23/10/02(月)19:57:17 ノーベ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/02(月)19:57:17 No.1108276664
ノーベル賞の発表が今日から始まったんぬ 生理医学賞は人類をコロナウイルス禍の2年間で1900万人救ったと言われている mRNAワクチンの基幹技術を開発した人たちに与えられたんぬ それはさておき3週間前にイグノーベル賞の受賞者が本家に先立ってオンラインで発表されたんぬ 今年の選考委員会と賞プレゼンターは11人で全員が本家ノーベル賞受賞者なんぬ 賞金は!なんと!!10兆!!!ジンバブエドル(廃止通貨)なんぬ
1 23/10/02(月)20:00:49 No.1108278186
おまけにオンラインで発送されたpdfから自分で印刷するものに変わったから なんてことはないただの10兆ジンバブエドルのコピー印刷なんぬ 後はプレゼンターのサイン入りのイグノーベル賞受賞状とペーパークラフト式のトロフィーなんぬ 今年はIg Colaの12缶入りのキャリングケースなんぬ 中に詰めるカンカンは自分で用意してほしいんぬ
2 23/10/02(月)20:02:13 No.1108278850
相変わらす話が長いと幼女に罵倒されるのかい?
3 23/10/02(月)20:02:18 No.1108278894
書き込みをした人によって削除されました
4 23/10/02(月)20:02:54 No.1108279187
イグノーベル賞すげぇな
5 23/10/02(月)20:03:00 No.1108279233
2023年の受賞リストはこのようになっているんぬ 化学・地質学賞(ポーランド、英国) 「なぜ多くの地学科学者は石をなめるのが好きなのか」という奇怪なコラムの執筆に対して 文学賞(フランス、英国、フィンランド、マレーシア) 人が一つの言葉を何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も繰り返す際に感じる感覚である 「既視感(デジャヴ)」と対義語である「未視感(ジャメヴ)」の研究と論文(※)に対して (※)"The the the the induction of jamais vu in the laboratory: word alienation and semantic satiation"
6 23/10/02(月)20:07:34 No.1108281338
書き込みをした人によって削除されました
7 23/10/02(月)20:08:39 No.1108281854
機械工学賞(インド、中国、マレーシア、アメリカ) 死んだクモを機械的に動作する微細なグリップアームとして 「死体ロボット工学 (Necrobotics)」を用いて蘇らせたことに対して 公衆衛生学賞(韓国、アメリカ) 尿検査用試験紙、排便分析用画像解析システム、識別カメラによる肛門認証センサー、オンライン通信システムなど 人間が排泄する物質を監視して迅速に分析する様々な技術を使用したスマートデバイス 「スタンフォード排便肛門監視トイレ」の発明に対して 意思疎通学賞(アルゼンチン、スペイン、コロンビア、チリ、中国、アメリカ) 音素倒語(※)を得意とする人々の精神活動に対する研究に対して (※)わたし は ごはん を たべた(Watashi ha gohan wo tabeta) →あてべあと おぅ なほぐ あぁ いさたう(Atebeat ow nahog ah ihsataw)
8 23/10/02(月)20:09:50 No.1108282446
医学賞(アメリカ、カナダ、マケドニア、イラン、ベトナム) 人の鼻の両穴に生える鼻毛は同じ本数なのか死体を使って数えた上で 「鼻毛は有害物を除去する空気フィルター」という、 実は学術的論拠のない一般認識が本当に正しいのか検証したことに対して 栄養学賞(日本 17年連続受賞) 電気を流した箸やストローが食べ物の味をどのように変えるのかを調べ 味気の無さで生活の質を大幅に損なう減塩食の塩味を最大1.5倍に増幅し 患者の食べる喜びを復活させた一連の実験に対して
9 23/10/02(月)20:11:19 No.1108283145
教育学賞(中国、カナダ、英国、オランダ、アイルランド、アメリカ、日本) 教師の感じる退屈が生徒の退屈として伝搬するという、 根拠のない一般論を統計的に研究し証明を試みたことに対して 心理学賞(アメリカ) 街中で赤の他人が上を向いてアホみたいに口を開けているのを見た時に、 「同じアホがいったい何人に増えたら通行人は立ち止まって見上げるのか」を調べた 1968年に行われ、群集心理学の黎明を開いた研究に対して 物理学賞(スペイン、ガリシア自治州、スイス、フランス、英国) カタクチイワシの大規模な生殖行動によって起こる激しい海水のかき混ぜによって 海水層の循環が生物の行動によってどの程度影響を受けるのかを調べたことに対して
10 23/10/02(月)20:11:44 No.1108283352
>栄養学賞(日本 17年連続受賞) > 電気を流した箸やストローが食べ物の味をどのように変えるのかを調べ > 味気の無さで生活の質を大幅に損なう減塩食の塩味を最大1.5倍に増幅し > 患者の食べる喜びを復活させた一連の実験に対して イグノーベル賞ではないのでは?
11 23/10/02(月)20:12:40 No.1108283856
わりといい研究してるな日本人
12 23/10/02(月)20:12:40 No.1108283864
>栄養学賞(日本 17年連続受賞) > 電気を流した箸やストローが食べ物の味をどのように変えるのかを調べ > 味気の無さで生活の質を大幅に損なう減塩食の塩味を最大1.5倍に増幅し > 患者の食べる喜びを復活させた一連の実験に対して 普通に社会に貢献する良い実験じゃねーか
13 23/10/02(月)20:12:55 No.1108283991
>イグノーベル賞ではないのでは? 別にイグノーベル賞は駄目の晒し上げじゃねえからな!
14 23/10/02(月)20:13:36 No.1108284338
日本のはなんだったか
15 23/10/02(月)20:14:06 No.1108284608
>「鼻毛は有害物を除去する空気フィルター」という、 実は学術的論拠のない一般認識が本当に正しいのか検証したことに対して これ論拠無かったんだ…
16 23/10/02(月)20:14:20 No.1108284721
日本は連続受賞してんのか…
17 23/10/02(月)20:14:26 No.1108284780
ストローのはスレ立ってた気がする
18 23/10/02(月)20:14:46 No.1108284948
> 実は学術的論拠のない一般認識が本当に正しいのか検証したことに対して >これ論拠無かったんだ… よくみろ「検証した」としか書いてないぞ 本当に正しいのかどうかは論文読まんと分からん
19 23/10/02(月)20:15:16 No.1108285183
>>イグノーベル賞ではないのでは? >別にイグノーベル賞は駄目の晒し上げじゃねえからな! ノーベル界のラズベリー賞じゃないのか…
20 23/10/02(月)20:15:23 No.1108285244
> 死んだクモを機械的に動作する微細なグリップアームとして > 「死体ロボット工学 (Necrobotics)」を用いて蘇らせたことに対して このニュースは見たけどイグノーベルになっちゃったのか まああまり役には立ちそうになかったしな…
21 23/10/02(月)20:15:25 No.1108285269
日本人は授賞式にも来てくれるお得意様だからな…
22 23/10/02(月)20:16:26 No.1108285762
少々ニッチなんぬが普通にいい研究してるんぬ
23 23/10/02(月)20:16:45 No.1108285929
>イグノーベル賞ではないのでは? イグノーベル賞は基本的にクスリと笑えて興味を引く表題ながら その本意を読み解くと人類の進歩に貢献する科学上の研究に対して授与される物なんぬ たまーに皮肉全開で授与される物もあるんぬ このパターンの代表例はディーゼルゲート(フォルクスワーゲン排気ガス不正問題)なんぬ
24 23/10/02(月)20:17:03 No.1108286058
それじゃイグノーベル賞が変な研究吊し上げて笑い者にしつつ普段陽の目をみないいい感じの研究にも焦点を当ててるみたいじゃないですか
25 23/10/02(月)20:17:35 No.1108286307
結果が気になる話が多い…
26 23/10/02(月)20:17:49 No.1108286408
>普通に社会に貢献する良い実験じゃねーか ぬぁぁこの実験によって生まれた減塩食対応食器エレキソルトは商品化もされているんぬうう https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1438322.html
27 23/10/02(月)20:18:00 No.1108286484
>相変わらす話が長いと幼女に罵倒されるのかい? 賄賂渡さないと…
28 23/10/02(月)20:18:28 No.1108286682
>栄養学賞(日本 17年連続受賞) > 電気を流した箸やストローが食べ物の味をどのように変えるのかを調べ > 味気の無さで生活の質を大幅に損なう減塩食の塩味を最大1.5倍に増幅し > 患者の食べる喜びを復活させた一連の実験に対して これ偉くない?
29 23/10/02(月)20:19:23 No.1108287113
じゃあ性的な感度を3000倍にする研究も…!
30 23/10/02(月)20:19:56 No.1108287346
それなりにニュースにもなったぞ
31 23/10/02(月)20:20:01 No.1108287374
これ研究のスポンサー探しにも貢献してるのでは
32 23/10/02(月)20:20:45 No.1108287723
3000倍はともかく生物にとって重要かつ人口問題の解決にもつながるから 感度を倍増させる研究できたらイグノーベル賞貰えると思う
33 23/10/02(月)20:21:20 No.1108287997
性感度上昇って発情につながるのかなぁ…
34 23/10/02(月)20:21:48 No.1108288215
>心理学賞(アメリカ) > 街中で赤の他人が上を向いてアホみたいに口を開けているのを見た時に、 > 「同じアホがいったい何人に増えたら通行人は立ち止まって見上げるのか」を調べた > 1968年に行われ、群集心理学の黎明を開いた研究に対して これの実験してる場面めちゃくちゃ面白そう
35 23/10/02(月)20:21:54 No.1108288257
>このパターンの代表例はディーゼルゲート(フォルクスワーゲン排気ガス不正問題)なんぬ >受賞理由は「自動車が排出する過度の有害物質問題を、検査時だけ電気機械的な方法で減らすことで自動的に解決した」 まあこのぐらいの厭味言われてもしょうがない所業ではある
36 23/10/02(月)20:21:55 No.1108288263
>心理学賞(アメリカ) > 街中で赤の他人が上を向いてアホみたいに口を開けているのを見た時に、 > 「同じアホがいったい何人に増えたら通行人は立ち止まって見上げるのか」を調べた > 1968年に行われ、群集心理学の黎明を開いた研究に対して 過去の忘れられた研究の再評価を行ってるのは根が真面目っぽくて好感持てる
37 23/10/02(月)20:22:03 No.1108288332
数年前に日本人がバナナの皮はなぜ滑るのかという研究で賞もらってるけどあれも長い目で見れば材料工学で使える(かもしれない)ネタではあるからな
38 23/10/02(月)20:22:23 No.1108288468
感度上昇なら麻痺で感覚なくした人の回復を目指す方向とかに繋げればかなりいい線行くと思う
39 23/10/02(月)20:22:37 No.1108288565
>これ研究のスポンサー探しにも貢献してるのでは やったことの発表の場は欲しいからな…この賞で景品や賞金はまともに貰えないしそっちの恩恵の方が重要
40 23/10/02(月)20:23:01 No.1108288739
> カタクチイワシの大規模な生殖行動によって起こる激しい海水のかき混ぜによって > 海水層の循環が生物の行動によってどの程度影響を受けるのかを調べたことに対して 個人的にはこの研究を推したいんぬ やっぱり環境中に沢山いる生物は思わぬ形で他の生物へ影響を与えていることが実証された良い研究だと思うんぬまさにキーストーン種なんぬ
41 23/10/02(月)20:23:37 No.1108288985
>栄養学賞(日本 17年連続受賞) 凄いんぬ~
42 23/10/02(月)20:23:46 No.1108289062
なんか物を食べる度に適量な電流を流すインプラントを舌に移植するとかいう技術が生まれるかもしれない
43 23/10/02(月)20:25:06 No.1108289626
ぬぁー化学・地質学賞のコラムは 試料として採取した岩石の表面に付いてるゴミやその他の液体を その場で洗い流しつつ拭き取りながら試料の形質を読み取るのに 唾と舌というセンサー兼スポンジが最適とは言わずともかなり適したツールでありつつ 基本的にみんな持ってるから持ち運び重量が0gって点でよく使われるよってコラムなんぬ
44 23/10/02(月)20:25:37 No.1108289838
> カタクチイワシの大規模な生殖行動によって起こる激しい海水のかき混ぜによって > 海水層の循環が生物の行動によってどの程度影響を受けるのかを調べたことに対して 全く大真面目な研究じゃねーか!?
45 23/10/02(月)20:25:56 No.1108289983
>なんか物を食べる度に適量な電流を流すインプラントを舌に移植するとかいう技術が生まれるかもしれない 星新一の無味無臭の完全栄養食食べる世界きそう
46 23/10/02(月)20:25:58 No.1108290004
>心理学賞(アメリカ) > 街中で赤の他人が上を向いてアホみたいに口を開けているのを見た時に、 > 「同じアホがいったい何人に増えたら通行人は立ち止まって見上げるのか」を調べた > 1968年に行われ、群集心理学の黎明を開いた研究に対して これはわりと興味ある 裁判所からびろーん持って飛び出すと結構リアクションする人としない人にハッキリ分かれてた
47 23/10/02(月)20:26:08 No.1108290070
>>栄養学賞(日本 17年連続受賞) >> 電気を流した箸やストローが食べ物の味をどのように変えるのかを調べ >> 味気の無さで生活の質を大幅に損なう減塩食の塩味を最大1.5倍に増幅し >> 患者の食べる喜びを復活させた一連の実験に対して >これ偉くない? この技術を使ったスプーンが作られてたはず
48 23/10/02(月)20:26:11 No.1108290096
>心理学賞(アメリカ) > 街中で赤の他人が上を向いてアホみたいに口を開けているのを見た時に、 > 「同じアホがいったい何人に増えたら通行人は立ち止まって見上げるのか」を調べた うn > 1968年に行われ、群集心理学の黎明を開いた研究に対して 歴史的にはかなり価値がある研究じゃないかぬ?
49 23/10/02(月)20:26:16 No.1108290118
イグノーベル賞は一見笑えたりくだらないように見えるってだけで 実はめっちゃ役立つ研究もノミネートされたりするからな
50 23/10/02(月)20:27:00 No.1108290401
アメリカはアホアホ言いすぎじゃない?
51 23/10/02(月)20:27:10 No.1108290455
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 タイトル見てるだけでわりと面白いのいいよね…
52 23/10/02(月)20:28:07 No.1108290858
風呂入りながら鉄鍋を水面につけて飯食うとまずくなるって言う 探偵ナイトスクープのネタがここまで来たかと結構スレ賑わってたあれか
53 23/10/02(月)20:28:11 No.1108290888
>機械工学賞(インド、中国、マレーシア、アメリカ) > 死んだクモを機械的に動作する微細なグリップアームとして > 「死体ロボット工学 (Necrobotics)」を用いて蘇らせたことに対して 電気信号で筋肉縮ませるから死体に電気ショックで機械で作るのが難しい小さいアームとして代用する奴だよね
54 23/10/02(月)20:28:27 No.1108291009
この研究がいつか世界を救うかもしれない
55 23/10/02(月)20:29:13 No.1108291293
クモのは電気信号じゃなくて空気圧で駆動させてた気がするんぬ
56 23/10/02(月)20:29:16 No.1108291309
2018年のビッグサンダーマウンテンに乗って腎臓結石を除去できるかって研究いいよね
57 23/10/02(月)20:29:28 No.1108291380
>経済学賞 >横井昭裕(千葉、ウィズ株式会社) >真板亜紀(東京、バンダイ株式会社) >数百万人の労働時間を、仮想的なペットの飼育に転換したことに対して。 >「たまごっち」のこと。 過去の受賞作品だと個人的にこれが好き
58 23/10/02(月)20:29:36 No.1108291444
平和賞はほとんどが嫌味の受賞だった記憶がある
59 23/10/02(月)20:29:54 No.1108291555
空のビール瓶と中身が入ったビール瓶のどちらが強力で危険な鈍器なのか?→どちらも人の頭蓋骨を粉砕させられる危険な凶器 みたいな研究好き
60 23/10/02(月)20:30:12 No.1108291681
ネクロボティクスってかっこよく無い? ゲームにありそうな名前
61 23/10/02(月)20:30:21 No.1108291738
日本人 イグノーベル賞 だーいすき
62 23/10/02(月)20:30:26 No.1108291781
>電気信号で筋肉縮ませるから死体に電気ショックで機械で作るのが難しい小さいアームとして代用する奴だよね 足の構造にチューブで気圧かけて動かす仕組みだからもっとシンプルだよ
63 23/10/02(月)20:30:33 No.1108291829
>栄養学賞 スパムの利用者(缶入り食料品の勇敢な消費者) >54年間にもわたる無差別的消化力に対して。 研究かなあこれ!?
64 23/10/02(月)20:30:38 No.1108291888
>空のビール瓶と中身が入ったビール瓶のどちらが強力で危険な鈍器なのか?→どちらも人の頭蓋骨を粉砕させられる危険な凶器 >みたいな研究好き 知ってるよ!
65 23/10/02(月)20:31:09 No.1108292083
>経済学賞はほとんどが嫌味の受賞だった記憶がある
66 23/10/02(月)20:31:14 No.1108292121
中身入ってる方が弱いんだよなビール瓶…
67 23/10/02(月)20:31:47 No.1108292321
うんこからバニラ香料取り出すやつあったよね
68 23/10/02(月)20:31:55 No.1108292380
>おまけにオンラインで発送されたpdfから自分で印刷するものに変わったから >なんてことはないただの10兆ジンバブエドルのコピー印刷なんぬ 偽札作りの罪に問われないんぬ?
69 23/10/02(月)20:32:17 No.1108292508
>>おまけにオンラインで発送されたpdfから自分で印刷するものに変わったから >>なんてことはないただの10兆ジンバブエドルのコピー印刷なんぬ >偽札作りの罪に問われないんぬ? だってもうそのお札使えないもん…
70 23/10/02(月)20:32:23 No.1108292540
牛の糞からバニラを抽出する研究が受賞した時は現地でそれで作ったバニラアイスが提供されたりして面白い
71 23/10/02(月)20:32:47 No.1108292712
>偽札作りの罪に問われないんぬ? 取引停止になってるからただの子供銀行券じゃないんぬ?
72 23/10/02(月)20:32:57 No.1108292784
>洞窟内で雌陰茎、雄膣をもった昆虫の発見 トリカヘチャタテも記憶に新しいんぬな
73 23/10/02(月)20:33:25 No.1108292958
>>おまけにオンラインで発送されたpdfから自分で印刷するものに変わったから >>なんてことはないただの10兆ジンバブエドルのコピー印刷なんぬ >偽札作りの罪に問われないんぬ? >賞金は!なんと!!10兆!!!ジンバブエドル(廃止通貨)なんぬ
74 23/10/02(月)20:33:49 No.1108293125
>ヒトの凍った大便から作ったナイフが機能的ではないことを実証したことに対して。 絶対に使いたくないし使われたくもない
75 23/10/02(月)20:34:00 No.1108293199
>>栄養学賞 スパムの利用者(缶入り食料品の勇敢な消費者) >>54年間にもわたる無差別的消化力に対して。 >研究かなあこれ!? こんな缶詰54年も喰い続けるなんて胃腸強いね!賞あげる!ってことか…
76 23/10/02(月)20:34:50 No.1108293502
>歴史的にはかなり価値がある研究じゃないかぬ? なんぬ 実験ではアホヅラ晒して見上げる人数ごとに「見上げる」と「立ち止まる」の2項目を検証したんぬ fu2630476.jpg この研究の受賞者の中には既に無くなった著名な心理学者スタンレー・ミルグラムの名前もあるんぬ この人は権威に対する服従の心理的メカニズムに関する深い洞察が得意分野の一つなんぬ その一環でやった持ちネタが別大学のポスドクの発表会で「その理論を作ったのは私なのですが」なんぬ
77 23/10/02(月)20:35:00 No.1108293572
なんなら十兆ジンバブエドルよりコピー用紙の方が高いだろ
78 23/10/02(月)20:35:03 No.1108293586
国際共同研究が多いんぬね ちょっと意外なんぬ
79 23/10/02(月)20:35:09 No.1108293637
ジンバブエドルでも印刷して用意しちゃうと有価になってしまう可能性があるのでてめーで印刷しろなんぬなぁ
80 23/10/02(月)20:35:21 No.1108293700
>殺人依頼を5次下請けまで回したところ、決行されず逮捕された事件に対して。 研究ではないけど示唆に富むものがいくつかピックアップされてるな
81 23/10/02(月)20:35:23 No.1108293718
>その一環でやった持ちネタが別大学のポスドクの発表会で「その理論を作ったのは私なのですが」なんぬ 死
82 23/10/02(月)20:35:55 No.1108293925
ミルグラム実験の人も関わってたの!?
83 23/10/02(月)20:36:10 No.1108294014
核実験しまくった国の首相がイグノーベル平和賞受賞したよね 我々の知る"平和"の意味を更新したって理由
84 23/10/02(月)20:37:06 No.1108294391
結果がどうであれやったことの研究を報告するのは大事だなって
85 23/10/02(月)20:37:37 No.1108294584
https://www.youtube.com/watch?v=rQ6SRg8Woe4 >逃げ出して隠れる目覚まし時計を発明し、人々を確実にベッドから叩き出し、理論上、平日に多くの生産的な時間を増加させたことに対して[43] 受賞した製品だとこれが面白くて笑うと同時に思わず唸った
86 23/10/02(月)20:37:50 No.1108294662
スマホ見てるやつがいると群衆全体の動きが乱れるって実験が好き
87 23/10/02(月)20:38:21 No.1108294883
噂話の真面目な検証ってのが結構多いんだな
88 23/10/02(月)20:38:41 No.1108295009
>結果がどうであれやったことの研究を報告するのは大事だなって 出版か死か(Publish or Perish)なんて言葉もあるからな
89 23/10/02(月)20:40:13 No.1108295648
その引用論文を書いたのは私なのですがとか この分野は門外漢なのですがはまだ耐えられるけど その理論を作ったのは私なのですがは酷いよ 1ゲージガー不10割技じゃん
90 23/10/02(月)20:40:49 No.1108295919
> 歩行者がなぜ他の歩行者と常に衝突しないかを知るために実験を行ったことに対して。 > 歩行者がなぜ他の歩行者と時々衝突するかを知るために実験を行ったことに対して。 同じ年に受賞した研究
91 23/10/02(月)20:40:55 No.1108295953
イグノーベル賞をなんかアホっぽい研究に送られる賞くらいにしか思ってなかったよ 教えてくれてありがとうキャッツ
92 23/10/02(月)20:41:33 No.1108296237
>この人は権威に対する服従の心理的メカニズムに関する深い洞察が得意分野の一つなんぬ >その一環でやった持ちネタが別大学のポスドクの発表会で「その理論を作ったのは私なのですが」なんぬ クソ野郎の元ネタはじめて知ったんぬ
93 23/10/02(月)20:42:27 No.1108296592
日本人とイギリス人は変な研究好きなの?
94 23/10/02(月)20:42:56 No.1108296796
バカみたいだけどその発想忘れたらそれはそれでよくなさそうなのも結構あるねイグノーベル…
95 23/10/02(月)20:43:09 No.1108296904
>日本人とイギリス人は変な研究好きなの? 喜んで授賞式来るやつらなんぬ
96 23/10/02(月)20:43:09 No.1108296905
>日本人とイギリス人は変な研究好きなの? 変な研究にも金が出てるということかもしれない ただの変態かもしれない
97 23/10/02(月)20:44:01 No.1108297255
今モップ係やってる人って誰?
98 23/10/02(月)20:45:23 No.1108297810
>日本人とイギリス人は変な研究好きなの? 島国はそういう気質になるのかもな これって研究できませんか?
99 23/10/02(月)20:45:25 No.1108297820
>今モップ係やってる人って誰? オンライン開催だからいないんぬ
100 23/10/02(月)20:46:19 No.1108298187
日本人はどこまでも食だな
101 23/10/02(月)20:46:39 No.1108298320
いくら馬鹿みたいに見えても研究がどう役立つかわからんから賞上げて注目を浴びさせるのはいいことだな
102 23/10/02(月)20:46:55 No.1108298439
じゃあ長々としたスピーチを終わらせる女の子もいないの…?
103 23/10/02(月)20:47:20 No.1108298611
>また、継続的に受賞しているのは日本以外にイギリスで、創設者のエイブラハムズによれば、「多くの国が奇人・変人を蔑視するなかで、日本とイギリスは誇りにする風潮がある」という共通点を挙げている[6]。 もっと他の国も誇りにしようぜ
104 23/10/02(月)20:47:52 No.1108298841
まぁ英国面っていうのは言い換えるならどんな突飛な発想も試してみるってことだし 打率が異様に低いだけでたまにヒットが出る
105 23/10/02(月)20:48:18 No.1108299032
奇人・変人て
106 23/10/02(月)20:48:36 No.1108299145
>じゃあ長々としたスピーチを終わらせる女の子もいないの…? 2017年は夜遅くてダメだった例もあることから難しいと思われるんぬ
107 23/10/02(月)20:48:53 No.1108299276
>オンライン開催だからいないんぬ そうか…いつかまた会場で出来る年が来るといいな
108 23/10/02(月)20:49:09 No.1108299400
オンラインでも変な演出挟むのがこういうやつは大事だろ!
109 23/10/02(月)20:49:26 No.1108299528
研究の幅広さが将来の豊かさに繋がるんぬ
110 23/10/02(月)20:49:37 No.1108299616
100兆ジンバブエドルなら学園祭のわらしべに突っ込んだことあったんぬ あの頃よりずいぶんお高くなったんぬなー
111 23/10/02(月)20:50:02 No.1108299762
>島国はそういう気質になるのかもな >これって研究できませんか? これは気になるんぬなあ
112 23/10/02(月)20:50:21 No.1108299900
>>「多くの国が奇人・変人を蔑視するなかで これ遠回しにイグノーベル賞受賞者は奇人変人って言ってないかぬ…?
113 23/10/02(月)20:50:51 No.1108300164
>>島国はそういう気質になるのかもな >>これって研究できませんか? >これは気になるんぬなあ こういうのはイギリス人くんが得意なんだよね
114 23/10/02(月)20:51:52 No.1108300630
新たな地平を切り拓くのはいつだって奇人変人なんぬ ゲイツもジョブズも会社員にはなれない人間なんぬ
115 23/10/02(月)20:52:08 No.1108300753
日本イギリス以外の代表的な島国ってどこだろ
116 23/10/02(月)20:52:21 No.1108300866
> 人が噂話する際、いつ事実を話し、いつ嘘を話すのか決めるのを助けるアルゴリズムを開発したことに対して。 平和賞で笑った
117 23/10/02(月)20:52:36 No.1108300971
出る杭は打たれるって諺もあるくらい皆に合わせるのが好きなくせに継続的にイグノーベル賞出す日本人
118 23/10/02(月)20:53:15 No.1108301251
>日本イギリス以外の代表的な島国ってどこだろ ある程度大きさあるのはニュージーランド台湾スリランカマダガスカルあたり
119 23/10/02(月)20:53:20 No.1108301278
>日本イギリス以外の代表的な島国ってどこだろ オーストラリア
120 23/10/02(月)20:54:27 No.1108301745
受賞見るとぬ関係の受賞も結構ある気がする 猫は液体か固体かって研究もとってたよね
121 23/10/02(月)20:55:13 No.1108302083
>新たな地平を切り拓くのはいつだって奇人変人なんぬ 北極圏の島まで行っちゃった人たちは変態なんだろうか
122 23/10/02(月)20:55:48 No.1108302328
>>日本イギリス以外の代表的な島国ってどこだろ >オーストラリア 大陸だろ ニュージーランド辺りじゃない?
123 23/10/02(月)20:57:05 No.1108302904
>北極圏の島まで行っちゃった人たちは変態なんだろうか 借金の取り立てから逃げ回って流れ着いたという噂があるんぬ
124 23/10/02(月)20:57:07 No.1108302915
あと50年くらい経ったら「地域別に見た一風変わった実験や研究に対して送られる賞についての研究者自身及び世間の反応」とか出そう
125 23/10/02(月)20:57:07 No.1108302921
>出る杭は打たれるって諺もあるくらい皆に合わせるのが好きなくせに継続的にイグノーベル賞出す日本人 垂直方向じゃなくて変な方向に飛び出してるから…
126 23/10/02(月)20:57:16 No.1108302990
科学に興味を持ってもらう意義もあったけど 最近はSNSのおかげでめっちゃ話題になってて 中々馬鹿に出来ない賞になってきた
127 23/10/02(月)20:57:26 No.1108303071
好きで研究者なる奴なんて変で結構ってスタンスがほとんどじゃない?
128 23/10/02(月)20:58:46 No.1108303691
書き込みをした人によって削除されました
129 23/10/02(月)20:58:50 No.1108303721
日本のこれって修士論文だったと思うからマジですごい
130 23/10/02(月)20:59:16 No.1108303919
https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2023/ignobelprize.html 大学も記事にしてて笑ったんぬ
131 23/10/02(月)20:59:40 No.1108304129
本家ノーベル賞は素人には分からないものも多いからな…
132 23/10/02(月)21:00:30 No.1108304521
なんか面白い研究ばっかしてんなこの人…
133 23/10/02(月)21:00:55 No.1108304735
毒キノコの味体験はたしかに気になるけどさぁ!
134 23/10/02(月)21:01:16 No.1108304906
>https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2023/ignobelprize.html >大学も記事にしてて笑ったんぬ 総合数理学部ってなんなんぬ…?
135 23/10/02(月)21:01:16 No.1108304908
>https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2023/ignobelprize.html >大学も記事にしてて笑ったんぬ めちゃくちゃ味覚の研究してる…こういうのが広く知られるようになるんだからバカにできたもんじゃないね
136 23/10/02(月)21:01:26 No.1108304991
>>出る杭は打たれるって諺もあるくらい皆に合わせるのが好きなくせに継続的にイグノーベル賞出す日本人 >垂直方向じゃなくて変な方向に飛び出してるから… 親知らずの話した?
137 23/10/02(月)21:01:40 No.1108305079
> 宮下芳明教授は今回受賞対象となった「電気味覚」以外にも、味覚センサーの測定値に基づいて任意の味を再現する味覚ディスプレイTTTVなど、多くの味覚メディア技術を開発しており、「白ワインを赤ワインの味に変える※3」「カカオを異なる産地の(より高級な)味を変える※4」「毒キノコの味を安全に体験できるようにする※5」「甲殻アレルギーでも安全にカニの味を味わえるようにする※6」など、味覚の常識を塗り替える研究成果を多く発信※7しており、10月末に開催される国際学会では、「口臭を起こさずにニンニクを味わう方法 ※8」を発表する予定です。 凄い技術なのに妙にアホっぽい例ばっかり出てる!
138 23/10/02(月)21:01:55 No.1108305206
>大陸だろ >ニュージーランド辺りじゃない? 実はニュージーランドもジーランディア大陸岩塊のてっぺん部分なので島じゃなくて大陸と言い張ることもできる
139 23/10/02(月)21:03:16 No.1108305851
>>栄養学賞(日本 17年連続受賞) >> 電気を流した箸やストローが食べ物の味をどのように変えるのかを調べ >> 味気の無さで生活の質を大幅に損なう減塩食の塩味を最大1.5倍に増幅し >> 患者の食べる喜びを復活させた一連の実験に対して >これ偉くない? ドクターKのスレ画で紹介されていいと思う
140 23/10/02(月)21:03:27 No.1108305941
遠心力を利用して女性の出産をサポートする機械とか サイコかお前は的な発明もあるのもイグノーベル賞のすごいところなんぬ
141 23/10/02(月)21:04:27 No.1108306366
どんな味も再現できるようになるのもそう遠い未来じゃなさそうか
142 23/10/02(月)21:04:43 No.1108306499
>遠心力を利用して女性の出産をサポートする機械とか >サイコかお前は的な発明もあるのもイグノーベル賞のすごいところなんぬ 前者は前回のダーウィンが来たでやってたんぬ
143 23/10/02(月)21:04:56 No.1108306599
>遠心力を利用して女性の出産をサポートする機械とか >サイコかお前は的な発明もあるのもイグノーベル賞のすごいところなんぬ 赤ん坊を受け止める助産側が大変すぎる…