虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/10/01(日)02:34:59 囲碁の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/10/01(日)02:34:59 No.1107672897

囲碁のルール死ぬまでわからんままな気がする

1 23/10/01(日)02:43:30 No.1107674250

ルールだけならなんなら将棋より簡単だと思うぞ

2 23/10/01(日)02:45:24 No.1107674486

囲碁のルールはかなり簡単だと思う ルールがわかってもどこに打てばいいかわからないけど

3 23/10/01(日)02:45:26 No.1107674492

ルールは分かっても囲めてるかどうかが分かんないんだよね

4 23/10/01(日)02:47:21 No.1107674757

>ルールだけならなんなら将棋より簡単だと思うぞ 将棋は王取れば勝ちって分かりやすい勝敗あるけど囲碁の勝ち負けは直感的じゃなさすぎるしそれは無い

5 23/10/01(日)02:48:09 No.1107674879

これ囲んでるの??ってなること多い

6 23/10/01(日)02:50:56 No.1107675243

ルールはめっちゃ単純だろう 勝ち負けというか結着も一度最後までやればそういうことかって理解できる 上手くなるとその決着の判断が早くなるから分かりにくくなるだけで

7 23/10/01(日)02:53:22 No.1107675545

>>ルールだけならなんなら将棋より簡単だと思うぞ >将棋は王取れば勝ちって分かりやすい勝敗あるけど囲碁の勝ち負けは直感的じゃなさすぎるしそれは無い ルールが簡単かどうかと直感的に有利不利が分かるかは全然別の話では?

8 23/10/01(日)02:56:03 No.1107675900

ソフトで今有利ですとか表示してくれ

9 23/10/01(日)02:57:20 No.1107676054

決着が直感的じゃないというかなんならルール上打てない形になるまでは気が済むまで打っていいからね 打っても損しかしないな…っていうのがわかると無理に相手陣地に打たなくなるだけで

10 23/10/01(日)02:58:00 No.1107676136

麻雀とどっちが難しい?

11 23/10/01(日)02:58:22 No.1107676173

2人ともが「もうこれ以上打たなくていいな…」ってなったら終わりなんだけど下手だとどこが生きててどこが死ぬのかわからんからとりあえず打ってみないとわかんないんだよな だから初心者の手に一生付き合って生き死に教えてくれる上級者がいればとてもよくわかる

12 23/10/01(日)02:59:04 No.1107676272

>これ囲んでるの??ってなること多い ルールで言えば囲み切るまでは囲んでないんだけど あと数手で囲めるし相手もそれ以上茶々入れてこない 実質囲めてるみたいな状態のが多い

13 23/10/01(日)02:59:05 No.1107676276

手間のかかる所が省略されてるからややこしさが倍増してる

14 23/10/01(日)02:59:20 No.1107676310

ヒカルの碁は雰囲気で読んでた

15 23/10/01(日)02:59:55 No.1107676391

初心者同士でやると終わってから「「ここ俺の土地だよな?」」ってなりそうだけど そうなったら最後の局面から再開するんだろうか

16 23/10/01(日)03:00:01 No.1107676406

わかんなさで言うとオセロ並み

17 23/10/01(日)03:01:17 No.1107676590

いろいろ説明してくれてるけどやっぱり全然ピンと来ないわ…

18 23/10/01(日)03:01:26 No.1107676602

>初心者同士でやると終わってから「「ここ俺の土地だよな?」」ってなりそうだけど ここ俺の土地だよな?って認識のすり合わせが済むまでは基本終わらないんだけどあれ?ってなったら最終系から続ければいい学習になると思う

19 23/10/01(日)03:02:30 No.1107676749

>いろいろ説明してくれてるけどやっぱり全然ピンと来ないわ… そりゃ図も盤もなしに文字だけ見てるとわからなくて当然だし仕方ない

20 23/10/01(日)03:05:18 No.1107677104

盤面が進むと「ここはほぼ俺の陣地」っていう箇所ができてくる ほぼ自分の陣地のところを整備して綺麗に囲おうとすると 整備のターン中相手がどんどん別のところを陣地にし始めるから 大体自分の陣地になったタイミングで整備を切り上げて別のところで争いを始める たまにほぼ自分の陣地のところが普通に侵略されて取られたりする

21 23/10/01(日)03:06:32 No.1107677255

つまり五目並べの変則ルールってことだろ

22 23/10/01(日)03:06:43 No.1107677278

ほぼ相手の陣地ってところでも中に打ち込んで石が取られない(目が二つできる形)になれば相手の陣地を減らせるけど取られたら完全に無駄になるどころか相手に利することになるから無茶はしないんだ

23 23/10/01(日)03:06:47 No.1107677287

1回実際にやってみないとピンと来ないタイプのゲームなのは間違いないとは思う

24 23/10/01(日)03:07:24 No.1107677360

自分のコマを5個並べたら勝ちなんだろ!?

25 23/10/01(日)03:07:32 No.1107677374

戦略シミュレーションゲームだからね…

26 23/10/01(日)03:08:27 No.1107677481

麻雀よりは確実に理解しやすい

27 23/10/01(日)03:08:28 No.1107677485

まず将棋はコマごとの能力説明があるからどう説明しても囲碁より簡単な説明にはならんだろうな

28 23/10/01(日)03:09:18 No.1107677595

ルールは簡単なんだけどそれ故に山ほどセオリーがあってな…

29 23/10/01(日)03:10:50 No.1107677765

石で囲んだ部分が自分の陣地 相手の石に囲まれた自分の石は死 先手有利だから後手にハンデがある 無限ループはダメ 最終的に陣地が広いほうが勝ち 囲碁やったことないけどたぶん8割ぐらいは説明できてると思う

30 23/10/01(日)03:11:15 No.1107677820

>ルールは簡単なんだけどそれ故に山ほどセオリーがあってな… ある種定型を覚えるゲームなところあるよね まあ将棋にも言えることだけども

31 23/10/01(日)03:11:29 No.1107677851

わかることはわかるけどそこまでの難易度が高いし読みあいになる実力差が狭いから楽しく遊ぶのが難しい…

32 23/10/01(日)03:12:46 No.1107677970

将棋の方がルールは覚えやすいけど勝つのは大変 ルール覚えるの大変だけど覚えたら楽なのは囲碁の方

33 23/10/01(日)03:12:55 No.1107677986

>先手有利だから後手にハンデがある ヒカルの碁とかやってた頃は5目半だったけど今6目半なんだよな 研究が進んで先手有利の度合いも変わってハンデも変わる

34 23/10/01(日)03:14:15 No.1107678113

地味だよね

35 23/10/01(日)03:15:39 No.1107678251

どんどんフリーな陣地が減って収束していくゲームだから 将棋よりもコンピューターが得意そうなジャンルだが…

36 23/10/01(日)03:17:51 No.1107678481

序盤に盤の上でちょっと目立つ点になってるところ(星)の辺りに打ってマーキングして(この辺俺の陣地にするからな!)って宣言するのが将棋でいう角道を開けるくらいの立ち上がり

37 23/10/01(日)03:22:21 No.1107678889

個人的には世界一深いゲームなんだけど深すぎて見てて爽快感がないのがなんとも

38 23/10/01(日)03:22:25 No.1107678897

素人と素人でアナログやると単なる石の取り合いになる 陣地の判断が最高に分からなすぎる

39 23/10/01(日)03:23:42 No.1107679018

>素人と素人でアナログやると単なる石の取り合いになる >陣地の判断が最高に分からなすぎる わからないなりに延々石の取り合いしてもうこれ以上はどこ打っても取られるだけだわ!ってなったらやめればいい

40 23/10/01(日)03:25:26 No.1107679188

>ルールだけならなんなら将棋より簡単だと思うぞ 囲碁のルールの話の時に絶対これを言われるけど簡単ではないだろ!ってなる

41 23/10/01(日)03:25:28 No.1107679190

19路盤が広すぎる… 中学生の時に親戚のおじさんに教えてもらったら一回終わるのに二時間はかかった 今のタイパやらなんやらいう若者にゃ無理だろ

42 23/10/01(日)03:26:28 No.1107679302

レスしてくれてる人全部スレ画の感じで説明してる気さえしてくる

43 23/10/01(日)03:27:13 No.1107679371

将棋チェス麻雀のルールはスルスルと頭に入っていったけど囲碁は多分一生理解できないと思う

44 23/10/01(日)03:27:25 No.1107679391

>囲碁のルールの話の時に絶対これを言われるけど簡単ではないだろ!ってなる いやマジで簡単なんだって! 一つ!囲まれたら取られる! 二つ!取られるところに置いたらダメ! くらいしかないんだってルールは!

45 23/10/01(日)03:27:57 No.1107679432

終局には死に石判定が必要なんだけど 死にかどうか判断するのにかなりの経験を要するのが囲碁のアレなとこ

46 23/10/01(日)03:28:15 No.1107679463

ルールがわかったところで全然わからないってだけでルール自体は難しくないな

47 23/10/01(日)03:28:42 No.1107679507

>一つ!囲まれたら取られる! >二つ!取られるところに置いたらダメ! 囲まれてるかどうかわかんねぇよ!

48 23/10/01(日)03:28:46 No.1107679512

>いやマジで簡単なんだって! >一つ!囲まれたら取られる! >二つ!取られるところに置いたらダメ! >くらいしかないんだってルールは! 麻雀で言うと「1枚牌を取って1枚捨てる!」これだけ!って言われてる感じがする

49 23/10/01(日)03:29:30 No.1107679572

>麻雀で言うと「1枚牌を取って1枚捨てる!」これだけ!って言われてる感じがする 麻雀だとそこからあがりに向かうところまでがルールだけど囲碁のこれ以降はルールというよりセオリーに近いから…

50 23/10/01(日)03:29:31 No.1107679577

頭脳スポーツってことでアジア大会でやってんのな eスポーツと同じ扱いか

51 23/10/01(日)03:30:14 No.1107679637

アタリがわからない人はずーっとわかんないからな…

52 23/10/01(日)03:31:57 No.1107679810

>麻雀だとそこからあがりに向かうところまでがルールだけど囲碁のこれ以降はルールというよりセオリーに近いから… その以降の部分が知りたいんだけどすごい難しいんだろうなぁって思って手が出ないわ

53 23/10/01(日)03:32:54 No.1107679912

格子の伸びてるところ全部塞がれると窒息して死ぬ(取られる)で覚えればわかりやすい 目が2つあると呼吸できるから窒息しなくなる

54 23/10/01(日)03:33:44 No.1107679999

勝敗に関する説明だけなら 将棋は相手の王を取ったら勝ち 囲碁は相手より陣地が広かったら勝ち→陣地は自分の石で囲った範囲 麻雀は相手より得点が高かったら勝ち→得点は特定の牌を組み合わせると獲得→牌の組み合わせは~ って感じで麻雀が一番複雑だと思う

55 23/10/01(日)03:34:04 No.1107680031

囲碁の最初から最後までをうまく説明できた人に会ったことがないのでスレ「」の気持ちよくわかる 友達連中には五段とか六段とかのやつもいるんだが…

56 23/10/01(日)03:35:02 No.1107680131

同じくらいの実力の人探すの苦労しそう

57 23/10/01(日)03:36:15 No.1107680252

ネット対局いいよ 面白い はじめたばかりでもかなり人数いたし 18級からスタートして3000敗くらいしてやっと17級なれた やったー

58 23/10/01(日)03:38:57 No.1107680515

>囲碁は相手より陣地が広かったら勝ち→陣地は自分の石で囲った範囲 上手いこと多く速く囲むには~の部分の説明がすげー難しいんだろうなぁってのはなんとなくわかった 初心者に説明するの端から諦めちゃうくらい複雑なんだろうな

59 23/10/01(日)03:38:59 No.1107680518

才能あるな…

60 23/10/01(日)03:39:34 No.1107680568

>上手いこと多く速く囲むには~の部分の説明がすげー難しいんだろうなぁってのはなんとなくわかっ​た >初心者に説明するの端から諦めちゃうくらい複雑なんだろうな それはルールじゃなくてセオリーの範疇だからね

61 23/10/01(日)03:42:10 No.1107680776

初心者同士だとここルール上打って良いところなのかどうかわかんねぇ!ってところを自動で判断してくれる点でもオンラインはいいよね というかオンラインで検索すると対戦用のサイトにだいぶしっかりルール説明書いてくれてるな…

62 23/10/01(日)03:46:05 No.1107681081

>>上手いこと多く速く囲むには~の部分の説明がすげー難しいんだろうなぁってのはなんとなくわかっ​た >>初心者に説明するの端から諦めちゃうくらい複雑なんだろうな >それはルールじゃなくてセオリーの範疇だからね 真ん中から囲うよりも四隅から始めたほうが必要な石の数が少なくて効率的とか一つ飛ばしで石を置いた方が効率的だとかだからねー

63 23/10/01(日)03:49:08 No.1107681327

盤面を小さくするとかしたらわかりやすくなるんじゃないか

64 23/10/01(日)03:53:03 No.1107681615

まず中央に置いたらあとは相手と点対称の位置に置いて行けば勝ちってわけよ

65 23/10/01(日)04:00:07 No.1107682073

>盤面を小さくするとかしたらわかりやすくなるんじゃないか というか初心者用に9×9盤があるしそれから始めるのが普通

66 23/10/01(日)04:02:23 No.1107682247

おじさんオセロとか将棋とか弱いから多分囲碁も弱いよ

67 23/10/01(日)04:03:42 No.1107682362

>盤面を小さくするとかしたらわかりやすくなるんじゃないか 初心者は9×9マスで次に13×13マス最後に19×19と慣らしていく

68 23/10/01(日)04:05:42 No.1107682490

面白い部分とか説明してくれると助かるかもしれない

69 23/10/01(日)04:05:42 No.1107682492

いやだからルールは囲ったら陣地で完結してるんだよ ただ「これあと数手で囲えるからいま頑張って囲う必要ないね」って判断をみんなしてるだけ

70 23/10/01(日)04:06:21 No.1107682533

>ソフトで今有利ですとか表示してくれ そういうのは沢山出た CPU(わからん…)

71 23/10/01(日)04:07:48 No.1107682636

俺もわからないしやったこともないけど将棋と比べてどっちがルール自体はシンプルなの?

72 23/10/01(日)04:09:41 No.1107682767

囲えば陣地になるってのは麻雀で例えると「役揃えたら上がれるよ!」ぐらいの根幹的なレベルの説明 ただ麻雀でいう相手の捨て牌を見て手を読むとか自分の役を考えるところが囲碁の勝負のキモ

73 23/10/01(日)04:10:05 No.1107682799

>俺もわからないしやったこともないけど将棋と比べてどっちがルール自体はシンプルなの? 圧倒的に囲碁の方がシンプル

74 23/10/01(日)04:12:37 No.1107682997

>面白い部分とか説明してくれると助かるかもしれない 始めた頃は読みあいに勝って相手の石を20個くらいとってジャラジャラすると楽しかった

75 23/10/01(日)04:13:34 No.1107683058

5個繋げれば勝ちでいいんだっけ

76 23/10/01(日)04:15:04 No.1107683151

漫画とかである梅干しの壺みたいな奴の中に入った石ジャラジャラしてパチってやってみたい

77 23/10/01(日)04:15:56 No.1107683206

雰囲気で模様碁しか打てね~とか言ってたらいつの間にかAI特攻戦術になってて笑った 下手くその模様碁なんか碁譜無くて学習対象に出来ないし教師なし学習でも即枝刈りだもんな…

78 23/10/01(日)04:18:23 No.1107683376

まず相手が「あーこっから逆転無理だな」ってわかってくれないと終われないんだよね

79 23/10/01(日)04:19:38 No.1107683458

アプリなら地をぱっと計算してくれるから楽 俺が現実でまともに地を数えられる日はおそらく一生来ない

80 23/10/01(日)04:20:23 No.1107683494

麻雀のほうが個人的には簡単よ。麻雀は数学と確率のゲームだから計算もサイの目もいらないオンラインなら覚える事かなり減って楽。囲碁はより抽象的すぎて全然分からん…

81 23/10/01(日)04:21:18 No.1107683550

5個並べば勝ちだろ

82 23/10/01(日)04:23:00 No.1107683646

囲碁は将棋で言う戦法みたいなやつあるの?

83 23/10/01(日)04:23:20 No.1107683672

陣取りゲームって認識より囲んで殺すのが本質的だよってのはだいぶ昔から言われてるね

84 23/10/01(日)04:25:45 No.1107683806

>陣取りゲームって認識より囲んで殺すのが本質的だよってのはだいぶ昔から言われてるね 中国史作品でよく見る 「この陣とこの陣がぶつかっていったらこう拡散して弱い方が囲まれてぶち殺される」 みたいな状況をイメージすることが多いね

85 23/10/01(日)04:27:31 No.1107683928

昔の人たちも最初はなにこのクソゲーって思いながらルール憶えたのかな

86 23/10/01(日)04:28:32 No.1107683980

将棋は駒の動かし方・取り方・持ち駒・成る・二歩と最初に覚えるルールだけなら多く見えるけど取った取られたは分かり易くて下手同士でも勝負が成り立つ 囲碁は最初に覚えることが少なくて良いんだけど不慣れだと石を取った取られたの処理とどこの陣地が囲われたかの判断ができない

87 23/10/01(日)04:31:17 No.1107684176

囲碁はなんかロジックパズルゲームみたいなところがあるんよね 「この状況だったらこうなるに決まってるからここで確定」みたいな 人によってそのロジック盤面を作る引き出しが違う

88 23/10/01(日)04:32:53 No.1107684278

>昔の人たちも最初はなにこのクソゲーって思いながらルール憶えたのかな ルールだけ教えられてボッコボコにされながら勝ち方覚えるゲームっぽいな

89 23/10/01(日)04:34:47 No.1107684413

大河ドラマで「もう無理、東西南北囲まれて終わりごす」を見て急速に囲碁とリンクして分かりやすくなったな。戦争の要は包囲で、だから囲碁は戦国時代以前からあるんだな〜と。

90 23/10/01(日)04:36:00 No.1107684500

ヒカルの碁面白かったけどルールは最後まで全然ピンとこなかった

91 23/10/01(日)04:36:55 No.1107684559

>囲碁は将棋で言う戦法みたいなやつあるの? 飛車の動かす位置みたいに序盤の数手という意味ならある 中国流とか小林流とかだけど序盤は勉強不足でよくわからん あと基本的に4×4周辺に石を置くところから始めるからその周辺のやり取りは例題みたいになってる

92 23/10/01(日)04:38:37 No.1107684676

NHK囲碁講座はわかりやすい こっちから打つとこうなりますね でもこっちから打つと… さらに先手を取れますね!みたいな 実践できるかはまた別

93 23/10/01(日)04:40:09 No.1107684780

マスの中に打つんじゃなくて線の交点に打つの!? ってのが初心者だと思う

94 23/10/01(日)04:40:29 No.1107684805

ルールって言葉ざっくりと勝ち方って意味で使ってたんだけど囲碁打つ人は違うみたいね

95 23/10/01(日)04:42:26 No.1107684926

囲碁打たない人でも違うと思うよ…

96 23/10/01(日)04:43:50 No.1107685011

>ルールって言葉ざっくりと勝ち方って意味で使ってたんだけど囲碁打つ人は違うみたいね 囲碁打たないけど違うね

97 23/10/01(日)04:43:50 No.1107685013

>ルールって言葉ざっくりと勝ち方って意味で使ってたんだけど囲碁打つ人は違うみたいね セオリーとか言った方が良いんじゃねえかな…

98 23/10/01(日)04:44:34 No.1107685047

陣地を取り合うゲーム でも石を置いた場所は陣地じゃないのでカウントしない ってのが難しい

99 23/10/01(日)04:46:51 No.1107685187

>>ルールって言葉ざっくりと勝ち方って意味で使ってたんだけど囲碁打つ人は違うみたいね >セオリーとか言った方が良いんじゃねえかな… 定石ともいうね ここまでがワンセンテンスだ宜しいか みたいなやつ 知らんでもいいけど損しますよな

100 23/10/01(日)04:49:17 No.1107685335

ピンと来ないまま100レス来てしまった

101 23/10/01(日)04:50:22 No.1107685385

>陣地を取り合うゲーム >でも石を置いた場所は陣地じゃないのでカウントしない >ってのが難しい 石一つだと単騎突撃であって陣地構築してるわけじゃないからね 味方からの補給も受けられないと囲まれて死ぬ

102 23/10/01(日)05:11:21 No.1107686497

将棋は駒の動き覚えるのがちょっとめんどいけどそれさえ覚えちまえば大駒の道空けといてやった方がいいなとか相手の大駒は間に歩でも置けば防げるなとか角は正面が弱いなとかその程度の戦い方はなんとなくわかるしな

103 23/10/01(日)05:21:10 No.1107686956

将棋だの囲碁だのあまりにも実力勝負な上 ごまんと遊びにあふれてる中でわざわざこんなクソアナログなゲーム始める意味がねえって感じで 全然手が伸びない

104 23/10/01(日)05:29:49 No.1107687324

将棋も囲碁もデジタルですよ アナログを非コンピューターって意味だと勘違いしてるんだろうけど

105 23/10/01(日)06:04:18 No.1107688822

デジアナ変換を無視して入出力だけの話してら

106 23/10/01(日)06:05:35 No.1107688882

あと外乱もねえな

107 23/10/01(日)06:27:42 No.1107689945

うーn………BLOCKSやろうぜ!

108 23/10/01(日)06:30:07 No.1107690053

棋譜はデジタルだけど実物の盤と石を使うのはアナログだろテメー!

109 23/10/01(日)06:54:02 No.1107691470

これ囲ってない?と思ってもなんか囲ってないから多分その辺ちゃんと理解してないわ俺

110 23/10/01(日)07:00:28 No.1107691924

囲うを具体的に説明してるレスが無いのが凄い

111 23/10/01(日)07:04:15 No.1107692239

とりあえず囲んで相手の石いっぱい取ればいいんでしょ程度の認識

112 23/10/01(日)07:05:37 No.1107692332

戦場の霧や地形とか導入して奇襲とか鉄床戦術とか釣り野伏せみたいな戦術ができるシステムをなるべくシンプルに駒と盤面だけで済む形で作ってくれたらやり込むと思う PCのストラテジーは複雑すぎて…

113 23/10/01(日)07:08:29 No.1107692553

石の乗ってる線の延長上が全部相手の石が乗ってる状態になったら囲まれたなのかな 後は下みたいな白も囲まれたになる?  ●●│ ●○○│ ───

114 23/10/01(日)07:08:48 No.1107692584

>戦場の霧や地形とか導入して奇襲とか鉄床戦術とか釣り野伏せみたいな戦術ができるシステムをなるべくシンプルに駒と盤面だけで済む形で作ってくれたらやり込むと思う 無 理

115 23/10/01(日)07:14:14 No.1107693049

麻雀と違ってややこしいローカルルールが山ほどあるわけでもないのにちっとも覚えられないから逆にすごい

116 23/10/01(日)07:16:42 No.1107693257

麻雀のルールは具体性しかないから子供でも覚えられる 囲碁はここまで見た限りかなりふんわりしてる

117 23/10/01(日)07:46:16 No.1107696284

>麻雀のルールは具体性しかないから子供でも覚えられる >囲碁はここまで見た限りかなりふんわりしてる 俺は囲碁はアマの段まで取れたけど麻雀が何度説明や本を貰っても理解できずに10年たったよ 脱衣麻雀したいのに...

118 23/10/01(日)07:48:34 No.1107696552

俺も本当に囲碁より麻雀が無理 役とかどうやってみんな覚えてるの…

119 23/10/01(日)07:49:48 No.1107696693

将棋は駒のキャラが立っているのが大きい 素人でも説明見たら明らかに飛車と角が強いことは分かるから じゃあそれを動かせるようにしてみるかって感じでゲームを始められるんだけど 囲碁は何でも出来るけどチュートリアルの導線が一切存在しない オープンワールドに放り出された感じというか

120 23/10/01(日)08:08:54 No.1107698939

>俺も本当に囲碁より麻雀が無理 >役とかどうやってみんな覚えてるの… 同じ柄で数字が繋がるか別の柄の同じ数字で3つ揃えば一塊ってのは分かるだろうから そこに付随してタンヤオやら一九字牌がどうのはそれこそやってれば覚えていくと思う 囲碁はこのスレ見てても具体的な説明が全く無いから覚えられないよ

121 23/10/01(日)08:12:11 No.1107699284

>>俺も本当に囲碁より麻雀が無理 >>役とかどうやってみんな覚えてるの… >同じ柄で数字が繋がるか別の柄の同じ数字で3つ揃えば一塊ってのは分かるだろうから >そこに付随してタンヤオやら一九字牌がどうのはそれこそやってれば覚えていくと思う >囲碁はこのスレ見てても具体的な説明が全く無いから覚えられないよ こっちからすると具体的なルールをいくつも書き並べなくても陣を取れって最終目標だけおぼえとけばあとは33打ち込む程度の小技の応酬ですむから囲碁の方が覚えやすかった

122 23/10/01(日)08:13:02 No.1107699368

>俺も本当に囲碁より麻雀が無理 >役とかどうやってみんな覚えてるの… やってれば覚えるよ 論より実践

123 23/10/01(日)08:15:03 No.1107699595

>>俺も本当に囲碁より麻雀が無理 >>役とかどうやってみんな覚えてるの… >やってれば覚えるよ >論より実践 少し上に10年無理だった奴がおる...

124 23/10/01(日)08:18:45 No.1107700049

「囲碁は好きに打っていいゲームだから好きに打つといいよ」って言われたから こんなもんかなってところに打ったら「あ、いやそれはダメかな…」って言われてどーせーちゅうねんってなったことはある

125 23/10/01(日)08:19:22 No.1107700125

>少し上に10年無理だった奴がおる... 人それぞれではあるんだが麻雀が10年理解できないってどの程度の状態なんだろうか ドンジャラレベルの動きも出来ないことは無いと思うし脱衣麻雀したいなら買い切りの麻雀アプリでもやってればある程度は覚えると思うんだけど 勝てるようにならないということならまだ分かる

126 23/10/01(日)08:20:22 No.1107700244

>「囲碁は好きに打っていいゲームだから好きに打つといいよ」って言われたから >こんなもんかなってところに打ったら「あ、いやそれはダメかな…」って言われてどーせーちゅうねんってなったことはある それはダメとか意味が無いとか言われるからじゃあそのルールを最初に説明してよとなるよね

127 23/10/01(日)08:21:05 No.1107700342

マージャンは3つの塊4つと2つを揃えるだけだから覚えられないってのは良くわかんないね 役とか点数が覚えられないってのはまだ分かるけども

128 23/10/01(日)08:23:17 No.1107700654

というか脱衣麻雀やればマジですぐ覚える ………俺も脱衣麻雀久々にやりたくなったんだけど今なんか出てるのある?

129 23/10/01(日)08:27:54 No.1107701325

ルールはわかる ゲームの終わりどきがわからん…整地ってどうすればいいんだ…

130 23/10/01(日)08:29:05 No.1107701508

麻雀はあのゲーム性であそこまで役多かったり計算複雑である必要あるか?とは少し思う

131 23/10/01(日)08:33:26 No.1107702514

以後はなんでマス目じゃなくて線の上に置くの?

132 23/10/01(日)08:34:45 No.1107702790

>麻雀はあのゲーム性であそこまで役多かったり計算複雑である必要あるか?とは少し思う 大昔は役が少なかったはずだし普及して賭けに使うようになったりでだんだん複雑化したんだろう あと役が単純だとただ欲しいのが来るのを待つだけみたいになっちゃってつまらなそうだし

↑Top