虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ようか... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/10/05(木)11:01:43 No.1109140303

    ようかんおいしい 貰いものの栗ようかん気づいたら4個食べてた

    1 23/10/05(木)11:04:16 No.1109140797

    冬になると水羊羹が食べたくなる

    2 23/10/05(木)11:04:44 No.1109140897

    よう噛んでたべるんやで ようかんだけに

    3 23/10/05(木)11:06:00 No.1109141158

    こんながらがらどんみたいな意味だったのか

    4 23/10/05(木)11:09:00 No.1109141754

    .         __       |・∀・|ノ        ./|__┐        /  図     """"""""""""""          .__        ((ヽ|・∀・|ノ          |__| ))           | |           .図   """""""""""""""""""""""""

    5 23/10/05(木)11:09:45 No.1109141910

    ひつじが好きすぎる…

    6 23/10/05(木)11:18:54 No.1109143715

    語尾にメェをつけろ

    7 23/10/05(木)11:20:52 No.1109144132

    嫌だメェ

    8 23/10/05(木)12:16:37 No.1109157347

    大中小の羊で出来ているのね…

    9 23/10/05(木)12:17:29 No.1109157654

    情報が無さすぎる

    10 23/10/05(木)12:18:31 No.1109158028

    この画像で伝わるのはようかんのおいしさよりひつじが好きなことだと思う!

    11 23/10/05(木)12:36:05 No.1109164217

    スレ画の下ヤギじゃない…?

    12 23/10/05(木)12:40:18 No.1109165659

    幼姦マン久しぶり見た

    13 23/10/05(木)12:40:50 No.1109165861

    >起源となる「羊羹」は、もともとは中国大陸の料理の名前で、読んで字のごとく羊の羹(あつもの)[注釈 1]、つまりは羊の肉を煮たスープの類であった[6]。南北朝時代に北魏の捕虜になった毛脩之が「羊羹」を作ったところ太武帝が喜んだという記事が宋書に見えるが、これは本来の意味の羊のスープであったと思われる[7]。 これはひつじだ いいね?