虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/10/05(木)16:07:15 No.1109212934

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 23/10/05(木)16:12:11 No.1109214023

    猫はどうなったのか最後まで書け

    2 23/10/05(木)16:41:32 No.1109220499

    救出に来た人が死ぬところに横たわってたんだから基本的に助かる目がなくないか

    3 23/10/05(木)16:59:31 No.1109224135

    ぬは耐性持ちとかそういうのないの?

    4 23/10/05(木)17:02:36 No.1109224845

    猫は見間違いだった

    5 23/10/05(木)17:07:12 No.1109225938

    古くからある動物ばかりが死ぬ洞窟の謎の正体が 噴出する二酸化炭素だったってのが数年前にニュースになってたな 人間よりも背の低い動物は二酸化炭素に弱いという >古代ローマの「地獄の門」、動物が死ぬ謎を解明 >2018.03.10 https://www.cnn.co.jp/fringe/35115940.html >プファンツ氏はCNNの取材に、「CO2濃度が5%よりかなり低くても、人間を含む哺乳類には問題となる」と説明。濃度7%以上の場所に長く滞在していると、発汗や目まい、頻脈につながると指摘した。さらに濃度が高まった場合、窒息に至る可能性もあるとしている。 >このため、洞窟に入った動物は即死した。プファンツ氏によれば、今回の研究に当たった期間だけでも、鳥やネズミのほか70匹以上の甲虫が死んでいるのを見つけたという。 >研究チームはまた、聖職者が影響を受けなかったのは動物との身長の違いにあるとの説も提示。酸素より重いCO2は地表近くにたまるが、動物の鼻孔はその高さにある一方、聖職者はそれより高い位置にいるため問題が生じなかった可能性を示した。

    6 23/10/05(木)17:11:13 No.1109226935

    ラスコー洞窟最奥部の謎めいた絵がある竪穴は低酸素で 来訪者を軽い死にかけ状態にするから神聖視されてたかもって説がある

    7 23/10/05(木)17:19:52 No.1109229192

    >ラスコー洞窟最奥部の謎めいた絵がある竪穴は低酸素で >来訪者を軽い死にかけ状態にするから神聖視されてたかもって説がある 似たような話だとスタンダール症候群とかもよく言われるよな フランスの作家スタンダールが旅行先でフレスコ画を見上げていたら突然目眩が起こり呆然となるほどの感銘を受けたというエピソードがあって同様の経験した人が何人か報告している でもこれは別に作品に感動したのではなく長時間上を見上げることで脳への血流が滞って軽い卒中が起こってるだけではないかとか