ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/10/03(火)01:16:52 No.1108403568
1986年 ↓ 2022年
1 23/10/03(火)01:18:52 No.1108404059
岡本魚店はのこってる
2 23/10/03(火)01:19:39 No.1108404234
めっちゃ寂れとる!
3 23/10/03(火)01:20:43 No.1108404509
アーケードの屋根まるごと取り払われる事ってあるんだね
4 23/10/03(火)01:20:52 No.1108404546
バブってんな
5 23/10/03(火)01:21:30 No.1108404704
アーケード取っ払ってなかったらもっと寂れてる感マシマシだっただろうなこれ…
6 23/10/03(火)01:21:44 No.1108404761
>アーケードの屋根まるごと取り払われる事ってあるんだね 維持費がね…
7 23/10/03(火)01:22:12 No.1108404864
>アーケードの屋根まるごと取り払われる事ってあるんだね 維持費もかかるし取っ払ってキレイにしようってところが増えてるよ
8 23/10/03(火)01:22:22 No.1108404902
屋根がなくなるってやぁねぇ
9 23/10/03(火)01:23:02 No.1108405070
アーケードは自治体じゃなく商店街の持ち物だから 維持できなくなったら撤去するしかない
10 23/10/03(火)01:23:21 No.1108405137
と言うか奥が道路枝分かれしてるから新しく開発されたっぽい?
11 23/10/03(火)01:23:26 No.1108405157
どこだこれ 茂原街道沿い?
12 23/10/03(火)01:23:33 No.1108405199
道が工事した後にタイル貼らずにアスファルトのままなの見ると予算の都合でアスファルトなのかタイルがもう手に入らなくなったか後日タイルはるのか気になる
13 23/10/03(火)01:23:39 No.1108405222
でも歩行者にとって屋根って大事よ
14 23/10/03(火)01:24:06 No.1108405327
書き込みをした人によって削除されました
15 23/10/03(火)01:24:47 No.1108405489
>どこだこれ >茂原街道沿い? 画像に答えが書いてあるじゃん 茂原の榎町商店街
16 23/10/03(火)01:25:31 No.1108405687
>でも歩行者にとって屋根って大事よ お金も大事よ…
17 23/10/03(火)01:26:49 No.1108406043
大阪はなんであんなにアーケード商店街が多いんだろう ボロボロになっても残ってる所がかなり多い
18 23/10/03(火)01:26:51 No.1108406051
人が居なくなった店を取り壊して空き地になってくのは近所の商店街でも見かけるな…
19 23/10/03(火)01:27:47 No.1108406259
維持できなくなったら屋根落ちてくるかもだしな…
20 23/10/03(火)01:28:07 No.1108406321
こないだの水曜かなんかでやってた商店街の回面白かったね
21 23/10/03(火)01:28:17 No.1108406351
>アーケードの屋根まるごと取り払われる事ってあるんだね 老朽化で建て直すメリットも無いから撤去するとこ増えてるぞ
22 23/10/03(火)01:28:36 No.1108406430
>岡本魚店はのこってる 残念ながら… fu2631422.png
23 23/10/03(火)01:29:35 No.1108406633
なので橋の下に店を並べる
24 23/10/03(火)01:30:08 No.1108406754
アーケード消失イベントはもう商店街として機能を失っているという証明だからな
25 23/10/03(火)01:30:32 No.1108406843
まぁシャッターの前に植木鉢おいてる時点でもうずっと開けてないんだろうしな…
26 23/10/03(火)01:30:47 No.1108406908
ちょっと先の市東青果店はまだ営業してるから安心してほしい
27 23/10/03(火)01:30:51 No.1108406928
入口の看板だけ残ってるとこはあるな幹線道路沿いのが軒並み衰退したかんじだな
28 23/10/03(火)01:31:39 No.1108407094
商店街の街灯だけ残してほぼ住宅街となった商店街も多い…
29 23/10/03(火)01:31:56 No.1108407159
地方の商店街跡とか巡るのも楽しいよ
30 23/10/03(火)01:32:38 No.1108407307
ガラス屋が接骨院になってるの初めて見た
31 23/10/03(火)01:32:45 No.1108407333
解体費用出せるうちに解体してしまったところは賢い組合
32 23/10/03(火)01:32:46 No.1108407342
アーケード放置して落下とか怖いもんな
33 23/10/03(火)01:33:07 No.1108407427
うちの町のアーケード商店街も目に見えてシャッター降りた店が増えてきたな… 場末感漂うスナックとかの方が生き残ってる
34 23/10/03(火)01:33:28 No.1108407513
>地方の商店街跡とか巡るのも楽しいよ 独特の雰囲気があっていいよね
35 23/10/03(火)01:33:53 No.1108407609
人が居なくなった店は店前が草なり汚れだすからすぐわかるんだよね…
36 23/10/03(火)01:34:29 No.1108407743
こんなクッソ田舎にも商店街あったんだなぁ…みたいな感慨に耽って往時に想像を巡らせるのだ
37 23/10/03(火)01:34:40 No.1108407782
20年ぐらい前にエミネムの8マイル見てアメリカは大変だなぁワハハって思ってたら 20年経ったら日本も似たような感じになってきたでござる
38 23/10/03(火)01:34:52 No.1108407841
>人が居なくなった店は店前が草なり汚れだすからすぐわかるんだよね… 人が居ないと建物ってすぐに寂れだして本当にびっくりする
39 23/10/03(火)01:35:14 No.1108407915
>アーケード放置して落下とか怖いもんな 実際起きてるので時限爆弾みたいなもんよ
40 23/10/03(火)01:35:52 No.1108408052
>場末感漂うスナックとかの方が生き残ってる 飲み屋街が元々は普通の商店が並んでたってパターンも多い 立石の呑んべ横丁とか野毛の都橋とか
41 23/10/03(火)01:36:16 No.1108408148
地元の商店街は普通に営業してるし なんなら最近アーケード新調したぐらい
42 23/10/03(火)01:36:24 No.1108408171
>アーケードの屋根まるごと取り払われる事ってあるんだね 更新費用ばかにならないので商店街が体をなしてないとこなんかは外しちゃう
43 23/10/03(火)01:36:58 No.1108408299
>解体費用出せるうちに解体してしまったところは賢い組合 うちの近所だな さらに近くの設計士に依頼してアーケードのリノベーションまでやってしまった
44 23/10/03(火)01:37:14 No.1108408361
な ん や 整 骨 院
45 23/10/03(火)01:37:20 No.1108408387
>20年ぐらい前にエミネムの8マイル見てアメリカは大変だなぁワハハって思ってたら >20年経ったら日本も似たような感じになってきたでござる 次はヤクの蔓延と銃撃事件と集団略奪だな…
46 23/10/03(火)01:37:23 No.1108408398
こういうので調べて駅前にあったゲーセンがないのはわりと来る
47 23/10/03(火)01:37:36 No.1108408449
>地元の商店街は普通に営業してるし >なんなら最近アーケード新調したぐらい そりゃ栄えるところもあれば廃れるところもある 廃れたとこだけ切り取って衰退ポルノしたいだけの人たちだから相手にしない方がいい
48 23/10/03(火)01:38:01 No.1108408540
>地元の商店街は普通に営業してるし >なんなら最近アーケード新調したぐらい 都市部でもなければ全国的にもかなり珍しい事例だぞ
49 23/10/03(火)01:38:39 No.1108408690
山谷の商店街もこんな感じでアーケード無くなっちゃったな
50 23/10/03(火)01:38:53 No.1108408755
1986年なら普通にカラー写真なのになんで白黒にして昔アピールするの
51 23/10/03(火)01:39:48 No.1108408978
茂原ってイオンあったよなって思ったら閉店しとる
52 23/10/03(火)01:39:55 No.1108409017
カラーにしたら今とあんま雰囲気変わんないよね
53 23/10/03(火)01:41:15 No.1108409319
と言うか都心ですらメジャーどころでもない限りアーケード再建なんてしねえと思う ちょっと下町行くとサッパリなんもねえ
54 23/10/03(火)01:42:05 No.1108409492
というか80年代90年代00年代10年代の間でもずっと栄えてるなとこって割と限られてるというか 15年ぐらい経ったら10~20km先に新しい商業施設が誘致されてを繰り返してるとこが結構多い
55 23/10/03(火)01:42:19 No.1108409548
>と言うか都心ですらメジャーどころでもない限りアーケード再建なんてしねえと思う >ちょっと下町行くとサッパリなんもねえ 地価が高いところだとどんどん住宅に生え変わるしね
56 23/10/03(火)01:42:24 No.1108409572
近所の商店街のアーケードは屋根が台風で飛んだのを機に撤去したぜ 寂れるのはもうしょうがないから事故が起きる前に片付けられたのを喜ぶべきかと思っている
57 23/10/03(火)01:43:47 No.1108409907
商店街をローカルスーパーが潰した後にジャスコやヨーカドーやダイエーがローカルスーパーを潰したら 新しいイオンやヨーカドーやドラッグストアが古いイオンやヨーカドーを潰してみたいな感じで回るよね
58 23/10/03(火)01:44:09 No.1108409985
久々に宇都宮行ったらまだアーケード商店街があって活気あるなあと思いましたよ
59 23/10/03(火)01:45:12 No.1108410253
>1986年なら普通にカラー写真なのになんで白黒にして昔アピールするの 史料は保存性考えて白黒で残してるケース多いよ
60 23/10/03(火)01:45:19 No.1108410286
>15年ぐらい経ったら10~20km先に新しい商業施設が誘致されてを繰り返してるとこが結構多い うちの市は同じ市内なのに駅前と高速のIC付近で誘致合戦繰り広げてるな まあそのせいかどっちも半端で共倒れ状態なんだが
61 23/10/03(火)01:45:29 No.1108410320
>商店街をローカルスーパーが潰した後にジャスコやヨーカドーやダイエーがローカルスーパーを潰したら >新しいイオンやヨーカドーやドラッグストアが古いイオンやヨーカドーを潰してみたいな感じで回るよね というかイオンモールの売り上げを維持できるだけの人口が保てなくなってるんだよね…
62 23/10/03(火)01:45:35 No.1108410341
>茂原の榎町商店街 ググってみたらなかなかレトロな味わいがある写真がでてくるな…
63 23/10/03(火)01:45:46 No.1108410388
>>と言うか都心ですらメジャーどころでもない限りアーケード再建なんてしねえと思う >>ちょっと下町行くとサッパリなんもねえ >地価が高いところだとどんどん住宅に生え変わるしね 都心の駅近の好立地なんて売れば余裕で老後を過ごせる金にはなるんだろうな… あるいはもう引っ越す気力もない爺さん婆さんが住んでるのか
64 23/10/03(火)01:46:14 No.1108410489
>>1986年なら普通にカラー写真なのになんで白黒にして昔アピールするの >史料は保存性考えて白黒で残してるケース多いよ 普通に「へー!」ってなった 確かに色飛びするもんな
65 23/10/03(火)01:46:42 No.1108410609
田舎じゃもう徒歩で買い物なんてしないんだよな
66 23/10/03(火)01:47:02 No.1108410698
個人経営店だと利益出てても後継者いねえしウチの代で閉めるわ…みたいなのも多いだろうね
67 23/10/03(火)01:47:33 No.1108410842
アーケードなくなってるの珍しいなあ
68 23/10/03(火)01:47:35 No.1108410852
田舎というか昭和50年代の商店街って割と車で行くな地域も多かったからそこはなんとも
69 23/10/03(火)01:47:40 No.1108410873
>久々に宇都宮行ったらまだアーケード商店街があって活気あるなあと思いましたよ 昔に比べて人減ったと思ってたけど スレ画とかと比べたらシャッター降りてる店も少ないしまだまだ活気ある方なんだなあ…
70 23/10/03(火)01:47:42 No.1108410884
>大阪はなんであんなにアーケード商店街が多いんだろう >ボロボロになっても残ってる所がかなり多い 千葉の方が都心に近いからじゃない? 人口では千葉の方が勝ってるのに吸われてるんだろう
71 23/10/03(火)01:48:41 No.1108411128
宇都宮のアーケードはメロンブックスやボークスが入るような所じゃないか
72 23/10/03(火)01:48:55 No.1108411177
まあ昔はアーケード屋根掛けてるぐらい人出があったんだろうしな…
73 23/10/03(火)01:49:20 No.1108411281
地元の商店街は寂れていたけど 取り潰してタワマン複数立てて人口も増え地下も上がってめっちゃ賑わってる
74 23/10/03(火)01:49:29 No.1108411311
商店街死んでるのはもう十年以上前から言われてることだし そこに建物の老朽化も重なったらまぁむべなるかなって 生きてる商店街は運良くイオンとかの進出の影響受けてないか商店街の人が滅茶苦茶頑張ってるかのどっちかよ
75 23/10/03(火)01:49:35 No.1108411346
https://deepland.blog/mobara-syoutengai-2/ ほんとに壊滅状態でびびる
76 23/10/03(火)01:50:06 No.1108411457
イオン悪玉論もずいぶん減ったなあ
77 23/10/03(火)01:50:55 No.1108411656
>大阪はなんであんなにアーケード商店街が多いんだろう 鉄道密度が濃くて駅・家・商店街が近いのと住民が移住しないからでないかな
78 23/10/03(火)01:50:59 No.1108411671
近所はイオンがなくなった
79 23/10/03(火)01:51:35 No.1108411811
そもそも大店法とか自分で大型店遠ざけておいて 近年帰ってきて欲しいなんて商店街は来る前から滅んでるのだ
80 23/10/03(火)01:51:39 No.1108411832
デトロイト はもっと凄かったと思う マジ巨大廃墟になってるのが多い
81 23/10/03(火)01:51:40 No.1108411837
いまやイオンあるだけマシレベルの寂れた所もあるし…
82 23/10/03(火)01:51:45 No.1108411859
自分の地元の商店街は昔はブラビ呼んだ企画に乗っかったりしたけど今は駐車場になってしまったな
83 23/10/03(火)01:52:01 No.1108411937
アーケードは生活範囲が狭くて集約されてる地域に多いけど千葉はあんまり町って概念無いから
84 23/10/03(火)01:52:08 No.1108411962
>イオン悪玉論もずいぶん減ったなあ そのイオンすら自壊してるからなあ あとイオンがなかったとしていまやネット通販が主流すぎる
85 23/10/03(火)01:52:29 ID:CM5oGcxk CM5oGcxk No.1108412061
>イオン悪玉論もずいぶん減ったなあ 影響はしっかりあるけど じゃあイオンがなければ大丈夫か?と言われるとね
86 23/10/03(火)01:52:46 No.1108412131
>イオン悪玉論もずいぶん減ったなあ 何言ってんだ!ジャスコのせいだ!
87 23/10/03(火)01:53:21 ID:CM5oGcxk CM5oGcxk No.1108412317
イオンの時代を乗り切ってもすぐにネットスーパーの時代で衰退するわ!
88 23/10/03(火)01:53:24 No.1108412330
実家の周りはラーメン屋以外全部跡継ぎ居なくて潰れちまった
89 23/10/03(火)01:53:30 No.1108412341
>イオン悪玉論もずいぶん減ったなあ ジャスコ(イオン)やヨーカドーやローカルスーパーがやって来たも2周ぐらいしてるというか 個人店がチェーン店に潰されたって80年代前半辺りまでがピークなとこあるしね
90 23/10/03(火)01:53:37 No.1108412360
大手スーパーが来なくても地場スーパーに駆逐されるレベルだと思う
91 23/10/03(火)01:53:53 No.1108412423
>アーケードなくなってるの珍しいなあ 無くなってるのが珍しいというか 元々あってもスレ画みたいになっちゃうと一見ではもう判別できないから 過去にあったことを認識出来ないってのが大半だと思うよ
92 23/10/03(火)01:54:04 No.1108412456
怒らないでくださいね 自地域がしんでからイオンに参入して欲しいとかバカみたいじゃないですか
93 23/10/03(火)01:54:21 No.1108412538
もう人口そのものが減りすぎてどうあがいても絶望なんだよ
94 23/10/03(火)01:54:22 No.1108412542
こういう店に残ってる食器屋って値段高いからなあ 100均に売ってそうな樹脂製の皿とかでも平気で2000円以上するし あえてのレトロ趣味でもないとキツいデザイン多いし
95 23/10/03(火)01:54:33 No.1108412580
>実家の周りは店がないし空き家ばかりになってしまった…
96 23/10/03(火)01:54:57 No.1108412660
>昔に比べて人減ったと思ってたけど >スレ画とかと比べたらシャッター降りてる店も少ないしまだまだ活気ある方なんだなあ… なんならオリオン通りは仮面ライダーブラックサンのロケ地になったからな
97 23/10/03(火)01:55:28 ID:CM5oGcxk CM5oGcxk No.1108412773
>こういう店に残ってる食器屋って値段高いからなあ こういう個人店のほうが強いやつって飲食関係か金物屋ってイメージが強い
98 23/10/03(火)01:55:41 No.1108412825
>もう人口そのものが減りすぎてどうあがいても絶望なんだよ 俺の出身中学何年か前実家帰ったついでに見に行ったら 教室が半分ぐらい使われてなくて物置になってて泣いた
99 23/10/03(火)01:55:47 No.1108412847
>https://deepland.blog/mobara-syoutengai-2/ >ほんとに壊滅状態でびびる 賑やかだった頃の動画が2002年で最近まで元気だったじゃんってなった 20年前なことに俺が勝手にショック受けた
100 23/10/03(火)01:55:50 No.1108412858
>>イオン悪玉論もずいぶん減ったなあ >何言ってんだ!ジャスコのせいだ! あれネトウヨのコラだって知った時びっくりした
101 23/10/03(火)01:56:01 ID:CM5oGcxk CM5oGcxk No.1108412896
>俺の出身中学何年か前実家帰ったついでに見に行ったら >教室が半分ぐらい使われてなくて物置になってて泣いた かわうそ…
102 23/10/03(火)01:56:06 No.1108412911
茂原は駅前のイオンもなくなってしまった けど建物の経年劣化が原因だから帰ってくる予定があるという話も聞く
103 23/10/03(火)01:56:15 No.1108412955
正直ジャスコよりダイエーや地元ローカルスーパーに潰された商店街の方が多いと思うんだけど なんかとりあえずイオンの名前出すの流行ってたね
104 23/10/03(火)01:56:46 No.1108413055
オリオン通りは歩く隙間がないくらいに人いたのにな
105 23/10/03(火)01:57:23 No.1108413183
客層としてはがっつり奪いに来てたのはダイエーよね
106 23/10/03(火)01:57:56 No.1108413273
うちの地元の方のオリオン通りはかろうじて形は残ってるだけでほぼ壊滅してしまった
107 23/10/03(火)01:58:09 No.1108413308
道路整備を兼ねたアーケード街リニューアル敢行して人の流れ寸断した結果商店街まるごと死んだとこが地元にある
108 23/10/03(火)01:58:12 No.1108413320
ダイエーの時期にしたってもう商店街側が経営努力以前にしに体だったしな
109 23/10/03(火)01:58:18 No.1108413341
地元の商圏だけで何とかする個人商店は飲食店でもないとまあ効率悪いよな 今ならEC活用できれば道はあるけどオールドな個人商店にそんな力はないだろう
110 23/10/03(火)01:59:27 No.1108413524
うちはむしろイトーヨーカドーが出来てその導線で商店街に足運ぶ人多かったな そのイトーヨーカドーも随分前に撤退してしまい町全体の活気が一気に無くなってしまった…
111 23/10/03(火)01:59:53 No.1108413593
パリのアーケード商店街パサージュは古くはフランス革命前後からあって デザインがオサレでよかったわ
112 23/10/03(火)01:59:56 No.1108413598
https://tver.jp/episodes/epx3avuqnv 28:50から悲しい商店街達
113 23/10/03(火)02:00:11 No.1108413640
>茂原ってイオンあったよなって思ったら閉店しとる http://syouwasuper.web.fc2.com/shop/jusco/mobara.html 千葉県茂原市のイオン茂原店跡地に、イオンリテールの商業施設「イオンスタイル茂原」が2024年春以降開業!イオンスタイル茂原のほか、複数店舗が出店予定! 2018年の年末に閉店してから空白地帯に… 駅前に人が集まらない https://chakuwiki.org/wiki/%E8%8C%82%E5%8E%9F%E5%B8%82 ケーヨーデイツーが中心で牛耳ってる茂原ショッピングプラザアスモが中心 結構ホームセンター勢力が善戦してる不思議な地域
114 23/10/03(火)02:00:26 No.1108413673
地域が寂れたってのもあるけどメインストリートが商店街じゃない他の所に移っちゃったってのも大きい
115 23/10/03(火)02:00:31 No.1108413689
イオンモールは郊外型かつ規模が大きいので人流をまるごと変えてしまう力があったから商圏が別の場所に出されると今まで栄えてた場所が完全死するからね その辺が一番問題視されてた部分
116 23/10/03(火)02:00:32 No.1108413693
蒲田のアーケードもそのうち無くなるのだろうか
117 23/10/03(火)02:00:45 No.1108413727
実際問題商店街の片隅の本屋を自分で営業するとして採算とれる気がしないべ Kindleとネット販売が強すぎるわ
118 23/10/03(火)02:01:18 No.1108413813
近所のとこは空き地とかシャッター状態ではないけど飲食中心になってるなあ
119 23/10/03(火)02:01:37 No.1108413863
最寄りの所は喫茶店とパン屋と寿司屋と自転車屋と薬局だけ残っている
120 23/10/03(火)02:02:02 No.1108413929
アスモは映画館がなくなってしまったのが悲しい
121 23/10/03(火)02:02:30 No.1108413988
商店街が元気なのは鉄道の移動が基本で生活圏も徒歩か自転車で移動できる範囲に収まってる都市部だろうなぁ それでも個人店はどんどん淘汰されてチェーン店に入れ替わっているけど
122 23/10/03(火)02:02:55 No.1108414042
遅かれ早かれというところはあったと思う 食材買いに地域商店街とか家から近いとかじゃなければ選択肢にならないもん…
123 23/10/03(火)02:03:13 No.1108414086
茶碗やお茶っ葉売ってるところははやくなくなるイメージがある
124 23/10/03(火)02:03:16 No.1108414094
結構お世話になってる商店街の映画館が無くなった時はショックではあった
125 23/10/03(火)02:03:37 No.1108414142
長期在庫でも大丈夫なガラス細工とか名産地なら焼き物全般とか そういう文化的な背景がある地域ならまだ活路はあるけど…
126 23/10/03(火)02:04:01 No.1108414188
映画館はモール併設ですら維持が厳しいから都市部じゃないとな…
127 23/10/03(火)02:04:34 No.1108414289
ネット隆盛で更に深刻化する流通問題がヤバイ どっかにしわ寄せは来るんだなあと
128 23/10/03(火)02:05:04 No.1108414365
駅前商店街は最低県庁所在地じゃないと行きていけない …徳島はうnまぁあそこは
129 23/10/03(火)02:05:07 No.1108414376
食品関係は地元スーパーに 家電は量販店に 荒物屋はホムセンに 衣料品店はユニクロに
130 23/10/03(火)02:05:08 No.1108414382
これでも七夕祭りの時はなんだかんだ賑わうからマシな方ではあるんだ茂原
131 23/10/03(火)02:05:20 No.1108414414
釧路とかすごいぞ 駅前が完全にゴーストタウン そのゴーストタウンっぷりをマジでちゃんと歴史立てて説明してくれるチャンネルがあってついつい見入ってしまった
132 23/10/03(火)02:05:50 No.1108414481
>釧路とかすごいぞ >駅前が完全にゴーストタウン >そのゴーストタウンっぷりをマジでちゃんと歴史立てて説明してくれるチャンネルがあってついつい見入ってしまった むしろ北海道はそういう感じ以上の状態になってる地域ある気がする
133 23/10/03(火)02:05:52 No.1108414490
>商店街が元気なのは鉄道の移動が基本で生活圏も徒歩か自転車で移動できる範囲に収まってる都市部だろうなぁ 車が乗り入れできないところはどうしてもね
134 23/10/03(火)02:06:05 No.1108414520
50年後くらいには田舎には朽ちた建物がそこら中に散乱してそう
135 23/10/03(火)02:06:24 No.1108414572
人が減るのでどんどん廃れるよ デカいとこに集中したほうがみんな得だからそのほうがいいけど
136 23/10/03(火)02:07:27 No.1108414733
>映画館はモール併設ですら維持が厳しいから都市部じゃないとな… 昔は駅ごとに映画館があるレベルでそこらに建ってたっぽいのがすごいなって思う 娯楽の違いだろうな
137 23/10/03(火)02:07:33 No.1108414749
うちの商店街はリニューアル大成功で全国の商店街とか役所から見学に来てたな
138 23/10/03(火)02:07:47 No.1108414776
飲食店はチェーン店だけじゃ飽きた人がくるからなんとかなることが多いイメージ
139 23/10/03(火)02:08:23 No.1108414862
>むしろ北海道はそういう感じ以上の状態になってる地域ある気がする 炭鉱町だったところは廃墟どころじゃなく自然に還りかけてるからな…
140 23/10/03(火)02:08:30 No.1108414879
電化製品とか服屋はもう流石に無理だろうな
141 23/10/03(火)02:09:52 No.1108415052
>電化製品とか服屋はもう流石に無理だろうな おっさんが趣味でやってるっぽい店内がすげぇ雑多な電気屋はあるけどまあそれぐらいだな…
142 23/10/03(火)02:10:12 No.1108415081
今は映画は最新以外は見る手段色々あるものな…
143 23/10/03(火)02:10:13 No.1108415082
>電化製品とか服屋はもう流石に無理だろうな 電気屋は修理や工事もやれる個人店は割と生き残ってる 服屋は…
144 23/10/03(火)02:10:26 No.1108415111
>炭鉱町だったところは廃墟どころじゃなく自然に還りかけてるからな… 夕張はもうしょうがなくない?
145 23/10/03(火)02:10:38 No.1108415134
むしろパナソニックの電気屋さん系の店は家電量販店と違って アンテナ交換取り付けだののフットワーク軽い&料金もあんま変わんないとか そっちの方でしっかり稼いで生き残ってたりはする
146 23/10/03(火)02:11:02 No.1108415186
服屋はマジでキッツイだろうな…
147 23/10/03(火)02:11:07 No.1108415195
どんな店でもそこそこの人口が有れば需要もあるんよ…
148 23/10/03(火)02:11:16 No.1108415214
>釧路とかすごいぞ >駅前が完全にゴーストタウン >そのゴーストタウンっぷりをマジでちゃんと歴史立てて説明してくれるチャンネルがあってついつい見入ってしまった 生まれは釧路なんだよな もう絶縁してるから故郷とも思えない故郷だけど 漁師町だけど取りすぎて死ぬのいいよね
149 23/10/03(火)02:11:19 No.1108415227
>電化製品とか服屋はもう流石に無理だろうな 近所に洗濯機とか直すおじさんのお店と化した電気屋があるよ 儲かっては無いだろうけどずっとやってる
150 23/10/03(火)02:11:21 No.1108415235
自転車屋は細々と生き残ってる印象
151 23/10/03(火)02:11:29 No.1108415256
活気のあるところでも実情はチェーン店や外部の店舗が出店してて昔ながらの店は絶滅したようなところも多い
152 23/10/03(火)02:12:18 No.1108415360
>自転車屋は細々と生き残ってる印象 スポーツ自転車に転換成功したところはうまいこと残ってる
153 23/10/03(火)02:12:41 No.1108415400
>>釧路とかすごいぞ >>駅前が完全にゴーストタウン >>そのゴーストタウンっぷりをマジでちゃんと歴史立てて説明してくれるチャンネルがあってついつい見入ってしまった >生まれは釧路なんだよな >もう絶縁してるから故郷とも思えない故郷だけど >漁師町だけど取りすぎて死ぬのいいよね こんなところでこんな時間に言われてもって話だけど 気まぐれで一回くらい帰ってみなよ
154 23/10/03(火)02:13:41 No.1108415533
今はすっかり住宅街になっているところに 「かつてこれは商店だったんだろうな」っていう痕跡が残っていたりする
155 23/10/03(火)02:13:51 No.1108415553
>駅前商店街は最低県庁所在地じゃないと行きていけない >…徳島はうnまぁあそこは 徳島はイオンモールもヤバそうだから大丈夫
156 23/10/03(火)02:14:57 No.1108415694
ゴーストタウンといっても人口17万あるんだったら 別のところに中心が移ったのだろう
157 23/10/03(火)02:15:41 No.1108415766
人いない商店街暗くて怖いし屋根無いのは良いかも
158 23/10/03(火)02:15:57 No.1108415802
街の電気屋さんは家の内線工事やら下請けやらでお仕事あるから意外と大丈夫
159 23/10/03(火)02:16:24 No.1108415842
北海道自体はもう色々どうしようもない 札幌の狸小路アーケードなんかも元気なようで端から死んでいってるからな 1丁目がかなり悲惨だし7丁目は多分そろそろ無くなる
160 23/10/03(火)02:17:04 No.1108415907
釧路はまだましな方なんだけどなあ…終わってるなという場所は北海道至る所にあるよ
161 23/10/03(火)02:17:26 No.1108415945
高松の丸亀町商店街がリニューアルして人増えたんだから 松山もそろそろ松山銀天街大街道リニューアルせんかな
162 23/10/03(火)02:17:41 No.1108415972
北海道はどうしても人口密度が薄すぎる
163 23/10/03(火)02:17:43 No.1108415976
うちの市はイオンすら赤字になっててTSUTAYA礼服屋マックも今年来年潰れるの決まってるから一気に過疎だよ
164 23/10/03(火)02:18:33 No.1108416037
地元の商店街はアーケードが無くなったどころか 店を潰して家建ち始めて商店街の面影すら無くなっちゃったぞ
165 23/10/03(火)02:18:46 No.1108416062
>人が減るのでどんどん廃れるよ >デカいとこに集中したほうがみんな得だからそのほうがいいけど そりゃ客がいないからな
166 23/10/03(火)02:18:46 No.1108416066
TSUTAYAもダメージマジでかいと思う 貸本やめるから貸本で使ってた本売ります!とかやってたし
167 23/10/03(火)02:18:55 No.1108416082
>北海道はどうしても人口密度が薄すぎる 逆にたしか札幌の密度が東京超えてるはず
168 23/10/03(火)02:19:55 No.1108416180
人口密度が高い場所は競争が激しいから成功するかと言えばそうでもないしな
169 23/10/03(火)02:20:01 No.1108416194
>TSUTAYAもダメージマジでかいと思う >貸本やめるから貸本で使ってた本売ります!とかやってたし 気づいたらお菓子とか小物も売るようになってたなTSUTAYA
170 23/10/03(火)02:20:10 No.1108416204
>>北海道はどうしても人口密度が薄すぎる >逆にたしか札幌の密度が東京超えてるはず 広い土地で栄えてる場所が少ないとそうなるのか…
171 23/10/03(火)02:20:22 No.1108416225
今でも栄えてるところは栄えてるから寂しいね
172 23/10/03(火)02:20:27 No.1108416235
TSUTAYAはもう店潰してTポイント屋さんになっちゃうのかな
173 23/10/03(火)02:20:27 No.1108416237
>街の電気屋さんは家の内線工事やら下請けやらでお仕事あるから意外と大丈夫 https://www.gizmodo.jp/2016/06/panasonic_ando_hatoya.html こういう記事にもあるけどアフターサービス含めて対応してるから量販店と棲み分けできてるんだよね
174 23/10/03(火)02:20:51 No.1108416279
40年近くたてば色々変わるわな
175 23/10/03(火)02:20:53 No.1108416285
>気づいたらお菓子とか小物も売るようになってたなTSUTAYA 迷走感すごいよな…
176 23/10/03(火)02:21:15 No.1108416325
アスモ行って回転寿司でも食おうぜ
177 23/10/03(火)02:21:55 No.1108416389
公共設備の点検交換とか誰やってるかったら 大体町の電気屋さんだからな
178 23/10/03(火)02:22:53 No.1108416492
>TSUTAYAもダメージマジでかいと思う >貸本やめるから貸本で使ってた本売ります!とかやってたし 近所のツタヤはレンタル辞めたら空いたスペースに雑貨や食料品が入ってきたりして エンタメの最新を走ってた面影はもう無い…
179 23/10/03(火)02:23:08 No.1108416523
>地元の商店街はアーケードが無くなったどころか >店を潰して家建ち始めて商店街の面影すら無くなっちゃったぞ 家が建つならまだマシだな… 基本はどんどん取り壊されて商店のまま住んでるご老人しか残らなくなるから…
180 23/10/03(火)02:23:36 No.1108416566
>>>北海道はどうしても人口密度が薄すぎる >>逆にたしか札幌の密度が東京超えてるはず >広い土地で栄えてる場所が少ないとそうなるのか… 都市と都市の間は無人地帯も多いし ヨーロッパみたいな地域よ
181 23/10/03(火)02:23:51 No.1108416594
うちの隣町のツタヤも半分食料品店だなぁ 自分とこは10年前に更地になった
182 23/10/03(火)02:24:20 No.1108416645
茂原はまだましじゃねえかな そこから南と比べたら
183 23/10/03(火)02:24:32 No.1108416671
商店街の呉服屋とかどうやって食ってんだろうと不思議に思う
184 23/10/03(火)02:25:06 No.1108416717
>人口密度が高い場所は競争が激しいから成功するかと言えばそうでもないしな 人が多いところは店がコロコロ移り変わって安定しないし 人が少ないところはそもそも店が来ないし どうにも極端なんよ…
185 23/10/03(火)02:25:45 No.1108416782
>商店街の呉服屋とかどうやって食ってんだろうと不思議に思う 近隣の学校の制服卸してるとかじゃない?
186 23/10/03(火)02:26:43 No.1108416870
都内でも駅前商店街は元気だけど旧街道沿いとか寺社の門前町みたいな所の商店街は痕跡だけ残して住宅になってる
187 23/10/03(火)02:26:51 No.1108416892
>近隣の学校の制服卸してるとかじゃない? それが制服とかはスポーツ用品店が別にあるのよ不思議
188 23/10/03(火)02:27:01 No.1108416911
>>商店街の呉服屋とかどうやって食ってんだろうと不思議に思う >近隣の学校の制服卸してるとかじゃない? 金物屋はなぜ潰れないのかってやつだな
189 23/10/03(火)02:29:25 No.1108417107
それまでのエンタメよりだった店の商品が一気に雑多になると不安の方が強くなる…
190 23/10/03(火)02:31:12 No.1108417245
むしろ街の電気屋すらなくなると 家電の故障やら付け替えやらできない老人が困窮するんよね…
191 23/10/03(火)02:31:49 No.1108417299
こういうのもっと見たい
192 23/10/03(火)02:33:01 No.1108417395
うちのあたりは和菓子屋潰れたり居酒屋半分に減ったりする一方で 何故かインド料理屋がふたつもできた…
193 23/10/03(火)02:36:17 No.1108417680
>何故かインド料理屋がふたつもできた… ナンオカワリ?
194 23/10/03(火)02:36:35 No.1108417710
北海道は苫小牧と室蘭かな駅前終わってるのは 函館も
195 23/10/03(火)02:38:34 No.1108417878
エンタメや趣味の店は潰れて食い物屋ばかりになったなぁ そっちの方が堅実といわれりゃその通りなんだが
196 23/10/03(火)02:43:41 No.1108418317
まぁ若者がいないんだからホビー・カルチャーは消えてしまうよな
197 23/10/03(火)02:48:04 No.1108418659
>まぁ若者がいないんだからホビー・カルチャーは消えてしまうよな しかも若者向けなんて一番ネットが強いからな
198 23/10/03(火)02:50:16 No.1108418828
>高松の丸亀町商店街がリニューアルして人増えたんだから >松山もそろそろ松山銀天街大街道リニューアルせんかな あれだけデカいと更新費用シャレにならんだろ四国ではぶっちぎりでデカい
199 23/10/03(火)02:52:04 No.1108418992
>都内でも駅前商店街は元気だけど旧街道沿いとか寺社の門前町みたいな所の商店街は痕跡だけ残して住宅になってる かつての田舎の面影を最近は都心から少し離れた都内で見れる 地方はもはやただの過疎だ
200 23/10/03(火)02:52:42 No.1108419049
地方は駅前さびれて人が集まる場所がほかにうつってるとこ多いよ 駅前不便だもん
201 23/10/03(火)02:53:43 No.1108419129
この前出張で島取県に行ったんだけども基本どこ行ってもスレ画の下のような場所ばっかりでしんどかった
202 23/10/03(火)02:54:40 No.1108419201
>あれだけデカいと更新費用シャレにならんだろ四国ではぶっちぎりでデカい そうなんだけど銀天街暗いし大街道ちょっと人通り少なくなってるしテコ入れはいると思うんだよなぁ
203 23/10/03(火)02:58:58 No.1108419514
茂原の商店街のスレ立ってるのはじめてみた…
204 23/10/03(火)02:59:46 No.1108419569
>>あれだけデカいと更新費用シャレにならんだろ四国ではぶっちぎりでデカい >そうなんだけど銀天街暗いし大街道ちょっと人通り少なくなってるしテコ入れはいると思うんだよなぁ 20年前ですでに大街道の人通りは少なくなってるから単純に人口減と高齢化がね…まあ銀天街は古さ感じるからなんかしても良さそう
205 23/10/03(火)03:04:38 No.1108419916
>>あれだけデカいと更新費用シャレにならんだろ四国ではぶっちぎりでデカい >そうなんだけど銀天街暗いし大街道ちょっと人通り少なくなってるしテコ入れはいると思うんだよなぁ そもそも四国ってのが一番脚引っぱってない?
206 23/10/03(火)03:06:12 No.1108419997
電柱どこから生えてきたんだ
207 23/10/03(火)03:21:59 No.1108421080
道路だけやたら整備しても行くところがないんだよね
208 23/10/03(火)03:22:43 No.1108421133
ちなみに喫茶店が潰れにくいのは大体元お水の女がやってて 資金を提供してくれるパパがいるからっす
209 23/10/03(火)03:26:23 No.1108421347
茂原から東京の中心まで通学してる友人がいたなあ
210 23/10/03(火)03:28:37 No.1108421474
アーケードは雨風凌ぐのに必須だからなくなったら困る…
211 23/10/03(火)03:30:33 No.1108421588
うちの最寄駅前の商店街は9割シャッター閉まっちゃってる状態なのにアーケードは健在だな どうやって維持してるんだろ
212 23/10/03(火)03:31:40 No.1108421642
>うちの最寄駅前の商店街は9割シャッター閉まっちゃってる状態なのにアーケードは健在だな >どうやって維持してるんだろ 単に壊す金がないか 議員が予算ぶんどってるか
213 23/10/03(火)03:43:41 No.1108422271
>アーケードは雨風凌ぐのに必須だからなくなったら困る… 老朽化で頭の上に落ちて来たりしないならその通りだけどさ
214 23/10/03(火)03:45:54 No.1108422367
降雪地帯だから廃墟が潰れるニュースたまに見るわ
215 23/10/03(火)03:55:33 No.1108422813
80年代半ばだと茂原に家を買って東京通勤も選択肢になってたんかな
216 23/10/03(火)03:56:12 No.1108422843
アーケードのある無しじゃ地方都市中心街と勘違いした限界集落予備軍くらい違うな…
217 23/10/03(火)03:58:28 No.1108422944
あたりまえのことだけど未来って何もかもがすごくなるわけじゃないんだよな
218 23/10/03(火)04:01:12 No.1108423064
言うてもこれはみんなが車持つようになって地元で働くようになったから経済の中心が移ったと言う繁栄の側面でもあるわけで
219 23/10/03(火)04:06:13 No.1108423260
地方の商店街は市民の足がバスor鉄道でなくなった時点で死に至る事はわかってた 逆に公共交通機関が強い地区はまだまだ元気
220 23/10/03(火)04:11:19 No.1108423448
>80年代半ばだと茂原に家を買って東京通勤も選択肢になってたんかな 新宿までだと1時間41分か 引っ越したくなりそうだ
221 23/10/03(火)04:11:22 No.1108423450
下の写真の方が過去かと思っちゃった…
222 23/10/03(火)04:16:45 No.1108423629
道路が物悲しすぎる…
223 23/10/03(火)04:17:08 No.1108423642
上の時点で全然人いないな…
224 23/10/03(火)04:17:37 No.1108423658
>80年代半ばだと茂原に家を買って東京通勤も選択肢になってたんかな 実際そういう触れ込みで家や土地売る不動産業者が結構いたらしい 今後もっと便利になっていくし海にも近いよみたいな触れ込みで 畑の真ん中の分譲地を別荘用地とかで売りつける業者がたくさんいたとかいう話は聞いたことがある
225 23/10/03(火)04:23:45 No.1108423871
俺のおすすめ死にかけ商店街は秋田県の鷹巣駅前商店街 まったく活気のかけらもないのに営業してる店が結構あるよ! なんだここ!
226 23/10/03(火)04:25:55 No.1108423950
>俺のおすすめ死にかけ商店街は秋田県の鷹巣駅前商店街 >まったく活気のかけらもないのに営業してる店が結構あるよ! >なんだここ! 商店街が死んだら秋田なんて買い物できる場所ないじゃないか
227 23/10/03(火)04:28:31 No.1108424026
岐阜の柳ヶ瀬商店街は有名なところだったけれど コロナの影響でどんどんシャッターになったと聞いた
228 23/10/03(火)04:30:52 No.1108424111
>商店街が死んだら秋田なんて買い物できる場所ないじゃないか 面白いと思って言ってるの?
229 23/10/03(火)04:30:58 No.1108424116
>商店街が死んだら秋田なんて買い物できる場所ないじゃないか 秋田県は道の駅が人口比でも設備的に妙に充実してるぞ なんでなのかさっぱりわからん
230 23/10/03(火)04:36:18 No.1108424282
駅前はクソ混んでる上に駐車場がろくにないせいで商店街がどんどん寂れてって 駅からちょっと離れた幹線道路沿いにでかい駐車場持ってる店がばんばん建って栄えていくの 割りと地方あるあるよね
231 23/10/03(火)04:49:24 No.1108424672
アメリカとか中国とか大陸は町ごと放棄する習慣というか そういうことするけど日本は結局のところ でかい都市作れる立地は1000年くらい前からなんも変わらんから さびれた町はあっても完全なゴーストタウンはなかなかないよ
232 23/10/03(火)05:28:56 No.1108425711
水木しげるロードは取っ払って良くなったよね
233 23/10/03(火)05:28:56 No.1108425712
広島県在住なんだけどもこの前もののけミュージアム見に行きに三次市に行ったら一番賑わってたのが商店街や大型店舗じゃなしにダイソーの店舗だったのが変な笑いでてしまった
234 23/10/03(火)05:33:22 No.1108425821
道路拡幅してる地域なんかも面白い 10年ちょっとで空き地ができてる
235 23/10/03(火)05:36:01 No.1108425879
すげえ田舎
236 23/10/03(火)05:37:07 No.1108425903
イオンとかの超大型ショッピングモールすら近場になくて目立った観光地もない市で歩いていても空気が綺麗以外見どころがない人は何が悲しくてこんな流刑地みたいな土地に住んでんだろうってなる 特にそんな場所に住んでる若い人
237 23/10/03(火)05:43:00 No.1108426059
こういうのが好き fu2631580.jpg
238 23/10/03(火)05:48:20 No.1108426208
高架鉄道通って盛り上がったら東京に吸われたとか皮肉やな
239 23/10/03(火)05:50:52 No.1108426274
駐車場がね…
240 23/10/03(火)05:53:46 No.1108426349
俺の子供の頃の茂原っぽいなぁと思ったらマジに茂原だ
241 23/10/03(火)05:55:37 No.1108426400
茂原は数年前にバーキンが撤退するまではマックとドムドムとモスも揃った街だったんだ
242 23/10/03(火)06:05:19 No.1108426666
こういうアーケード街無くなったら買い物も不自由になるんじゃない
243 23/10/03(火)06:08:36 No.1108426756
商店街が壊滅したあとに育ったから逆に八百屋とか東京出るまで見たことなかったわ…
244 23/10/03(火)06:08:54 No.1108426763
地元から言えば不便にならないから廃れたんだ イオンも解体されて別に不便を感じないくらいそこらに大型スーパーやホムセンあるし
245 23/10/03(火)06:23:28 No.1108427319
上ですら既にスカスカ過ぎる…
246 23/10/03(火)06:27:05 No.1108427470
>茂原は数年前にバーキンが撤退するまではマックとドムドムとモスも揃った街だったんだ バーキンはともかくドムドムもダイエーあるところには複数あるような田舎町の指標だよ…
247 23/10/03(火)06:27:20 No.1108427479
>こういうアーケード街無くなったら買い物も不自由になるんじゃない イオンとか大型スーパーで買い物する様になった住人が悪いから…
248 23/10/03(火)06:29:21 No.1108427561
まず後継者がいないことが一番大きいことを忘れられる
249 23/10/03(火)06:35:28 No.1108427856
アーケード下の建物に住むのちょっと憧れる
250 23/10/03(火)06:39:15 No.1108428044
下の画像の整骨院の名前でググって住所をみてグーグルマップで周辺を見回ってきたけど この商店街どころか駅前すら廃れてるじゃないか
251 23/10/03(火)06:46:25 No.1108428395
>この商店街どころか駅前すら廃れてるじゃないか 地方都市は人口増えてアーケードレベルの商店街があって駅前が地価上昇してたところに大型スーパーきて郊外のさらに大型スーパーくるまでが基本だから
252 23/10/03(火)06:48:51 No.1108428518
>下の画像の整骨院の名前でググって住所をみてグーグルマップで周辺を見回ってきたけど >この商店街どころか駅前すら廃れてるじゃないか 駅前なら栄えるとかそれは20世紀の考えでは いやここがどうなのか知らんけど
253 23/10/03(火)06:55:07 No.1108428842
大丈夫っぽい店が店主が死んで消えるってのが多くなってて滅ぶなこの街ってなってる
254 23/10/03(火)06:56:59 No.1108428948
茂原ってしょっちゅう被災してるとこ?
255 23/10/03(火)06:57:27 No.1108428975
地方は主要の国道沿がメインになる時代じゃないの 駅前が栄えてるのは国道の側にある駅だけって
256 23/10/03(火)07:02:13 No.1108429268
茂原実際行ってみるとマジで何もないよ ビジホも何かショボいとこしかなくて困る
257 23/10/03(火)07:05:06 No.1108429437
アーケードなんて持ち主が不明瞭な建物は連絡つかなくなる前に壊そうとしないとあとが怖そう
258 23/10/03(火)07:05:09 No.1108429441
>アメリカとか中国とか大陸は町ごと放棄する習慣というか >そういうことするけど日本は結局のところ >でかい都市作れる立地は1000年くらい前からなんも変わらんから >さびれた町はあっても完全なゴーストタウンはなかなかないよ でもこのまま人口減少続けば増えてくるんじゃないかねぇ
259 23/10/03(火)07:05:45 No.1108429489
>茂原実際行ってみるとマジで何もないよ >ビジホも何かショボいとこしかなくて困る チーバくんの首から下が本当の千葉県で頭はほぼ東京都でもいいと思うんだよ つまりチーバくんの首から下は茂原市のような場所かそれよりやばい場所ばかり
260 23/10/03(火)07:10:18 No.1108429804
国道128沿いは栄えてるって聞いたことはある
261 23/10/03(火)07:10:45 No.1108429829
地方が衰退するのはなんの魅力も提示できなかった地方の自業自得だから
262 23/10/03(火)07:13:20 No.1108430024
チーバくんの頭をほぼ東京と思ってるの千葉の田舎者だけ説
263 23/10/03(火)07:14:50 No.1108430151
>チーバくんの頭をほぼ東京と思ってるの千葉の田舎者だけ説 あってる
264 23/10/03(火)07:23:18 No.1108430898
取り立てて見に行くようなもんは無いけど房総交通のハブだから県内で遊ぶ人なら便利なとこかもな
265 23/10/03(火)07:27:39 No.1108431344
なんだかんだでまだ8万人もいる
266 23/10/03(火)07:34:55 No.1108432078
鉄道駅の利用者数が一定ラインを超えれば再開発してビルを並べた方がよくなるし 鉄道駅の利用者数が一定ラインを下回れば店は維持できない 駅前商店街って再開発規制によってしか維持出来ない物なんだろう