23/09/29(金)23:37:23 慶応大... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/29(金)23:37:23 No.1107247971
慶応大発のバイオベンチャー「ハートシード」は11日、 人工多能性幹細胞(iPS細胞)で作った心臓の筋肉(心筋)の細胞を塊にした「心筋球」を、重い心不全の患者に移植する臨床試験で、 移植から半年後に症状が改善する効果が2人でみられたと明らかにした。 現在のところ深刻な不整脈や、がん化、拒絶反応といった安全性の問題は起きていないとしている。
1 23/09/29(金)23:38:03 No.1107248245
人はいずれも虚血性心筋症の60代男性で、昨年12月と今年2月に移植。 それぞれ半年後に、心臓が血液を送り出す機能を示す収縮率を調べたところ改善していた。 今年移植した男性は、移植前から収縮率が倍増した。 また心臓の機能が低下すると増える物質の血中濃度は、2人とも移植前と比べて50%以上減っていた。 心筋球は、健康な人のiPS細胞から心筋の細胞を作り、球状の塊にしたもの。 注射で心臓に移植すると、患者の心筋とくっついて再筋肉化すると期待されている。 治験では重い心不全の患者10人への移植を計画。 5人目までは5千万個、6人目以降は1億5千万個の心筋細胞を移植する。
2 23/09/29(金)23:40:37 No.1107249269
予後を良くするどころか治してしまうレベルに近づいてるんだね
3 23/09/29(金)23:41:05 No.1107249441
これは村井さんの範疇では
4 23/09/29(金)23:41:35 No.1107249636
心筋以外の肝臓とか腎臓には出来るかな…
5 23/09/29(金)23:41:58 No.1107249757
あのiPS細胞から作った心筋の球が心臓の患部に定着したら 周囲の弱ってる心筋にリジェネレーション掛けて元気にしてくれるっていう治療マジで効果あったんだ
6 23/09/29(金)23:42:11 No.1107249845
倍以上!?
7 23/09/29(金)23:43:22 No.1107250300
パワーアップはしないんだな
8 23/09/29(金)23:45:24 No.1107251132
そのうち止まらない心臓出来る?
9 23/09/29(金)23:45:33 No.1107251207
大学発ベンチャーには頑張ってほしい
10 23/09/29(金)23:45:38 No.1107251238
2023 年 9 月 28 日 Heartseed 株式会社 Heartseed 株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長:福田恵一、以下 Heartseed)は 自社が開発を進めている iPS 細胞由来再生医療に関して、 免疫抑制剤が不要となる「自家 iPS 細胞由来再生心室筋細胞移植による難治性重症心不全治療法の開発」が、 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の 「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業 (再生・細胞医療・遺伝子治療産業化促進事 業)」に採択されたことをお知らせいたします。
11 23/09/29(金)23:46:19 No.1107251528
Heartseed では、他家 iPS 細胞から作製した純化精製心筋細胞を微小組織(心筋球)にした HS-001(開胸投与)および HS-005(カテーテル投与)を開発しており、 国内で虚血性心疾患に伴う重症心不全に対し、冠動脈バイパス手術と同時に HS-001 の移植を実施する第 1/2 相治験(LAPiS 試験)を実施し、患者さんの組み入れを 進めております。 本治療は、他家 iPS 細胞由来の治療であるため、移植心筋の長期間の生着を目的として、免疫抑制剤を服用することが必要です。 一方で、iPS 細胞は ES 細胞と異なり患者さんご自身の細胞から作製することができ、 自家 iPS 細胞を用いることで、免疫から攻撃されることを回避でき、 免疫抑制剤が不要な個別化再生医療が可能になることが期待されています。 心筋再生医療でも、感染症などの点で免疫抑制剤の服用をできるだけ回避したい患者さんが存在することから、 当社では自家 iPS 細胞由来心筋球(HS-045)の開発も進めております。
12 23/09/29(金)23:47:25 No.1107251948
>これは村井さんの範疇では あの人がやった心筋シートから一歩進んで心臓の中の筋肉量まで増やしてるの凄いね
13 23/09/29(金)23:47:27 No.1107251976
iPS細胞すんげぇ~
14 23/09/29(金)23:47:29 No.1107251982
実用化したら今までは心臓移植が必要だった患者も救えるのかな
15 23/09/29(金)23:48:43 No.1107252471
>実用化したら今までは心臓移植が必要だった患者も救えるのかな 鈍行どころか待ち時間無しで退院へ迎える自家用車の時代が近付いてきている
16 23/09/29(金)23:48:45 No.1107252481
保険適応できるの
17 23/09/29(金)23:49:14 No.1107252670
俺が在学していた頃からやってたからかれこれ16年近くになるか 細胞シート貼っても心房細動起こして上手く行かないって講義で聴いた
18 23/09/29(金)23:51:02 No.1107253366
>俺が在学していた頃からやってたからかれこれ16年近くになるか >細胞シート貼っても心房細動起こして上手く行かないって講義で聴いた スレ画像に繋がるやつじゃん
19 23/09/29(金)23:54:48 No.1107254801
豚の心臓なんて移植してる場合ではないな
20 23/09/29(金)23:55:47 No.1107255158
クローン体作る闇組織かわいそう
21 23/09/29(金)23:56:08 No.1107255305
医療の進歩には毎度頭が下がるな
22 23/09/29(金)23:57:01 No.1107255637
医療の進歩って本当にスゲーな…
23 23/09/29(金)23:57:05 No.1107255669
>クローン体作る闇組織かわいそう 90年代の遺伝子解析から続くヒトゲノムにまつわる研究の一つではあるから 問題はあいつらは早く飛びつきすぎただけ
24 23/09/29(金)23:57:23 No.1107255773
ペースメーカー必要な人が治って外せる可能性が出てきたか
25 23/09/29(金)23:58:24 No.1107256130
こうやって1つ1つ進んで行くんだな…
26 23/09/29(金)23:59:24 No.1107256470
>医療の進歩って本当にスゲーな… 「」が必要になる頃には健康診断の時にとった採血から必要な幹細胞作って投与するだけで臓器がずっと健康になる時代が来るかもしれない
27 23/09/30(土)00:00:21 No.1107256830
>ペースメーカー必要な人が治って外せる可能性が出てきたか うちの爺さんペースメーカー付けてたせいでMRI出来なかったからないに越したことはないよね
28 23/09/30(土)00:00:59 No.1107257082
歯も生えるそうだしすげぇや
29 23/09/30(土)00:01:13 No.1107257157
>iPS細胞 わずか4~5年でノーベル賞叩きつけられただけはある
30 23/09/30(土)00:01:44 No.1107257354
しかし日本でこんだけ医療の技術革新が起こってるなら 海外じゃもっと爆発的に革新起こってんだろうな…アメリカとかで
31 23/09/30(土)00:01:55 No.1107257427
村井さんは開胸して心筋から培養したシートを貼り付けていたが 注射で出来るなら患者の負担更に小さくなるな…
32 23/09/30(土)00:02:11 No.1107257528
>わずか4~5年でノーベル賞叩きつけられただけはある 叩きつけたからこその研究フルスピードもあるだろうしね
33 23/09/30(土)00:02:11 No.1107257531
心筋てどう鍛えればいいの
34 23/09/30(土)00:02:26 No.1107257618
>心筋以外の肝臓とか腎臓には出来るかな… 肝臓細胞は勝手に増えるからもう既に 腎臓は体外に一回取り出して大量の薬剤を一気に投与して治療する方法や豚の胎児に人間の幹細胞埋め込むかしてクローン臓器を作る方法とか研究されている 膵臓はなんか糖尿病の根幹の原因が判明して治療目標になる物質も特定された
35 23/09/30(土)00:03:13 No.1107257918
>村井さんは開胸して心筋から培養したシートを貼り付けていたが >注射で出来るなら患者の負担更に小さくなるな… カテーテルから心臓の内側入って注入だから開胸手術に比べてあっという間だ
36 23/09/30(土)00:03:26 No.1107258009
>心筋てどう鍛えればいいの まだ心臓にガタが来てないなら有酸素運動する 具体的には心拍数がふえて軽く息切れするくらいの運動を一週間に三時間くらいを目安に行う でももっと短くてもいいらしい
37 23/09/30(土)00:03:49 No.1107258154
>しかし日本でこんだけ医療の技術革新が起こってるなら >海外じゃもっと爆発的に革新起こってんだろうな…アメリカとかで 海外だと生のパーツを動かしやすいから国内は作る方にシフトしてるとこもある
38 23/09/30(土)00:05:02 No.1107258649
闇の臓器移植で足踏みしてるやつらを追い越して誰も苦しまない医療の時代へ行っちまおうぜ!
39 23/09/30(土)00:05:39 No.1107258869
将来的には心不全から生還!でも心臓めっちゃ弱った…って人は じゃあお尻の皮膚取らせてくださいで採取して 皮膚を作ってた細胞達を一度無職から学生を経て赤ちゃんの頃に戻すiPS細胞に転換させ そのiPS細胞を他所の人の心筋細胞の近くに置いたら 何や新人か仕事は目で盗むんやって心筋になる物質出してくれるから それで転職した心筋細胞を心筋球に加工してカテーテル注射で貼り付けると 日常生活が問題なく送れるように周囲の心筋ごと一緒に回復するような未来になる
40 23/09/30(土)00:06:32 No.1107259220
>海外だと生のパーツを動かしやすいから K2でもやっていたホモグラフト!
41 23/09/30(土)00:06:50 No.1107259325
未来が来てるんだな…
42 23/09/30(土)00:06:56 No.1107259360
そういえば来年4月から医師の労働時間規制が始まるんだな… どう変わるんだろうな
43 23/09/30(土)00:07:36 No.1107259589
元々ES細胞が倫理の問題で困ってたから研究もしやすくなった
44 23/09/30(土)00:07:38 No.1107259607
>それで転職した心筋細胞を心筋球に加工してカテーテル注射で貼り付けると >日常生活が問題なく送れるように周囲の心筋ごと一緒に回復するような未来になる 魔法か??
45 23/09/30(土)00:07:42 No.1107259627
>未来が来てるんだな… この未来結構な猛スピードで来るな…
46 23/09/30(土)00:07:54 No.1107259700
>そういえば来年4月から医師の労働時間規制が始まるんだな… >どう変わるんだろうな 正直医療の進歩よりもそっちのほうが大問題だよな……
47 23/09/30(土)00:08:21 No.1107259863
>>未来が来てるんだな… >この未来結構な猛スピードで来るな… K2本編でも医大生の時に医療の進化早すぎて覚えること多すぎって話してたくらいだし…
48 23/09/30(土)00:08:27 No.1107259895
>海外だと生のパーツを動かしやすいから国内は作る方にシフトしてるとこもある あー なるほど
49 23/09/30(土)00:08:54 No.1107260074
>>それで転職した心筋細胞を心筋球に加工してカテーテル注射で貼り付けると >>日常生活が問題なく送れるように周囲の心筋ごと一緒に回復するような未来になる >魔法か?? そもそも生命とは魔法ぐらいアバウトでとんでもないものである むしろ現代では生命体の精緻なメカニズムを雑な魔法としか解釈できてない
50 23/09/30(土)00:09:23 No.1107260262
研修医が超過労働で自殺する現状の方が問題だから…
51 23/09/30(土)00:09:23 No.1107260264
俺がジジイになる100年後くらいには不老不死実現しそうな勢いだな
52 23/09/30(土)00:09:40 No.1107260351
弱った心筋が治る魔法の液体を注射したら心臓が治るぞ!はもうマジで魔法
53 23/09/30(土)00:10:57 No.1107260785
ホモグラフトかウイッチクラフトかということだなガハハ
54 23/09/30(土)00:12:28 No.1107261325
究極的には医者が発達した医療技術で無限に生き延びるので医者不足は無限に解消される見通し
55 23/09/30(土)00:13:16 No.1107261590
糖尿病患者が血中のインスリン濃度を調節するのを助ける新しい方法を模索するスイスの研究チームが、 英ロックバンド「クイーン」の代表曲「ウィ・ウィル・ロック・ユー」を流すことでデザイン細胞からインスリンを分泌させる手法を開発した。 スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETH Zurich)のマルティン・フッセネガー教授が率いるチームは このほど、音波を使って分泌を誘発する実験を行った。 研究チームは、音や振動に反応して開くチャネル(制御されたゲート)を細胞膜内に作り出す細菌性遺伝子をインスリン産生細胞に組み込み、 音波によってインスリンを分泌する細胞膜チャネルを持つデザイナー細胞を作製。 実験室でこの細胞を培養し、近くで音楽を流すとインスリンが放出されることを確認した。 この細胞は音波の刺激に反応するため、音楽の種類によって機能性が変わる。 重低音はかなり高い効果を発揮した。 さまざまな音源を試した結果、クイーンの「ウィ・ウィル・ロック・ユー」が特に、 インスリンを分泌する細胞のチャネルを開くのに適していることがわかった。
56 23/09/30(土)00:13:16 No.1107261592
糖尿な俺は腎臓とか膵臓の回復したいよ はよしてくれ
57 23/09/30(土)00:13:49 No.1107261790
>研修医が超過労働で自殺する現状の方が問題だから… 技術は出来ても習得する人間がいなくなりそうっていうのはつらい…
58 23/09/30(土)00:14:15 No.1107261949
探せばがんに効くのありそうだな
59 23/09/30(土)00:14:22 No.1107261986
>糖尿病患者が血中のインスリン濃度を調節するのを助ける新しい方法を模索するスイスの研究チームが、 >英ロックバンド「クイーン」の代表曲「ウィ・ウィル・ロック・ユー」を流すことでデザイン細胞からインスリンを分泌させる手法を開発した。 なんて?
60 23/09/30(土)00:14:23 No.1107261990
メンタル治す細胞も早くしてくれ…
61 23/09/30(土)00:14:45 No.1107262117
>糖尿病患者が血中のインスリン濃度を調節するのを助ける新しい方法を模索するスイスの研究チームが、 >英ロックバンド「クイーン」の代表曲「ウィ・ウィル・ロック・ユー」を流すことでデザイン細胞からインスリンを分泌させる手法を開発した。 > >スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETH Zurich)のマルティン・フッセネガー教授が率いるチームは >このほど、音波を使って分泌を誘発する実験を行った。 >研究チームは、音や振動に反応して開くチャネル(制御されたゲート)を細胞膜内に作り出す細菌性遺伝子をインスリン産生細胞に組み込み、 >音波によってインスリンを分泌する細胞膜チャネルを持つデザイナー細胞を作製。 >実験室でこの細胞を培養し、近くで音楽を流すとインスリンが放出されることを確認した。 > >この細胞は音波の刺激に反応するため、音楽の種類によって機能性が変わる。 >重低音はかなり高い効果を発揮した。 >さまざまな音源を試した結果、クイーンの「ウィ・ウィル・ロック・ユー」が特に、 >インスリンを分泌する細胞のチャネルを開くのに適していることがわかった。 fu2620959.jpg
62 23/09/30(土)00:15:11 No.1107262260
脳の損傷を治すのはまだまだ先になりそうだからなあ
63 23/09/30(土)00:15:24 No.1107262338
鈍行じゃなくて特急くらいにはなったよね再生医療
64 23/09/30(土)00:15:38 No.1107262410
>fu2620959.jpg queenってヘヴィ・メタルなの!?
65 23/09/30(土)00:15:57 No.1107262551
>>研修医が超過労働で自殺する現状の方が問題だから… >技術は出来ても習得する人間がいなくなりそうっていうのはつらい… そのうち医療の実務はロボとAIが担当して研究もロボとAIが担当するようになるさ
66 23/09/30(土)00:16:29 No.1107262712
>なんて? ズンズンジャッ
67 23/09/30(土)00:16:29 No.1107262716
>脳の損傷を治すのはまだまだ先になりそうだからなあ 早くrelic実用化されないかなぁ
68 23/09/30(土)00:16:47 No.1107262808
>>なんて? >ズンズンジャッ ズンズンジャッ
69 23/09/30(土)00:17:03 No.1107262901
ヘビメタはロックの仲間だからおなじ
70 23/09/30(土)00:18:21 No.1107263344
このデザイン細胞を組み込んだカプセルをマウスに移植し、皮膚の上からでも音波が作用するかを調べた。 すると、スピーカーをマウスに直に接触させた場合にのみ効果があった。 「われわれが開発したデザイン細胞は、移植したカプセルの真上の皮膚に音源を接触させ、適切な音を流したときにだけインスリンを放出する」とフッセネガーは説明している。 音楽が流れる環境で意図せずインスリン分泌が誘発されないことを確認するため、 研究チームはマウスが自由に歩き回れる「マウス専用ディスコ」を用意し、 マウスに直接触れない位置にあるスピーカーからこれまで実験で使った音楽を聞かせた。 また、飛行機や芝刈り機などの騒音も大音量で流したが、いずれもインスリンは分泌されなかった。
71 23/09/30(土)00:18:32 No.1107263411
>>fu2620959.jpg >queenってヘヴィ・メタルなの!? グラムロックだしハードロックだしヘヴィメタルだしポップだしプログレだしスタジアムロックだぞ 何せメンバー全員作曲出来るから範囲が広い
72 23/09/30(土)00:28:42 No.1107266936
心臓周りの治療法ってガン治療と違って数十年間あまり進歩してないからほんと頑張って欲しい
73 23/09/30(土)00:28:50 No.1107266973
>90年代の遺伝子解析から続くヒトゲノムにまつわる研究の一つではあるから >問題はあいつらは早く飛びつきすぎただけ まるでセガだな
74 23/09/30(土)00:29:42 No.1107267267
心臓は癌にならない唯一の臓器と言われてるからIPS細胞のハードルである癌化のリスクが少なくなるのかな
75 23/09/30(土)00:30:13 No.1107267439
iPS細胞凄くない?もうなんでもできるじゃん
76 23/09/30(土)00:30:41 No.1107267614
k2で出たやつより先に行ってるのか マジですげえな…
77 23/09/30(土)00:30:47 No.1107267649
医師が一部認められた場合でも時間外労働は年1860時間までになるなんて
78 23/09/30(土)00:33:18 No.1107268468
>医師が一部認められた場合でも時間外労働は年1860時間までになるなんて 12ヶ月で割ると偉いことにならねえか?
79 23/09/30(土)00:33:50 No.1107268634
月の時間外160hって2倍稼働してるってことだよな…
80 23/09/30(土)00:33:56 No.1107268671
覚えること大過ぎて一人の手におえないから学部を跨ぐな!って言われてるのに一也はさあ…
81 23/09/30(土)00:36:26 No.1107269472
>k2で出たやつより先に行ってるのか >マジですげえな… fu2621015.jpg 心筋構造が心不全で壊死して無くなった隙間に入って定着する 心筋の収縮力が上がってでろでろに拡がった心臓の体積が元の大きさに近づく 心筋球だったエリアから周囲の心筋を治す物質が継続的に放出されて元々の心筋も元気になる
82 23/09/30(土)00:37:30 No.1107269811
まさに再生医療
83 23/09/30(土)00:39:40 No.1107270561
なんとなくゴムボールみたいなのを想像してたけど注射できるサイズだった
84 23/09/30(土)00:40:56 No.1107270983
>>iPS細胞 >わずか4~5年でノーベル賞叩きつけられただけはある マウスの細胞から初めて作られたのが2006年でノーベル賞もらったの2012年なんだね…凄いスピード
85 23/09/30(土)00:41:27 No.1107271149
やはり鈍行列車は必要だったよ…なんか自家用飛行機になってる気がするけど
86 23/09/30(土)00:44:49 No.1107272223
K2で出てくる未来技術って多分現在の技術の次の段階みたいなのを引用してると思うんだけど 連載してるうちに研究進んでいくんだもんなぁ
87 23/09/30(土)00:44:50 No.1107272225
>k2で出たやつより先に行ってるのか >マジですげえな… まあK2での心筋シートもブタで有用性確認されて治験開始ぐらいのときに出してるからな…
88 23/09/30(土)00:45:43 No.1107272493
>心筋球だったエリアから周囲の心筋を治す物質が継続的に放出されて元々の心筋も元気になる そこ復活するんだ…
89 23/09/30(土)00:49:00 No.1107273494
完全に回復しなくても少なくとも心臓移植までの時間を待てるようになる すごいことだ
90 23/09/30(土)00:49:28 No.1107273622
ぬ…?真船先生も扱うネタが増えまくって大変…?
91 23/09/30(土)00:49:48 No.1107273718
闇の組織が光の医療の進歩で滅んだのが面白いよね
92 23/09/30(土)00:51:15 No.1107274146
>ぬ…?真船先生も扱うネタが増えまくって大変…? まあこういう医療漫画描いてる人としてはそれこそ嬉しい悲鳴ってやつだろう…
93 23/09/30(土)01:00:55 No.1107276680
鈍行では間に合わんのだ!