23/10/01(日)10:27:01 お昼のi... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/10/01(日)10:27:01 No.1107737091
お昼のimgに数学パズル
1 23/10/01(日)10:29:19 No.1107737713
プールサイドを走るな
2 23/10/01(日)10:29:56 No.1107737900
そのブーメランパンツで泳げないは無いだろ
3 23/10/01(日)10:30:18 No.1107738004
プールの水を抜く
4 23/10/01(日)10:32:26 No.1107738587
根比べさ
5 23/10/01(日)10:32:30 No.1107738601
先生が餓死するまでプールの真ん中をキープ
6 23/10/01(日)10:34:25 No.1107739117
>先生が餓死するまでプールの真ん中をキープ 先に生徒が死ぬんじゃねえかな…
7 23/10/01(日)10:34:27 No.1107739121
角じゃなくて先生と反対の面に対して垂直方向に泳ぐんじゃダメなのか?
8 23/10/01(日)10:36:51 No.1107739761
3.35mほど対角に向かって泳いで 2.5m右に泳げばいけるかな
9 23/10/01(日)10:37:19 No.1107739882
どうでもいいけど色気の無い水着だな…
10 23/10/01(日)10:37:26 No.1107739917
先生をプールに引きずり込みたいという衝動をコントロールできない
11 23/10/01(日)10:37:36 No.1107739960
>角じゃなくて先生と反対の面に対して垂直方向に泳ぐんじゃダメなのか? 生徒5mに対して先生15mの移動でイコールになるから最短距離への一回の移動じゃ無理っぽいっすね
12 23/10/01(日)10:37:45 No.1107740003
泳げないんだから水から出ずに先生引きずり落として溺死させればいいじゃん!
13 23/10/01(日)10:37:59 No.1107740070
>角じゃなくて先生と反対の面に対して垂直方向に泳ぐんじゃダメなのか? MAXでも二倍の距離しか稼げなくない
14 23/10/01(日)10:38:27 No.1107740190
真ん中からスタートして先生の対岸に行けばいいんじゃねーの
15 23/10/01(日)10:38:57 No.1107740321
>泳げないんだから水から出ずに先生引きずり落として溺死させればいいじゃん! 触った時点で捕まってしまうのだが 先生は生徒の捕獲だけが目的で 自身の生還すら考えていない
16 23/10/01(日)10:39:03 No.1107740340
>>角じゃなくて先生と反対の面に対して垂直方向に泳ぐんじゃダメなのか? >生徒5mに対して先生15mの移動でイコールになるから最短距離への一回の移動じゃ無理っぽいっすね あーそっか…
17 23/10/01(日)10:39:23 No.1107740423
生徒が一番効率よくというか先生に遅れないように泳いでも同時に着くように見える… 直線一本じゃなくどこかで向きを変えるのだろうか
18 23/10/01(日)10:40:01 No.1107740574
対角線上に振り回しながらちょっとずつ外に向かったら逃げられないかな
19 23/10/01(日)10:40:11 No.1107740619
プールサイド走ってる先生が滑って転んで死ぬまで適当に真ん中あたりをぐるぐるする
20 23/10/01(日)10:40:19 No.1107740650
>真ん中からスタートして先生の対岸に行けばいいんじゃねーの 5m泳ぐ 10+5=15m走る きっかり3倍だから捕まるな
21 23/10/01(日)10:40:45 No.1107740762
体育の先生の癖に泳げないのはどうなの
22 23/10/01(日)10:41:02 No.1107740835
先生なのに泳げないんじゃ生徒が溺れたらどうすんだよ
23 23/10/01(日)10:41:05 No.1107740856
>>真ん中からスタートして先生の対岸に行けばいいんじゃねーの >5m泳ぐ >10+5=15m走る >きっかり3倍だから捕まるな いや先生の走る距離は20メートルだから逃げ切れるぞ
24 23/10/01(日)10:41:13 No.1107740905
>どうでもいいけど色気の無い水着だな… QEDに色気求めてる人初めて見た
25 23/10/01(日)10:41:25 No.1107740955
渦巻き状に泳ぐんじゃない?
26 23/10/01(日)10:41:33 No.1107740982
体育の先生とも水泳の授業とも言ってないぞ
27 23/10/01(日)10:42:10 No.1107741151
>いや先生の走る距離は20メートルだから逃げ切れるぞ どういうこと?
28 23/10/01(日)10:42:39 No.1107741271
先生はAの角にいるの忘れてないか
29 23/10/01(日)10:42:48 No.1107741303
>いや先生の走る距離は20メートルだから逃げ切れるぞ 横に10縦に5だろ?
30 23/10/01(日)10:43:04 No.1107741384
>3.35mほど対角に向かって泳いで >2.5m右に泳げばいけるかな これかな 先生の走ってくる方向を見てから逆のサイドに上がればいい 先生は生徒が対角線に泳ぎ始めた時点で必ず走り出さないと間に合わないから勝ち確だ
31 23/10/01(日)10:43:06 No.1107741392
実は生徒は水上を走れる
32 23/10/01(日)10:43:07 No.1107741404
なんかヴォルフィードみたいだ
33 23/10/01(日)10:43:20 No.1107741459
最初右下に泳いで途中で右に方向変えたら逃げられれないかな
34 23/10/01(日)10:43:22 No.1107741470
こうすれば生徒5メートル先生20メートルだから逃げれる
35 23/10/01(日)10:44:06 No.1107741691
一度真ん中まで移動して 相手の動きを見てから行動すればいいんかな
36 23/10/01(日)10:44:16 No.1107741743
>実は生徒は水上を走れる 水中で初速からトップスピードの生徒だからな
37 23/10/01(日)10:44:25 No.1107741784
>こうすれば生徒5メートル先生20メートルだから逃げれる 問題文を変えるな
38 23/10/01(日)10:44:34 No.1107741828
まず先生の対角線側に逃げると先生は右回り左回りの二つのルートができる 先生が10メートル走った時点ではどちらかの対角線にいるわけなので その地点で生徒は先生のいない側の辺に向きを変えれば勝てると思う 計算はしてないけど
39 23/10/01(日)10:44:51 No.1107741891
>こうすれば生徒5メートル先生20メートルだから逃げれる Aの角に先生がいるって書いてあるだろ
40 23/10/01(日)10:45:14 No.1107741989
>こうすれば生徒5メートル先生20メートルだから逃げれる だから先生は角Aにいるって言ってんだろ
41 23/10/01(日)10:45:25 No.1107742041
先生が走った方向を確認してからその逆の角に進路変えれば行けないか
42 23/10/01(日)10:45:33 No.1107742078
先生を監視員に追い出させる
43 23/10/01(日)10:45:36 No.1107742084
袋叩きで笑う
44 23/10/01(日)10:45:37 No.1107742089
数学パズルで頓知や揚げ足取りを始めるな!
45 23/10/01(日)10:45:45 No.1107742124
途中まで斜めに泳いで先生の走る方向確認したら逆方向に横に泳げば行けそう
46 23/10/01(日)10:46:02 No.1107742199
まず一辺の真ん中に行ってそこに先生が来たら中央まで泳いで行って そのまま先生が来なけりゃ対面右にくりゃ左左にくりゃ右に泳ぐ?
47 23/10/01(日)10:46:20 No.1107742282
うまく誘導してこっちは最短距離むこうは最長距離にすれば逃げれるんだろうけど どうやって計算するのかよくわからない
48 23/10/01(日)10:47:18 No.1107742508
プールの底が段になっていて先生からは死角になる場所があるんだ
49 23/10/01(日)10:48:30 No.1107742812
↘︎→すれば多分いける
50 23/10/01(日)10:48:32 No.1107742815
曳航曲線みたいな感じになるのかな
51 23/10/01(日)10:48:35 No.1107742831
プールの角に向かって√2m移動するとXY軸方向に1m移動する 最短距離5mを消化するために1mを√2mに変換できる 先生が角Aから角Bまたは角Dに到達するのは生徒が最短で3.33m移動した時 なので2√2m角に直進した時点で先生の位置は角Bを越えるか角Dを越えるかが確定する 十字方向への残り3mを移動するまでに先生は9mしか移動できないから先生から遠いプールの縁まで行けばゴール
52 23/10/01(日)10:48:49 No.1107742884
数学オリンピックは多分こうなるじゃなくて式を書いたりして説明しないといけないから大変だよな
53 23/10/01(日)10:49:25 No.1107743037
ちょうど1mの差をつけて生徒の勝ちかな?
54 23/10/01(日)10:49:31 No.1107743061
渦巻き状に泳いでいればそのうち距離開きそうな気がする
55 23/10/01(日)10:50:26 No.1107743295
こう?
56 23/10/01(日)10:50:42 No.1107743371
生徒が直線じゃなくて円を描いて常に先生より一番距離を置く経路を通ってヘリにつく式を誰か考えてくれ
57 23/10/01(日)10:51:09 No.1107743479
>こう? ↘︎↗︎よりも ↘︎→の方が効率いいと思う
58 23/10/01(日)10:51:25 No.1107743554
数学問題だからしょうがないけど こいつノーモーションでプールサイドに上がれるのか…ペンギンか?
59 23/10/01(日)10:51:51 No.1107743653
キレイな円書いて泳げるわけ無いだろ
60 23/10/01(日)10:52:24 No.1107743797
>数学問題だからしょうがないけど >こいつノーモーションでプールサイドに上がれるのか…ペンギンか? 先生もトップスピードを維持したまま垂直に曲がれるぞ
61 23/10/01(日)10:52:50 No.1107743903
>先生もトップスピードを維持したまま垂直に曲がれるぞ もしや角でジャンプして来たら勝てないのでは
62 23/10/01(日)10:52:57 No.1107743949
1mずつシミュレーションしてみるとだいぶわかりやすいかな
63 23/10/01(日)10:53:25 No.1107744073
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
64 23/10/01(日)10:53:56 No.1107744214
何回か繰り返して先生がプールの縁ダッシュでこけるのを待つ
65 23/10/01(日)10:54:05 No.1107744243
違う速度や時刻で家を出る兄弟や 1人だけ自転車乗ってて湖の周りを回る姉妹とか 数学ってそういう例え問題好きよね
66 23/10/01(日)10:55:00 No.1107744539
>まず一辺の真ん中に行ってそこに先生が来たら中央まで泳いで行って >そのまま先生が来なけりゃ対面右にくりゃ左左にくりゃ右に泳ぐ? 中央に戻った時点で先生がどこかの頂点にいたら元の状態に戻るから千日手になっちゃう
67 23/10/01(日)10:55:07 No.1107744575
>違う速度や時刻で家を出る兄弟や >1人だけ自転車乗ってて湖の周りを回る姉妹とか >数学ってそういう例え問題好きよね イメージしやすいから 別に動く点Pでもいいけど
68 23/10/01(日)10:55:23 No.1107744648
>プールの水を抜く 真面目にこれ正解かと思った
69 23/10/01(日)10:55:30 No.1107744679
潜ってどっちか分からない方に泳けばいいだろ
70 23/10/01(日)10:55:42 No.1107744755
俺も↘︎→これかなと思った
71 23/10/01(日)10:55:55 No.1107744805
生徒が縁ギリギリで先生が元いた方向にルート変換するとか?
72 23/10/01(日)10:56:11 No.1107744881
>1696125205722.png >問題はない!! >15メートルまでなら!! 10x√2=14.142...<15
73 23/10/01(日)10:56:27 No.1107744952
>>プールの水を抜く >真面目にこれ正解かと思った それ先生に有利だろむしろ
74 23/10/01(日)10:57:01 No.1107745110
>違う速度や時刻で家を出る兄弟や >1人だけ自転車乗ってて湖の周りを回る姉妹とか >数学ってそういう例え問題好きよね 雑多な自然言語を抽象化して数学の言語にするのが数学の華だからな…
75 23/10/01(日)10:57:02 No.1107745114
計算するの面倒だけど常に先生の位置に対して移動方向変えていくんだと思う
76 23/10/01(日)10:57:07 No.1107745131
>>まず一辺の真ん中に行ってそこに先生が来たら中央まで泳いで行って >>そのまま先生が来なけりゃ対面右にくりゃ左左にくりゃ右に泳ぐ? >中央に戻った時点で先生がどこかの頂点にいたら元の状態に戻るから千日手になっちゃう そうだった一辺の真ん中に行く必要がねえ
77 23/10/01(日)10:57:36 No.1107745277
>何回か繰り返して先生がプールの縁ダッシュでこけるのを待つ プールサイドに水撒けば確率が爆上がりするぞ
78 23/10/01(日)10:57:49 No.1107745321
>それ先生に有利だろむしろ 水無くなったら生徒の方が早いよ
79 23/10/01(日)10:57:51 No.1107745330
>>数学問題だからしょうがないけど >>こいつノーモーションでプールサイドに上がれるのか…ペンギンか? >先生もトップスピードを維持したまま垂直に曲がれるぞ 数学問題を真面目に考えたら常に一定速度で動ける人間なんている訳ないだろって話になるからよすんだ
80 23/10/01(日)10:58:11 No.1107745429
>No.1107744073 その先生水面走ってこれない?
81 23/10/01(日)10:58:14 No.1107745443
生徒がどんな速さで泳いでも先生は常にその3倍速で走るというギミックをうまく使えないものか…
82 23/10/01(日)10:59:20 No.1107745734
>生徒がどんな速さで泳いでも先生は常にその3倍速で走るというギミックをうまく使えないものか… 水中でジャンプすることで普段届かない足場まで先生を移動させる
83 23/10/01(日)10:59:36 No.1107745810
↘︎→でやると生徒は2.5√2+2.5≒6.36移動する 先生は捕まえるのに22.5移動する必要があるが6.36×3は22.5より小さいので生徒は逃げ切れる
84 23/10/01(日)10:59:41 No.1107745832
とりあえず直線にかつ遠くに泳いで先生が動いた位置で変えるんだろうな 計算はめんどくさいからしない!
85 23/10/01(日)10:59:57 No.1107745918
数学的に証明はできなくても 「」でもギリギリ解決法を提示しつつ大喜利もできる良問
86 23/10/01(日)11:00:17 No.1107746016
シレンとかの謎解きでありそうな奴!
87 23/10/01(日)11:00:38 No.1107746115
何故生徒は捕まらないといかんのだ 和解の道はないのか
88 23/10/01(日)11:00:48 No.1107746170
先生挑発してプールに落とすくらいしか思い付かん
89 23/10/01(日)11:01:20 No.1107746310
先生が分身して両方の辺を走り始めたら逃げられないってこと?