23/10/06(金)00:37:42 京都大... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/06(金)00:37:42 No.1109391881
京都大学iPS細胞研究所は、iPS細胞を使って肥大型心筋症を再現することに成功したと発表しました。 肥大型心筋症は、500人に1人が罹患すると推定されていますが、 対処療法以外に確立された治療法はなく、今回の研究は治療法開発への利用が期待されています。 京都大学iPS細胞研究所によりますと、人の肥大型心筋症を正確に再現できず、治療薬の開発は進んでいませんでした。 これまでにiPS細胞を使って人工心筋組織が作製されていましたが、組織が未成熟で、正確な疾患の再現ができていませんでした。 今回、研究チームは、T112と呼ばれる化合物を使って、人工心筋組織の成熟を進め、 肥大型心筋症の病態をより正確に再現させる手法を確立させました。 重症の場合と軽度な場合との症状の差を再現することもでき、治療法開発に役立つと期待できるとしています。
1 23/10/06(金)00:40:22 No.1109392613
患者の培養神経網を使ってどの薬がどう効くかを確認できるようになったりもしてるし凄いよな…
2 23/10/06(金)00:41:09 No.1109392831
心筋症にも色々タイプあるからな 中身の壁が分厚くなりすぎてまともに血液が入らなくなるのが肥大型だっけ
3 23/10/06(金)00:45:19 No.1109393984
fu2640814.jpg 心臓移植以外はイチかバチかで薬品で心中隔をいい感じに焼いてうまいこと削れてくれるのを祈るしかなかった 神頼みしなきゃいけなかったのはそもそもなんでこんな状態になるのかさっぱり仕組みがわからないから 今回はそれを人工的に作り出せるようになった
4 23/10/06(金)00:47:37 No.1109394622
>fu2640814.jpg 心臓はムキムキ過ぎてもダメなのか…
5 23/10/06(金)00:49:29 No.1109395168
こういう心臓の持ち主が生き延びて子孫を増やすと何万年も後に人の進化系になるんだろうか
6 23/10/06(金)00:50:05 No.1109395324
治療薬作るチームは手ぐすね引いて待ってたのかな
7 23/10/06(金)00:50:22 No.1109395407
>心臓はムキムキ過ぎてもダメなのか… 蛇腹の空気入れの樹脂がめちゃくちゃ分厚くなったらまともに縮まなくなるだろ それと同じことで血液がより薄い上側の心室に溜まってそこが膨れ上がりまともに働かなくなる
8 23/10/06(金)00:53:24 No.1109396176
>患者の培養神経網を使ってどの薬がどう効くかを確認できるようになったりもしてるし凄いよな… iPS細胞による患者本人の病変オルガノイドは医療に間違いなく革命を起こす 患者本人の身体に投与したらめちゃくちゃな事になる劇薬や濃度でもアクセル全開で試して その人個人にとって一番効く薬と濃度を見つけられるからな
9 23/10/06(金)00:55:32 No.1109396747
>iPS細胞による患者本人の病変オルガノイドは医療に間違いなく革命を起こす 既存薬ローラーして知らない効果を発見しました! とかできるのはすげえ
10 23/10/06(金)00:58:23 No.1109397483
人権のない人体を気軽に作れるわけでそりゃ実験も捗る
11 23/10/06(金)00:59:32 No.1109397768
再生医療技術で健康な代替心臓は作れなくても 患者を救う方法はあるというわけだな
12 23/10/06(金)01:00:20 No.1109397955
患者さんだと矢継ぎ早に試しまくるとか体力落ちるわ痛いの辛いの言うわで絶対できないからね オルガノイドを用意すればローラー作戦で1000種類2000種類の薬剤を片っ端から一度に試せる
13 23/10/06(金)01:01:36 No.1109398256
かがくのちからってすげー!
14 23/10/06(金)01:04:11 No.1109398961
別の病気でもオルガノイドで既存の薬で効果あるやつ見つけたとかやってたな
15 23/10/06(金)01:07:41 No.1109399854
やるじゃんオルガ
16 23/10/06(金)01:09:20 No.1109400244
>別の病気でもオルガノイドで既存の薬で効果あるやつ見つけたとかやってたな 全身の筋肉が次第に動かなくなる難病、ALS=筋萎縮性側索硬化症の患者にパーキンソン病の治療薬を投与することで、症状の進行をおよそ7か月間遅らせることができたとする研究結果を、慶応大学のグループが発表しました。 患者のiPS細胞を使って薬の効果の予測もできるということで、薬の実用化を目指し最終段階の治験に進みたいとしています。 ALSは全身の筋肉が次第に動かなくなる神経の難病で、根本的な治療薬はありません。 グループは患者のiPS細胞を使った研究から、パーキンソン病の治療薬、「ロピニロール」という薬が ALSの進行を遅らせる可能性があることを突き止め、患者に投与する治験を行いました。 そして、ALS患者の症状についての欧米の医療データベースと比較したところ、 薬を1年間飲むことで、症状の進行を飲まない場合に比べて7か月程度遅らせることが確認できたということです。
17 23/10/06(金)01:13:40 No.1109401179
マジで今は違うやつになりそうだな
18 23/10/06(金)01:19:16 No.1109402370
>iPS細胞による患者本人の病変オルガノイドは医療に間違いなく革命を起こす 技術としては凄いんだろうけどコストもすごそう 社会保障費で傾いてるこの国じゃ省コスト技術のが嬉しいな…
19 23/10/06(金)01:19:34 No.1109402448
今まで一万分の一みたいな確率に縋るしかなかったものが患者の体と同じもので一万回試せるようになるんだからそりゃ強い
20 23/10/06(金)01:21:37 No.1109402907
本来試せるはずもなかったIfをいくらでも試せて確認できるのはとんでもないな…
21 23/10/06(金)01:28:21 No.1109404297
>人権のない人体を気軽に作れるわけでそりゃ実験も捗る クローンでよくない?
22 23/10/06(金)01:30:15 No.1109404710
>社会保障費で傾いてるこの国じゃ省コスト技術のが嬉しいな…新しい技術がこなれることで低コストになるんだ ぽっと出の新治療が安いなんてことはない
23 23/10/06(金)01:47:11 No.1109407984
流石にテーラーメイドでips技術を気軽に使うのはまだコスト大変だけど オルガノイド創薬はむしろコスト面でも優秀だろうな
24 23/10/06(金)01:48:56 No.1109408294
K2でやってた麻酔に対して異常反応起こすやつも事前に試せる?
25 23/10/06(金)02:01:24 No.1109410424
心がデケェ奴なのか?
26 23/10/06(金)02:04:51 No.1109410944
>K2でやってた麻酔に対して異常反応起こすやつも事前に試せる? 試せるだろうけどそういう事前検査をやるにはまだ気軽さが足りない
27 23/10/06(金)02:29:17 No.1109413829
塩と水だけで1/1心臓再現レベルまで行かないとコスト問題は解決しないだろうな
28 23/10/06(金)02:37:38 No.1109414624
>流石にテーラーメイドでips技術を気軽に使うのはまだコスト大変だけど >オルガノイド創薬はむしろコスト面でも優秀だろうな 需要が増えればコストはガンガン下がるのだ たとえテーラーメイドでもそれをラインに乗せることが出来るシステムが構築されれば あっというまだ そして今はAIや周辺技術が進歩しているおかげで そういうシステムが構築しやすくなっている
29 23/10/06(金)02:58:56 No.1109416713
すげえ 移植用の組織を作るものって思ってたけどこういう使い方もできるのか
30 23/10/06(金)03:00:35 No.1109416859
バグ修正にはバグを再現しなきゃいけないみたいなやつ?
31 23/10/06(金)03:04:20 No.1109417179
>>社会保障費で傾いてるこの国じゃ省コスト技術のが嬉しいな…新しい技術がこなれることで低コストになるんだ >ぽっと出の新治療が安いなんてことはない 使うことによって安くなっていくから今の価格は関係なくない
32 23/10/06(金)03:20:03 No.1109418518
肥大型心筋症だったからありがたい…
33 23/10/06(金)03:28:03 No.1109419098
>肥大型心筋症だったからありがたい… おめでとう 生きてりゃいいことあったな
34 23/10/06(金)03:31:37 No.1109419324
仮想のバグ環境を構築できるようになったから既存の対策でどれが効くかを雑にどんどん放り込んで効果確認できる的な…? 運用中の環境でそんなこと試せないもんな