取りしすぎていた

    144 23/10/09(月)02:49:20 No.1110562091

    当時はノートと鉛筆だけで作ろうとしててよくやったもんだぜ… 今ならGUIで行けるのかなと思ったらやっぱりそういうツールあるみたいね

    145 23/10/09(月)02:51:00 No.1110562347

    今でも教室内ゲームデザイナーいるのかな

    146 23/10/09(月)02:55:06 No.1110562944

    ツールあるのか 余裕できたら一本ぐらいやってみたくなるな

    147 23/10/09(月)02:55:12 No.1110562956

    チョコレートナイトの序文いいよね…世界を超えた英雄の話

    148 23/10/09(月)03:00:23 No.1110563682

    わりと序文の世界観で決まるところあるかもしれない ないかもしれない

    149 23/10/09(月)03:02:23 No.1110563950

    ZEDで何十年か前に戻れたら

    150 23/10/09(月)03:03:39 No.1110564110

    >作:所ジョージのあったけど >アレ本人描いてたんだろか

    151 23/10/09(月)03:06:20 No.1110564479

    >サイコロじゃなくてコイントスで各種判定するルールの作品もあったな SF要素があるのは初期だけで 途中から普通なファンタジーになる富士見のスカイフォールかな あれも大概入手難よね

    152 23/10/09(月)03:30:06 No.1110567196

    >ソウルボーン産みの親宮崎社長が少年時代ドハマりしてたから現代のゲームへの影響結構凄いやつ センの古城とかなんかやっててゲームブック感がすごい

    153 23/10/09(月)03:35:44 No.1110567780

    ドラクエⅣで存在を知った

    154 23/10/09(月)03:52:43 No.1110569324

    今ってにゃんたんとか無いのか