虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 大河で... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/10/07(土)09:16:23 No.1109798003

    大河で渡辺謙が演じるけどそろそろ汚職政治家みたいな世間の扱い解消されるんだろうか

    1 23/10/07(土)09:20:15 No.1109798675

    風雲児でこの時代をドラマ化していれば…!

    2 23/10/07(土)09:20:35 No.1109798729

    汚職政治家ではあるだろ

    3 23/10/07(土)09:21:01 No.1109798811

    剣客商売でそのへんのイメージはだいぶ薄まってるんじゃないの

    4 23/10/07(土)09:21:48 No.1109798963

    >剣客商売でそのへんのイメージはだいぶ薄まってるんじゃないの 漫画の知名度が… 正直風雲児とどっこいレベルじゃねえかなあ

    5 23/10/07(土)09:22:04 No.1109799012

    >汚職政治家ではあるだろ 賄賂=汚職なら当時みんなやっていたし…

    6 23/10/07(土)09:22:30 No.1109799076

    >>汚職政治家ではあるだろ >賄賂=汚職なら当時みんなやっていたし… みんなやってても汚職は汚職だろ

    7 23/10/07(土)09:22:55 No.1109799152

    ツタヤ視点からすれば田沼時代はけっこう好意的に描かれそうだ

    8 23/10/07(土)09:22:58 No.1109799162

    「」のいう再評価って悪い業績全部なくなるくらいの勢いで言うよね

    9 23/10/07(土)09:23:20 No.1109799216

    一応ニュース見ると今回は商業重視な面や数々の行動や人材登用の面もだすみたいだから再評価は進みそう

    10 23/10/07(土)09:23:37 No.1109799267

    世界のケンワタナベだけなんで不倫が不問なの

    11 23/10/07(土)09:24:16 No.1109799386

    むしろ楽翁誰がやるんだ

    12 23/10/07(土)09:24:21 No.1109799409

    >世界のケンワタナベだけなんで不倫が不問なの 福留孝介とかだって結局大したことないし

    13 23/10/07(土)09:24:35 No.1109799448

    この人は末路が悲惨すぎてさすがに同情する

    14 23/10/07(土)09:25:08 No.1109799534

    松平定信が無駄に過大評価すぎる 今回は完全敵役だろうから評価も落ち着くだろう

    15 23/10/07(土)09:25:13 No.1109799544

    >みんなやってても汚職は汚職だろ それならみんな汚職政治家って呼ばないとフェアじゃなくね

    16 23/10/07(土)09:25:50 No.1109799652

    >>みんなやってても汚職は汚職だろ >それならみんな汚職政治家って呼ばないとフェアじゃなくね フェアかどうかじゃなくて田沼が汚職政治家かどうかの話をしてんだろ

    17 23/10/07(土)09:26:16 No.1109799726

    >松平定信が無駄に過大評価すぎる >今回は完全敵役だろうから評価も落ち着くだろう ドラマ一個で世間の評価が変わるほうが問題だわ

    18 23/10/07(土)09:26:46 No.1109799824

    >ドラマ一個で世間の評価が変わるほうが問題だわ 今伊達政宗のこと言った?

    19 23/10/07(土)09:27:00 No.1109799865

    >ドラマ一個で世間の評価が変わるほうが問題だわ 世間一般の歴史上の人物の評価ってだいたいでかい創作物で変わるイメージだがな

    20 23/10/07(土)09:27:41 No.1109799995

    >松平定信が無駄に過大評価すぎる >今回は完全敵役だろうから評価も落ち着くだろう 教科書レベルでもギチギチに厳しくしたけど効果は…みたいな評価では?

    21 23/10/07(土)09:28:39 No.1109800171

    白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき って当時も言われていたレベルだし…

    22 23/10/07(土)09:29:17 No.1109800288

    >今新選組のこと言った?

    23 23/10/07(土)09:29:18 No.1109800293

    今の時代にぎちぎちに締め付けてしかも効果もでなかった保守的な定信が好意的な目線で見られることもあるまい

    24 23/10/07(土)09:32:14 No.1109800875

    中興の祖扱いの吉宗公の享保の改革みたいなことやるぜ! した後発の幕閣悉く上手くいかないみたいな所あるよね 元祖たる享保の改革も諸手をあげて大成功!って訳でもないんだけど…

    25 23/10/07(土)09:32:55 No.1109800995

    何故人は困ってくると締め付け改革を行うのか そしてだいたい失敗しているという

    26 23/10/07(土)09:33:30 No.1109801107

    定信は領地の教育も徹底して抑えつけるレベルだから田沼とはいろんな意味で真逆だ

    27 23/10/07(土)09:35:34 No.1109801507

    江戸時代大河は楽しみだなぁ 珍しい時代で色んな人にスポットあたってほきい

    28 23/10/07(土)09:36:11 No.1109801610

    評価もクソもただのドラマじゃん

    29 23/10/07(土)09:36:19 No.1109801638

    幕府って儒学的価値観に支配され過ぎでは? 経済活性させて貧富の差を極限まで拡大させたほうが上手く世の中回ることに気がついてない

    30 23/10/07(土)09:36:30 No.1109801673

    草刈正雄が田沼意次演じたドラマもあったような…

    31 23/10/07(土)09:37:11 No.1109801812

    >幕府って儒学的価値観に支配され過ぎでは? >経済活性させて貧富の差を極限まで拡大させたほうが上手く世の中回ることに気がついてない 後知恵で当時の人をバカにできる性根には感心するわ

    32 23/10/07(土)09:39:20 No.1109802198

    田沼と定信は評価定まらないけど水野忠邦は総じてクソ扱いなんだっけ?

    33 23/10/07(土)09:40:44 No.1109802453

    田沼はフィクションでいろんな味付けされるけどだいたい面白い

    34 23/10/07(土)09:40:48 No.1109802470

    0か100かでしか評価できないのって悲しいよね もっと多様な評価があっていいと思う 画像の人性格は悪いと思うけど

    35 23/10/07(土)09:41:47 No.1109802657

    格差はあったとしても底辺も裕福なら別に良いよね…な精神で行こう

    36 23/10/07(土)09:41:53 No.1109802675

    >0か100かでしか評価できないのって悲しいよね >もっと多様な評価があっていいと思う >画像の人性格は悪いと思うけど 汚職政治家だったけど経済感覚には相当先進的なものがあったって評価でいいのにな

    37 23/10/07(土)09:43:37 No.1109803052

    田沼は贈賄収賄で成り上がった畜生でしょ

    38 23/10/07(土)09:44:34 No.1109803226

    贈収賄してても鬼畜生でも国を富ませるならいいわ…なイギリス人を見習いたいけどあっちはスケールがデカいからなあ

    39 23/10/07(土)09:46:57 No.1109803682

    >元祖たる享保の改革も諸手をあげて大成功!って訳でもないんだけど… 幕府の財政は上向きになった! 庶民の生活はボロクソになった!

    40 23/10/07(土)09:47:23 No.1109803776

    田沼題材の小説といえば山本周五郎の栄花物語

    41 23/10/07(土)09:48:17 No.1109803959

    >田沼と定信は評価定まらないけど水野忠邦は総じてクソ扱いなんだっけ? 日本史上類のない失脚した瞬間民衆に家を襲撃された男だ面構えが違う

    42 23/10/07(土)09:55:11 No.1109805490

    >>田沼と定信は評価定まらないけど水野忠邦は総じてクソ扱いなんだっけ? >日本史上類のない失脚した瞬間民衆に家を襲撃された男だ面構えが違う なそ にん

    43 23/10/07(土)09:55:51 No.1109805633

    田沼意次の方が新井白石より確かに花がありそうではあるけど…

    44 23/10/07(土)09:56:52 No.1109805823

    白河の~

    45 23/10/07(土)09:57:33 No.1109805956

    水野は田沼や定信と違って出世のための出世を目指してたのが見て取れるのも悪い あと鳥居耀蔵の親分だったりするのも

    46 23/10/07(土)09:58:58 No.1109806231

    田沼意次と松平定信の論争をスケールアップしたのが北宋の王安石VS司馬光なイメージ

    47 23/10/07(土)09:59:25 No.1109806317

    >田沼意次の方が新井白石より確かに花がありそうではあるけど… ホワイトストーンはガチガチの儒学反動だから華なんてもんじゃないぞ 現実踏まえて経済の引き締めはあったが

    48 23/10/07(土)10:01:35 No.1109806702

    世直し大明神はどういう描かれ方をするのかしら

    49 23/10/07(土)10:02:49 No.1109806944

    水野はやることなす事小物感が凄い

    50 23/10/07(土)10:02:51 No.1109806948

    >白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき >って当時も言われていたレベルだし… いつの時代も庶民は政治に対して簡単に手のひら返すんだなってなる

    51 23/10/07(土)10:04:47 No.1109807301

    >いつの時代も庶民は政治に対して簡単に手のひら返すんだなってなる 今以上に生活の良し悪しに直結するだろうし

    52 23/10/07(土)10:05:16 No.1109807389

    水野は叩くに(忠邦)丁度いい木魚だ!さあみんなでぶっ叩け!とか言われちゃうんだから相当な嫌われ様だよ

    53 23/10/07(土)10:06:24 No.1109807612

    頑張って経済活性化させたら賄賂だらけになって結果パブリックエネミー扱いまでされるの可哀想すぎない?

    54 23/10/07(土)10:06:58 No.1109807710

    取り締まりが厳しい当時のコミック作家(浮世絵師)にも 妖怪変化が大挙して押しかけて幕府の要人ボコボコにするとか 描かれてたのが水野さんだ

    55 23/10/07(土)10:07:04 No.1109807729

    >頑張って経済活性化させたら賄賂だらけになって結果パブリックエネミー扱いまでされるの可哀想すぎない? その過程で散々美味しい思いもしてんだろ

    56 23/10/07(土)10:08:28 No.1109808005

    引き締め政策やって庶民に好かれる訳ないんだ コレは現代でも変わらないんだ

    57 23/10/07(土)10:10:13 No.1109808346

    >世直し大明神はどういう描かれ方をするのかしら 暗殺犯のテロリストがなぜか世間から政治の腐敗を正そうとした烈士扱いされてもてはやされるというのは現代でも例がありますね?

    58 23/10/07(土)10:10:17 No.1109808360

    緊縮財政は小さい範囲内でやると節約になるんだけど国家単位でやると経済が回らなくなるんだよね どの道無い袖は振れないし金無いなら使わなきゃいいじゃんは分かり易すぎるから今でもやる国はいくらでもあるんだけど

    59 23/10/07(土)10:10:58 No.1109808495

    >>世直し大明神はどういう描かれ方をするのかしら >暗殺犯のテロリストがなぜか世間から政治の腐敗を正そうとした烈士扱いされてもてはやされるというのは現代でも例がありますね? そうやって党派性をアピールしなくていいから

    60 23/10/07(土)10:11:16 No.1109808556

    剣客商売あたりで汚職政治家像じゃない田沼は昔っからやってるから そこまで悪いイメージが続いてるわけでもなかったりする人

    61 23/10/07(土)10:11:25 No.1109808585

    財布のヒモ締めるのは前例いくらでもあったんだけど 天保の改革は幕府が生き残りゃそれでいいんだほかは死ね!!があまりにもあんまりすぎた

    62 23/10/07(土)10:13:24 No.1109808932

    定信は田沼への個人的怨恨から余計に逆張り政治に走った部分あるし

    63 23/10/07(土)10:13:49 No.1109809006

    改革とはあまり関係ないけど国替え拒否られてんのかなりヤバいよね

    64 23/10/07(土)10:14:46 No.1109809185

    >経済活性させて貧富の差を極限まで拡大させたほうが上手く世の中回ることに気がついてない それやるには儒教的思想より幕府って政体が一番邪魔なんですよ

    65 23/10/07(土)10:15:21 No.1109809295

    統治する武士階級が経済システムを下に見てるからどうにもなんねえ

    66 23/10/07(土)10:15:58 No.1109809401

    政治の情動は前の担当の逆張りみたいなのあるからな 最初に派手に否定しておいて落ち着いたらこっそり有用な部分だけ復活させる

    67 23/10/07(土)10:18:12 No.1109809854

    >幕府って儒学的価値観に支配され過ぎでは? 自力救済上等の修羅の国そのものの戦国時代を完全に終わらせるには儒教的価値観が必要だったんだよ…

    68 23/10/07(土)10:20:09 No.1109810233

    >定信は田沼への個人的怨恨から余計に逆張り政治に走った部分あるし 将軍の継承権潰されたんだっけ?

    69 23/10/07(土)10:20:48 No.1109810363

    >統治する武士階級が経済システムを下に見てるからどうにもなんねえ まあ最悪自分達が米食えてばいいからな… 稲作向かない東北にも米作らせるね…

    70 23/10/07(土)10:21:29 No.1109810496

    武士が上司への忠義を刷り込まれるのも江戸以降だしな

    71 23/10/07(土)10:21:38 No.1109810520

    経済が拡大して都市市民層が力をつけると地方の領主はゴミになる

    72 23/10/07(土)10:21:51 No.1109810553

    緊縮財政&表現規制で庶民を締め上げる政治…今と変わらんな

    73 23/10/07(土)10:23:00 No.1109810773

    >定信は田沼への個人的怨恨から余計に逆張り政治に走った部分あるし その逆張りってのも今は見直されてる というか倹約路線は田沼時代の政策からの引き継ぎだよ 定信が始めたんじゃなくて意次が始めたんだ

    74 23/10/07(土)10:23:15 No.1109810839

    >緊縮財政&表現規制で庶民を締め上げる政治…今と変わらんな 公金横領体制もな

    75 23/10/07(土)10:23:44 No.1109810935

    天変地異でひいこら言ってなりふり構わず財源稼ごうとして空回った部分はあるからな… 施政者の徳が無いから災害が起きるってのが当たり前の時代だし

    76 23/10/07(土)10:25:13 No.1109811252

    寛政の改革というのも実態は田沼時代からの引き継ぎ多いしなあ その田沼時代の政策も吉宗時代からの引き継ぎ多いけど

    77 23/10/07(土)10:26:21 No.1109811477

    科学もだけど社会システムも積み重ねだしね… 一気に現代システムにすりゃいいじゃんは難しい 江戸時代にジャンボジェット作れぐらい難しい

    78 23/10/07(土)10:26:41 No.1109811544

    >引き締め政策やって庶民に好かれる訳ないんだ 暴れん坊将軍とかでもリアル寄りにすると 俺そんなに評価悪いの…って新さんがショックを受ける場面がめちゃ出るだろうな

    79 23/10/07(土)10:27:34 No.1109811724

    >暴れん坊将軍とかでもリアル寄りにすると >俺そんなに評価悪いの…って新さんがショックを受ける場面がめちゃ出るだろうな いいですよね 大奥の商人しねええええ!!という思いひとつで出産する上様

    80 23/10/07(土)10:28:40 No.1109811925

    >江戸時代にジャンボジェット作れぐらい難しい だからこうして反射炉くらいで勘弁してもらう できた

    81 23/10/07(土)10:29:18 No.1109812055

    >一気に現代システムにすりゃいいじゃんは難しい 田沼意次の可哀想なところは一代でまあまあいいところまで行けてたけど 周りの保守派が強すぎて結局元の感じに戻ってるのが…そこが江戸時代の良いところでもあるんだろうが

    82 23/10/07(土)10:30:38 No.1109812308

    社会が一人で回っていくものではない以上一人だけ先進的でも意味ないしね

    83 23/10/07(土)10:31:04 No.1109812393

    >緊縮財政&表現規制で庶民を締め上げる政治…今と変わらんな 今はめちゃめちゃ金融緩和してるし当時は諸式高で引き締めの必要があったし全く違うぞ…

    84 23/10/07(土)10:31:21 No.1109812453

    個人的には興味あるし杞憂で終われば良いけど時代設定的に正直不人気で終わりそう…

    85 23/10/07(土)10:31:39 No.1109812521

    政治改革は清でも戊戌の変法ですったもんだしてたからな

    86 23/10/07(土)10:32:29 No.1109812658

    田沼って緊縮財政派だったんだね

    87 23/10/07(土)10:32:44 No.1109812709

    9割がたの人間が米を腹いっぱい食える現代じゃ前提が違いすぎる

    88 23/10/07(土)10:33:04 No.1109812785

    >大奥の商人しねええええ!!という思いひとつで出産する上様 えっ上様出産までするの…?

    89 23/10/07(土)10:33:10 No.1109812803

    >個人的には興味あるし杞憂で終われば良いけど時代設定的に正直不人気で終わりそう… 動乱とかないしな 一年分ネタなさそう

    90 23/10/07(土)10:33:36 No.1109812879

    大久保忠真とかもドラマでやったら面白そうな人ではある 定信に推挙されて忠邦と老中務めた人で間宮林蔵や大塩平八郎の同僚だった矢部定謙登用してたりする

    91 23/10/07(土)10:33:52 No.1109812936

    >動乱とかないしな >一年分ネタなさそう 動乱のない真田丸の大阪城たのしかったろ

    92 23/10/07(土)10:34:00 No.1109812952

    堅物さだけが取り柄の無能政治家と汚職もするけど有能な政治家 選ぶならどっち?

    93 23/10/07(土)10:34:12 No.1109813002

    >堅物さだけが取り柄の無能政治家と汚職もするけど有能な政治家 まあそのぉ~

    94 23/10/07(土)10:34:21 No.1109813032

    >社会が一人で回っていくものではない以上一人だけ先進的でも意味ないしね そもそも意次1人が先進的だったわけでもなく 周囲から献策があってそれ採用する形が多かったし その中で場当たり的な失敗も多かったから山師という批判だったわけで

    95 23/10/07(土)10:34:38 No.1109813096

    そもそも政治劇とか見る側にも知識いると思うの

    96 23/10/07(土)10:34:49 No.1109813135

    >動乱のない真田丸の大阪城たのしかったろ 真田丸はむしろ流動する情勢に巻き込まれてばっかだったじゃねえか

    97 23/10/07(土)10:35:10 No.1109813201

    >えっ上様出産までするの…? 絶賛シーズン2放送中でちょうどスレ画の時代なので見てほしい

    98 23/10/07(土)10:35:26 No.1109813249

    >田沼意次の可哀想なところは一代でまあまあいいところまで行けてたけど >周りの保守派が強すぎて結局元の感じに戻ってるのが…そこが江戸時代の良いところでもあるんだろうが ぶっちゃけ田沼の政治は幕府のあり方に真っ向から逆らう方向にしか進めないから元に戻るしかないよ

    99 23/10/07(土)10:35:52 No.1109813328

    汚職っていうけど お目こぼしがある程度無いと人がたりなすぎるぐらいに末端の人材が足りなすぎる

    100 23/10/07(土)10:36:09 No.1109813376

    >真田丸はむしろ流動する情勢に巻き込まれてばっかだったじゃねえか 戦のある時とない時のメリハリはちゃんとしてたぞ そして無い時は伏魔殿

    101 23/10/07(土)10:36:23 No.1109813414

    >えっ上様出産までするの…? 大奥世界だと男女の立場逆転してる江戸時代なので上様も当然女性

    102 23/10/07(土)10:36:36 No.1109813455

    田沼が有能かって言われるとな 失政で失脚したわけだし

    103 23/10/07(土)10:37:02 No.1109813538

    池波正太郎作品は田沼フォローしてるよね 鬼平も松平側だけど金が足りない…ってなる話が多い

    104 23/10/07(土)10:37:03 No.1109813539

    政治の本質は失政だ!

    105 23/10/07(土)10:37:19 No.1109813585

    >ぶっちゃけ田沼の政治は幕府のあり方に真っ向から逆らう方向にしか進めないから元に戻るしかないよ というか田沼が一番幕府の存続を重視してた 地方の藩への援助とかも廃止してるからな田沼

    106 23/10/07(土)10:37:42 No.1109813653

    戦がないから盛り上がりがね

    107 23/10/07(土)10:37:58 No.1109813701

    色んな意味で原因な綱吉くんはどう思う?

    108 23/10/07(土)10:38:15 No.1109813746

    >汚職っていうけど >お目こぼしがある程度無いと人がたりなすぎるぐらいに末端の人材が足りなすぎる 定信がいい感じの人で出てる鬼平犯科帳だと鬼平が私財投げ売って人材費用払ってるしな… 一応そんな姿見て上も援助はしてくれてるけど

    109 23/10/07(土)10:38:16 No.1109813748

    そうは言うが大河ファンって歴史好きの女の人とかだから 戦なければないで文化楽しんでるぞ

    110 23/10/07(土)10:38:50 No.1109813853

    >色んな意味で原因な綱吉くんはどう思う? なんで武士はあんなにすぐ死のうとするんだろうと思う人です…

    111 23/10/07(土)10:38:58 No.1109813873

    >>ぶっちゃけ田沼の政治は幕府のあり方に真っ向から逆らう方向にしか進めないから元に戻るしかないよ >というか田沼が一番幕府の存続を重視してた >地方の藩への援助とかも廃止してるからな田沼 幕府って諸藩があって成り立つんじゃ

    112 23/10/07(土)10:39:30 No.1109813969

    >>えっ上様出産までするの…? >大奥世界だと男女の立場逆転してる江戸時代なので上様も当然女性 ああそっちか 暴れん坊将軍の話してたからマツケンが出産するのかと思った

    113 23/10/07(土)10:39:39 No.1109814008

    動乱がない作劇は制作の力量がかなり試されるな

    114 23/10/07(土)10:40:36 No.1109814207

    >幕府って諸藩があって成り立つんじゃ 初藩虐めは田沼に限ったことじゃないので…

    115 23/10/07(土)10:40:53 No.1109814282

    ドラマはガチ史実やっても視聴者ついてこないもんな

    116 23/10/07(土)10:41:12 No.1109814335

    まず金銭面でもう戦のあるドラマあんま作りたくないし いいかげん文化や政治面に注目しろというのも言われてたし

    117 23/10/07(土)10:41:26 No.1109814384

    鎌倉殿も色々と入魂の出来だったから盛り上がったけどめちゃくちゃ難しい作劇だよねアレ

    118 23/10/07(土)10:41:40 No.1109814433

    >幕府って諸藩があって成り立つんじゃ そんなことより幕府財政が大事ってのが田沼だよ 幕府財政が大事だから緊縮財政とかも当たり前にやってたし 田沼時代に財政が黒字化してるのも緊縮財政の時だけだった なのに何故か田沼を評価しようとする人たちは緊縮財政やってた現実を無視する

    119 23/10/07(土)10:41:54 No.1109814488

    なんで民間経済を刺激して経済成長させようという発想がないんだ?

    120 23/10/07(土)10:42:18 No.1109814567

    >まず金銭面でもう戦のあるドラマあんま作りたくないし >いいかげん文化や政治面に注目しろというのも言われてたし 注目しろって言ったって娯楽の多い日曜の晩に人をテレビに釘付けにするには動きのある展開が一番だろ

    121 23/10/07(土)10:42:22 No.1109814579

    そんなことしたら経済が武士から独立して武士がいらなくなるじゃないですか

    122 23/10/07(土)10:42:36 No.1109814632

    田沼時代はまず財源が足りないから削ったり山師みたいのに頼ったりで凄い不安定なのよね…

    123 23/10/07(土)10:42:44 No.1109814666

    >なんで民間経済を刺激して経済成長させようという発想がないんだ? 失念してたり度外視してるわけじゃなくて文字通りまだその発想が本当にない

    124 23/10/07(土)10:42:55 No.1109814692

    >注目しろって言ったって娯楽の多い日曜の晩に人をテレビに釘付けにするには動きのある展開が一番だろ みんながみんなアニメみたいな派手なもん見たいわけじゃないんですよ

    125 23/10/07(土)10:42:57 No.1109814701

    >なんで民間経済を刺激して経済成長させようという発想がないんだ? 下の奴らが力つけたら調子乗って反抗してくるに決まってんじゃん

    126 23/10/07(土)10:43:15 No.1109814771

    最近の大河の傾向からするに主人公の安易な善人化はせず黒い面もちゃんと描くのかな

    127 23/10/07(土)10:43:27 No.1109814818

    >まず金銭面でもう戦のあるドラマあんま作りたくないし 戦描写はいくら頑張ってもやれる空き地があって道具もエキストラも安く揃えられた時代と比較されてアレコレ言われるからな

    128 23/10/07(土)10:43:59 No.1109814909

    >なんで民間経済を刺激して経済成長させようという発想がないんだ? なぜそんな事を…? 江戸に勝手に住んてる奴は田舎に帰って米作れば良いのでは…?

    129 23/10/07(土)10:44:07 No.1109814931

    >戦描写はいくら頑張ってもやれる空き地があって道具もエキストラも安く揃えられた時代と比較されてアレコレ言われるからな 命の単価が安くないとできない映像がよくあって その古い映像を見る側がありがたがってるのもよくない…

    130 23/10/07(土)10:44:11 No.1109814944

    >最近の大河の傾向からするに主人公の安易な善人化はせず黒い面もちゃんと描くのかな 家康そんな黒い感じするか?

    131 23/10/07(土)10:44:11 No.1109814946

    >みんながみんなアニメみたいな派手なもん見たいわけじゃないんですよ いだてんとか全く人気なかったじゃん

    132 23/10/07(土)10:44:27 No.1109815006

    >いだてんとか全く人気なかったじゃん 正体現したね

    133 23/10/07(土)10:44:30 No.1109815017

    紫式部の方も含めて試金石としての時期に割りきられてそうな感じはする

    134 23/10/07(土)10:45:05 No.1109815139

    >>いだてんとか全く人気なかったじゃん >正体現したね なんでいきなり狐憑きになってんの?

    135 23/10/07(土)10:45:30 No.1109815222

    >命の単価が安くないとできない映像がよくあって >その古い映像を見る側がありがたがってるのもよくない… まあ戦の描写は命の単価がやすい方が言い絵撮れるだろと言われたらその通りだろうなとしか

    136 23/10/07(土)10:45:51 No.1109815310

    >なんでいきなり狐憑きになってんの? 普通に語られてたいだてんを人気ないって言うやつの方が狐憑きだろ

    137 23/10/07(土)10:46:08 No.1109815367

    >普通に語られてたいだてんを人気ないって言うやつの方が狐憑きだろ その理屈が意味わからん

    138 23/10/07(土)10:46:10 No.1109815370

    隣の半島と大陸もそうだけど現行の秩序が続けばそれでいいので国を富ませる必要性が薄い

    139 23/10/07(土)10:46:11 No.1109815374

    序盤の数話だけ「民のために平和の世を作りたい」って言わせとけばだいたい面倒なの脱落するから 黒田官兵衛は終盤もある意味では「平和の世を作りたい…!!!」だったが

    140 23/10/07(土)10:46:18 No.1109815397

    許せなかった 農業を捨てて商業を重視した事が

    141 23/10/07(土)10:46:34 No.1109815445

    >その理屈が意味わからん 言い返せないからってわからんはちょっと…

    142 23/10/07(土)10:47:10 No.1109815565

    >>剣客商売でそのへんのイメージはだいぶ薄まってるんじゃないの >漫画の知名度が… >正直風雲児とどっこいレベルじゃねえかなあ 剣客商売って元は小説だしイメージ薄まったのはドラマだぞ…

    143 23/10/07(土)10:47:28 No.1109815630

    >家康そんな黒い感じするか? ナレーションの異様な持ち上げは狙った演出で一向一揆に対するやらかしとか信雄和睦の際もまともに手助けできなかったところとかは描いてない?

    144 23/10/07(土)10:47:31 No.1109815637

    >なんで民間経済を刺激して経済成長させようという発想がないんだ? そもそも民間経済を刺激すると言っても具体的に何をするんだよ 吉宗の投書箱には当然民間からの献策も多かったけど その手の大半の投書は自分が儲かることだけ考えて社会のためにならねえものばっかだったってのが当時の認識だぞ

    145 23/10/07(土)10:47:50 No.1109815699

    武士の成り立ちが畑の管理人なので農業本位になるのは仕方ないとは思う

    146 23/10/07(土)10:47:57 No.1109815733

    >ナレーションの異様な持ち上げは狙った演出で一向一揆に対するやらかしとか信雄和睦の際もまともに手助けできなかったところとかは描いてない? どっちも黒い感じではなかったけどなあ 力不足ではあったけど

    147 23/10/07(土)10:48:44 No.1109815870

    ヨーロッパとかに比べると経済の仕組みがだいぶ違うな そのぶん国としては安定性高いけど

    148 23/10/07(土)10:49:09 No.1109815969

    >隣の半島と大陸もそうだけど現行の秩序が続けばそれでいいので国を富ませる必要性が薄い 世界中がそうだったってことじゃん

    149 23/10/07(土)10:49:10 No.1109815974

    経世済民という言葉自体は儒学者も当然知っていたし 世の中に貨幣が回ることとの擦り合わせに苦労したんだろうな

    150 23/10/07(土)10:49:39 No.1109816065

    >>隣の半島と大陸もそうだけど現行の秩序が続けばそれでいいので国を富ませる必要性が薄い >世界中がそうだったってことじゃん まあはい

    151 23/10/07(土)10:49:45 No.1109816089

    >なんで民間経済を刺激して経済成長させようという発想がないんだ? 当時インフレだったからだよ

    152 23/10/07(土)10:50:15 No.1109816180

    米より銭の時代だぜって言われても実感するまで長いしな

    153 23/10/07(土)10:50:59 No.1109816307

    >ヨーロッパとかに比べると経済の仕組みがだいぶ違うな >そのぶん国としては安定性高いけど ヨーロッパは他の国で吸い上げる方向にシフトしたからな 商品もって海を渡るリスクの管理が経済発展のカギのひとつ

    154 23/10/07(土)10:51:24 No.1109816390

    >なんで民間経済を刺激して経済成長させようという発想がないんだ? 農民以外の民間なんてどうでも良かったし民間経済が盛り上がると米基盤の武士の財政と権力が弱まるから

    155 23/10/07(土)10:51:51 No.1109816484

    そもそも昔も言うほど大迫力合戦シーンとかないしみんなだいぶイメージで語ってる

    156 23/10/07(土)10:52:08 No.1109816541

    現代の知識もって江戸時代に転生したら経済無双できるな

    157 23/10/07(土)10:52:15 No.1109816560

    ヨーロッパは慢性的に戦争状態なので金がいくらあっても足りずに市民層に重税を課したら同時に政治的発言力も増やす結果になり体制が揺らぐ エド幕府は島国なのでそれが少ない

    158 23/10/07(土)10:52:27 No.1109816597

    竹中直人の秀吉の時点ですでに戦ならもう終わったよで済ませてるしな

    159 23/10/07(土)10:52:28 No.1109816600

    >農民以外の民間なんてどうでも良かったし民間経済が盛り上がると米基盤の武士の財政と権力が弱まるから どうでもいいなんて思ってたら株仲間制度の制定やら廃止やらなんてやってねえよ

    160 23/10/07(土)10:52:52 No.1109816678

    池波小説の知名度って大抵の漫画より上だろ 特に年配には

    161 23/10/07(土)10:53:02 No.1109816708

    >現代の知識もって江戸時代に転生したら経済無双できるな 天下を騒がせる不届きな輩じゃ 牢に閉じ込めておけい

    162 23/10/07(土)10:53:05 No.1109816723

    >田沼意次と松平定信の論争をスケールアップしたのが北宋の王安石VS司馬光なイメージ 司馬光は保守というより既得権益の為に反対のための反対してるだけだからなぁ そういう既得権益があるやつから滅茶苦茶褒められてるけど

    163 23/10/07(土)10:53:06 No.1109816728

    >現代の知識もって江戸時代に転生したら経済無双できるな 身分ガチガチだから将軍になんないと難しいぞ…

    164 23/10/07(土)10:53:56 No.1109816901

    商人の方がどこも頭良いからな

    165 23/10/07(土)10:54:37 No.1109817019

    >現代の知識もって江戸時代に転生したら経済無双できるな 話理解してくれる人探すの大変そう

    166 23/10/07(土)10:54:49 No.1109817072

    >竹中直人の秀吉の時点ですでに戦ならもう終わったよで済ませてるしな 一番人気の独眼竜に遡ってもリマスターされた画質で見ると合戦場も屋内セット丸出しだとわかるし兵士もそんな多くないのを演技で補っている

    167 23/10/07(土)10:55:12 No.1109817146

    >米より銭の時代だぜって言われても実感するまで長いしな 吉宗の時代は銭に負けまくってたな

    168 23/10/07(土)10:55:17 No.1109817160

    >商人の方がどこも頭良いからな かと言って商人+王家みたいな感じでやってたオランダは 外交やら戦争やらでイギリスに駆逐されちゃったのでやっぱり政治屋は必要なのだ

    169 23/10/07(土)10:56:53 No.1109817450

    >なんで民間経済を刺激して経済成長させようという発想がないんだ? 田沼の頃は民間経済なんて勝手に成長してる それについていけない幕藩の財政をどうにかしないとヤバいからいろいろやってたのだ

    170 23/10/07(土)10:56:58 No.1109817465

    それよりスレ画がカタログで下半身裸に見えるんだけど

    171 23/10/07(土)10:57:43 No.1109817607

    米の買い占めが普通にあるからな とっくに金>米になってる

    172 23/10/07(土)10:58:18 No.1109817733

    民間の経済が思ったよりデカくなりすぎたから潰すか…ってした例はつい最近にも近所であったろ

    173 23/10/07(土)10:58:20 No.1109817745

    貨幣経済が発展する中米優位やったらどうなるかは田沼後見たらよくわかる

    174 23/10/07(土)10:58:32 No.1109817769

    現代の知識つっても俺の知識は暗記してる部分もあるが 専門分野に限っても書物やPDFに依存してる部分がめっちゃある…! 確認せずにやれって言われるとめっちゃ怖い…!

    175 23/10/07(土)10:58:56 No.1109817856

    貴様ーー!大権現様の米本位制を愚弄するかーー!

    176 23/10/07(土)10:59:03 No.1109817872

    >田沼の頃は民間経済なんて勝手に成長してる >それについていけない幕藩の財政をどうにかしないとヤバいからいろいろやってたのだ 民間経済成長したってお武家様に直で金が入る訳じゃないからな

    177 23/10/07(土)11:00:18 No.1109818132

    >米の買い占めが普通にあるからな >とっくに金>米になってる でかいお金動かすための為替なんかも商人連中が手形でやってるしな

    178 23/10/07(土)11:00:20 No.1109818139

    だからたまに幕府が為政者パワーで首締めるんだけど別に財政は良くならないし国力も上がらないわけだ

    179 23/10/07(土)11:00:42 No.1109818220

    貨幣経済を重視したくてもそのベースになる金や銀が不足してる…やるか貨幣改鋳!

    180 23/10/07(土)11:00:53 No.1109818248

    そもそも税制が全然違うのに民間経済が発展すれば幕府が儲かると思ってるのが間違いなのだ

    181 23/10/07(土)11:01:05 No.1109818293

    >貴様ーー!大権現様の米本位制を愚弄するかーー! コメと金の関係が260年のくびきになってたのを思うと 一向一揆の時に松潤がご飯ほおばってたのがなかなか面白いな

    182 23/10/07(土)11:01:08 No.1109818309

    >貴様ーー!大権現様の米本位制を愚弄するかーー! 家康「太閤様の立案なんだけど…」

    183 23/10/07(土)11:01:29 No.1109818407

    >貨幣経済を重視したくてもそのベースになる金や銀が不足してる…やるか貨幣改鋳! また経済がおかしくなって手形とか乱立するだろ

    184 23/10/07(土)11:01:33 No.1109818424

    現代目線で見たら云々はそりゃ顛末わかってりゃそう言えるだけでしょうよとしか

    185 23/10/07(土)11:01:46 No.1109818474

    いや米本位制は家康からではなく戦国からの習いで……

    186 23/10/07(土)11:02:18 No.1109818601

    なんでも家康のおかげって静岡県民かよ

    187 23/10/07(土)11:02:24 No.1109818621

    >貨幣経済が発展する中米優位やったらどうなるかは田沼後見たらよくわかる 見てもわからんだろ 幕府はその後も銭重視だ むしろ田沼が米重視だ

    188 23/10/07(土)11:02:50 No.1109818718

    >>貨幣経済を重視したくてもそのベースになる金や銀が不足してる…やるか貨幣改鋳! >また経済がおかしくなって手形とか乱立するだろ 藩札なんかも結構初期から発生してるしな

    189 23/10/07(土)11:03:13 No.1109818798

    誰が始めたとかより官僚が俺の任期の時はなにも変わらない毎日が良いで何代も繋がるのがね

    190 23/10/07(土)11:03:27 No.1109818848

    大塩平八郎の乱って思ってたより幕府にダメージ与えたらしいな

    191 23/10/07(土)11:03:33 No.1109818864

    印旛沼開墾が成功してればなあとも思うが晩年は本当にツキに見放されてた

    192 23/10/07(土)11:03:43 No.1109818892

    >>貨幣経済を重視したくてもそのベースになる金や銀が不足してる…やるか貨幣改鋳! >また経済がおかしくなって手形とか乱立するだろ そう思ってた吉宗 大岡越前からどうしても改鋳は必要だからやってくれと言われてしぶしぶ許可 すると何故か回復する経済

    193 23/10/07(土)11:03:46 No.1109818903

    貨幣から金銀の含有量を減らすと信用が死んで経済が滅茶苦茶になるのは 世界中で嫌って程繰り返してもまだやる奴が絶えなかったのは為政者の「良いこと考えた!」なんだろうな

    194 23/10/07(土)11:03:52 No.1109818919

    >誰が始めたとかより官僚が俺の任期の時はなにも変わらない毎日が良いで何代も繋がるのがね 古代中国から続く官僚制の宿命みたいなもんである…

    195 23/10/07(土)11:05:03 No.1109819173

    >世界中で嫌って程繰り返してもまだやる奴が絶えなかったのは為政者の「良いこと考えた!」なんだろうな 良かれと思ってというのもあるだろうが 対処しようにもそれぐらいしか出来ることが無いというのもあるんだろう

    196 23/10/07(土)11:05:04 No.1109819177

    >貨幣から金銀の含有量を減らすと信用が死んで経済が滅茶苦茶になるのは >世界中で嫌って程繰り返してもまだやる奴が絶えなかったのは為政者の「良いこと考えた!」なんだろうな グレシャム「マジふざけんなよ…」

    197 23/10/07(土)11:05:12 No.1109819209

    >現代目線で見たら云々はそりゃ顛末わかってりゃそう言えるだけでしょうよとしか 現代目線だと田沼も松平も当時の価値観の中で双方頑張ってたと思うよ

    198 23/10/07(土)11:06:12 No.1109819424

    >古代中国から続く官僚制の宿命みたいなもんである… 責任が俺と関係ない奴の所に移るなら 俺の所で問題起きなければそれでいいやってなるのは仕方ない

    199 23/10/07(土)11:06:58 No.1109819594

    >グレシャム「マジふざけんなよ…」 エリザベス「お前らが始めた事だろ」

    200 23/10/07(土)11:07:03 No.1109819607

    >貨幣から金銀の含有量を減らすと信用が死んで経済が滅茶苦茶になるのは >世界中で嫌って程繰り返してもまだやる奴が絶えなかったのは為政者の「良いこと考えた!」なんだろうな 貨幣改鋳で経済が滅茶苦茶になるってのは むしろ何故改鋳が必要かを理解してない人達がやるから問題なんだよ 江戸時代の改鋳は現代の経済学者からすると評価高いポイントなのに経済を知らない歴史学者ほどまったく理解してない

    201 23/10/07(土)11:07:36 No.1109819719

    >>田沼意次と松平定信の論争をスケールアップしたのが北宋の王安石VS司馬光なイメージ >司馬光は保守というより既得権益の為に反対のための反対してるだけだからなぁ >そういう既得権益があるやつから滅茶苦茶褒められてるけど この2人の後に政治を牛耳る蔡京が水滸伝の四姦臣の1人だという fu2644839.jpg 画像は水滸伝ではないけど

    202 23/10/07(土)11:08:51 No.1109819993

    あの時代に貨幣経済やっていたモンゴルが最強ってことだな

    203 23/10/07(土)11:09:23 No.1109820092

    >あの時代に貨幣経済やっていたモンゴルが最強ってことだな それはそう

    204 23/10/07(土)11:09:29 No.1109820117

    >良かれと思ってというのもあるだろうが >対処しようにもそれぐらいしか出来ることが無いというのもあるんだろう そこでこの金銀保有量に左右されずに発行できる不換紙幣の発想

    205 23/10/07(土)11:09:43 No.1109820170

    司馬光はしじつうがん作った不動の功績があるから

    206 23/10/07(土)11:10:03 No.1109820244

    でも好きだよお願いだから俺の代は絶対に問題起きるなよ…!で必死こく人たちが繋ぐリレーの人の営み感

    207 23/10/07(土)11:10:18 No.1109820314

    ここら辺の話大河でやるの大変そう

    208 23/10/07(土)11:11:10 No.1109820510

    >そこでこの金銀保有量に左右されずに発行できる不換紙幣の発想 それこそ国家の信用度が高くないと無理だからなぁ 日本円の紙幣信用度の高さはマジで異常 諸外国が電子マネーになったのは信用度が低いからそっちの方がマシってのもあるのにそこら辺を理解してない奴が多い

    209 23/10/07(土)11:11:11 No.1109820514

    貧富の差が極限まで増えると金持ちが財産溜め込んで金が循環しなくなる なので革命で金持ち皆殺しにしてリセットするとか起きるわけですね

    210 23/10/07(土)11:11:43 No.1109820643

    主人公が芸能の中心にいる人だから歌舞伎も浮世絵もやり放題だぜ たぶん青天みたいに経済もバンバンぶっ込んでくる

    211 23/10/07(土)11:11:50 No.1109820677

    明治になったら米で税納められなくなって農民が苦しくなって一揆起こすみたいなのもあるし難しいねえ

    212 23/10/07(土)11:11:55 No.1109820692

    >貧富の差が極限まで増えると金持ちが財産溜め込んで金が循環しなくなる >なので革命で金持ち皆殺しにしてリセットするとか起きるわけですね これがトリクルダウンというやつか

    213 23/10/07(土)11:12:21 No.1109820781

    青天はめちゃくちゃ良かったからなぁ オリンピックなしでもっと見たかった

    214 23/10/07(土)11:12:28 No.1109820813

    >司馬光はしじつうがん作った不動の功績があるから そもそも歴史書作った実績で経済の話に文句言うのがおかしいのだ

    215 23/10/07(土)11:13:02 No.1109820952

    >>>汚職政治家ではあるだろ >>賄賂=汚職なら当時みんなやっていたし… >みんなやってても汚職は汚職だろ 当時は仕事の経費は殆ど担当者の持ち出しみたいな物だから 個人的に仕事や指導を依頼するならその費用を渡さないと相手も困るって話だぞ

    216 23/10/07(土)11:13:18 No.1109821020

    >明治になったら米で税納められなくなって農民が苦しくなって一揆起こすみたいなのもあるし難しいねえ 大局的に見て必要でも農民にしてみたら物価のインフレ解決してないのに さらに金払えは頭おかしいだろの一言だからな

    217 23/10/07(土)11:13:46 No.1109821130

    >これがトリクルダウンというやつか トリクルダウンで金持ち殺しはやらねえよ!

    218 23/10/07(土)11:14:19 No.1109821249

    武士の経費が手弁当なのは鎌倉時代くらいから続く慣習だからな… そのために役職あたえてるわけだし

    219 23/10/07(土)11:14:26 No.1109821280

    トリクルダウンって正直産業の自動化が行われる前の古い価値観だよな

    220 23/10/07(土)11:14:30 No.1109821297

    剣客商売でただの汚職政治家じゃないよポイント高まったけど アホみたいに毎月時代小説出してる人の居眠り磐音シリーズで悪役だったからまたポイント下がったよって 図書館で時代小説ばっかり読んでる爺さんが言ってた

    221 23/10/07(土)11:15:02 No.1109821416

    >貧富の差が極限まで増えると金持ちが財産溜め込んで金が循環しなくなる >なので革命で金持ち皆殺しにしてリセットするとか起きるわけですね 江戸幕府「50年くらい経って借金漬けで潰れそうな大名多いからまた棄捐令出すかー」

    222 23/10/07(土)11:15:26 No.1109821521

    >個人的に仕事や指導を依頼するならその費用を渡さないと相手も困るって話だぞ というか指導の付け届けなんて幕府がこの位が基準ねって細かく出してる位なので 付け届けを賄賂扱いすること自体がおかしい 幕府公認の授業料でしかない

    223 23/10/07(土)11:15:29 No.1109821538

    >江戸幕府「50年くらい経って借金漬けで潰れそうな大名多いからまた棄捐令出すかー」 桃鉄の長期プレイみたいなカードの切り方しやがって

    224 23/10/07(土)11:16:02 No.1109821665

    権力を守るためにわざと自国の経済を破壊しようとする奴がいると思う?

    225 23/10/07(土)11:16:12 No.1109821714

    >権力を守るためにわざと自国の経済を破壊しようとする奴がいると思う? いましたね

    226 23/10/07(土)11:16:58 No.1109821858

    賄賂取ってたよ説と 賄賂取ってたけど一般レベルだよ説と 賄賂たくさん取ってたけどパトロン事業に注ぎ込んでたよ説と 賄賂たくさん取ってそれ全部自分でウッシッシしてたよ説と えーとあとなんだあんま説が多くないな

    227 23/10/07(土)11:17:02 No.1109821869

    >権力を守るためにわざと自国の経済を破壊しようとする奴がいると思う? それこそ司馬光なんてモロじゃん

    228 23/10/07(土)11:17:09 No.1109821893

    でも定義を幕府の役人次第で変えてくるからなぁ

    229 23/10/07(土)11:17:16 No.1109821916

    金持ちが懐に金止めて経済停止させたら死刑くらいじゃないと景気良くならないから…

    230 23/10/07(土)11:17:22 No.1109821934

    >明治になったら米で税納められなくなって農民が苦しくなって一揆起こすみたいなのもあるし難しいねえ 米より銭で払って欲しいってのは江戸時代の時点で既にあった案だけど 米を銭に変える手間って農民にその分の負担が行くから農民からは嫌がられるんだよなあ

    231 23/10/07(土)11:17:52 No.1109822048

    >司馬光はしじつうがん作った不動の功績があるから 服がかわいい f98498.jpeg

    232 23/10/07(土)11:17:57 No.1109822071

    >金持ちが懐に金止めて経済停止させたら死刑くらいじゃないと景気良くならないから… 金持ちが即座に国外脱出するだけの奴

    233 23/10/07(土)11:18:01 No.1109822086

    >権力を守るためにわざと自国の経済を破壊しようとする奴がいると思う? 守るために必死なら結果的になるなんてのはあるだろ

    234 23/10/07(土)11:18:46 No.1109822270

    明治は不平士族の反乱ばっか言われるが平民もめちゃくちゃ一揆起こしてんだよな

    235 23/10/07(土)11:19:11 No.1109822365

    >金持ちが即座に国外脱出するだけの奴 外国でも死刑になるから行きようがないやつ

    236 23/10/07(土)11:19:19 No.1109822399

    国外って存在が最近だし今だってそんな左から右に出来ないよ

    237 23/10/07(土)11:19:25 No.1109822424

    >かと言って商人+王家みたいな感じでやってたオランダは >外交やら戦争やらでイギリスに駆逐されちゃったのでやっぱり政治屋は必要なのだ ペイラントの自由みたいな言葉が生れちゃうくらいにオランダ商人は自由すぎたからな…

    238 23/10/07(土)11:19:30 No.1109822446

    >米を銭に変える手間って農民にその分の負担が行くから農民からは嫌がられるんだよなあ それもあるし米価が乱高下する江戸時代中期以降で定額の銭納は豊作・凶作より安定しないで無理

    239 23/10/07(土)11:19:42 No.1109822496

    >江戸幕府「50年くらい経って借金漬けで潰れそうな大名多いからまた棄捐令出すかー」 商人たちの方でも自分らだけが金貯め込んでても経済はダメになると理解しててわりと大人しく幕府の命令に従ってたというからやっぱり商人は頭いいな

    240 23/10/07(土)11:19:54 No.1109822532

    >金持ちが懐に金止めて経済停止させたら死刑くらいじゃないと景気良くならないから… いや当時は懐に溜め込んで世間に出さないような金持ちは庶民による打ち壊しの対象だったし幕府も黙認してたよ 別に江戸だけじゃなく中東や中国や中世ヨーロッパなどでも同じだった その商人の財産権の保護を約束して守ることで商人が力を増していくのが近世のイギリス

    241 23/10/07(土)11:20:43 No.1109822722

    江戸城内で完璧なキチガイに逆恨みで息子斬り殺されてる そのキチガイを褒め称えた江戸庶民本気でバカだと思う

    242 23/10/07(土)11:20:46 No.1109822735

    >権力を守るためにわざと自国の経済を破壊しようとする奴がいると思う? 今いるやつがそうじゃないの?

    243 23/10/07(土)11:21:38 No.1109822925

    >そのキチガイを褒め称えた江戸庶民本気でバカだと思う 当時の江戸庶民は神の視点と耳持ってないし

    244 23/10/07(土)11:22:07 No.1109823038

    >江戸城内で完璧なキチガイに逆恨みで息子斬り殺されてる >そのキチガイを褒め称えた江戸庶民本気でバカだと思う アイツら本気で「お偉いさんが殺されたらしい!めでたい!祭りだ!!!」ぐらいのノリだぞ 何がどうして殺されたかなんて気にしない 偉い武士が殺されたこと自体がハッピーなのだ

    245 23/10/07(土)11:22:13 No.1109823060

    また雑なレベルの現代政治批判っスか!?

    246 23/10/07(土)11:22:43 No.1109823165

    北宋は政治ほったらかしてそんな事で論争している場合か~!となる一方だからこそ歴史書や文化その他諸々発展したんかなとも思う

    247 23/10/07(土)11:23:01 No.1109823237

    今のことだと過剰反応するのこわ

    248 23/10/07(土)11:23:18 No.1109823296

    >江戸城内で完璧なキチガイに逆恨みで息子斬り殺されてる >そのキチガイを褒め称えた江戸庶民本気でバカだと思う なんでキチガイなの?

    249 23/10/07(土)11:23:57 No.1109823439

    >江戸城内で完璧なキチガイに逆恨みで息子斬り殺されてる >そのキチガイを褒め称えた江戸庶民本気でバカだと思う キチガイの逆恨みで殺されたのに讃えてる例が去年あったじゃん

    250 23/10/07(土)11:24:11 No.1109823489

    >江戸城内で完璧なキチガイに逆恨みで息子斬り殺されてる >そのキチガイを褒め称えた江戸庶民本気でバカだと思う 武士側の事情や情報を統制してたのは他ならぬ幕府だし 江戸城内に精通してたらそいつ何者だよ

    251 23/10/07(土)11:24:18 No.1109823509

    いいですよね打ちこわしのコントロールの効いた暴動ぶり

    252 23/10/07(土)11:25:23 No.1109823755

    佐野はいきなり自分家の家系図送りつけて「これ使って田沼の家系図立派に粉飾したら?」 ってやったら無視されてキレたって信じられない逸話あるけど突拍子なさすぎて逆に生々しいんだよな

    253 23/10/07(土)11:25:35 No.1109823814

    >>>田沼と定信は評価定まらないけど水野忠邦は総じてクソ扱いなんだっけ? >>日本史上類のない失脚した瞬間民衆に家を襲撃された男だ面構えが違う >なそ >にん 水野の屋敷には瓦とか石とかが放り込まれまくってボロボロになったり それを詠んだ川柳まで残ってるからよほど恨まれたのがわかる

    254 23/10/07(土)11:25:55 No.1109823901

    >明治は不平士族の反乱ばっか言われるが平民もめちゃくちゃ一揆起こしてんだよな 何が維新だ税重くなってんじゃねえか!!

    255 23/10/07(土)11:26:58 No.1109824129

    赤穂浪士のあとの時代に城内で刃傷沙汰おこしたらそりゃ間違いなくキチガイだろ

    256 23/10/07(土)11:28:02 No.1109824366

    ただ頭のおかしいやつが城中で堂々暴れましたとなると幕府側の体面も丸つぶれなので 国を憂う義士の挙行でしたというストーリーは統治側にも都合がいいんだよな

    257 23/10/07(土)11:28:58 No.1109824594

    白河さんは真面目すぎて物事見えてなくてだめねとか一橋超こええとかフォローされることもあるけど 水野は褒められてるの見たこと無いな

    258 23/10/07(土)11:30:16 No.1109824886

    >赤穂浪士のあとの時代に城内で刃傷沙汰おこしたらそりゃ間違いなくキチガイだろ 今と価値観違うんで

    259 23/10/07(土)11:30:55 No.1109825049

    >何が維新だ税重くなってんじゃねえか!! 明治初期はマジで上から下まですっからかんで笑えないけど笑うしか無い よく銀行つくれたな…

    260 23/10/07(土)11:31:34 No.1109825196

    擬装のために悪者にされる師直に哀しき過去…

    261 23/10/07(土)11:32:35 No.1109825427

    書き込みをした人によって削除されました

    262 23/10/07(土)11:32:57 No.1109825514

    >擬装のために悪者にされる師直に哀しき過去… 太平記の時点で悪者なのに謎の風評被害までついてくるという

    263 23/10/07(土)11:33:26 No.1109825636

    悪人なのは百歩譲ってどうしてめんどくさい感じのホモになってるんですか?

    264 23/10/07(土)11:34:10 No.1109825799

    >明治初期はマジで上から下まですっからかんで笑えないけど笑うしか無い >よく銀行つくれたな… 明治政府は世界で流通できる貿易用の銀貨を頑張って鋳造したけど 銀の含有率が高くて元の銀貨より高価だからって大量に潰されて 銀のインゴットとして海外に奪われただけとか 酷い話が多い

    265 23/10/07(土)11:34:42 No.1109825915

    >赤穂浪士のあとの時代に城内で刃傷沙汰おこしたらそりゃ間違いなくキチガイだろ 前でもキチガイだよ

    266 23/10/07(土)11:34:50 No.1109825953

    >江戸城内で完璧なキチガイに逆恨みで息子斬り殺されてる >そのキチガイを褒め称えた江戸庶民本気でバカだと思う 落ち着け現代も大差ない

    267 23/10/07(土)11:35:38 No.1109826111

    >擬装のために悪者にされる師直に哀しき過去… 本当に全く身に覚えのない風評被害で酷すぎる

    268 23/10/07(土)11:35:40 No.1109826122

    ずっとキチガイと現代ではしか言えん子がおる…

    269 23/10/07(土)11:35:44 No.1109826135

    >江戸城内で完璧なキチガイに逆恨みで息子斬り殺されてる >そのキチガイを褒め称えた江戸庶民本気でバカだと思う 令和庶民も大して変わんねー

    270 23/10/07(土)11:37:44 No.1109826588

    >いいですよね打ちこわしのコントロールの効いた暴動ぶり 誰かがコントロールしてたんです?

    271 23/10/07(土)11:39:12 No.1109826942

    村落の一揆も町の打ちこわしも代表者が大抵いるからな 何かあったらその人が責任を負って手打ちにする

    272 23/10/07(土)11:39:49 No.1109827071

    >誰かがコントロールしてたんです? 打ち壊す人たちだよ

    273 23/10/07(土)11:42:39 No.1109827770

    戦後政治改革が叫ばれるようになると旧体制の破壊者としての信長が改革者として評価されだした様に 田沼も世の中が新自由主義の流れになるにあたって重商主義の田沼政治は先見性があったって評価され始めたんだ 歴史人物の評価はその時代時代の人間が求めるもので左右されるのがよくわかるね