虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 言葉の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/10/01(日)23:01:51 No.1108015858

    言葉の意味は大衆に都合よく変わる

    1 23/10/01(日)23:05:41 No.1108017951

    誤用として周知されてんのに誤用の用法がやや強いみたいな転換期が一番面倒くさい 以上以下とかn弱n強はもう常にめんどくさい

    2 23/10/01(日)23:08:07 No.1108019100

    ゲーマーとか一昔前みたく気軽に使えなくなった

    3 23/10/01(日)23:08:10 No.1108019136

    都合よくというか大衆は理解できる範囲で理解するんだよね

    4 23/10/01(日)23:10:09 No.1108020108

    >都合よくというか大衆は理解できる範囲で理解するんだよね 基本的に使えるシーンが増える方向で意味変わっていくよね

    5 23/10/01(日)23:10:40 No.1108020341

    課金は誤用って認識すらなく広まってる気がする

    6 23/10/01(日)23:14:44 No.1108022558

    >以上以下とか ≧≦以外の使い方あるの?

    7 23/10/01(日)23:16:00 No.1108023160

    他の言葉はともかく以上以下の誤用は認めちゃいけない気がする

    8 23/10/01(日)23:17:52 No.1108024007

    結局のとこ言葉は伝わらなければ意味がないので本来の意味に固執して諍いを起こしてちゃ世話ないんだよね スラングなんかはもっと顕著だけど本来悪い意味じゃなくても罵倒や侮蔑で使うやつが出てきたらもう使えなくなる

    9 23/10/01(日)23:17:58 No.1108024047

    涼しい顔は表現のイメージでこうなるの分かるけど 忸怩は何をどうしたらこの誤用になるんだ

    10 23/10/01(日)23:18:13 No.1108024177

    誤用の方が意味合いとしては難解なのね…

    11 23/10/01(日)23:19:19 No.1108024728

    なんかすごい悪い意味合いで使われてる気になる言葉は逆張りかな

    12 23/10/01(日)23:20:41 No.1108025383

    >以上以下とか そういえばgreater thanってどういう風に普通伝えてるんだろ 仕様書で書くとき毎回「〜より大きい」で伝わっているか悩む less thanの場合は「未満」が使えるんだけど

    13 23/10/01(日)23:22:48 No.1108026313

    誤用の方が多数派の言葉なんて溢れかえってるんだし別に気にすることもないと思うがな

    14 23/10/01(日)23:23:06 No.1108026436

    以上以下弱強は誤用とかそういう問題じゃないだろう 数値の定義なんだから

    15 23/10/01(日)23:23:43 No.1108026720

    「より大きい」に対応する言葉は超過があるけど速度超過くらいでしか見かけない

    16 23/10/01(日)23:24:24 No.1108027056

    以上以下に関する誤用は見たことがないからそもそも前提からして理解できん

    17 23/10/01(日)23:24:35 No.1108027162

    1時間弱を1時間プラスちょっとだと思ってる人って じゃあ1時間強のことは何だと思ってるんだろ 強弱の意味が通らないだろそれだと

    18 23/10/01(日)23:25:05 No.1108027405

    過去の統計みなきゃいけないときに「〇〇年より以前」って書いてあってどっちだよクソが!ってなった 検証したら〇〇年は含まないことが分かってクソがよ~!ってなった

    19 23/10/01(日)23:28:06 No.1108028806

    >1時間弱を1時間プラスちょっとだと思ってる人って >じゃあ1時間強のことは何だと思ってるんだろ >強弱の意味が通らないだろそれだと 1時間+弱と1時間+強みたいな…

    20 23/10/01(日)23:28:07 No.1108028824

    >>以上以下とか >そういえばgreater thanってどういう風に普通伝えてるんだろ >仕様書で書くとき毎回「〜より大きい」で伝わっているか悩む >less thanの場合は「未満」が使えるんだけど それで伝わらないパターンは考慮してもしょうがないと思う 俺は一応閾値の話するなら数式で書くけど

    21 23/10/01(日)23:30:37 No.1108029876

    >>1時間弱を1時間プラスちょっとだと思ってる人って >>じゃあ1時間強のことは何だと思ってるんだろ >>強弱の意味が通らないだろそれだと >1時間+弱と1時間+強みたいな… すげー納得した 弱パンチ強パンチみたいなもんなんだ 確かにフラットに考えたら弱=マイナス、強=プラスって表現のがレアだよね

    22 23/10/01(日)23:31:20 No.1108030214

    数字を扱うときに以上以下はあまり間違えないと思うけれど 国語的な使いかただと曖昧なことがある 「それ以上でも以下でもない」とか数学的に考えると「それ」を指さない

    23 23/10/01(日)23:32:07 No.1108030537

    >課金は誤用って認識すらなく広まってる気がする 納車と同じようなアレ

    24 23/10/01(日)23:35:37 No.1108032121

    >誤用の方が多数派の言葉なんて溢れかえってるんだし別に気にすることもないと思うがな だからちょうどその狭間の時期が一番モヤモヤするよね

    25 23/10/01(日)23:38:56 No.1108033504

    >1時間+弱と1時間+強みたいな… じゃあ1時間半のことは何だと思ってるんだろ…

    26 23/10/01(日)23:39:44 No.1108033895

    >>1時間+弱と1時間+強みたいな… >じゃあ1時間半のことは何だと思ってるんだろ… 1時間+半時間だろ

    27 23/10/01(日)23:41:09 No.1108034545

    >>1時間+弱と1時間+強みたいな… >じゃあ1時間半のことは何だと思ってるんだろ… それは明確に1½時間のこと指す言葉だから食い合うものではないのでは

    28 23/10/01(日)23:44:27 No.1108035881

    >それは明確に1½時間のこと指す言葉だから食い合うものではないのでは だからもし「弱がプラス弱で強がプラス強」って意味だとしたら 1時間強と1時間半弱が同じくらいになってしまう

    29 23/10/01(日)23:46:07 No.1108036579

    言葉なんて昔から変化してきたんだし それをまた受け入れるのも文化だし歴史なんだ

    30 23/10/01(日)23:47:40 No.1108037207

    どうでもいいことかも知れないけど 自分の疑問への回答に別の人が「すげー納得した」ってレスしてると これ自分じゃないのに自分が書いたと思われてんのかなってなる

    31 23/10/01(日)23:48:46 No.1108037646

    >どうでもいいことかも知れないけど >自分の疑問への回答に別の人が「すげー納得した」ってレスしてると >これ自分じゃないのに自分が書いたと思われてんのかなってなる バランス取るために納得できねぇーってレスしよう

    32 23/10/01(日)23:49:26 No.1108037889

    >>それは明確に1½時間のこと指す言葉だから食い合うものではないのでは >だからもし「弱がプラス弱で強がプラス強」って意味だとしたら >1時間強と1時間半弱が同じくらいになってしまう そうなんじゃない?

    33 23/10/01(日)23:50:36 No.1108038377

    >言葉なんて昔から変化してきたんだし >それをまた受け入れるのも文化だし歴史なんだ もっともらしく聞こえるけど何も考えてなくても言える意見だな 元の意味を知って受け入れるのと何も知らずに使うのじゃ全然違うだろうに

    34 23/10/01(日)23:53:08 No.1108039379

    言葉は生き物なのでしょうがない

    35 23/10/01(日)23:53:27 No.1108039506

    弱と強に関しては震度のせいもある気がする

    36 23/10/01(日)23:53:38 No.1108039593

    実際言葉の歴史なんてそんな感じだし 知識としてルーツを学ぶのとは別問題だ

    37 23/10/01(日)23:54:59 No.1108040095

    >もっともらしく聞こえるけど何も考えてなくても言える意見だな >元の意味を知って受け入れるのと何も知らずに使うのじゃ全然違うだろうに 違いはあるだろうが大した違いではない 言葉はコミュニケーションの道具なのだからお互いに意味が通じればそれでいい

    38 23/10/01(日)23:55:15 No.1108040199

    風強すぎてお亡くなり

    39 23/10/01(日)23:56:42 No.1108040730

    >弱と強に関しては震度のせいもある気がする 震度の弱と強は普通に-αと+αでは

    40 23/10/01(日)23:57:29 No.1108041016

    >自分の疑問への回答に別の人が「すげー納得した」ってレスしてると >これ自分じゃないのに自分が書いたと思われてんのかなってなる 「横からだけど」とかがついてないとだいたい疑問を呈した人が言ったと思っちゃうかな

    41 23/10/01(日)23:58:31 No.1108041382

    難しい言い回しはインタビュイーとかが間違ったほうで答えたりしてマジで混乱の元 初めて触るのがその誤用だったりすると手がつけられない

    42 23/10/01(日)23:58:56 No.1108041498

    こういう曖昧さの残る言葉は使わないに限る

    43 23/10/02(月)00:01:16 No.1108042322

    匿名度合いが高すぎるimgは誰が言った誰が答えたはあまり気にしない事にしてるわ 自演する荒らしや成りすましする荒らしがなんぼでもいるから

    44 23/10/02(月)00:01:26 No.1108042387

    いうても若いのとか飯奢ろうか?で大丈夫ですやぞ

    45 23/10/02(月)00:01:28 No.1108042397

    造語症だのなんだの頭がおかしい「」がよく連呼してるけど やっぱ発達障害だと新しい言葉や使い方を許容するのは難しくなるもんなのかね

    46 23/10/02(月)00:01:59 No.1108042591

    詰んだって新しい表現あったっけ

    47 23/10/02(月)00:03:04 No.1108043036

    >こういう曖昧さの残る言葉は使わないに限る 「適当」とか意味が真逆になるのは怖くて使えない

    48 23/10/02(月)00:05:28 No.1108043970

    >詰んだって新しい表現あったっけ 「人生詰んだ」とか

    49 23/10/02(月)00:06:31 No.1108044388

    >>詰んだって新しい表現あったっけ >「人生詰んだ」とか これだけ昭和以前からある表現だな

    50 23/10/02(月)00:06:40 No.1108044451

    >いうても若いのとか飯奢ろうか?で大丈夫ですやぞ 根に持ってるあたり嫌われてそう…

    51 23/10/02(月)00:09:54 No.1108045598

    ○○ジャックっておかしいなと思わないのが不思議