虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/10/01(日)16:52:16 江戸時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/01(日)16:52:16 No.1107851135

江戸時代って門限あるの辛くない?

1 23/10/01(日)16:54:07 No.1107851682

そこはこう おぜぜで

2 23/10/01(日)16:54:09 No.1107851697

農民にはないよ

3 23/10/01(日)16:55:35 No.1107852131

夜中に空いてるコンビニもないんだぜ 寝るだけだ

4 23/10/01(日)16:56:42 No.1107852453

てか街頭が無いから真っ暗だしな

5 23/10/01(日)16:56:49 No.1107852490

そりゃ現代と比べるべくもないくらい治安悪いし

6 23/10/01(日)16:57:30 No.1107852687

夜鷹の女が殺されてても誰も騒がないくらい治安悪いからな

7 23/10/01(日)17:00:59 No.1107853839

>農民にはないよ 8割強が農民だし「」の先祖もそうだろうから門限なく生活できてたんだね よかったね

8 23/10/01(日)17:01:53 No.1107854177

22時になったらもうやることないだろうな 現代でも田舎は割とそうだ

9 23/10/01(日)17:03:00 No.1107854573

>22時になったらもうやることないだろうな >現代でも田舎は割とそうだ 日が暮れたら灯り用の油だって高いからマジでさっさと寝るよ

10 23/10/01(日)17:04:08 No.1107854971

用事がある場合は番に改められるだけで通れるようだから やましい用でなければ問題なさそうじゃね

11 23/10/01(日)17:04:34 No.1107855123

警備員詰所かつコンビニって割と多機能だな…

12 23/10/01(日)17:04:49 No.1107855219

番屋があるから申請すれば出られるよ 拍子木鳴らして送られるって小池せンせの劇画で読んだ

13 23/10/01(日)17:05:00 No.1107855290

殿上人や登城してる人らは夜の番とかなかったの?

14 23/10/01(日)17:06:12 No.1107855715

今イメージする警察のような役割果たす人間いないからめっちゃ怖い

15 23/10/01(日)17:06:38 No.1107855887

明かりもないし夜出歩いても楽しいことなんかないから家で寝てなされ

16 23/10/01(日)17:07:30 No.1107856221

日の出とともに起き出して日暮れとともに家に帰る

17 23/10/01(日)17:07:47 No.1107856333

書き込みをした人によって削除されました

18 23/10/01(日)17:08:43 No.1107856686

ゲーテッドコミュニティの専属警備員なのに給料安くて 副業の方が主になってたのか…それだけ思ったよりは危険がないのか?

19 23/10/01(日)17:09:19 No.1107856927

江戸中期以降とか大都市じゃ飲み屋や風俗繁盛してそうなもんだけどそうでもないのか

20 23/10/01(日)17:09:53 No.1107857150

>今イメージする警察のような役割果たす人間いないからめっちゃ怖い そう言われるとそうだな 泥棒が出たら近所総出でぶっ叩いて捕まえるんかな 想像しにくい社会だ

21 23/10/01(日)17:10:33 No.1107857454

へへ…ちょいと賭場まで

22 23/10/01(日)17:12:17 No.1107858110

毎晩のように盗賊団に商家が襲われ店主一家から丁稚にいたるまで惨殺される 犯罪都市江戸である

23 23/10/01(日)17:12:42 No.1107858256

>今イメージする警察のような役割果たす人間いないからめっちゃ怖い 岡っ引きがいるけど別に警察みたいな職業じゃないからなあ

24 23/10/01(日)17:13:40 No.1107858701

>毎晩のように盗賊団に商家が襲われ店主一家から丁稚にいたるまで惨殺される >犯罪都市江戸である 火付盗賊改方が出てくるよ!

25 23/10/01(日)17:14:42 No.1107859141

明らかに取り締まる役人の数足りてないよね

26 23/10/01(日)17:14:44 No.1107859154

畜生働きまでしたら流石に捕まる

27 23/10/01(日)17:14:45 No.1107859164

>殿上人や登城してる人らは夜の番とかなかったの? 「とのい」って言葉が

28 23/10/01(日)17:14:58 No.1107859245

無頼の奴にある程度お目溢ししてやる代償で警察業務をアウトソーシング!

29 23/10/01(日)17:15:34 No.1107859483

>岡っ引きがいるけど別に警察みたいな職業じゃないからなあ その人たちいわゆる街を守るやくざ…

30 23/10/01(日)17:15:53 No.1107859626

>明らかに取り締まる役人の数足りてないよね 今ほど安全性を保証する義務がないからな

31 23/10/01(日)17:17:28 No.1107860249

当時の仕事の説明聞いてるとお偉いさんが色んな仕事を兼任しすぎてるって感じた

32 23/10/01(日)17:18:10 No.1107860553

深夜営業の夜鳴きそばとかなかったの

33 23/10/01(日)17:18:53 No.1107860829

>当時の仕事の説明聞いてるとお偉いさんが色んな仕事を兼任しすぎてるって感じた 役割は回されてても現代ほど厳密に仕事こなしてないから だからできる

34 23/10/01(日)17:18:56 No.1107860855

うどん屋さんとか出入りできなくない?

35 23/10/01(日)17:19:13 No.1107861000

>ゲーテッドコミュニティの専属警備員なのに給料安くて >副業の方が主になってたのか…それだけ思ったよりは危険がないのか? 現代の守衛さんなんかと一緒でしょ 再就職のよぼよぼ爺さんが本当に荒事収められるなんて思ってる人いない

36 23/10/01(日)17:19:39 No.1107861188

>>殿上人や登城してる人らは夜の番とかなかったの? >「とのい」って言葉が 夜間警備やってた侍の日記が残ってるけど飲酒OKだったそうな いいのかそれ

37 23/10/01(日)17:19:45 No.1107861227

だって同心までは給料があるけどその下はお上から給料があるわけじゃないから 火付盗賊改めなんか組織を作る時の予算は降りたけどそれ以降は長谷川平蔵の財テクで運営してたし

38 23/10/01(日)17:20:37 No.1107861570

タイムスクープハンターに出てきた岡っ引き像は割とショックだったな

39 23/10/01(日)17:21:26 No.1107861923

>明らかに取り締まる役人の数足りてないよね 正規の司法担当役人は町奉行所所属の250人 どう考えたって足りねえ…

40 23/10/01(日)17:22:33 No.1107862400

小銭投げつけたりしないんですか!?

41 23/10/01(日)17:22:56 No.1107862563

>現代の守衛さんなんかと一緒でしょ >再就職のよぼよぼ爺さんが本当に荒事収められるなんて思ってる人いない 一応は警備員が見張っているという安心感となにかあったときに迅速に応援呼ぶための役職だわな

42 23/10/01(日)17:23:38 No.1107862824

アホみたいに忙しい人もいる中仕事なさ過ぎてドサンピンみたいなのもいるから面倒だ

43 23/10/01(日)17:24:49 No.1107863312

規模問わないなら毎日どっかで起きてた計算になるってぐらいの火災発生率

44 23/10/01(日)17:24:57 No.1107863376

人権とかないしな…

45 23/10/01(日)17:26:02 No.1107863822

川路聖謨はあの激務と睡眠時間でよくあの歳まで生きられたな…

46 23/10/01(日)17:26:57 No.1107864198

町奉行が激務で寿命縮めている横で無役の旗本は何も仕事をせず徒食の日々…

47 23/10/01(日)17:28:53 No.1107865077

>一応は警備員が見張っているという安心感となにかあったときに迅速に応援呼ぶための役職だわな 実際に何かの行使を期待するわけじゃなくて言い方悪いがただの警報機か…

48 23/10/01(日)17:29:24 No.1107865301

>>一応は警備員が見張っているという安心感となにかあったときに迅速に応援呼ぶための役職だわな >実際に何かの行使を期待するわけじゃなくて言い方悪いがただの警報機か… 何かあっても別に保証ないしな

49 23/10/01(日)17:29:50 No.1107865452

>規模問わないなら毎日どっかで起きてた計算になるってぐらいの火災発生率 煮炊きはもちろん灯りにも火使うし木造建築メインじゃそりゃ萌えるよな 障子とかよく燃えそう

50 23/10/01(日)17:30:04 No.1107865538

>>一応は警備員が見張っているという安心感となにかあったときに迅速に応援呼ぶための役職だわな >実際に何かの行使を期待するわけじゃなくて言い方悪いがただの警報機か… 棒とかで武装してるっちゃしてるのでたどのコソ泥程度なら囲んで叩くんじゃないかな 武装されたら無理だろうけど

51 23/10/01(日)17:30:55 No.1107865855

>明らかに取り締まる役人の数足りてないよね 簡単な犯罪や揉め事なら町名主が代行するから…

52 23/10/01(日)17:31:41 No.1107866156

江戸っ子は宵越しの銭は持たないとよく言うけどよく貯蓄とかせずに生きていけたな 金持ちは金を蔵に放り込めばいいけどパンピーは穴掘って埋めるくらいしかできないし

53 23/10/01(日)17:32:44 No.1107866579

大工に盗賊の一味が紛れてて店を建てる段階で侵入口作っておくとかマジであったんかな

54 23/10/01(日)17:32:50 No.1107866620

死んだらそこまでで終わりです

55 23/10/01(日)17:33:01 No.1107866694

吉原なら不夜城なのかな?あと一応色々寝泊まりできるところはあるよ!

56 23/10/01(日)17:33:38 No.1107866952

>吉原なら不夜城なのかな?あと一応色々寝泊まりできるところはあるよ! 金ないと無理

57 23/10/01(日)17:33:44 No.1107866989

>明らかに取り締まる役人の数足りてないよね 公的な警察官枠の人員は江戸人口100万人に対して30人以下だ なのでこうして自警団で頑張る

58 23/10/01(日)17:33:46 No.1107867002

>>一応は警備員が見張っているという安心感となにかあったときに迅速に応援呼ぶための役職だわな >実際に何かの行使を期待するわけじゃなくて言い方悪いがただの警報機か… 施設警備(施設に常駐する警備員)のバイトするとわかるけど会社から「不審者がいても基本的に戦ったり捕まえようとするな警察を呼べ」って指示されるよ 警棒も一応は支給されるけど自衛以外で使うなって言われる 不審者捕まえようとしてケガされても困るし逆に不審者を負傷させると場合によっては過剰防衛になりかねないし

59 23/10/01(日)17:34:25 No.1107867265

>江戸っ子は宵越しの銭は持たないとよく言うけどよく貯蓄とかせずに生きていけたな >金持ちは金を蔵に放り込めばいいけどパンピーは穴掘って埋めるくらいしかできないし 一日限りの日雇いで働いて、その日のうちに使い切ってしまう生活だったそうな 粋とか言われているが、実際のところは溜め込んでいると噂が広まって強盗がやってくるので自衛術だったのかもしれない

60 23/10/01(日)17:35:35 No.1107867716

>江戸っ子は宵越しの銭は持たないとよく言うけどよく貯蓄とかせずに生きていけたな >金持ちは金を蔵に放り込めばいいけどパンピーは穴掘って埋めるくらいしかできないし アホほど火事があるので溜め込んでもパーになるってのもあったらしい

61 23/10/01(日)17:35:42 No.1107867765

街灯なんてないから夜は真っ暗で出かけないでしょ

62 23/10/01(日)17:35:54 No.1107867838

>粋とか言われているが、実際のところは溜め込んでいると噂が広まって強盗がやってくるので自衛術だったのかもしれない いつ隣から延焼してくるかもわからんしな…

63 23/10/01(日)17:36:57 No.1107868241

時代劇の背景で屋敷でもないのに妙な門があると思ったらこんな役割があったのか…

64 23/10/01(日)17:37:35 No.1107868504

夜更かしするのって庚申講の時くらいだろうか でも江戸市中にはあんまりないか

65 23/10/01(日)17:37:45 No.1107868562

江戸時代末期の和宮降嫁ではお供の末席に農民が現場調達されたんだけど 寝るところは地面で寝具は筵配布だったというからまあそんな扱いだよ庶民

66 23/10/01(日)17:38:09 No.1107868746

>粋とか言われているが、実際のところは溜め込んでいると噂が広まって強盗がやってくるので自衛術だったのかもしれない 銀行もないしな

67 23/10/01(日)17:40:57 No.1107869832

人が入ってるタイプの馬だ

68 23/10/01(日)17:41:11 No.1107869946

庶民が安心して貯蓄できるというのも文化の発展なんだな

69 23/10/01(日)17:41:17 No.1107869988

>毎晩のように盗賊団に商家が襲われ店主一家から丁稚にいたるまで惨殺される >犯罪都市江戸である 毎晩その規模で殺されてたら10年後には江戸滅んでそうだな…

70 23/10/01(日)17:42:07 No.1107870308

>毎晩その規模で殺されてたら10年後には江戸滅んでそうだな… なんと有名な都市伝説の江戸っ子大虐殺を知らない「」がいたとはね…

71 23/10/01(日)17:42:29 No.1107870455

銀行はないけど決済システムはあるんだったっけ なんかお伊勢参りって危なくないの?みたいな話の流れで見た気がする

72 23/10/01(日)17:42:47 No.1107870586

>江戸時代末期の和宮降嫁ではお供の末席に農民が現場調達されたんだけど >寝るところは地面で寝具は筵配布だったというからまあそんな扱いだよ庶民 岐阜では逃げようとした農民を止めようとした上役の乗った馬に蹴り飛ばされて死んだ記録がある

73 23/10/01(日)17:43:08 No.1107870727

>寝るところは地面で寝具は筵配布だったというからまあそんな扱いだよ庶民 降嫁お供なのに貧乏ったらしくなりそうだな…

74 23/10/01(日)17:43:38 No.1107870913

>>寝るところは地面で寝具は筵配布だったというからまあそんな扱いだよ庶民 >降嫁お供なのに貧乏ったらしくなりそうだな… 引き立て役なんだな…

75 23/10/01(日)17:43:56 No.1107871058

>なんと有名な都市伝説の江戸っ子大虐殺を知らない「」がいたとはね… 明治政府による江戸殲滅じゃなく盗賊団による虐殺だったとは…新説かな?

76 23/10/01(日)17:45:42 No.1107871771

>>なんと有名な都市伝説の江戸っ子大虐殺を知らない「」がいたとはね… >明治政府による江戸殲滅じゃなく盗賊団による虐殺だったとは…新説かな? 新政府でも幕臣そのまま雇用してることに対して説明がつかなかったからな…

77 23/10/01(日)17:46:49 No.1107872235

行灯も光量少ないから夜中にトイレ行くのも辛いぜ!

78 23/10/01(日)17:47:10 No.1107872396

午後10時って結構遅くまで夜遊びしてたんだな昔の人も

79 23/10/01(日)17:47:31 No.1107872543

>新政府でも幕臣そのまま雇用してることに対して説明がつかなかったからな… 彰義隊で死んだ奴らが馬鹿みたいじゃないですか

80 23/10/01(日)17:47:56 No.1107872732

>行灯も光量少ないから夜中にトイレ行くのも辛いぜ! トイレ別棟だしな

81 23/10/01(日)17:48:00 No.1107872762

>>寝るところは地面で寝具は筵配布だったというからまあそんな扱いだよ庶民 >降嫁お供なのに貧乏ったらしくなりそうだな… 島崎藤村の夜明け前がそういう内容で 基本的に庶民は人じゃないから…

82 23/10/01(日)17:48:19 No.1107872888

>午後10時って結構遅くまで夜遊びしてたんだな昔の人も そんな金がある奴はごく一部だから大した遊びじゃないけどな

83 23/10/01(日)17:48:49 No.1107873088

昔話にたまにある見知らぬヤツが居たから殺したら妖怪だった的話見ると 見かけんヤツだ程度の理由で殺されたりしたんだろうな思えてしまう

84 23/10/01(日)17:48:52 No.1107873109

>時代劇の背景で屋敷でもないのに妙な門があると思ったらこんな役割があったのか… 意外とちゃんと考証されてたんだな……

85 23/10/01(日)17:48:59 No.1107873146

虐殺しまくる盗賊は武士より強そうだな

86 23/10/01(日)17:49:24 No.1107873337

交番もうあったんだな…

87 23/10/01(日)17:49:41 No.1107873466

みなもと太郎が描こうとして果たせなかった幕末関東の治安崩壊とか調べると江戸ユートピア論なんて吹き飛ぶよね

88 23/10/01(日)17:50:46 No.1107873935

首都(諸説あります)ですらそんなに治安悪くないし村は言わずもがな 野良犬怖い

89 23/10/01(日)17:51:51 No.1107874393

>みなもと太郎が描こうとして果たせなかった幕末関東の治安崩壊とか調べると江戸ユートピア論なんて吹き飛ぶよね 幕府軍と政府軍が戦ってる時期だと敗残兵が野盗化してやばかったみたいね

90 23/10/01(日)17:54:08 No.1107875294

現代だって夜起きてる理由は普通ねぇからな… 江戸時代に夜起きてて何すんだよって

91 23/10/01(日)17:54:21 No.1107875357

>みなもと太郎が描こうとして果たせなかった幕末関東の治安崩壊とか調べると江戸ユートピア論なんて吹き飛ぶよね 幕末って内戦やってんだからそら治安も崩壊するだろ それが全江戸期に適用されると思うほうがバカじゃん

92 23/10/01(日)17:57:01 No.1107876442

>江戸時代に夜起きてて何すんだよって 江戸の夜更けはゐもげに書き込み致す

93 23/10/01(日)17:57:57 No.1107876816

>>江戸時代に夜起きてて何すんだよって >江戸の夜更けはゐもげに書き込み致す 昔はテレホーダイがあったからな…

94 23/10/01(日)17:58:40 No.1107877119

>現代だって夜起きてる理由は普通ねぇからな… >江戸時代に夜起きてて何すんだよって 遊べる店でお姉ちゃんを買って遊ぶ!

95 23/10/01(日)18:00:21 No.1107877759

今頃なんかは6時にはもう日が暮れるわけだから 7時とかには床に入って5時くらいまで寝てるだけとか 睡眠不足とは無縁そうだ

96 23/10/01(日)18:00:45 No.1107877924

>>新政府でも幕臣そのまま雇用してることに対して説明がつかなかったからな… >彰義隊で死んだ奴らが馬鹿みたいじゃないですか 太平洋戦争後に戦犯達が即公職復帰しまくったのも国政運営ができる人材なんて結局数限られてるからだしね

97 23/10/01(日)18:02:13 No.1107878517

ウチの土蔵は隙間一つ無いから中まで燃えないけどみんなは大変だね

↑Top