ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/10/07(土)13:42:59 No.1109861800
「」は国語辞典何使ってる? 使ってない「」は生き方見直したほうがいいよ
1 23/10/07(土)13:44:16 No.1109862185
>「」は国語辞典何使ってる? たまに三省堂 >使ってない「」は生き方見直したほうがいいよ そんなに
2 23/10/07(土)13:44:39 No.1109862307
>使ってない「」は生き方見直したほうがいいよ ごめん…
3 23/10/07(土)13:44:57 No.1109862391
新明解好き
4 23/10/07(土)13:45:06 No.1109862424
大辞林 アプリも買った
5 23/10/07(土)13:45:21 No.1109862492
goo辞書
6 23/10/07(土)13:45:34 No.1109862562
ミル貝
7 23/10/07(土)13:45:36 No.1109862568
紙は新明解 パソコンには広辞苑第五版インストールしてるのでそっちもよく引く
8 23/10/07(土)13:45:37 No.1109862573
物書堂のやつ何種類か買ってる あのせいでAndroid移行できない
9 23/10/07(土)13:46:00 No.1109862681
明鏡第二版つかってる いつのまにか三版が出てた
10 23/10/07(土)13:46:22 No.1109862787
特にこだわりは無いから新明解国語辞典の第6版特装版を使い続けている
11 23/10/07(土)13:46:44 No.1109862877
むしろ現代社会で国語辞典を使う人ってどういう生き方してるんだ
12 23/10/07(土)13:47:22 No.1109863058
旧字体用例が載ってるという理由で角川国語辞典使ってるけど 内容の良し悪しはあまり聞かないのでメイン用途に別のものも買っとくべきかという気持ちもあり
13 23/10/07(土)13:47:55 No.1109863216
>むしろ現代社会で国語辞典を使う人ってどういう生き方してるんだ 誰かに日本語を使って自分の意志を伝える生き方かな…
14 23/10/07(土)13:49:14 No.1109863585
>むしろ現代社会で国語辞典を使う人ってどういう生き方してるんだ 本読んだり新聞読んだりしないの? あとレスするとき正しい使い方してるか確認
15 23/10/07(土)13:49:18 No.1109863599
いもげの時間削って国語辞典読むのは実際有意義
16 23/10/07(土)13:49:36 No.1109863692
新潮現代を昔買ったんだけど全然改版が無いから今だとあんま意味ない気がする
17 23/10/07(土)13:49:38 No.1109863694
ググる 事務仕事用のレポート程度で辞書いらんわ
18 23/10/07(土)13:49:48 No.1109863733
物書き系の仕事してるひとなら必須だろうけどパンピーだとウェブで十分だよな
19 23/10/07(土)13:49:50 No.1109863741
>いもげの時間削って国語辞典読むのは実際有意義 読書のエンドコンテンツだ
20 23/10/07(土)13:49:52 No.1109863751
持ってない 無職で早7年 そろそろ働かないといけないと思ってはいるけど電話すらかけれずにいる どうしたらいいのかな
21 23/10/07(土)13:50:27 No.1109863919
>むしろ現代社会で国語辞典を使う人ってどういう生き方してるんだ 語彙力無いし普段本読まないから「この言葉ってこの意味で合ってるっけ?」でよく使う 割と誤用するから助かってる
22 23/10/07(土)13:50:42 No.1109863982
>どうしたらいいのかな スレ間違えてますよ
23 23/10/07(土)13:50:48 No.1109864009
>持ってない >無職で早7年 >そろそろ働かないといけないと思ってはいるけど電話すらかけれずにいる >どうしたらいいのかな まず図書館に行って辞書を読もう
24 23/10/07(土)13:50:55 No.1109864043
ネットもコトバンクなら出典付きだしまぁ大丈夫か… iOSだと大辞林がプリインストールされてたはず
25 23/10/07(土)13:51:03 No.1109864079
用例があるのは結構助かる
26 23/10/07(土)13:51:08 No.1109864107
>むしろ現代社会で国語辞典を使う人ってどういう生き方してるんだ 執筆や編集してる人は普通に使う
27 23/10/07(土)13:51:32 No.1109864208
新明解を20年前から居間に置いて家族で使い続けててページ破れをスコッチテープとかで補修してる状態なのでそろそろ新しいの買ったほうがいいかなって気がしてる あと新明解字が小さくて祖母が読むのつらそうなのでもう少し字が大きめのにしたい
28 23/10/07(土)13:51:34 No.1109864220
>スレ間違えてますよ >使ってない「」は生き方見直したほうがいいよ
29 23/10/07(土)13:51:53 No.1109864313
大辞林と大辞泉はスマホに入れてる
30 23/10/07(土)13:52:06 No.1109864375
>ググる >事務仕事用のレポート程度で辞書いらんわ (こいつのレポート読みにくいな…)
31 23/10/07(土)13:53:01 No.1109864643
広辞苑って面白いんだけど常用辞書じゃねえよな…
32 23/10/07(土)13:53:12 No.1109864702
専門用語は専門書見ればいいだろ?
33 23/10/07(土)13:53:41 No.1109864846
>(こいつのレポート読みにくいな…) お前、働いたことないのかな
34 23/10/07(土)13:54:25 No.1109865077
>専門用語は専門書見ればいいだろ? つまり日本語は日本語の専門書を見たほうがいいのでは?
35 23/10/07(土)13:55:17 No.1109865324
小学生の頃は小さめのやつ暗記してた
36 23/10/07(土)13:55:25 No.1109865369
こだわりがある「」はどういう基準で選んでる? ミル貝の「国語辞典」の項に各誌の特徴とか書いてるし店先で見比べたりもするけど結局どれが向いてるのか分からん…
37 23/10/07(土)13:56:12 No.1109865607
日国
38 23/10/07(土)13:56:34 No.1109865709
>こだわりがある「」はどういう基準で選んでる? こだわりはないけど重量と価格と読みやすさかな…
39 23/10/07(土)13:56:39 No.1109865732
大辞林とか広辞苑とか重そう もっとコンパクトなのだと色々あってどれがいいやら
40 23/10/07(土)13:56:47 No.1109865761
こだわりって訳じゃないんだけど右と左の項見て気に入った新明解使ってる
41 23/10/07(土)13:57:27 No.1109865957
高校の時から広辞苑入ってる電子辞書をずっと使ってるけど歴史とか国の解説に時代遅れを感じる
42 23/10/07(土)13:58:29 No.1109866239
物書きじゃないし 執筆や編集しないから使ってない 他業種荒らしてなきゃなんでもいいよ
43 23/10/07(土)14:00:13 No.1109866700
imgにレスするにも推敲はしたほうがいいよ
44 23/10/07(土)14:00:15 No.1109866712
>(こいつのレポート読みにくいな…) ねえ大袈裟すぎない
45 23/10/07(土)14:01:33 No.1109867058
どう考えてもwikiの方がいい 最新の情報載ってないし
46 23/10/07(土)14:02:36 No.1109867343
このように釣り餌もうまくつくれません
47 23/10/07(土)14:02:43 No.1109867373
WikipediaをWikiと略すなー!!
48 23/10/07(土)14:02:54 No.1109867417
>どう考えてもwikiの方がいい >最新の情報載ってないし 国語辞典に速報性を求めている奴初めて見た
49 23/10/07(土)14:03:32 No.1109867592
事務報告書なんて定型があるから変にこだわった言い回ししてる方が読みにくいわい
50 23/10/07(土)14:04:35 No.1109867888
編集系の仕事してるけど専用の用語辞典あるから国語辞典は使わんなあ
51 23/10/07(土)14:05:41 No.1109868193
Japan knowledgeサブスクしてるからあれに入ってるやつは使ってる
52 23/10/07(土)14:06:15 No.1109868341
電子辞書の広辞苑ばかり使ってしまう 小学生のころの国語辞典は昼寝用枕として余生を過ごしている
53 23/10/07(土)14:07:27 No.1109868640
>本読んだり新聞読んだりしないの? >あとレスするとき正しい使い方してるか確認 読書も新聞もその他メディアで読み書きするときにも特に困らないな… 「」がんんん?ってなる言葉の使い方をしてるとそういう用法があるのか調べることはある
54 23/10/07(土)14:07:54 No.1109868768
>国語辞典に速報性を求めている奴初めて見た 俺は初めてではないけどときどき見かけるよね
55 23/10/07(土)14:08:20 No.1109868890
スレッドを立てた人によって削除されました >WikipediaをWikiと略すなー!! >国語辞典に速報性を求めている奴初めて見た 釣られてるやつ初めて見た
56 23/10/07(土)14:09:09 No.1109869104
スレッドを立てた人によって削除されました ?
57 23/10/07(土)14:09:33 No.1109869225
わからない言葉を辞書引いて調べてえらい! 最近、贅六ってのは関西人を馬鹿にするときの言葉なんだあって知った
58 23/10/07(土)14:10:07 No.1109869390
スレッドを立てた人によって削除されました 後釣り宣言は惨めなだけだととあれほど言ってるのに…
59 23/10/07(土)14:10:25 No.1109869473
スレッドを立てた人によって削除されました >? 5seconds あと五分だねえ ばーか
60 23/10/07(土)14:10:30 No.1109869494
検索結果の上の方で国語辞典から抜粋してるサイトのを使ってるな
61 23/10/07(土)14:11:12 No.1109869697
もっと言えばWikipediaは百科事典だから国語辞典の代替は多機能辞典のWiktionaryなんだけどね… ウィキメディア財団のプロジェクトはWikipedia以外空気すぎる
62 23/10/07(土)14:12:32 No.1109870044
スレッドを立てた人によって削除されました >後釣り宣言は惨めなだけだととあれほど言ってるのに… でもお前の負けじゃんね
63 23/10/07(土)14:12:59 No.1109870149
スレッドを立てた人によって削除されました 後釣り宣言は惨め!←いやいや、釣られたことを認めたくないだけでしょ?
64 23/10/07(土)14:14:27 No.1109870582
辞書持ってないとこんなことになるのか 買っとくか…
65 23/10/07(土)14:14:34 No.1109870606
辞書を比較して読んだことはないけど複数買ってたらそういうこともできるのは楽しそう
66 23/10/07(土)14:16:26 No.1109871110
>新明解を20年前から居間に置いて家族で使い続けててページ破れをスコッチテープとかで補修してる状態なのでそろそろ新しいの買ったほうがいいかなって気がしてる >あと新明解字が小さくて祖母が読むのつらそうなのでもう少し字が大きめのにしたい ちょっと大きくて高いけど字が大きい新明解もあるよ https://www.e-hon.ne.jp/bec/SP/SA/Detail?refISBN=9784385130873
67 23/10/07(土)14:18:38 No.1109871699
広辞苑が好きだが最近はネット辞書も凄え
68 23/10/07(土)14:18:54 No.1109871776
昔の電子辞書は辞書引く以外の機能がマジで痒いところに手が届かなかったけど 辞書横断(比較)検索とか検索履歴とか強化されてきてだいぶ使いやすくなってきた
69 23/10/07(土)14:30:18 No.1109875040
作詞とかするときネット辞書と合わせて使う
70 23/10/07(土)14:32:40 No.1109875779
もの書くときに類義語辞典なら便利だけど 国語辞典って使う局面あんまりない気がする
71 23/10/07(土)14:36:27 No.1109876808
用語用字ハンドブックは仕事で使う 辞典はコロケーションを調べる時かな 意味を調べなきゃダメな言葉は逆に使ってない
72 23/10/07(土)14:38:09 No.1109877307
金田一春彦のやつ
73 23/10/07(土)14:43:22 No.1109878758
気になるとググりはするけど実際の辞書とかの方がいいかねえ
74 23/10/07(土)14:45:42 No.1109879402
三省堂のオレンジのやつ
75 23/10/07(土)14:46:10 No.1109879552
怪しい言葉使うときは必ず辞書を引く
76 23/10/07(土)14:50:25 No.1109880731
子供の頃暇さえあれば広辞苑読んでたな…
77 23/10/07(土)14:52:39 No.1109881331
康熙字典
78 23/10/07(土)14:54:13 No.1109881770
新明解と三省堂はなんかある 親のお古だから版はたぶん40年前とか
79 23/10/07(土)14:55:10 No.1109882019
新明解の第4版
80 23/10/07(土)14:58:53 No.1109883007
ひとつの単語を引くと別の言葉で説明されてる その言葉の意味を知りたくてまた別の単語に飛ぶとまた言い換えられ説明される その言い換えられた言葉の意味を……って繰り返すと最初の単語に戻ってくるんだけど言葉自体に意味が無いってこと?
81 23/10/07(土)15:01:45 No.1109883794
手元にあったのは新明解と明鏡だった 類語辞典も面白いよね
82 23/10/07(土)15:04:22 No.1109884554
辞書はたくさん持ってて損はない 新しい辞書にも古い辞書にも高い価値がある
83 23/10/07(土)15:12:09 No.1109886853
>辞書はたくさん持ってて損はない >新しい辞書にも古い辞書にも高い価値がある サンコクから消えた言葉辞典なんて切り口の本もあるくらいだしね
84 23/10/07(土)15:18:18 No.1109888756
漢和が意外と面白い