虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/07(土)23:39:49 マンボ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/07(土)23:39:49 No.1110096352

マンボウは1度に3億~7億個の卵を産み、これは現生する生物のなかで最多だといわれています。 ただそのうち成体になるまで生き残ることができるのは2匹程度で、きわめて生存率の低い生物としても有名です。 全長は平均で2.7m前後です。巨体ゆえに正確な測定は困難ですが、平均体重は1tを超すと考えられています。 野生下での寿命は正確なことはわかっていませんが、20年は生きるのではないかと考えられています。

1 23/10/07(土)23:40:02 No.1110096429

ビックリしたので紹介する

2 23/10/07(土)23:40:09 No.1110096466

うーー

3 23/10/07(土)23:40:35 No.1110096642

>うーー そでーーす!

4 23/10/07(土)23:40:36 No.1110096655

5 23/10/07(土)23:40:56 No.1110096776

6 23/10/07(土)23:41:22 No.1110096930

7 23/10/07(土)23:41:29 No.1110096981

8 23/10/07(土)23:42:38 No.1110097433

>1度に3億~7億個の卵を産み >そのうち成体になるまで生き残ることができるのは2匹程度 これは出典不明で怪しいとどこかで読んだぞ

9 23/10/07(土)23:42:42 No.1110097451

お下品なスレになってる…

10 23/10/07(土)23:42:53 No.1110097523

ちょっと可哀想ですね… 1mぐらいまで飼育して海に放すのはどうです?

11 23/10/07(土)23:43:31 No.1110097769

最弱ミームと反論 マンボウは異常に死にやすい生物であるというインターネット・ミームがあり、「ジャンプの着水の衝撃で死ぬ」「朝日が強すぎて死亡」「近くにいた仲間が死亡したショックで死亡」などの噂が広まっている。マンボウ研究者の澤井悦郎は、これは2010年5月19日に日本語版Wikipediaの「マンボウ」の記事に投稿された「マンボウはこの時、着水の衝撃で死に至る事がある。」という記述が発端だとする。この記述は、2013年に除去されるまで記載されており、これを元にネット掲示板やまとめサイトで面白おかしく取り上げられ、大喜利化が加速していったという。 実際はジャンプする様子が目撃されているが、死んだという記録はなく、理由も含めて詳しい研究はされていない。マンボウが寄生虫を振り落とすためといわれているが真偽は確認されていない。

12 23/10/07(土)23:43:40 No.1110097826

堤さん二人分か…

13 23/10/07(土)23:43:44 No.1110097848

また最弱を印象づける「メスが一度に産む卵の数は3億個に達する」という話についても、「卵巣に約3億の未成熟卵を持つ」という1921年に発表された論文の記述が誤って伝えられたとの指摘がある。実際は一度に生むわけではないと考えられ、そもそも元論文が3億と推定した根拠自体も定かでない。加えて、生き残る個体数が2匹または1匹という話もあるが情報源自体がわかっていない。すなわち産卵数も生き残る数も確かな知見がない。 2009年千葉県鴨川で採取された個体から「3850万個と小さな未成熟卵が多数」、また2012年には「島根県産のマンボウで重量法によって8000万個」がそれぞれ計測されている。

14 23/10/07(土)23:44:28 No.1110098127

それはそれとして曲がりづらくて普通にぶつかってダメージは負う

15 23/10/07(土)23:44:58 No.1110098327

まずその3~7億の行方をどう追うんだよって話だからな 飼育下で試してみても参考にはならんわけだし

16 23/10/07(土)23:45:06 No.1110098381

この稚魚を沢山集めてイクラ丼みたいにして食ったら美味いかな

17 23/10/07(土)23:45:16 No.1110098462

>2009年千葉県鴨川で採取された個体から「3850万個と小さな未成熟卵が多数」、また2012年には「島根県産のマンボウで重量法によって8000万個」がそれぞれ計測されている。 まあ十分多いな…

18 23/10/07(土)23:45:23 No.1110098505

>17世紀の日本ではマンボウは納税の手段として受け入れられていました。 >1600 年代から 1700 年代にかけて、マンボウは日本の将軍による税金の支払いとして使用されました。 気になったから海外サイトで調べなおしたらもっとビックリした

19 23/10/07(土)23:45:23 No.1110098511

実はマンボウのこと よくわかっとらんのです

20 23/10/07(土)23:46:01 No.1110098779

まぁ最弱伝説も盛りすぎではあるが全部嘘と断言するにはそもそも情報がない

21 23/10/07(土)23:46:26 No.1110098965

マンだのボウだの万個だの

22 23/10/07(土)23:46:51 No.1110099120

マンボウ研究進んでないのか まあ役には立ちそうにないか

23 23/10/07(土)23:47:17 No.1110099283

食用でもないし研究する意味が…

24 23/10/07(土)23:47:40 No.1110099438

マンボウ飼育できねえかな

25 23/10/07(土)23:48:08 No.1110099627

意外と世の中の生き物わからない事多いんだな

26 23/10/07(土)23:48:22 No.1110099705

動物のスペックの話って図鑑とかにも平然とソース不明のこと乗ってるよね

27 23/10/07(土)23:48:39 No.1110099823

寄生虫まみれなのは事実なんだろうか

28 23/10/07(土)23:48:55 No.1110099926

マンボウの後ろ姿いいよね

29 23/10/07(土)23:49:19 No.1110100061

>食用でもないし研究する意味が… 伊豆なんかだと食うよマンボウ まあ不味いけど

30 23/10/07(土)23:49:34 No.1110100160

年貢 マンボウ まぁ似てるからどっちでもいいか

31 23/10/07(土)23:50:13 No.1110100390

>寄生虫まみれなのは事実なんだろうか 54種類が付くって書いてあったからまみれとは言わなくても他よりかは付きやすいんじゃないかな 長生きのせいもあるかもしれんが

32 23/10/07(土)23:50:24 No.1110100465

>寄生虫まみれなのは事実なんだろうか 海の生き物はどいつもこいつも寄生虫いっぱいなのでそれは間違いない

33 23/10/07(土)23:50:41 No.1110100563

下はフグの赤ちゃんじゃないのか

34 23/10/07(土)23:50:42 No.1110100575

>食用でもないし研究する意味が… アカマンボウだっけ…食うの…って調べたらマンボウではないって出てきた

35 23/10/07(土)23:50:43 No.1110100578

マンボウは目玉が美味いとナイトスクープでやってた気がする

36 23/10/07(土)23:51:13 No.1110100783

>>寄生虫まみれなのは事実なんだろうか >海の生き物はどいつもこいつも寄生虫いっぱいなのでそれは間違いない 川の魚も大体そうだろ!

37 23/10/07(土)23:52:06 No.1110101100

>まぁ最弱伝説も盛りすぎではあるが全部嘘と断言するにはそもそも情報がない 「よくわかっていない」からといって 「何の研究にも基づいていない」ミームは嘘と断言できるかできないかってのは別の話だ 嘘は嘘と断言されて問題ない

38 23/10/07(土)23:52:19 No.1110101171

ヤリマンボウって種がいる事をタモリ倶楽部で知った

↑Top