大鎧っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/05(木)17:23:18 No.1109230115
大鎧ってかっこいいよな…
1 23/10/05(木)17:26:09 No.1109230881
武者がつける口当て?カッコいいマスクみたいなやつ好き
2 23/10/05(木)17:26:16 No.1109230907
まず緋縅とかいう名前がもうね
3 23/10/05(木)17:27:37 No.1109231256
>武者がつける口当て?カッコいいマスクみたいなやつ好き 面頬だな
4 23/10/05(木)17:29:05 No.1109231657
面頬っていかついの多いよね
5 23/10/05(木)17:29:23 No.1109231715
日本の鎧が一番かっこいい頃だよね…
6 23/10/05(木)17:30:11 No.1109231902
騎馬武者の矢避けバルーンの名前を毎回忘れる
7 23/10/05(木)17:30:48 No.1109232062
>日本の鎧が一番かっこいい頃だよね… デザインで言ったら文句なくコレ 武者頑駄無のかっこよさの刷り込みもあるけど
8 23/10/05(木)17:31:20 No.1109232205
当世具足とかまで行くとさすがにやりすぎ!ってなっちゃうしちょうどいいバランスの派手さ
9 23/10/05(木)17:31:34 No.1109232276
>騎馬武者の矢避けバルーンの名前を毎回忘れる 母衣
10 23/10/05(木)17:32:01 No.1109232402
いつ見ても右腕にも籠手したいすぎる
11 23/10/05(木)17:32:03 No.1109232413
これ死ぬまでに一度着てみたいなぁ
12 23/10/05(木)17:32:32 No.1109232535
時代劇とか見ると大袖がペラペラ後ろにズレちゃったりして大丈夫なのかなって思う
13 23/10/05(木)17:32:39 No.1109232563
>日本の鎧が一番かっこいい頃だよね… 兜に漢字1文字付けてた頃がいちばんだろ…
14 23/10/05(木)17:32:49 No.1109232607
左右非対称でいてバランスはいいのがたまらない
15 23/10/05(木)17:33:53 No.1109232864
>いつ見ても右腕にも籠手したいすぎる >左右非対称でいてバランスはいいのがたまらない 弓使う前提ってことでいいのかな
16 23/10/05(木)17:34:01 No.1109232895
勇ましさの具現化
17 23/10/05(木)17:35:28 No.1109233290
ここから機動力重視になって軽装になっちゃうんだよね
18 23/10/05(木)17:35:37 No.1109233323
鍬形って邪魔なだけじゃない?
19 23/10/05(木)17:36:20 No.1109233526
実は左側はだけていい感じに腰に押し込んでるのはあまり知られてない…
20 23/10/05(木)17:36:30 No.1109233553
この頃は馬に乗って戦う用なんだよな
21 23/10/05(木)17:36:53 No.1109233670
>鍬形って邪魔なだけじゃない? 連絡手段限られてる時代に誰がどこにいるかがわかるのは重要だから意味はある
22 23/10/05(木)17:37:44 No.1109233898
クソデカ兜すぐ廃れたの納得だな
23 23/10/05(木)17:38:05 No.1109234010
当世具足はコレと比較してかなり軽いらしいからね
24 23/10/05(木)17:39:18 No.1109234303
>クソデカ兜すぐ廃れたの納得だな でもあれ普段は角飾り外すと聞いたぞ
25 23/10/05(木)17:39:45 No.1109234435
fu2639406.jpeg わりと近くにコレの本物があるけどシンプルでかっこいい
26 23/10/05(木)17:39:57 No.1109234485
防御力は浪漫あるよね fu2639394.jpg fu2639404.jpg fu2639395.jpg
27 23/10/05(木)17:40:51 No.1109234725
真田の愛ってカッコいいんだけど愛の概念はキリスト教由来らしいから 当時の流行りネタつけてただけなんかな
28 23/10/05(木)17:41:07 No.1109234789
胸のところの左右非対称の垂れ布みたいなやつはどういう役割なの? 乳首ガード?
29 23/10/05(木)17:42:14 No.1109235067
>胸のところの左右非対称の垂れ布みたいなやつはどういう役割なの? >乳首ガード? 稼働部で邪魔だから鎧なくしたいけど急所なんでオプションパーツで守ってる
30 23/10/05(木)17:42:25 No.1109235102
>真田の愛ってカッコいいんだけど愛の概念はキリスト教由来らしいから >当時の流行りネタつけてただけなんかな 愛の感じ自体は前からあったろ あとよく言われてるのは愛染明王からじゃね?説
31 23/10/05(木)17:42:39 No.1109235174
なるほど考えてるんだなあ
32 23/10/05(木)17:43:37 No.1109235460
西洋のフルプレートとか見ても思うけどやっぱり全身鎧の重厚感かっこいい
33 23/10/05(木)17:43:37 No.1109235461
本家に置いてあったの持ったことあるけど重い 西洋鎧はもっと重いらしいな…
34 23/10/05(木)17:44:09 No.1109235634
>胸のところの左右非対称の垂れ布みたいなやつはどういう役割なの? >乳首ガード? 調べたら左のは紐を切られるのを防ぐもので右のは腕の可動の妨げにならないように可動できるようにしてるらしい
35 23/10/05(木)17:44:10 No.1109235641
>愛の感じ自体は前からあったろ >あとよく言われてるのは愛染明王からじゃね?説 情とかそういう言葉で扱われてた説あるね 愛染恭子だったのか…なるほど
36 23/10/05(木)17:45:10 No.1109235920
ロボみたいな面つけたらまんま武者ガンダムみたいになれるな…
37 23/10/05(木)17:45:10 No.1109235924
これ着て戦闘するのはきついだろ
38 23/10/05(木)17:45:52 No.1109236139
>これ着て戦闘するのはきついだろ 武士は鍛えてるから…
39 23/10/05(木)17:46:46 No.1109236395
ここまで着込んでるやつは後方で存在感示すだけらしい 厚着しすぎてるから別人でもバレないかもしれない
40 23/10/05(木)17:47:04 No.1109236476
一応当時でも重いからって縫いで戦ってた奴もいるよ 軍規で罰せられるし簡単にくたばるから二重の意味で自殺行為だけど
41 23/10/05(木)17:47:07 No.1109236485
戦国時代でも島津はこれ着てたって
42 23/10/05(木)17:47:21 No.1109236564
>これ着て戦闘するのはきついだろ この頃の合戦は戦国時代とは違うからね 合戦の時間を決めて待ち合わせして名乗り合って一騎打ちして負けたほうを馬に乗って追い回す
43 23/10/05(木)17:47:26 No.1109236584
>戦国時代でも島津はこれ着てたって あいつ異常じゃない?
44 23/10/05(木)17:47:32 No.1109236615
Blだと「受」になるのかな
45 23/10/05(木)17:47:33 No.1109236620
>ロボみたいな面つけたらまんま武者ガンダムみたいになれるな… 面頬も人によって色々違って面白いね
46 23/10/05(木)17:47:38 No.1109236649
鎌倉殿で改めて格好良いと思った
47 23/10/05(木)17:47:58 No.1109236734
>ここまで着込んでるやつは後方で存在感示すだけらしい >厚着しすぎてるから別人でもバレないかもしれない 実際鎧の取り換えをしたらショボい鎧を着た方が周りに舐められまくって四方八方から襲われて死んだとかいう逸話もあったはず
48 23/10/05(木)17:48:04 No.1109236759
>あいつ異常じゃない? 那須野与一の子孫もこれ着て戦場に出てきて活躍したそうな
49 23/10/05(木)17:48:41 No.1109236940
>実際鎧の取り換えをしたらショボい鎧を着た方が周りに舐められまくって四方八方から襲われて死んだとかいう逸話もあったはず 農民というか野武士こえー
50 23/10/05(木)17:48:51 No.1109236980
>fu2639404.jpg 大袖盾みたいに使うの便利だね 何より腕を塞がないのがいい
51 23/10/05(木)17:49:06 No.1109237044
>あいつ異常じゃない? 誉ぞ!
52 23/10/05(木)17:49:08 No.1109237052
現代においてはかっこいいって点だけで価値がある…
53 23/10/05(木)17:49:35 No.1109237177
>>実際鎧の取り換えをしたらショボい鎧を着た方が周りに舐められまくって四方八方から襲われて死んだとかいう逸話もあったはず >農民というか野武士こえー (こいつ負けそうだな…) (こいつ弱そうだな…) (隙見たら首取れるんじゃ…)
54 23/10/05(木)17:49:37 No.1109237190
>>あいつ異常じゃない? >那須野与一の子孫もこれ着て戦場に出てきて活躍したそうな 傾いておる
55 23/10/05(木)17:50:13 No.1109237369
>>農民というか野武士こえー >(こいつ負けそうだな…) >(こいつ弱そうだな…) >(隙見たら首取れるんじゃ…) この国殺し合いしてばっかりじゃねえか!!
56 23/10/05(木)17:50:14 No.1109237372
>胸のところの左右非対称の垂れ布みたいなやつはどういう役割なの? 弓を構えると相手に面する左わき腹がガードされ 剣を構えると同じく右脇腹がガードされる 平常時は乳首をガードできる
57 23/10/05(木)17:50:14 No.1109237373
現代の機動隊員に通じるものがあるのかね
58 23/10/05(木)17:50:36 No.1109237487
馬に乗っての兜の着用は努力義務となります
59 23/10/05(木)17:50:38 No.1109237497
つまりショボい鎧着てたらあいつ弱そうじゃね俺でも倒せるんじゃねになるのか
60 23/10/05(木)17:51:30 No.1109237736
>現代の機動隊員に通じるものがあるのかね 現在の機動隊は国民の皆さんを威圧したらダメなので地味な格好にしました Oh...ニンジャ...!!
61 23/10/05(木)17:51:35 No.1109237776
>No.1109237372 知らなかったそんなの…
62 23/10/05(木)17:51:38 No.1109237798
突然変異でデカくなるやつが武将になるんか 肉すら食わんのやろこの時代
63 23/10/05(木)17:51:40 No.1109237808
>1696495814733.png よくできてんなぁ…
64 23/10/05(木)17:51:52 No.1109237859
実際には馬上で戦う前提だし鞍でいい感じに支えられるのでそれほど重くはないらしい 徒歩だと全重量を肩で支えるので死ぬ
65 23/10/05(木)17:52:00 No.1109237897
>鍬形って邪魔なだけじゃない? 目立つために必要 それはそれとして敵を追い掛けるときには邪魔になるから折れやすい素材で作れとか言われたりする
66 23/10/05(木)17:52:02 No.1109237906
>つまりショボい鎧着てたらあいつ弱そうじゃね俺でも倒せるんじゃねになるのか そういう事だな そしてその逸話では良い鎧を着た方の若武者が活躍したはず
67 23/10/05(木)17:52:36 No.1109238054
>突然変異でデカくなるやつが武将になるんか >肉すら食わんのやろこの時代 薬食いと言って食うところは食う
68 23/10/05(木)17:52:45 No.1109238097
作劇だと割と斬鉄だの兜割りだのするせいでそう言う鎧の防御力あんま目立たないけど実際鎧でガチガチだとどっから攻撃しても効果なさそうだな…ってなるし 鎧きてないと今から槍でつつけば死にそう…ってなるし 印象ってだいじだね
69 23/10/05(木)17:52:50 No.1109238123
>突然変異でデカくなるやつが武将になるんか >肉すら食わんのやろこの時代 貴族はそうだけど武士は違う 狩りに出掛けて鳥とか猪とか鹿とかとってきて食べる
70 23/10/05(木)17:53:09 No.1109238215
えのころ飯は薩摩だっけ
71 23/10/05(木)17:53:10 No.1109238217
>平常時は乳首をガードできる なるほど
72 23/10/05(木)17:53:13 No.1109238227
>よくできてんなぁ… 生まれてからずっとそんなことして育って来た奴らの天才が工夫し合って生まれた技術の集大成だもんな…そりゃ色々工夫されてるよ
73 23/10/05(木)17:53:22 No.1109238269
指揮官クラスだと前線に出ないなら歴史ある古い鎧を着るケースはよくある あと単純に鎧は高いから完全に新調すると大変
74 23/10/05(木)17:53:40 No.1109238354
鎧高そうだけど戦場の兵士のどのくらいが鎧着てたんだろう
75 23/10/05(木)17:54:19 No.1109238558
>指揮官クラスだと前線に出ないなら歴史ある古い鎧を着るケースはよくある >あと単純に鎧は高いから完全に新調すると大変 だから落ち武者の鎧は結構奪われて使われたりしたらしいね
76 23/10/05(木)17:54:20 No.1109238563
>鎧高そうだけど戦場の兵士のどのくらいが鎧着てたんだろう 少しくらい調べてから書け
77 23/10/05(木)17:54:22 No.1109238573
>作劇だと割と斬鉄だの兜割りだのするせいでそう言う鎧の防御力あんま目立たないけど実際鎧でガチガチだとどっから攻撃しても効果なさそうだな…ってなるし こんな全身フルアーマーの武士がガッチャガッチャ走ってきたらあっ死んだわ俺てなるもんな
78 23/10/05(木)17:54:32 No.1109238618
だっせーよな大鎧とか
79 23/10/05(木)17:54:48 No.1109238700
大衆演劇の鎧兜みたいに段ボール紙とニカワで作った軽いやつないの?
80 23/10/05(木)17:54:51 No.1109238716
>作劇だと割と斬鉄だの兜割りだのするせいでそう言う鎧の防御力あんま目立たないけど実際鎧でガチガチだとどっから攻撃しても効果なさそうだな…ってなるし >鎧きてないと今から槍でつつけば死にそう…ってなるし >印象ってだいじだね 実際着てみた人の感想だと金属バットで殴られても全然効かないとか