虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

色んな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/04(水)04:42:11 No.1108751199

色んなガンダムいるんだな 色んな大きさあるんだな

1 23/10/04(水)04:44:42 No.1108751274

大型化からの小型高性能化ってすごいとなるなった

2 23/10/04(水)04:50:14 No.1108751428

F91とナイチンが並んだりするとうおでっか…ちっさ…ってなる

3 23/10/04(水)04:53:26 No.1108751522

ジェネレーターの小型高出力化がそのまま機体サイズの小型化に繋がってるのね

4 23/10/04(水)04:57:22 No.1108751646

小型MSの大出力化は安全マージンを取らないことで成り立ってるからかなりリスキーなんどよな…

5 23/10/04(水)05:02:21 No.1108751816

mk5ってこんなデカかったのか

6 23/10/04(水)05:03:23 No.1108751837

でけえMSを売る!でかい戦艦が売れる!

7 23/10/04(水)05:04:59 No.1108751873

この中に仲間外れがいます

8 23/10/04(水)05:09:07 No.1108751970

ガンダムじゃないのが混じってますね

9 23/10/04(水)05:11:50 No.1108752031

仲がいいから実現しないと思うけどおっちゃんとΞ君が戦ったらどっちが勝つの

10 23/10/04(水)05:19:21 No.1108752252

>mk5ってこんなデカかったのか 元々がサイコガンダムの小型量産化がコンセプトの機体だからな

11 23/10/04(水)05:20:02 No.1108752274

軽量化で大型ガンダム重量100トンクラスから 小型化のシンプル軽量8トンくらいにまで減ってる

12 23/10/04(水)05:22:57 No.1108752351

ジョブジョン経由でF91はガンダムになったことを知らないにわかがいるようだな

13 23/10/04(水)06:06:57 No.1108753761

>この中に仲間外れがいます >ガンダムじゃないのが混じってますね アナハイムのレス

14 23/10/04(水)06:36:19 No.1108755110

>アナハイムじゃないのが混じってますね

15 23/10/04(水)06:39:53 No.1108755304

MKVのとこはフルアーマーダブルゼータかEXSにしておいて欲しかったな

16 23/10/04(水)06:41:44 No.1108755416

F91プラモ作ると本当に小さっ!ってなる

17 23/10/04(水)06:41:55 No.1108755427

ガンダム並べるといつ見てもニューのでかさにびびる

18 23/10/04(水)06:44:23 No.1108755589

小型化は高い技術の証明だけど耐久とペイロードはどうしてもでかいほうが強いからね

19 23/10/04(水)07:01:02 No.1108756718

MGの小型機とHGのνガンダムがほぼ同じ大きさなの好き

20 23/10/04(水)07:04:55 No.1108757058

>小型化は高い技術の証明だけど耐久とペイロードはどうしてもでかいほうが強いからね 搭載プロペラントの量もなあ 小型化で犠牲にしてる部分もかなりあるし

21 23/10/04(水)07:06:49 No.1108757201

今は亡きバトルシリーズでクスィーとF91並べるの好きだった ホントにスレ画と同じ親子みたいなサイズ差

22 23/10/04(水)07:09:34 No.1108757418

MK.Vもアナハイムじゃねえだろ

23 23/10/04(水)07:12:02 No.1108757608

Mk-Vってサイコミュ機能何かあるの? 準サイコミュのインコム以外に

24 23/10/04(水)07:16:00 No.1108757936

なんでクスィーがアナハイム製ってわかるんですか? テロリストがアナハイム製乗ってるのおかしくないですか? ねえアナハイム?

25 23/10/04(水)07:19:07 No.1108758196

>なんでクスィーがアナハイム製ってわかるんですか? >テロリストがアナハイム製乗ってるのおかしくないですか? >ねえアナハイム? アームレイカーとか部品単位で独自規格とかで完全に出所掴めないようにしてる究極のワンオフだぞ 問題はそんな規模で作れるのアナハイムしかないって事だが

26 23/10/04(水)07:23:03 No.1108758549

全然その大きいやつはアナハイム関係ないからアナハイムわかんないですね

27 23/10/04(水)07:23:43 No.1108758625

>全然その大きいやつはアナハイム関係ないからアナハイムわかんないですね (Mk-Vのことか…)

28 23/10/04(水)07:25:20 No.1108758824

右下の小さいやつはうちのシルエットガンダムです

29 23/10/04(水)07:25:55 No.1108758867

Ξの建造費用は卒倒するんじゃないかな連邦会計部

30 23/10/04(水)07:26:41 No.1108758946

ガンダムがそもそもアナハイムじゃないんだよなぁ!

31 23/10/04(水)07:27:55 No.1108759088

Mk-Vと戦ってると本当にデカくてビビる サーベルまでめちゃくちゃデカい

32 23/10/04(水)07:37:19 No.1108760162

つまり仲間はずれはクスィーだった…?

33 23/10/04(水)07:38:56 No.1108760385

>小型化のシンプル軽量8トンくらいにまで減ってる 宇宙世紀は10t切ってなかった気がするけどどうだったっけ アナザーは気軽に発泡スチロールより密度下がるけど

34 23/10/04(水)07:50:23 No.1108761846

>宇宙世紀は10t切ってなかった気がするけどどうだったっけ >アナザーは気軽に発泡スチロールより密度下がるけど でも硬い軽いって夢のような装甲の方があんだけ飛んで動いてする理由には丁度良いけどな そういう素材が出来たからこそ人型兵器に移行しようってなったんじゃないかなって

35 23/10/04(水)07:53:13 No.1108762178

バルギルとかも大概でかいけどサザビーと並べるとサザビーでかっ…ってなる ペーネロペーはクソでかい

36 23/10/04(水)07:58:43 No.1108762805

何でしばらく大型化したの

37 23/10/04(水)07:58:57 No.1108762830

最近エアリアル→キャリバーン→RGのνって組んでたら 嫁にνデカくない?って聞かれて 思わずいい質問ですねえ!って言ってしまった

38 23/10/04(水)08:01:36 No.1108763160

>最近エアリアル→キャリバーン→RGのνって組んでたら >嫁にνデカくない?って聞かれて >思わずいい質問ですねえ!って言ってしまった 実際なんでデカいのνガンダム…?

39 23/10/04(水)08:02:29 No.1108763270

サイコフレームとか…ZZまでの大型化の流れで感覚麻痺してたとか…

40 23/10/04(水)08:02:38 No.1108763294

連邦 ? 連邦 アナハイム 連邦

41 23/10/04(水)08:04:13 No.1108763506

フォーミュラ辺りで小型化したの設定的には嫌いじゃないけどプラモ的には良いことなさすぎてやらんほうが良かったのではないかと思う

42 23/10/04(水)08:04:34 No.1108763552

書き込みをした人によって削除されました

43 23/10/04(水)08:06:27 No.1108763819

>何でしばらく大型化したの 強くするには積むしかなかったから

44 23/10/04(水)08:06:36 No.1108763840

>最近エアリアル→キャリバーン→RGのνって組んでたら >嫁にνデカくない?って聞かれて >思わずいい質問ですねえ!って言ってしまった いい嫁だな大事にしろよ

45 23/10/04(水)08:07:36 No.1108763980

昔こんな顔したMSがあったからってF91の愛称をガンダムにしたレアリー艦長代行はあとで怒られるはず

46 23/10/04(水)08:11:23 No.1108764556

前々から気になってたけどサイコフレームのフレームって骨格的なニュアンスとは別なのかな 可視化されてるものだとナラティブにしろユニコーンにしろ骨や装甲の上に透明な板をペタペタ貼ってるようにしか見えないから骨って感じがあまりしない

47 23/10/04(水)08:11:32 No.1108764594

>昔こんな顔したMSがあったからってF91の愛称をガンダムにしたレアリー艦長代行はあとで怒られるはず でもガンダム顔って全部ガンダムじゃない?

48 23/10/04(水)08:12:49 No.1108764800

>>昔こんな顔したMSがあったからってF91の愛称をガンダムにしたレアリー艦長代行はあとで怒られるはず >でもガンダム顔って全部ガンダムじゃない? ジムスパルタンのことガンダムって言ったか?

49 23/10/04(水)08:13:21 No.1108764877

>前々から気になってたけどサイコフレームのフレームって骨格的なニュアンスとは別なのかな >可視化されてるものだとナラティブにしろユニコーンにしろ骨や装甲の上に透明な板をペタペタ貼ってるようにしか見えないから骨って感じがあまりしない 増やせばそれだけ効果あるって話だから外側にも使ってるんだろう

50 23/10/04(水)08:27:22 No.1108766909

>何でしばらく大型化したの 1年戦争で人類の半分が居なくなったから兵士も半分以上死んだ 戦える人が減ったから一人でやる仕事が増えて1機に色々詰め込んだら大きくなっていった だから戦局を左右する主役や敵は大型化した 一般兵が乗るジェガンみたいなのは初代より1m大きい19mだから実は通常MSは大型化殆どしてない

51 23/10/04(水)08:32:23 No.1108767535

>ジムスパルタンのことガンダムって言ったか? 思いっきりジム顔だろスパルタン

52 23/10/04(水)08:33:36 No.1108767708

アナハイムがガンダム私物化してる

53 23/10/04(水)08:34:35 No.1108767860

結局Vの後またMSは大型化していくんだよな

54 23/10/04(水)08:36:08 No.1108768115

RGのνはHGと比べても若干デカいんだよな

55 23/10/04(水)08:36:29 No.1108768174

現実の理由はお禿がキャラとガンダムの顔を1カットに収まる絵が浮かんだのでサイズ縮小したかったから 玩具側は同スケールの大きさで続けたいって意見も強かったのでいままでの1/144とフォーミュラの1/100が近い大きさになるように調整された

56 23/10/04(水)08:38:03 No.1108768418

小さいのはビームが炉に直撃すると核爆発するから怖い 融合炉が核爆発とかどういう理屈かは知らないけど汚染もちゃんとあるという

57 23/10/04(水)08:38:40 No.1108768508

もう二度と主役が小さいガンダムなんてやらないだろうな

58 23/10/04(水)08:39:57 No.1108768703

>>ジムスパルタンのことガンダムって言ったか? >思いっきりジム顔だろスパルタン コイツは驚いた… まさか北米戦線でジオン軍から恐れられた神出鬼没のブラックドッグ隊の隊長レナートジェルミの専用ジムスパルタンを知らないとはね…

59 23/10/04(水)08:41:21 No.1108768878

MSのサイズ感ってもともと何基準で決めたんだろう 人間の10倍とか戦闘機の全長とかかしら

60 23/10/04(水)08:42:04 No.1108768976

>MSのサイズ感ってもともと何基準で決めたんだろう >人間の10倍とか戦闘機の全長とかかしら おっちゃんの18mはマジンガーZからだそうだ

61 23/10/04(水)08:44:51 No.1108769394

最初は2mぐらいのパワードスーツみたいなのでやろうとしたらスポンサーに駄目だされたと聞くけどほんとかな

62 23/10/04(水)08:46:26 No.1108769615

>最初は2mぐらいのパワードスーツみたいなのでやろうとしたらスポンサーに駄目だされたと聞くけどほんとかな 宇宙の戦士がそれくらいだったからな

63 23/10/04(水)08:47:51 No.1108769839

>ジェネレーターの小型高出力化がそのまま機体サイズの小型化に繋がってるのね さらに言うとサイコフレームの応用で装甲材自体にも電子部品を組み込める様になったおかげで省スペースにもなったんだよね 例えるならパーメット模様とか綺羅鋼みたいな原理で

64 23/10/04(水)08:48:19 No.1108769914

ガンキャノンとかパワードスーツ設定の名残が残ってて人が着られそうなデザインになってる

65 23/10/04(水)08:48:42 No.1108769967

>ガンダムじゃないのが混じってますね 正確に言うとF91は俗称としてガンダムって呼ばれてるんだっけ

66 23/10/04(水)08:49:49 No.1108770104

>最初は2mぐらいのパワードスーツみたいなのでやろうとしたらスポンサーに駄目だされたと聞くけどほんとかな 事前情報とか1話の冒頭で森とザクの大きさ対比まではザクが人間大のスーツに見えるようにしてある まあ再放送ではねたんでこの仕掛けあんまり効果なかったんだけど

67 23/10/04(水)08:50:13 No.1108770177

はしる はしる 疾風のようにザブングル~ザブングル~!

68 23/10/04(水)08:51:03 No.1108770295

>>小型化は高い技術の証明だけど耐久とペイロードはどうしてもでかいほうが強いからね >搭載プロペラントの量もなあ >小型化で犠牲にしてる部分もかなりあるし なのでザンスカール戦争の15年後には既存の大型化したMSが復権したんだよね ソレを抜きにしてもファントムフレームを大型化したバロックとF89の性能が結構バケモノだったんだけど

69 23/10/04(水)08:55:16 No.1108770948

模擬戦でF90がF89に力で押し負けてたね

70 23/10/04(水)08:55:54 No.1108771045

技術退行した時代でF90以上F91以下のF89というかアンカーは暴力なんよ

71 23/10/04(水)08:56:22 No.1108771120

こういう画像見るとガンダム小せえなって思うけど お台場ガンダム見たらでかすぎる…これよりデカいのなんなん…ってなった

72 23/10/04(水)08:56:37 No.1108771153

F91作中でも練度高いジェガンはデナン相手に渡り合ってたから 機種によっては大型が絶対に小型に勝てないってこともないんだよな

73 23/10/04(水)08:57:09 No.1108771234

と言うか成層圏に叩き落とされたのに自力で大気圏離脱して帰ってくるのは普通にヤバく無いですかね…? そりゃアッシュV3で平然とミノドラ扱えてる訳だわ

74 23/10/04(水)08:58:14 No.1108771417

第5世代なら大気圏に引っ張られても戻ってこれる頑強さと推進剤量と推力あるからな F89がとんでもなく優秀だから18mクラスも相応のメリットがあるね

75 23/10/04(水)08:59:32 No.1108771616

>と言うか成層圏に叩き落とされたのに自力で大気圏離脱して帰ってくるのは普通にヤバく無いですかね…? まあΞとかはそれができて当然みたいな奴らだから… カタログスペックにでないところでとんでもないことに

76 23/10/04(水)09:00:44 No.1108771776

ミキシングビルドの都合上デカくなったならともかくウォズモやクレインやバロックみたいに新鋭機もでかいんだよな

77 23/10/04(水)09:00:46 No.1108771781

>搭載プロペラントの量もなあ >小型化で犠牲にしてる部分もかなりあるし 小型は軽いから推進剤の積載量そんなにいらんのよ? 犠牲どころか効率はめっちゃ上がってる

78 23/10/04(水)09:02:26 No.1108772022

>ミキシングビルドの都合上デカくなったならともかくウォズモやクレインやバロックみたいに新鋭機もでかいんだよな バロックは犠牲になってた冷却性能改善もあるしね やっぱ詰め込み過ぎて無茶が出てる部分がでてきた小型化

79 23/10/04(水)09:02:44 No.1108772065

>小型MSの大出力化は安全マージンを取らないことで成り立ってるからかなりリスキーなんどよな… 逆だ逆 安全マージン取れるような設計できるようになったから 小型化に成功したの

80 23/10/04(水)09:02:48 No.1108772075

おそらくメタ的な都合もあるのだろうけど F91の世代まで現役のジェガンってどれだけ名機なの

81 23/10/04(水)09:03:51 No.1108772224

>おそらくメタ的な都合もあるのだろうけど >F91の世代まで現役のジェガンってどれだけ名機なの 単にでかい戦争がなくてジェガンを改修して使い回してただけ(F91放映当時)

82 23/10/04(水)09:04:59 No.1108772363

MarkVそんなデカイんだ…

83 23/10/04(水)09:05:57 No.1108772523

兵器ってでかければでかいほど 目立つわ当たりやすいわ登載数に難があるわで 小型化したのは必然だと思う

84 23/10/04(水)09:06:04 No.1108772544

上段右端はガンダムのコピーだな 間違いない

85 23/10/04(水)09:06:23 No.1108772589

㌧ そこまで拡張性あるって事はやっぱ良い機体なんだな…

86 23/10/04(水)09:07:04 No.1108772687

>そこまで拡張性あるって事はやっぱ良い機体なんだな… 単純に連邦がそこまで性能高いのを要求してなかったってのもある

87 23/10/04(水)09:08:48 No.1108772915

>兵器ってでかければでかいほど >目立つわ当たりやすいわ登載数に難があるわで >小型化したのは必然だと思う 「兵器」」は主語がデカすぎかな… 「ガンダム世界の兵器」ならいいけど それにしたって演出上の都合に理屈がついただけだし

88 23/10/04(水)09:09:08 No.1108772963

MarkVはそこそこデカいスペリオルより更に一回りデカいからな

89 23/10/04(水)09:09:28 No.1108773001

>小型化したのは必然だと思う そもそも宇宙だと活動や居住空間ってシビアな筈だもんな 運ぶものが小さく出来るならしたいよね

90 23/10/04(水)09:09:43 No.1108773028

18.0m ガンダム 18.5m Mk-2 19.85m Z 19.86m ZZ 22.0m ν 21.7m ユニコーン 26.0m クスィー 15.2m F91 15.2m V 15.5m V2

91 23/10/04(水)09:10:53 No.1108773179

>「兵器」」は主語がデカすぎかな… >「ガンダム世界の兵器」ならいいけど >それにしたって演出上の都合に理屈がついただけだし どんなものでも小型化が重宝されるのは歴史見てればわかるじゃん

92 23/10/04(水)09:13:52 No.1108773615

>>「兵器」」は主語がデカすぎかな… >>「ガンダム世界の兵器」ならいいけど >>それにしたって演出上の都合に理屈がついただけだし >どんなものでも小型化が重宝されるのは歴史見てればわかるじゃん 小さいものから始まって大型化して小型化してやっぱり大型化して小型化する揺り戻しが歴史

93 23/10/04(水)09:14:38 No.1108773726

>小さいものから始まって大型化して小型化してやっぱり大型化して小型化する揺り戻しが歴史 大きいものから始まって小型化していって 性能上昇のために大きくしてまた小型化してだと思うが

94 23/10/04(水)09:17:48 No.1108774193

悪魔の力をぶつけろガンダム

95 23/10/04(水)09:21:05 No.1108774732

>>小さいものから始まって大型化して小型化してやっぱり大型化して小型化する揺り戻しが歴史 >大きいものから始まって小型化していって >性能上昇のために大きくしてまた小型化してだと思うが どっちが始まりでもええよ 大小のどっちかが絶対の正解なんてことはないというだけの話だから

96 23/10/04(水)09:21:20 No.1108774760

ミノドラがあれば推進剤の問題だいぶ解決するけど量産化まではできなかったな

97 23/10/04(水)09:22:20 No.1108774927

>>小型化したのは必然だと思う >そもそも宇宙だと活動や居住空間ってシビアな筈だもんな >運ぶものが小さく出来るならしたいよね でもまた大きくなったし

98 23/10/04(水)09:22:27 No.1108774948

>どっちが始まりでもええよ >大小のどっちかが絶対の正解なんてことはないというだけの話だから 小型化に収斂していくの見るとおおむね小型が正解だろ

99 23/10/04(水)09:23:42 No.1108775138

>フォーミュラ辺りで小型化したの設定的には嫌いじゃないけどプラモ的には良いことなさすぎてやらんほうが良かったのではないかと思う プラモ的には1/144のラインを消滅させて1/60と1/100に注力できるってメリットがあったよ まぁ結果はご覧の通りなんだけど…

100 23/10/04(水)09:25:16 No.1108775396

>小型化に収斂していくの見るとおおむね小型が正解だろ ∀とかGレコ見ると小型と大型が巡り巡ってる気がする

101 23/10/04(水)09:26:45 No.1108775635

>>小型化に収斂していくの見るとおおむね小型が正解だろ >∀とかGレコ見ると小型と大型が巡り巡ってる気がする 性能を上げるために一度大型化して設計→使いやすいように小型化だから 巡り巡ること自体は間違ってない ただ最終的には小型化が目標にされる

102 23/10/04(水)09:27:34 No.1108775784

大型化が簡単とまでは言わないけど 小型化のが技術的には凄いからな

103 23/10/04(水)09:27:58 No.1108775855

>ただ最終的には小型化が目標にされる どうだろ…?

104 23/10/04(水)09:29:33 No.1108776118

大型は大型で関節とかね

105 23/10/04(水)09:29:53 No.1108776183

言に日用品だって小型化されていくものばかりなんだから よっぽどの理由がない限りは小さい方が便利

106 23/10/04(水)09:31:22 No.1108776428

>プラモ的には1/144のラインを消滅させて1/60と1/100に注力できるってメリットがあったよ >まぁ結果はご覧の通りなんだけど… 1/60の方が消えかけてる…

107 23/10/04(水)09:31:44 No.1108776484

小型化して空いたスペースに色々積んで大型化させたら強いじゃん!

108 23/10/04(水)09:32:33 No.1108776625

>小型化して空いたスペースに色々積んで大型化させたら強いじゃん! たぶん小型二機作った方が強いよ

109 23/10/04(水)09:34:42 No.1108776972

>MarkVそんなデカイんだ… 中身ほとんどドーベンだし…

110 23/10/04(水)09:35:03 No.1108777031

小型MSをタイヤに載せると強いぞ!

111 23/10/04(水)09:36:43 No.1108777337

数多い方が強いはよほど大規模スケールな話でもないと 少数のエースや大型MAが活躍してんのが宇宙世紀だからなあ

112 23/10/04(水)09:36:51 No.1108777365

>小型MSをタイヤに載せると強いぞ! なので小型MSにタイヤを登載できるように小型化しますね

113 23/10/04(水)09:37:05 No.1108777403

技術革新で小型になる → 技術が進んであれこれ新しいものを積み始める → 新しい物は小型化が進んでないので母機の方の使い勝手が悪くなる → 余裕を持たせるために母機を大型化する とか後は小型化したら居住性が悪くなったとか戦争環境の方が変わって 新しい任務に対応できなかったとかいろいろあるで

114 23/10/04(水)09:38:08 No.1108777622

>数多い方が強いはよほど大規模スケールな話でもないと >少数のエースや大型MAが活躍してんのが宇宙世紀だからなあ 一年戦争勝利したのはほぼジムのおかげなので…

115 23/10/04(水)09:39:14 No.1108777812

>技術革新で小型になる → 技術が進んであれこれ新しいものを積み始める >→ 新しい物は小型化が進んでないので母機の方の使い勝手が悪くなる → 余裕を持たせるために母機を大型化する >とか後は小型化したら居住性が悪くなったとか戦争環境の方が変わって >新しい任務に対応できなかったとかいろいろあるで だからよっぽどの理由がない限りって言ってるじゃん 小数的なたとえ出されても困るわ

116 23/10/04(水)09:39:18 No.1108777827

>一年戦争勝利したのはほぼジムのおかげなので… そもジオンが優位を活かして攻めきれなかったのが

117 23/10/04(水)09:41:06 No.1108778122

>技術革新で小型になる → 技術が進んであれこれ新しいものを積み始める >→ 新しい物は小型化が進んでないので母機の方の使い勝手が悪くなる → 余裕を持たせるために母機を大型化する >とか後は小型化したら居住性が悪くなったとか戦争環境の方が変わって >新しい任務に対応できなかったとかいろいろあるで 小型化する必要がそんなに見られなかったりとかな 現実でも一時期小型化が流行ったけどまた元に戻ったりとか割とあるし

118 23/10/04(水)09:42:45 No.1108778387

>>数多い方が強いはよほど大規模スケールな話でもないと >>少数のエースや大型MAが活躍してんのが宇宙世紀だからなあ >一年戦争勝利したのはほぼジムのおかげなので… 一年戦争ほど大規模スケールの戦争がそれ以降無いって話だろ?

119 23/10/04(水)09:43:07 No.1108778442

>現実でも一時期小型化が流行ったけどまた元に戻ったりとか割とあるし 割とって時点でなぁ 小型化がほとんどってことじゃん

120 23/10/04(水)09:44:13 No.1108778617

>一年戦争ほど大規模スケールの戦争がそれ以降無いって話だろ? スケールはともかく主力量産MSが毎回戦ってるわけだし 一部のエースやMAだけで決着なんて相当珍しいケースだと思うが

121 23/10/04(水)09:45:10 No.1108778766

>>現実でも一時期小型化が流行ったけどまた元に戻ったりとか割とあるし >割とって時点でなぁ >小型化がほとんどってことじゃん 刃物・銃・大砲・戦闘車両・戦闘艦・軍用機なんでもいいけど小型化して 以降そのサイズが絶対の基準に収まったものってある?

122 23/10/04(水)09:45:30 No.1108778824

>>現実でも一時期小型化が流行ったけどまた元に戻ったりとか割とあるし >割とって時点でなぁ >小型化がほとんどってことじゃん じゃあ別に小型化がほとんどって訳じゃないしねと言い換えとく

123 23/10/04(水)09:46:39 No.1108778995

>刃物・銃・大砲・戦闘車両・戦闘艦・軍用機なんでもいいけど小型化して >以降そのサイズが絶対の基準に収まったものってある? だから小型化と性能アップの大型を繰り返してると何度言ったら…

124 23/10/04(水)09:47:10 No.1108779080

>じゃあ別に小型化がほとんどって訳じゃないしねと言い換えとく まぁそう思うだけなら自由だが…

125 23/10/04(水)09:47:47 No.1108779178

マークファイブ場違いすぎる

126 23/10/04(水)09:48:14 No.1108779247

>以降そのサイズが絶対の基準に収まったものってある? おかしのお手頃サイズ!

127 23/10/04(水)09:52:00 No.1108779888

なんか小型好きな人ってカルトみたいだな

128 23/10/04(水)09:53:21 No.1108780116

>なんか小型好きな人ってカルトみたいだな むしろ大型好きな人がそうじゃね

129 23/10/04(水)09:53:49 No.1108780192

>>小型化して空いたスペースに色々積んで大型化させたら強いじゃん! >たぶん小型二機作った方が強いよ 小型より強い大型二機作ったらもっと強い!

130 23/10/04(水)09:54:28 No.1108780306

>小型より強い大型二機作ったらもっと強い! 大型二機ぶんで小型四機作った方が強いのでは?

131 23/10/04(水)09:54:35 No.1108780323

そして小型より強い大型を小型化させたらさらに強い

132 23/10/04(水)09:55:30 No.1108780477

>>なんか小型好きな人ってカルトみたいだな >むしろ大型好きな人がそうじゃね 当て擦り良くないよ

133 23/10/04(水)09:55:52 No.1108780531

>>小型より強い大型二機作ったらもっと強い! >大型二機ぶんで小型四機作った方が強いのでは? パイロット数にも限りがあるからそこは柔軟に行こう 大型×1と小型×2の編成とか

134 23/10/04(水)09:56:37 No.1108780668

>そして小型より強い大型を小型化させたらさらに強い それはまた別の話かな… 小型化するんだったら維持して発展させた方が良かったりするし

135 23/10/04(水)09:57:37 No.1108780805

小型MSの話題が出ると絶対小型が大型より優れてるんだ!歴史もそうだ!って騒ぎ始める奴いるから息苦しい

136 23/10/04(水)09:59:21 No.1108781081

>>一年戦争ほど大規模スケールの戦争がそれ以降無いって話だろ? >スケールはともかく主力量産MSが毎回戦ってるわけだし >一部のエースやMAだけで決着なんて相当珍しいケースだと思うが 83とか逆シャアくらいの規模ならノイエとかαとかを主人公がなんとかしてなけりゃやばかったと思うよ

137 23/10/04(水)09:59:25 No.1108781091

>小型MSの話題が出ると絶対小型が大型より優れてるんだ!歴史もそうだ!って騒ぎ始める奴いるから息苦しい 小型MSの話題なんだし小型MSを褒めるのはいいんじゃね アンチ決め込んで大型持ち上げるよりは

138 23/10/04(水)09:59:42 No.1108781135

小型化は進化の道の一つであるのは確かだけどほぼ必ず通らないといけない道ってほどでも無い

↑Top