虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/07(土)14:25:48 これにP... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/07(土)14:25:48 No.1109873750

これにPUBGみたいですねってリプついてて隔世の感を覚えた

1 23/10/07(土)14:27:50 No.1109874356

今の子はバトロワ知らんのか

2 23/10/07(土)14:28:10 No.1109874444

まあ知らんだろうな…

3 23/10/07(土)14:28:38 No.1109874573

リボンさんエッチだな…

4 23/10/07(土)14:29:08 No.1109874711

PUBGってこんなバトロワみたいな感じなんだ

5 23/10/07(土)14:29:08 No.1109874712

元ネタがあまりにも広まって逆に元ネタを意識されなくなるって割とある現象

6 23/10/07(土)14:29:32 No.1109874826

そのヘルメットはPUBG意識してんじゃねーの

7 23/10/07(土)14:29:45 No.1109874888

これどうなんの?ネズミックスする?

8 23/10/07(土)14:29:48 No.1109874899

いうてPUBGみたいな物資集めに装備しとるやんけ!

9 23/10/07(土)14:30:03 No.1109874966

>PUBGってこんなバトロワみたいな感じなんだ フィールドにポイ捨てされて武器拾って殺し合い 倒した相手の武器奪える っていえばまあ当てはまるな…

10 23/10/07(土)14:31:15 No.1109875344

武器が落ちてる仕組みはそっち寄りだな実際

11 23/10/07(土)14:31:26 No.1109875395

>元ネタがあまりにも広まって逆に元ネタを意識されなくなるって割とある現象 能力者漫画で能力使う時に身体がオーラで包まれる描写はおそらく幻魔大戦が最初なんだけど現在で描いてる人は意識してないよね

12 23/10/07(土)14:32:08 No.1109875618

>>元ネタがあまりにも広まって逆に元ネタを意識されなくなるって割とある現象 >能力者漫画で能力使う時に身体がオーラで包まれる描写はおそらく幻魔大戦が最初なんだけど現在で描いてる人は意識してないよね ドラゴンボールですよね!とかワンピースですよね!になるのか

13 23/10/07(土)14:32:47 No.1109875811

原作が趣味悪いけど趣味悪いパロディだ

14 23/10/07(土)14:32:59 No.1109875872

>これどうなんの?ネズミックスする? fu2645370.jpg

15 23/10/07(土)14:33:35 No.1109876026

クソアマがラスボスになるかと思ったら結構早めに死んでザマァさせたな

16 23/10/07(土)14:33:58 No.1109876117

バトロワぐらいに広まった物語の舞台装置って何かあるかね 天下一武道会とかもかな

17 23/10/07(土)14:34:15 No.1109876192

20年以上前の小説でその後作家活動もしてないしまあ知らんだろうな

18 23/10/07(土)14:34:41 No.1109876297

>バトロワぐらいに広まった物語の舞台装置って何かあるかね ハンター試験?

19 23/10/07(土)14:34:50 No.1109876338

リボンちゃんこれ相馬光子じゃ…

20 23/10/07(土)14:35:29 No.1109876511

広まりすぎてバトルロワイヤルが作品名からジャンル名になっちゃった

21 23/10/07(土)14:35:43 No.1109876576

書き込みをした人によって削除されました

22 23/10/07(土)14:35:56 No.1109876634

>これなんて漫画? 書いてあるじゃん

23 23/10/07(土)14:36:04 No.1109876669

ジャンルはデスゲーム…

24 23/10/07(土)14:36:18 No.1109876751

はむたろさぁん!助けてください!!

25 23/10/07(土)14:36:58 No.1109876972

>バトロワぐらいに広まった物語の舞台装置って何かあるかね ロボットアニメにおける国家間戦争とか

26 23/10/07(土)14:37:05 No.1109877003

でもどこかに落ちてる武器を探す部分はバトロワじゃなくてPUBGだし…

27 23/10/07(土)14:37:56 No.1109877246

バトロワは最初から支給だったなアタリハズレあるけど

28 23/10/07(土)14:38:04 No.1109877280

>広まりすぎてバトルロワイヤルが作品名からジャンル名になっちゃった 元々対戦形式だから別におかしくなくね?

29 23/10/07(土)14:38:08 No.1109877301

>はむたろさぁん!助けてください!! そのザクにに大気圏突破能力はないのだ…だが無駄ではなかったのだ、こうしくん!!

30 23/10/07(土)14:38:13 No.1109877324

バトロワ亜種は武器を拾って集める系が多かった気がする

31 23/10/07(土)14:38:24 No.1109877379

昔バトロワの二次創作小説いっぱいあったね

32 23/10/07(土)14:38:36 No.1109877428

デスゲームっていうジャンル認識もバトル・ロワイヤル以降だったと思う

33 23/10/07(土)14:39:05 No.1109877563

書き込みをした人によって削除されました

34 23/10/07(土)14:39:07 No.1109877577

案内役がまず最初に一人ぶっ殺すのは最初から定番だったのか

35 23/10/07(土)14:39:08 No.1109877580

>バトロワ亜種は武器を拾って集める系が多かった気がする 支給だと本当にバトロワそのものだから…

36 23/10/07(土)14:39:31 No.1109877697

バトロワは誰しもメダルがもう一つの面だったらを考える

37 23/10/07(土)14:41:01 No.1109878138

桐山味方ルートは熱すぎる

38 23/10/07(土)14:41:02 No.1109878143

ネズミでリボンちゃんって言われると別の顔が思い浮かぶ

39 23/10/07(土)14:42:26 No.1109878541

>案内役がまず最初に一人ぶっ殺すのは最初から定番だったのか これから行うのは本当に命かかってますよ&きみたちの命は軽いですよって知らしめるにはこの上なく有効な展開ではあるとは思う

40 23/10/07(土)14:43:16 No.1109878737

>ネズミでリボンちゃんって言われると別の顔が思い浮かぶ 青いシャツとジーンズのビルメン…

41 23/10/07(土)14:43:17 No.1109878742

>デスゲームっていうジャンル認識もバトル・ロワイヤル以降だったと思う デスゲームって概念が曖昧と言うか個々人の差が大きくて バトロワみたいな肉弾戦殺し合いじゃなきゃダメとか SAOは違うダンガンロンパは違うだの 割と色々紛糾してるの見たなぁ

42 23/10/07(土)14:43:23 No.1109878760

>桐山味方ルートは熱すぎる ぱらららっ

43 23/10/07(土)14:44:59 No.1109879223

トッポジージョみたいですね

44 23/10/07(土)14:45:07 No.1109879256

ダンロンはわかるけどSAOをデスゲームと思ったことないな…

45 23/10/07(土)14:46:08 No.1109879528

銃の機能知らない女って元ネタにいたかな

46 23/10/07(土)14:46:10 No.1109879560

SAOは別に人同士の殺し合いで脱出できるわけじゃないしな…

47 23/10/07(土)14:46:38 No.1109879691

デスゲームって名前を人口に膾炙させたのはSAOじゃない?

48 23/10/07(土)14:46:46 No.1109879740

>これにハンガーゲームみたいですね

49 23/10/07(土)14:46:53 No.1109879769

デスゲームに目覚めた連中もあのゲームに放り込まれた内の1%もいないしな

50 23/10/07(土)14:47:16 No.1109879868

SAOは公式がデスゲームってフレーズ使ってたから…

51 23/10/07(土)14:47:20 No.1109879889

ビートたけしのやつって武器ってどっかに落ちてるから拾ってね、なんて方式だっけ? たしかにPUBGみのほうが強いと思うけど

52 23/10/07(土)14:47:51 No.1109880035

>デスゲームって名前を人口に膾炙させたのはSAOじゃない? 全然 その前からデスゲーム系いくらでもあったし

53 23/10/07(土)14:48:12 No.1109880122

元ネタとそれを発展させたのを掛け合わせただけでしょ

54 23/10/07(土)14:48:54 ID:EYAW/ssU EYAW/ssU No.1109880321

削除依頼によって隔離されました >デスゲームって名前を人口に膾炙させたのはSAOじゃない? ファッ!? SAOなんてオタ以外の知名度は皆無だろ…

55 23/10/07(土)14:49:03 No.1109880363

SAOは前々から存在してたフルダイブ型ゲームって概念を有名にした とかならまだ分かる

56 23/10/07(土)14:49:19 No.1109880438

>ファッ!? >SAOなんてオタ以外の知名度は皆無だろ… 撃て

57 23/10/07(土)14:49:31 No.1109880498

>ファッ!?

58 23/10/07(土)14:50:08 No.1109880655

>>ファッ!? >>SAOなんてオタ以外の知名度は皆無だろ… >撃て ぱらららら

59 23/10/07(土)14:50:15 No.1109880686

さっさとゲームに乗ったの不良のオカマと相馬と防弾チョッキの奴くらいだったかな 桐山はコインだし他は大体発狂で

60 23/10/07(土)14:50:21 No.1109880715

デスゲームが始まってしまったな…

61 23/10/07(土)14:50:45 No.1109880824

見たけどネズミである必要性全くねえなこれ…

62 23/10/07(土)14:52:29 No.1109881285

SAOの事はそれはそれで面白い話だしスレ立ててやれば良いんじゃないかな

63 23/10/07(土)14:52:40 No.1109881337

>>広まりすぎてバトルロワイヤルが作品名からジャンル名になっちゃった >元々対戦形式だから別におかしくなくね? それはバトルロイヤルだからバトロワ系って言われるジャンルはバトルロワイアルを意識してると思う

64 23/10/07(土)14:52:49 No.1109881383

なんで下半身裸なの?

65 23/10/07(土)14:53:05 No.1109881451

>SAOなんてオタ以外の知名度は皆無だろ… 題都からこの前出たクソみたいなパチスロだろ パチンコはスマパチで京楽から出たけど結局言うほど稼働してねえぞ

66 23/10/07(土)14:53:29 No.1109881549

>見たけどネズミである必要性全くねえなこれ… 人は描きにくいよ

67 23/10/07(土)14:53:29 No.1109881551

>桐山はコインだし他は大体発狂で 主人公から武器奪おうとして自爆したのもある意味乗った側な気はする

68 23/10/07(土)14:53:46 No.1109881638

>なんで下半身裸なの? Cat Shit One的な理由なのかもしれない

69 23/10/07(土)14:54:00 No.1109881706

今あえて若い人も見るべき!という作品かと言われると

70 23/10/07(土)14:54:09 No.1109881748

読んでみたら死に際のモノローグがバトロワらしさあって結構いい感じだった

71 23/10/07(土)14:54:13 No.1109881772

バトロワが出る以前だとこの手の創作はサバイバル系とか言われてたのかな

72 23/10/07(土)14:55:10 No.1109882015

SAOはマジでデスなゲームでデスゲームとは違う気がする…なんかこうもっと大川ぶくぶみたいなマスコットのキャラがいて…

73 23/10/07(土)14:56:35 No.1109882406

>SAOはマジでデスなゲームでデスゲームとは違う気がする…なんかこうもっと大川ぶくぶみたいなマスコットのキャラがいて… SAW!!

74 23/10/07(土)14:57:00 No.1109882515

書き込みをした人によって削除されました

75 23/10/07(土)14:57:27 No.1109882629

>バトロワが出る以前だとこの手の創作はサバイバル系とか言われてたのかな バトロワのインパクトが強くてそれ以前の類似の話が思い出せないんだけどなんかあったっけ 漂流教室はサバイバル主題でちょっと違うし

76 23/10/07(土)14:57:37 No.1109882680

男の人生はいつだって生きるか死ぬかのデスゲームよ!

77 23/10/07(土)14:57:57 No.1109882761

クリムゾンの迷宮も地味にデスゲームモノの基礎を固めた作品だと思うの

78 23/10/07(土)14:58:01 No.1109882780

>それはバトルロイヤルだからバトロワ系って言われるジャンルはバトルロワイアルを意識してると思う それはバトルロワイアルって言葉が作品ブームで社会的に浸透したからそう呼ばれてるってだけで ジャンル名としてはバトルロイヤルでもバトルロワイアルでもどっちでもいいと思ってる人が大多数な気がする

79 23/10/07(土)14:58:21 No.1109882863

デスゲームものっていうならバトルロワイヤルより先に貴志祐介のクリムゾンの迷宮が出てるよね 黒い家ほど話題にならなかったけど

80 23/10/07(土)14:58:21 No.1109882868

バトロワは武器を支給されてスタートだし各地で拾うならPUBGの方が近くない?

81 23/10/07(土)14:58:25 No.1109882890

デスゲームで変なマスコットが進行役するのって何が始まりなんだろ SAW?

82 23/10/07(土)14:58:30 No.1109882905

バトロワは武器も支給制だからね

83 23/10/07(土)14:59:06 No.1109883073

PUBGのスレでバトロワの名前出すのは厄介アンチだけなんだよな

84 23/10/07(土)14:59:11 No.1109883096

PUBGは明確にバトロワモチーフだからいいんじゃね

85 23/10/07(土)15:01:33 No.1109883740

>PUBGのスレでバトロワの名前出すのは厄介アンチだけなんだよな PUBGファンはバトロワと無関係だと思ってるって事?

86 23/10/07(土)15:01:53 No.1109883826

ゲームだったら武器がその辺に落ちてても違和感無いけど なんかシュールだ

87 23/10/07(土)15:03:10 No.1109884183

>クリムゾンの迷宮も地味にデスゲームモノの基礎を固めた作品だと思うの アレがダントツに古い作品だけどバトロワ見てから知ったから当時のあの作品への評価を知らない

88 23/10/07(土)15:03:15 No.1109884211

daysのmodだった頃はバトロワだーって言われてなかったの?

89 23/10/07(土)15:03:57 No.1109884431

>ゲームだったら武器がその辺に落ちてても違和感無いけど >なんかシュールだ 試験でこれやってるからこういうアイテムをせっせっと配置してる人がいるんだな…って思うとシュールに感じる

90 23/10/07(土)15:04:18 No.1109884536

バトロワ以前にバトロワってなかったのか?

91 23/10/07(土)15:04:21 No.1109884548

パロロワ…随分下火になり申した…

92 23/10/07(土)15:04:36 No.1109884624

PUBGがそもそも開発者がバトロワの影響受けてるって言ってなかったけ

93 23/10/07(土)15:04:36 No.1109884630

ゼロサムゲームって言い方もいつの間にか合流してた

94 23/10/07(土)15:04:36 No.1109884637

おいいいな!ハンガーゲームだろ!?

95 23/10/07(土)15:05:29 No.1109884897

ジャンルとしてはハンガーゲームに影響を受けたマインクラフトMODが最初らしいんだよな

96 23/10/07(土)15:06:38 No.1109885230

限定空間で爆発する首輪を付けられて禁止エリアが増えていく中で様々な武器を駆使した殺し合い って発想が根幹にあるPUBGはどうしたってバトルロワイアルの影響下だからバトロワよりPUBGに似てるって話にはならんでしょ

97 23/10/07(土)15:06:56 No.1109885312

当時バトロワ二次創作のオリバトにハマってた思い出 そっから他作品のSSとかに行った覚えがある

98 23/10/07(土)15:07:09 No.1109885382

>アレがダントツに古い作品だけどバトロワ見てから知ったから当時のあの作品への評価を知らない というかほぼ同時期に出てるんだよな 時代が求めていたのかもしれない

99 23/10/07(土)15:07:58 No.1109885628

>PUBGがそもそも開発者がバトロワの影響受けてるって言ってなかったけ そら受けてないって言ったらおんねこだろ

100 23/10/07(土)15:09:06 No.1109885969

パロロワ所々面白い解釈とか展開あって好きだったなあ

101 23/10/07(土)15:09:22 No.1109886041

>バトロワ以前にバトロワってなかったのか? 劇中でもちょっとやってるけどそもそもの題材がプロレスのバトルロワイアルではある

102 23/10/07(土)15:09:47 No.1109886170

>PUBGがそもそも開発者がバトロワの影響受けてるって言ってなかったけ 一応言ってる事は無かったけど映画と同じ制服あったりフライパンが出てきたり影響を明らかに受けてるのは確か 開発者が最初に作った他ゲームのmodタイトルがバトルロワイアルだしね

103 23/10/07(土)15:10:03 No.1109886245

バトルロワイアルもバトルロイヤルも一緒よ

104 23/10/07(土)15:10:19 No.1109886322

バトルロワイアルの後なんかバトルロイヤルって言い難くなった感はある

105 23/10/07(土)15:10:19 No.1109886323

>って発想が根幹にあるPUBGはどうしたってバトルロワイアルの影響下だからバトロワよりPUBGに似てるって話にはならんでしょ 違うんよ今の子バトロワ知らんから

106 23/10/07(土)15:10:38 No.1109886423

完全に今思い付いたこと垂れ流すだけなんだけど なんかすっげぇ強くて性格が悪いいやな偉いやつがいて フハハハハ人間どもよ殺しあえ―最後に生き残った1人だけ助けて野郎!みたいなこと言って 殺しあいさせるような展開 あれを発展してバトロワみたいな展開が生まれたんかな

107 23/10/07(土)15:10:58 No.1109886532

>>PUBGがそもそも開発者がバトロワの影響受けてるって言ってなかったけ >一応言ってる事は無かったけど映画と同じ制服あったりフライパンが出てきたり影響を明らかに受けてるのは確か 言ってるよ https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1082426.html

108 23/10/07(土)15:11:05 No.1109886569

バトロワもハンガーゲームもどっちも影響受けてるから あとはユーザーが知ってるかどうかだよ https://www.famitsu.com/news/201803/30154655.html

109 23/10/07(土)15:11:08 No.1109886582

作者がモチーフにしたって言ってるSキングの死のロングウォークとかデスゲーム的な奴だとシュワルツネッガーのバトルランナーとか でもまあバトロワはもうバトロワって始祖だと思う

110 23/10/07(土)15:11:21 No.1109886644

当初はバトルロイヤルって題名にするつもりだったけど 編集がバトル・ロワイアルにしたほうがキャッチーじゃね?みたいなこと言い出してこうなったんだっけ

111 23/10/07(土)15:11:23 No.1109886655

H1Z1のバトロワモードが流行ってそこのスタッフが抜けて作ったのがPUPGだっけ?

112 23/10/07(土)15:11:52 No.1109886776

そのヘルメットはどう見てもPUBGじゃない

113 23/10/07(土)15:12:08 No.1109886842

俺が若い頃はなぁーマガジンの半分がバトロワデスゲームじゃったんだがのぉ

114 23/10/07(土)15:12:32 No.1109886956

>言ってるよ >https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1082426.html 本当だ確認不足でごめんありがとう

115 23/10/07(土)15:13:13 No.1109887166

バトルロワイヤルもキングの死のロングウォークに影響受けてるらしいから 細々とした要素は昔からあるんだろうなとは思う

116 23/10/07(土)15:13:35 No.1109887270

ちょっと続き気になる 作者おしえた

117 23/10/07(土)15:14:12 No.1109887472

ハンガーゲームはバトロワの影響受けてるのかな

118 23/10/07(土)15:14:27 No.1109887553

バトロワの凄い所は基本的な応用をほぼ網羅してる所

119 23/10/07(土)15:15:03 No.1109887739

基本的な応用とは

120 23/10/07(土)15:15:46 No.1109887984

>作者おしえた だ…誰に…?

121 23/10/07(土)15:15:46 No.1109887985

バトロワ二次SSが流行ってたのを思い出した

122 23/10/07(土)15:16:05 No.1109888081

バトロワの作者はバトロワ以降一切作品も顔出しもしてないから謎が深い SNSとかで出てたら本人が謙虚でもめんどくさいこと言われまくってそうだが

123 23/10/07(土)15:16:20 No.1109888157

俺は八幡…また面倒なことに巻き込まれたみたいだ…

124 23/10/07(土)15:16:39 No.1109888242

>基本的な応用とは こういう設定で想定される様々な穴の突き方や発生しうるイレギュラー

125 23/10/07(土)15:16:49 No.1109888285

主催のいる命がけの競技の源流が死のロングウォークで そこから参加者同士の潰し合いメインの形がバトロワって感じか

126 23/10/07(土)15:17:50 No.1109888617

>ハンガーゲームはバトロワの影響受けてるのかな 作者はバトロワ知らんかったと言ってるけどその辺の論争は向こうでも起きてるみたいね

127 23/10/07(土)15:17:53 No.1109888632

怒りの日はいまだにバトロワのイメージある

128 23/10/07(土)15:18:09 No.1109888715

>>作者おしえた >だ…誰に…? カチッ

129 23/10/07(土)15:19:15 No.1109889039

>バトロワ二次SSが流行ってたのを思い出した 壺でリレー形式みたいな感じで書いてくスレあったなあ

130 23/10/07(土)15:19:29 No.1109889109

バトロワで主人公たちの学校があるのが岩城町でつまりキャッスルロックらしい

131 23/10/07(土)15:19:37 No.1109889143

元祖的な作品なのにデスゲーム桃のおいしい展開きっちりやってるみたいなことかな 共闘に裏切り 非常極まりないゲーム管理者側 狂って暴れるプレイヤー とか何とかその他諸々のシナリオの面白ギミック

132 23/10/07(土)15:20:11 No.1109889331

限定空間に同等の条件で殺し合いって行為自体なら 紀元前からコロシアムでやってはいる

133 23/10/07(土)15:20:48 No.1109889537

フォロワーが補完してくようなルールや展開を初っ端にだいたいやってるのが強い

134 23/10/07(土)15:21:15 No.1109889657

小説で入ったか漫画で入ったか映画で入ったかで バトルロワイヤルに対する印象結構違うよね

135 23/10/07(土)15:21:21 No.1109889684

>壺でリレー形式みたいな感じで書いてくスレあったなあ 葉鍵ロワイアルとかいうのがあったの思い出した 結局どういうオチになったのかしらんけど

136 23/10/07(土)15:21:29 No.1109889720

そもそもバトルロワイヤルって造語なんだよな

137 23/10/07(土)15:21:36 No.1109889749

それまでの作品だと目を覚ましたら閉鎖空間で疑心暗鬼から殺し合いにみたいな話が多かったイメージだわ

138 23/10/07(土)15:22:19 No.1109889940

英語ならバトルロイヤルでフランス語ならバタイユロワイアルだからね

139 23/10/07(土)15:22:23 No.1109889956

バトロワならとりあえず語尾に❤つけないと…

140 23/10/07(土)15:22:31 No.1109889994

Ⅱとかいう原作者が一切関与してないからトンデモになったやつ

141 23/10/07(土)15:22:47 No.1109890074

>そもそもバトルロワイヤルって造語なんだよな まあ外来語はそもそも表記ゆれがあるものでバトルロワイアルは影響が巨大なので

142 23/10/07(土)15:22:57 No.1109890106

バトルロイヤルはプロレスからきてる ビバノウレッジみたいなロワイヤルは友達のアイデアでフランス語にしたとかなんとか

143 23/10/07(土)15:23:10 No.1109890154

スーパーロボットで侵略者と戦う!でやりそうな展開マジンガーZで大体網羅してるみたいなアレだな

144 23/10/07(土)15:24:19 No.1109890430

wiki読むとデビュー作の超ヒットで作者自身が潰れた感じだな

145 23/10/07(土)15:24:38 No.1109890505

>バトロワの凄い所は基本的な応用をほぼ網羅してる所 >基本的な応用とは >こういう設定で想定される様々な穴の突き方や発生しうるイレギュラー >フォロワーが補完してくようなルールや展開を初っ端にだいたいやってるのが強い ってことよね

146 23/10/07(土)15:24:39 No.1109890518

前につべで引用ネタ一覧みたいのがあったけど面白かったな建物もそのまんまだったり

147 23/10/07(土)15:25:02 No.1109890619

最初でほとんどの定番ネタ網羅してるのが先見の明がある

148 23/10/07(土)15:25:12 No.1109890662

>バトロワならとりあえず語尾に❤つけないと… ダメだぞぉ~❤️先生に逆らっちゃあ~❤️

149 23/10/07(土)15:25:48 No.1109890825

>wiki読むとデビュー作の超ヒットで作者自身が潰れた感じだな いやーその後の露出しなさを見るに一作で創作意欲としても金銭欲としても満足したんだろうなって感じじゃないかなと思う

150 23/10/07(土)15:26:16 No.1109890955

始祖が美味しいところ大体網羅してるフランケンシュタインの怪物と同じタイプ

151 23/10/07(土)15:27:02 No.1109891182

一発屋だけど残した影響が非常にでかいみたいなの他にどういうのがあるんだろう

152 23/10/07(土)15:27:30 No.1109891323

露悪的なポップなキャラクターが進行するってのは地味にSAW以前のクリムゾンの迷宮で出てるのよな 露悪的なポップなキャラクターって物自体はアメリカの定番なネタではあるけど

153 23/10/07(土)15:28:02 No.1109891455

こんなもん書いちゃったら俺の最高傑作だわってゴールするのもわかる気はする

154 23/10/07(土)15:28:22 No.1109891542

ここまで完全に一発で一つのジャンルを確立したのはそうそうないんじゃないかな

155 23/10/07(土)15:29:14 No.1109891757

仮に桐山が脱出組になっても意見の違いで殺し合いになりそうなんだよな

156 23/10/07(土)15:29:15 No.1109891766

でもよくよく考えたら何かのジャンルの始祖になるような作品って大体そのジャンルのバリエーションのほとんどを網羅してない? というかそれぐらいじゃ無いと一ジャンル築き上げられなくない?

157 23/10/07(土)15:29:18 No.1109891782

>バトロワならとりあえず語尾に❤つけないと… >小説で入ったか漫画で入ったか映画で入ったかで >バトルロワイヤルに対する印象結構違うよね

158 23/10/07(土)15:30:59 No.1109892188

>でもよくよく考えたら何かのジャンルの始祖になるような作品って大体そのジャンルのバリエーションのほとんどを網羅してない? >というかそれぐらいじゃ無いと一ジャンル築き上げられなくない? 山田風太郎くらいしか思いつかない

159 23/10/07(土)15:31:24 No.1109892277

武器持たされたやつが出待ちしてないとか優しすぎない?

160 23/10/07(土)15:32:03 No.1109892445

俺も世代的にはバトロワだけど見たことないからPUBGっぽいなって思ったわ

161 23/10/07(土)15:32:29 No.1109892544

https://youngchampion.jp/episodes/6e83bf4d1d076/ やっぱ面白いわ本家ってなる 10話まで無料で読めるんだね今

162 23/10/07(土)15:32:31 No.1109892552

シークレットゲームシリーズ好き

163 23/10/07(土)15:34:00 No.1109892864

バトルロワイアルは必死に武器を探して出てきたのがボクシンググローブとかあって これはギャグなのか?ってなる

164 23/10/07(土)15:34:17 No.1109892936

小説から入ったけど奥義の描写が好きだから漫画派だわ

165 23/10/07(土)15:34:26 No.1109892968

>バトルロワイアルは必死に武器を探して出てきたのがボクシンググローブとかあって >これはギャグなのか?ってなる ブラックジョークだよ

166 23/10/07(土)15:35:35 No.1109893242

安全圏から狙撃するという理に適った戦法を初っ端からお出しする

167 23/10/07(土)15:35:37 No.1109893249

>https://youngchampion.jp/episodes/6e83bf4d1d076/ >やっぱ面白いわ本家ってなる >10話まで無料で読めるんだね今 いきなり覚悟完了でだめだった

168 23/10/07(土)15:35:39 No.1109893257

本家は面白いというよりこのフォーマットを作り出した完成度の高さに唸る…

169 23/10/07(土)15:36:33 No.1109893482

漫画版はどう見ても中学生に見えねえややっぱ

170 23/10/07(土)15:36:51 No.1109893555

ダーツから自動小銃まで武器のピンキリが過ぎる

171 23/10/07(土)15:36:57 No.1109893581

>安全圏から狙撃するという理に適った戦法を初っ端からお出しする ゲームでも先に降りた奴が出待ちするよねとかなるし作者しっかりシミュレーションして書いてんだなあってなる

172 23/10/07(土)15:37:31 No.1109893716

>見たけどネズミである必要性全くねえなこれ… 規制とかのアレがね…動物やゾンビ相手だと性描写を入れず露悪すぎなければ子供向けで済むし 逆に殺人描写が目立つと成人指定になったり発表する媒体次第でアウトになっちゃうからね…

173 23/10/07(土)15:38:55 No.1109894080

スレ画5人まで生き残ればOKとか本家より優しい

174 23/10/07(土)15:38:59 No.1109894096

本家は脳みその描写がウッてなる

175 23/10/07(土)15:40:30 No.1109894491

>ダーツから自動小銃まで武器のピンキリが過ぎる 毒いいよね

176 23/10/07(土)15:40:41 No.1109894542

本家画力高いというか漫画演出上手いな…

177 23/10/07(土)15:40:50 No.1109894590

漫画版を本家と言うのは若干の引っ掛かりを感じてしまう

178 23/10/07(土)15:41:31 No.1109894770

>仮に桐山が脱出組になっても意見の違いで殺し合いになりそうなんだよな あくまでも脱出を目指すだけなら七原達とどこまで共闘するか分からないしな 殺しにかかってくる奴や足を引っ張る奴は殺しそうだし七原達とは対立してもおかしくない

179 23/10/07(土)15:41:32 No.1109894777

バトロワは気弱な奴の発狂仲良しグループが勘違いから殺し合いに前回の参加者がいたりとデスゲーム物でやる事殆どやってるよな

180 23/10/07(土)15:42:43 No.1109895076

>バトロワは気弱な奴の発狂仲良しグループが勘違いから殺し合いに前回の参加者がいたりとデスゲーム物でやる事殆どやってるよな キャラ多いだけあってパターンやり尽くしてるんだよなあ

181 23/10/07(土)15:42:53 No.1109895114

>見たけどネズミである必要性全くねえなこれ… 昔から鳥獣戯画やCat Shit Oneとかあるしそこは別に…

182 23/10/07(土)15:42:59 No.1109895140

漫画は絵のクセすごくて敬遠されがち

183 23/10/07(土)15:45:06 No.1109895697

漫画は主人公が戦いから降りられるという面で一番マシな終わり方してる

184 23/10/07(土)15:45:53 No.1109895903

濃い絵柄だけど画力高いから迫力や臨場感がすごい あと相馬光子ではよく抜きました

185 23/10/07(土)15:46:08 No.1109895973

顔とか台詞回しの濃さで敬遠されがちだけど漫画力めっちゃ高いので機会あったら是非読んで欲しいよね漫画版…川田が完全にオッサンだけど…

186 23/10/07(土)15:46:23 No.1109896050

島を出るまでが原作 レジスタンスに加入するのが映画だっけ? 漫画は覚えてない

187 23/10/07(土)15:46:46 No.1109896179

相馬光子が極妻みたいになっとる

188 23/10/07(土)15:47:17 No.1109896331

>濃い絵柄だけど画力高いから迫力や臨場感がすごい >あと相馬光子ではよく抜きました 最初の先生レイプで抜いたのは俺だけじゃないはず

189 23/10/07(土)15:47:33 No.1109896414

デスゲームって言葉の響き的にもデスレース2000のパロディいと思ってたが違うの?

190 23/10/07(土)15:47:35 No.1109896429

原作って小説だよね?

191 23/10/07(土)15:50:40 No.1109897396

漫画基本大好きなんだけど豊がシンプル気色悪過ぎる

192 23/10/07(土)15:51:50 No.1109897768

このネズミもマジカルトゥルーするのかな

193 23/10/07(土)15:52:39 No.1109897981

恵まれた映画化からのバトルロイヤル2

194 23/10/07(土)15:53:24 No.1109898184

バトルロワイヤルって結構前からある作品なのにPUBGまでその手のゲームが流行らなかったの逆に凄いね 俺が知らんかっただけとは思うけど

195 23/10/07(土)15:54:21 No.1109898447

>恵まれた映画化からのバトルロイヤル2 序盤からツッコミ所が多すぎる

196 23/10/07(土)15:55:12 No.1109898685

いいじゃないか

197 23/10/07(土)15:55:27 No.1109898765

映画も面白いのいいよね

198 23/10/07(土)15:55:29 No.1109898773

>バトルロワイヤルって結構前からある作品なのにPUBGまでその手のゲームが流行らなかったの逆に凄いね >俺が知らんかっただけとは思うけど マシンスペックちゅうもんがあってな

199 23/10/07(土)15:56:42 No.1109899120

>仮に桐山が脱出組になっても意見の違いで殺し合いになりそうなんだよな コインで決めたことやらないとなんも無さそうだからそれは無いんじゃない?

200 23/10/07(土)15:56:45 No.1109899131

>序盤からツッコミ所が多すぎる 子供を無理やりテロのとこに行かす意味がわからないし連帯責任制にする意味もわからない…

201 23/10/07(土)15:56:49 No.1109899149

>バトルロワイヤルって結構前からある作品なのにPUBGまでその手のゲームが流行らなかったの逆に凄いね >俺が知らんかっただけとは思うけど うn FPS対戦ゲームってくくりなら2000年そこらからずっと流行ってるんで

202 23/10/07(土)15:58:13 No.1109899554

バトロワが投稿されたの初期の日本ホラー小説大賞だったこと後から知ってビックリした 特に初期は優秀な作家が投稿しまくっててすごい賞だな本当

203 23/10/07(土)15:58:27 No.1109899639

>うn >FPS対戦ゲームってくくりなら2000年そこらからずっと流行ってるんで いやFPSとバトロワ系FPSは全然違うよ

204 23/10/07(土)15:58:41 No.1109899711

>映画も面白いのいいよね それこそPUBGの開発者は映画のバトロワに影響受けて作ったって明言してるからな

205 23/10/07(土)15:59:09 No.1109899867

小説出た当時にオンライン対戦機能を備えてたのはドリームキャストだけ!

206 23/10/07(土)15:59:56 No.1109900107

>小説出た当時にオンライン対戦機能を備えてたのはドリームキャストだけ! 早過ぎるんだ…SEGAはいつも…!

207 23/10/07(土)16:00:11 No.1109900172

>いやFPSとバトロワ系FPSは全然違うよ どっちも同じピコピコだろ

208 23/10/07(土)16:00:15 No.1109900192

>FPS対戦ゲームってくくりなら2000年そこらからずっと流行ってるんで バトロワゲーってそんな前からあった?

209 23/10/07(土)16:01:35 No.1109900565

>恵まれた映画化からのバトルロイヤル2 子供への恐怖と排斥ってテーマをなぞるならキッズウォーに行くのは間違いではなかった 世間が求めていたのはデスゲームだった

210 23/10/07(土)16:01:37 No.1109900573

FPSとバトロワ系FPSってどう違うの?どっちも銃を使って敵を倒したら勝ちでしょ 自分以外全員敵のルールもあったし

211 23/10/07(土)16:01:49 No.1109900632

>いやFPSとバトロワ系FPSは全然違うよ よく知らんけど64の007ゴールデンアイとかとも違うのか?

212 23/10/07(土)16:02:15 No.1109900782

>バトロワゲーってそんな前からあった? 無いよFPS対戦をバトロワと同じにするのは流石に暴論過ぎる

213 23/10/07(土)16:02:16 No.1109900787

>>序盤からツッコミ所が多すぎる >子供を無理やりテロのとこに行かす意味がわからないし連帯責任制にする意味もわからない… 賭けのついでにテロリスト側の戦力を確認するとかならまだギリギリ理解できるけどそういうのでもないんだっけ… 観たの随分昔だから細かい所は忘れちゃったな

214 23/10/07(土)16:02:27 No.1109900837

バトロワはやっぱ流行っただけあって作品の引き込み方優秀だな

215 23/10/07(土)16:02:41 No.1109900910

モンハンとダクソも同じようなもんでしょって言うぐらい無茶な主張だろFPSとバトロワ系同じって主張

216 23/10/07(土)16:03:21 No.1109901075

>バトロワゲーってそんな前からあった? マルチPvPFPSは普通にある

217 23/10/07(土)16:03:25 No.1109901096

大人数と広いマップと狭まっていくマップって要素がバトロワの凄く大事な要素だと思えないならもう何でも一緒だよ

218 23/10/07(土)16:03:41 No.1109901182

バトルロワイヤルのゲームなら当時からあったよ

219 23/10/07(土)16:04:44 No.1109901450

結局スレ画の詳細は?

220 23/10/07(土)16:04:46 No.1109901457

FPSはあったけどバトロワ系FPSは割と最近じゃない? ゲームだと復活の概念あるからバトロワ系はあんまりなかった気がする味噌なしボンバーマンくらいだ

221 23/10/07(土)16:05:02 No.1109901528

FPSのデスマッチがバトルロワイヤルの元ネタとか言われたら困る だって電流爆破デスマッチも昔からあるぞ

222 23/10/07(土)16:05:15 No.1109901589

モンハン 特大剣で回復薬ゴクゴクしながらマルチプレイもできる ダクソ 特大剣でエスト瓶ゴクゴクしながらマルチプレイもできる 一緒!

223 23/10/07(土)16:05:58 No.1109901794

100人も同期して遊べるような通信環境になったのがわりと最近なんじゃないか?

224 23/10/07(土)16:06:16 No.1109901884

>FPSのデスマッチがバトルロワイヤルの元ネタとか言われたら困る それは誰も言ってないと思う

225 23/10/07(土)16:06:31 No.1109901946

そもそも終わってるやべー国なのは元々の設定だし

226 23/10/07(土)16:06:47 No.1109902021

>ゲームだと復活の概念あるからバトロワ系はあんまりなかった気がする味噌なしボンバーマンくらいだ ゴールデンアイ007とか…

227 23/10/07(土)16:07:00 No.1109902062

Ⅱはテロリストが立てこもる島なんてさっさと空爆しろよってツッコミが入ってたけど そうだね…としか言いようがない出来

228 23/10/07(土)16:07:05 No.1109902075

>大人数と広いマップと狭まっていくマップって要素がバトロワの凄く大事な要素だと思えないならもう何でも一緒だよ マップが狭くなっていく以外の大人数対人FPSは昔からあるよ

229 23/10/07(土)16:08:22 No.1109902395

>マップが狭くなっていく以外の大人数対人FPSは昔からあるよ 何で以外のを持って来る

230 23/10/07(土)16:08:57 No.1109902564

>何で以外のを持って来る だから単にスポーツFPSの派生でルールが増えただけだろって噺

231 23/10/07(土)16:09:43 No.1109902793

>だから単にスポーツFPSの派生でルールが増えただけだろって噺 だからそのルールが大事なんだろって言ってるんじゃないか

232 23/10/07(土)16:10:59 No.1109903144

バトルロワイヤルは最初に武器もらうよね 雑にHALO降下とかせず地上から開始は同じだけど

233 23/10/07(土)16:11:14 No.1109903210

作者はバトロワ一作で断筆したと思いきや 最近になって新しくバトロワスピンオフの原作書いてるんだよね どこまで関わってるのかわからないから原案レベルかもしれんが

234 23/10/07(土)16:12:34 No.1109903591

ブラックジョーク終わったn!?

235 23/10/07(土)16:12:40 No.1109903620

>だからそのルールが大事なんだろって言ってるんじゃないか FPSゲームはずっと流行ってたんだから「その手のゲーム」じゃなく 「そういうルール」が出なかっただけでしょって噺

↑Top