23/09/29(金)13:29:45 SFでダ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/29(金)13:29:45 No.1107031452
SFでダイソン球ってあるけど、もし建造できたとして 恒星から得られるエネルギーは 相変わらず電気に変換して使うことになるのかな? そうすると水を蒸気にしてタービンを回す機構が一番効率が良い?
1 23/09/29(金)13:32:57 No.1107032274
ダイソン球作れるほどの文明ならソーラーパネルの発電効率もっと上がりませんかね
2 23/09/29(金)13:34:33 No.1107032688
熱エネルギーが得られるってことは あとはもう分かるね?
3 23/09/29(金)13:35:00 No.1107032802
人類のことだ ブラックホールのまわりにダイソン球を作っていてもタービンを回し続けている
4 23/09/29(金)13:45:01 No.1107035307
未知の物質が見つかって光エネルギーを別のエネルギーに直接変換できるようになる(といいな)
5 23/09/29(金)13:54:50 No.1107037797
そもそも原典だとダイソン(バイオ)スフィアだからソーラーパネルとか発電装置じゃなくてそもそも恒星を覆う球の内側に住んでる
6 23/09/29(金)13:57:11 No.1107038335
>そもそも原典だとダイソン(バイオ)スフィアだからソーラーパネルとか発電装置じゃなくてそもそも恒星を覆う球の内側に住んでる いや原点のほうは球ではなく構成を覆う構造物の群
7 23/09/29(金)13:57:28 No.1107038408
>SFでダイソン球ってあるけど、もし建造できたとして >恒星から得られるエネルギーは >相変わらず電気に変換して使うことになるのかな? >そうすると水を蒸気にしてタービンを回す機構が一番効率が良い? SF以前に知識ねえな…って感じが痛々しすぎる…
8 23/09/29(金)13:58:07 No.1107038575
熱をどうにかして直接反物質に変換して貯蔵とかだろうか
9 23/09/29(金)13:58:33 No.1107038672
どこまで行っても熱とタービンだ そうに違いない
10 23/09/29(金)14:01:06 No.1107039230
完成させたら中の恒星が全く見えなくなるので絵面が地味になるせいか 画像検索すると建造途中の絵がやたら多いダイソン球さんだ そんなもん作れるまでに産業技術が発達しちゃったらエネルギーインフラがどうなってるのか予想するのも難しいと思うけど さすがに蒸気タービンは時代遅れになってて欲しい気はする
11 23/09/29(金)14:02:07 No.1107039495
>SF以前に知識ねえな…って感じが痛々しすぎる… 何言ってんのこいつ
12 23/09/29(金)14:05:15 No.1107040243
恒星覆う建造物作れる技術レベルになっても恒星覆う方が楽なんだろうか
13 23/09/29(金)14:05:34 No.1107040315
>>SF以前に知識ねえな…って感じが痛々しすぎる… >何言ってんのこいつ 多分我々には想像もつかないエネルギーの利用方法を知っている科学力の高い文明に属する「」なのだろう
14 23/09/29(金)14:06:01 No.1107040420
核融合炉も結局タービンやろ?
15 23/09/29(金)14:07:17 No.1107040725
>核融合炉も結局タービンやろ? 物による SFだと出てくる陽子から直接電力にしたりもする
16 23/09/29(金)14:07:56 No.1107040877
ダイソン球は恒星のエネルギーをできるだけ利用しようって機構だから 得られたエネルギーをどのように利用するかまで詳しくは言えていないと思っている ゲームとかだと未知の方法で都合よく貯蔵したりしてるけど(反部質とか)
17 23/09/29(金)14:08:16 No.1107040958
【喜報】「」さんタービンを上回る画期的な発電方法を発明した模様
18 23/09/29(金)14:08:47 No.1107041079
まだ実現されてない核融合発電すら蒸気とタービンだもんな 熱を利用するって根本的な部分から変わらないとタービンんだろうな グルグル回るだろうな
19 23/09/29(金)14:10:19 No.1107041419
寧ろそこまで技術発展してるならタービンより高効率狙える電磁流体発電みたいのやるんじゃないの?
20 23/09/29(金)14:10:46 No.1107041525
効率が悪かったら大損球なんやな
21 23/09/29(金)14:12:03 No.1107041832
>効率が悪かったら大損球なんやな 飲め
22 23/09/29(金)14:12:06 No.1107041845
普通に太陽風が荷電粒子なんだから電気取り出せるが
23 23/09/29(金)14:12:19 No.1107041892
水沸かさない方法ってなるととりあえず太陽風で直接回すあたりじゃないの
24 23/09/29(金)14:12:57 No.1107042038
【急募】タービンを使わず熱を電力に効率よく変換する方法
25 23/09/29(金)14:12:59 No.1107042046
逆にソーラパネルなんかは仕組みを知るとこの先どう効率化しても伸びしろが無いような気がするな
26 23/09/29(金)14:13:09 No.1107042093
>水沸かさない方法ってなるととりあえず太陽風で直接回すあたりじゃないの 太陽風をなんだと思ってるんだ…
27 23/09/29(金)14:13:09 No.1107042094
>水沸かさない方法ってなるととりあえず太陽風で直接回すあたりじゃないの ほかにも色々あるよ
28 23/09/29(金)14:13:12 No.1107042105
>寧ろそこまで技術発展してるならタービンより高効率狙える電磁流体発電みたいなのやるんじゃないの? タービンにケチ付けといてお出しするのがふわっふわ過ぎて駄目だった
29 23/09/29(金)14:13:26 No.1107042159
莫大なエネルギーを手に入れられても 結局電気に変換して利用したりしてると なんか興醒める ファンタジーだと魔法とかになるんだろうか
30 23/09/29(金)14:13:34 No.1107042184
>タービンにケチ付けといてお出しするのがふわっふわ過ぎて駄目だった バーカ
31 23/09/29(金)14:13:39 No.1107042200
書き込みをした人によって削除されました
32 23/09/29(金)14:14:27 No.1107042377
>タービンにケチ付けといてお出しするのがふわっふわ過ぎて駄目だった MHD発電をご存知ない…?
33 23/09/29(金)14:15:11 No.1107042537
ダイソン球作れる文明レベルは恒星から出るエネルギーを余すことなく利用するというよりその分のエネルギーを必要としてるのでタービンも回すんじゃないかな
34 23/09/29(金)14:15:28 No.1107042599
>普通に太陽風が荷電粒子なんだから電気取り出せるが ふーんどうやって? タービンを上回る現実的な仕組みもちろん言えるよね? 是非教えてほしいな~
35 23/09/29(金)14:15:34 No.1107042626
imgのタービン崇めてる人って電磁気学の基本的な知識なさそうで不安になる
36 23/09/29(金)14:16:17 No.1107042764
すごい勢いでそうだねが付きます
37 23/09/29(金)14:16:22 No.1107042783
>imgのタービン崇めてる人って電磁気学の基本的な知識なさそうで不安になる むしろ知識ある人が平日の昼間からいもげに入り浸ってる方が不安にならない?
38 23/09/29(金)14:16:38 No.1107042837
>ブラックホールのまわりにダイソン球を作っていてもタービンを回し続けている いもタービンを回し続けているに見えて何それ?!ってなった
39 23/09/29(金)14:16:49 No.1107042868
>すごい勢いでそうだねが付きます このそうだねで発電出来ませんかね
40 23/09/29(金)14:16:51 No.1107042876
別次元への扉を開き取り出した無限の暗黒エネルギー でお湯を沸かす
41 23/09/29(金)14:16:52 No.1107042882
よく知らんけどMHD発電とかいうのを語れる程度に電磁気学修めてる人は結構限られるんじゃないの…
42 23/09/29(金)14:17:01 No.1107042917
楽しいSFの話してるのかと思ったらあんまり楽しくないタービンの話だった…
43 23/09/29(金)14:17:02 No.1107042921
ダイソン球の内側で王政の国が複数ある世界もあった
44 23/09/29(金)14:17:15 No.1107042978
>普通に太陽風が荷電粒子なんだから電気取り出せるが どうやって取り出すの?
45 23/09/29(金)14:17:21 No.1107042996
>むしろ知識ある人が平日の昼間からいもげに入り浸ってる方が不安にならない? 電磁気学の基本的な知識って言っても高校から理系の大学レベルだぞ…
46 23/09/29(金)14:17:31 No.1107043028
なんでSF系のスレはすぐギスギスしてしまうん?
47 23/09/29(金)14:17:46 No.1107043089
宇宙空間で水を沸かすというのはかなり面倒で贅沢な作業という気がするな 水沸かしてタービンという路線は微妙じゃない?
48 23/09/29(金)14:17:48 No.1107043098
>よく知らんけどMHD発電とかいうのを語れる程度に電磁気学修めてる人は結構限られるんじゃないの… マジかよファラデーの法則も知らないのか
49 23/09/29(金)14:17:48 No.1107043102
>楽しいSFの話してるのかと思ったらあんまり楽しくないタービンの話だった… レスポンチバトラーが悪い
50 23/09/29(金)14:18:05 No.1107043159
>>普通に太陽風が荷電粒子なんだから電気取り出せるが >どうやって取り出すの? 余白が足りないのでまた今度…
51 23/09/29(金)14:18:51 No.1107043327
タービン狂信者は科学の話なんてしたくないから
52 23/09/29(金)14:19:11 No.1107043401
>なんでSF系のスレはすぐギスギスしてしまうん? S(すごい)F(ふゆかい)だから
53 23/09/29(金)14:19:20 No.1107043440
そもそもSFに現実性を求めだすとダイソン球が必要とする程エネルギーいるの問題が出てくるから気持ちいいとこで思考を止めておけ
54 23/09/29(金)14:19:27 No.1107043466
わからんから教えて
55 23/09/29(金)14:19:46 No.1107043539
タービンの話よりマウント取りたいんだよね
56 23/09/29(金)14:19:54 No.1107043561
>>普通に太陽風が荷電粒子なんだから電気取り出せるが >どうやって取り出すの? そもそもタービンがでけー磁石を回して電磁波を操作して電気作るのにもとからある荷電粒子を使わないの無駄すぎるわ
57 23/09/29(金)14:20:53 No.1107043784
このレスポンチからエネルギー取り出せないかなあ
58 23/09/29(金)14:20:54 No.1107043792
違う違うこういうスレは科学の話なんかしたいんじゃないの! ネットで流行ってる「どんなに技術が発達しても結局タービンだよなw」っていう与太話したいだけなの! 気持ち科学っぽい話がしたいだけだから!
59 23/09/29(金)14:21:33 No.1107043928
>マジかよファラデーの法則も知らないのか 高校レベルの話と研究レベルの話をごっちゃにしてる辺り実は君もそんなに詳しくないんじゃないの
60 23/09/29(金)14:22:04 No.1107044029
まずそこまでできる文明レベルになったら余興みたいなもんだよなダイソン球なんて
61 23/09/29(金)14:22:51 No.1107044197
タービン最強タービン最強するのは ネットのバスミームだから
62 23/09/29(金)14:23:20 No.1107044303
>タービン最強タービン最強するのは >ネットのバスミームだから 古臭えミームだな
63 23/09/29(金)14:23:36 No.1107044370
管理してないからこれはスレ「」が望んだ通りの流れなんだよね
64 23/09/29(金)14:23:49 No.1107044414
今ある科学力で実現されている技術を知りたいのに 荷電粒子とか電磁気学とか言い出すやつは何が見えるいるんだ・・・
65 23/09/29(金)14:23:51 No.1107044425
光エネルギー→化学→電気エネルギーならあるんだけどねえ 無尽蔵に光や変換された熱エネルギーが溜まり続けるって事は排出機構も必用だわね
66 23/09/29(金)14:24:07 No.1107044476
電磁流体発電がなんでいまいち今実用されてないかというと大量の荷電粒子なんてそこらへんに転がってないからな 太陽のそばなら溢れるほど荷電粒子あるけど
67 23/09/29(金)14:24:52 No.1107044638
SF大会ってこんな感じのマウント取り合いだったのかな
68 23/09/29(金)14:25:22 No.1107044757
「SFで~」とか「ダイソン球が~」で話題振っといてちょっと科学的な話されたら逆ギレするのはお世話にもカッコよくないよ…
69 23/09/29(金)14:25:32 No.1107044790
>今ある科学力で実現されている技術を知りたいのに >荷電粒子とか電磁気学とか言い出すやつは何が見えるいるんだ・・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/MHD%E7%99%BA%E9%9B%BB バーカ
70 23/09/29(金)14:25:32 No.1107044791
星界の紋章だと恒星の周りに太陽電池パネルと粒子加速施設で構成された反物質燃料製造工場が展開してたな
71 23/09/29(金)14:25:36 No.1107044799
こんなジャンル衰退して当然だ
72 23/09/29(金)14:26:28 No.1107045009
悲しいSFスレを見た
73 23/09/29(金)14:26:52 No.1107045108
電磁流体発電ができたとして太陽の側にそんなのつくれれるわけないじゃん 表面温度なんどあると思っているの? そんな温度に耐えれる物質あるの?
74 23/09/29(金)14:27:22 No.1107045229
>表面温度なんどあると思っているの? >そんな温度に耐えれる物質あるの? タービンなら作れるみたいな話にするの?
75 23/09/29(金)14:27:30 No.1107045265
元のエネルギーが莫大になればそもそも効率が良いというのが大した利点じゃないし
76 23/09/29(金)14:27:40 No.1107045312
>耐久性が無く長期間の使用に耐えないという欠点 ばーか
77 23/09/29(金)14:28:07 No.1107045427
タービンって言っておけば自分が頭良い側に立てると思ってそう
78 23/09/29(金)14:28:24 No.1107045500
SFって言うなら作品によっては船内に恒星系抱えてる巨大宇宙船とかもありますゆえ。
79 23/09/29(金)14:28:50 No.1107045586
今の技術で実用とか言い出したらダイソンスフィアが一番無理だろ…
80 23/09/29(金)14:28:56 No.1107045606
>電磁流体発電ができたとして太陽の側にそんなのつくれれるわけないじゃん >表面温度なんどあると思っているの? >そんな温度に耐えれる物質あるの? ダイソン球作れる文明にその程度のこと出来ないと思ってるの? バカなの?
81 23/09/29(金)14:29:40 No.1107045759
なんかしらんがばーかいいたいだけのやつがいるな…
82 23/09/29(金)14:29:40 No.1107045763
俺も記念にタービンレスしとこう タービンタービン
83 23/09/29(金)14:29:45 No.1107045782
SFでよく見る星をぐるっと囲むデカい施設いいよね…
84 23/09/29(金)14:30:32 No.1107045943
地球の自転でタービン動かせば最強じゃない?
85 23/09/29(金)14:30:39 No.1107045955
ダイソン球が作れるほどの文明なら 電磁流体発電も時代遅れのものなんじゃね
86 23/09/29(金)14:31:00 No.1107046024
恒星そのものがアホみたいな電荷をもってるんだしダイソン球作れるならその電荷を直接ぶっこ抜くくらいできるようになってんじゃねぇの
87 23/09/29(金)14:31:16 No.1107046067
俺フード付きのトレーナー好きだよ
88 23/09/29(金)14:31:31 No.1107046132
ばーかばーか言ってる子は何しに来たんだ
89 23/09/29(金)14:32:18 No.1107046296
>俺も記念にばーかレスしとこう >ばーかばーか
90 23/09/29(金)14:32:19 No.1107046298
>ネットで流行ってる「どんなに技術が発達しても結局タービンだよなw」っていう与太話したいだけなの! そもそもこれってただのネタだよね? この世界にはタービン以上の発電方は無いなんて本気で信じてるバカなんていないよね?
91 23/09/29(金)14:34:05 No.1107046654
>そもそもこれってただのネタだよね? >この世界にはタービン以上の発電方は無いなんて本気で信じてるバカなんていないよね? 何を持ってタービンより上とするかじゃない?
92 23/09/29(金)14:34:08 No.1107046664
>>ネットで流行ってる「どんなに技術が発達しても結局タービンだよなw」っていう与太話したいだけなの! >そもそもこれってただのネタだよね? >この世界にはタービン以上の発電方は無いなんて本気で信じてるバカなんていないよね? 俺はバカなのでタービン以上の発電法は無いと本気で信じることにする
93 23/09/29(金)14:34:13 No.1107046679
宇宙太陽光発電はもう効率よいのは分かってるからダイソン球にも太陽光でいい気がする
94 23/09/29(金)14:34:41 No.1107046777
電気ではない新しいエネルギーを使うようになってるかもしれないだろ
95 23/09/29(金)14:35:15 No.1107046889
ビーム送電ってまだできそうにないの?
96 23/09/29(金)14:35:21 No.1107046914
面倒くさいから触れないでおくね…
97 23/09/29(金)14:35:22 No.1107046916
>タービン以上の発電方 煽りとか抜きであるなら教えて 純粋に知りたい
98 23/09/29(金)14:35:30 No.1107046958
>電気ではない新しいエネルギーを使うようになってるかもしれないだろ 環境相大臣来たな
99 23/09/29(金)14:35:48 No.1107047029
商用発電の殆どはタービンなので良かったら置き換わってる
100 23/09/29(金)14:36:23 No.1107047156
宇宙空間だと熱逃がしにくくてタービンやりにくそうな気はするけどどうなん?
101 23/09/29(金)14:37:10 No.1107047319
>ビーム送電ってまだできそうにないの? ビームとレーザーは厳密には違うものだというのは置いといてレーザー送電の基礎的なやり方くらいまではもうわかってるし実証レベルだけどやってる 問題は精度とサイズをどうするか
102 23/09/29(金)14:37:23 No.1107047366
魔法でいいじゃん
103 23/09/29(金)14:37:31 No.1107047395
もっと夢のある話をしようブラックホール発電とか
104 23/09/29(金)14:37:34 No.1107047408
タービンより効率上げるって直接変換するしかねえんだよな
105 23/09/29(金)14:38:36 No.1107047662
>宇宙空間だと熱逃がしにくくてタービンやりにくそうな気はするけどどうなん? 赤外線放射線しまくって逃してるかもしれないからそれ探索しようってプロジェクトはある
106 23/09/29(金)14:38:36 No.1107047663
>ばーかばーか言ってる子は何しに来たんだ ばーかばーかって言いに来た
107 23/09/29(金)14:38:41 No.1107047684
>ビームとレーザーは厳密には違うものだというのは置いといてレーザー送電の基礎的なやり方くらいまではもうわかってるし実証レベルだけどやってる >問題は精度とサイズをどうするか マイクロ波送電のほうじゃないかな
108 23/09/29(金)14:40:10 No.1107047981
>マイクロ波送電のほうじゃないかな そっちもレーザー送電と大体同じ状況だな... マイケロ涙の方が安全性は高いからやりやすそうではあるけど
109 23/09/29(金)14:40:19 No.1107048002
タービンは熱エネルギーを遠回りして電気エネルギーに変換してるから熱→電気みたいなベルチェ素子のめちゃくちゃ凄いのが出ればワンチャンある
110 23/09/29(金)14:40:55 No.1107048148
>宇宙空間だと熱逃がしにくくて 日向と日陰の温度差が240度ってググったらあったからむしろ効率いのでは
111 23/09/29(金)14:41:00 No.1107048165
レーザー送電なんて言ってないのに
112 23/09/29(金)14:41:37 No.1107048287
>ビームとレーザーは厳密には違うものだ レーザービームという表現は間違っている!とかぐぐりもせずにわめいてたやつかこいつ
113 23/09/29(金)14:41:58 No.1107048355
燃料を電気に変えるための手順として水沸かして水蒸気で回すってのが効率いいよねって話であって勝手に燃えてる太陽を利用するなら水沸かす部分がどうなるかはまた別じゃない?
114 23/09/29(金)14:42:02 No.1107048369
おかしいな正義の天才「」様はタービンなんかよりずっとすごい技術持ってるはずなのにばーかしか言ってくれないな… 世紀の大発明をみんな待ってるのにな…
115 23/09/29(金)14:42:15 No.1107048410
>日向と日陰の温度差が240度ってググったらあったからむしろ効率いのでは 熱を逃がす媒体が存在しないから赤外線放射しかできぬ…
116 23/09/29(金)14:42:30 No.1107048468
>おかしいな正義の天才「」様はタービンなんかよりずっとすごい技術持ってるはずなのにばーかしか言ってくれないな… >世紀の大発明をみんな待ってるのにな… バーカ
117 23/09/29(金)14:43:37 No.1107048735
太陽覆うレベルの文明ってもうエネルギー問題とかそういう次元にいない気もするのはある
118 23/09/29(金)14:44:00 No.1107048807
建設中のダイソンスフィアの画像もなんか作りかけの部分の猫写がハニカムだったりするけともっと効率いい構造ないのかな
119 23/09/29(金)14:44:11 No.1107048847
ダイソンスフィア作れるなら太陽コロナのプラズマから直接エネルギー取り出すぐらいはやってくれないと
120 23/09/29(金)14:44:33 No.1107048906
>太陽覆うレベルの文明ってもうエネルギー問題とかそういう次元にいない気もするのはある 技術体系がどれだけ進んでも今度はその進んだ技術体系で今じゃ想像もできないような大量のエネルギーをガンガン使うとかかもしれない
121 23/09/29(金)14:45:01 No.1107049012
>>宇宙空間だと熱逃がしにくくて >日向と日陰の温度差が240度ってググったらあったからむしろ効率いのでは 周りが真空だと熱逃す先ないからなーって 探査機とかの苦労話聞くと大体放熱関係のトラブル出てくるし…
122 23/09/29(金)14:45:05 No.1107049023
ていうか内側に太陽光パネルでいいじゃん
123 23/09/29(金)14:45:12 No.1107049054
書き込みをした人によって削除されました
124 23/09/29(金)14:45:15 No.1107049069
ダイソンスフィアじゃなくてもっと遠くから恒星のエネルギー吸い取る方法あると思うんだ
125 <a href="mailto:フリーマン・ダイソン">23/09/29(金)14:45:36</a> [フリーマン・ダイソン] No.1107049153
>>宇宙空間だと熱逃がしにくくてタービンやりにくそうな気はするけどどうなん? >赤外線放射線しまくって逃してるかもしれないからそれ探索しようってプロジェクトはある biosphere(生態圏)と書いたつもりなのにsphere(球)と勘違いされたわ
126 23/09/29(金)14:46:12 No.1107049298
時間とか空間を超越した文明だと熱エネルギーなんか使う意味ないしな
127 23/09/29(金)14:46:46 No.1107049420
>ダイソンスフィアじゃなくてもっと遠くから恒星のエネルギー吸い取る方法あると思うんだ 方法問わず100%利用するなら覆っちゃうのが一番よねって話じゃない?
128 23/09/29(金)14:48:03 No.1107049687
>太陽覆うレベルの文明ってもうエネルギー問題とかそういう次元にいない気もするのはある 実際宇宙進出して岩石惑星とかを掘ってリソースを回収して次の惑星なり衛星に向かうっていうのを繰り返して宇宙探索していくフェーズになったときに一番足りなくなるリソースってなんなんだろうな 電気より水とかのほうが足りなくなるのかなぁ
129 23/09/29(金)14:49:36 No.1107050060
>>太陽覆うレベルの文明ってもうエネルギー問題とかそういう次元にいない気もするのはある >実際宇宙進出して岩石惑星とかを掘ってリソースを回収して次の惑星なり衛星に向かうっていうのを繰り返して宇宙探索していくフェーズになったときに一番足りなくなるリソースってなんなんだろうな >電気より水とかのほうが足りなくなるのかなぁ 生存可能な空間じゃない?
130 23/09/29(金)14:50:37 No.1107050264
>>太陽覆うレベルの文明ってもうエネルギー問題とかそういう次元にいない気もするのはある >実際宇宙進出して岩石惑星とかを掘ってリソースを回収して次の惑星なり衛星に向かうっていうのを繰り返して宇宙探索していくフェーズになったときに一番足りなくなるリソースってなんなんだろうな >電気より水とかのほうが足りなくなるのかなぁ そこまで行けばもう核融合で必要な素材作れそうなのでやっぱ究極的にはエネルギーになるのでは
131 23/09/29(金)14:50:42 No.1107050282
>実際宇宙進出して岩石惑星とかを掘ってリソースを回収して次の惑星なり衛星に向かうっていうのを繰り返して宇宙探索していくフェーズになったときに一番足りなくなるリソースってなんなんだろうな >電気より水とかのほうが足りなくなるのかなぁ 結局推進に使う何らかの物質とエネルギーなんじゃないの 反物質の形で貯蔵するとかかな
132 23/09/29(金)14:51:36 No.1107050464
地球数万個分の建造物作れる文明って何をほっしてるんだろうな
133 23/09/29(金)14:51:36 No.1107050465
星界シリーズもアーヴが恒星系欲しがる理由がダイソンスフィア作ってエネルギー取ることだったな
134 23/09/29(金)14:51:41 No.1107050481
タービンパンクっていうSFジャンルができてそう
135 23/09/29(金)14:51:43 No.1107050496
>お世話にも ?
136 23/09/29(金)14:51:44 No.1107050499
人的リソースかと思ったけどそこまで発達してたら一人当たりの作業可能量も相当ありそうだしなぁ
137 23/09/29(金)14:51:48 No.1107050522
どんなに文明が発展しても相変わらず電気エネルギーを使っているのかね 想像できないから魔法のようになっていると考えた方が良いか
138 23/09/29(金)14:52:01 No.1107050562
>地球数万個分の建造物作れる文明って何をほっしてるんだろうな 知識……?
139 23/09/29(金)14:52:04 No.1107050572
銀河中に自己複製無人機械を大量に送り銀河中の恒星資源をダイソン球で覆って夜空の星々を奪うような凄まじいエネルギー浪費文明に俺はなりたい
140 23/09/29(金)14:52:16 No.1107050618
>結局推進に使う何らかの物質とエネルギーなんじゃないの >反物質の形で貯蔵するとかかな このレベルの文明が何を目的に生きるか考えるのむずくない?
141 23/09/29(金)14:52:31 No.1107050683
そもそも電気なんか古いぜ! 時代はエーテルとマナ!みたいな事になってるかもしれんし
142 23/09/29(金)14:52:41 No.1107050727
>知識……? まだ足りないのかよ
143 23/09/29(金)14:52:42 No.1107050728
>人的リソースかと思ったけどそこまで発達してたら一人当たりの作業可能量も相当ありそうだしなぁ というか無人のドローンとかロボットがいくらでもいるだろうし
144 23/09/29(金)14:52:53 No.1107050761
>このレベルの文明が何を目的に生きるか考えるのむずくない? むずい 結局演算のためのエネルギーくれってなるんだろうか
145 23/09/29(金)14:52:59 No.1107050779
>地球数万個分の建造物作れる文明って何をほっしてるんだろうな できるならやってみようぜ!で色々できちゃるレベルに到達してるからほぼほぼ好奇心と興味じゃないのかな
146 23/09/29(金)14:53:04 No.1107050800
水を沸かしてタービンだと水の冷却に困らない?
147 23/09/29(金)14:53:35 No.1107050917
芸術とか娯楽にいくんじゃねえかな 他の星の文化を集めて回るようになりそう
148 23/09/29(金)14:53:35 No.1107050919
>>地球数万個分の建造物作れる文明って何をほっしてるんだろうな >知識……? 太陽の簒奪者で見た
149 23/09/29(金)14:53:36 No.1107050924
>>知識……? >まだ足りないのかよ エネルギー消費してる文明って事は次元的にはまだ低次元という恐ろしさ
150 23/09/29(金)14:53:41 No.1107050952
>まだ足りないのかよ 絶対足りてないと思う
151 23/09/29(金)14:53:42 No.1107050959
SFオタはクズしかいないのはわかった
152 23/09/29(金)14:53:59 No.1107051026
なんだっけ法力が体系化したエネルギーとして使えるようになってマニ車エンジンで宇宙船飛ばすやつ
153 23/09/29(金)14:54:34 No.1107051124
>SFオタはクズしかいないのはわかった 急にどうした
154 23/09/29(金)14:54:45 No.1107051167
>まだ足りないのかよ 宇宙の熱的死の前に次の宇宙への移動方法見つけなきゃ…
155 23/09/29(金)14:54:58 No.1107051212
恒星一個のエネルギーなどなんと微々たるものか!となって 銀河一つ分は無いと次の段階に進めん!とかかもしれないし…
156 23/09/29(金)14:54:58 No.1107051215
>なんだっけ法力が体系化したエネルギーとして使えるようになってマニ車エンジンで宇宙船飛ばすやつ ブッシャリオン?
157 23/09/29(金)14:55:09 No.1107051259
>SFオタはクズしかいないのはわかった バーカ
158 23/09/29(金)14:55:44 No.1107051389
現実の現時点ではタービン最強で間違いないよ それ以上でもそれ以下でもない
159 23/09/29(金)14:55:55 No.1107051433
>>なんだっけ法力が体系化したエネルギーとして使えるようになってマニ車エンジンで宇宙船飛ばすやつ >ブッシャリオン? 自決したけど違ったわ天駆せよ法勝寺だ
160 23/09/29(金)14:56:13 No.1107051496
>SFオタはクズしかいないのはわかった どうしたの何か辛いことでもあった?
161 23/09/29(金)14:56:24 No.1107051542
>「SFで~」とか「ダイソン球が~」で話題振っといてちょっと科学的な話されたら逆ギレするのはお世話にもカッコよくないよ… 誰も触れてないけどこのそうだねいっぱい付いたお世話ちゃんが気になって仕方ないんだけど 誤字なんか気にするほうがダサいって事?誤字に気付けない知性の持ち主がいっぱいいるって事?
162 23/09/29(金)14:56:37 No.1107051591
エネルギーを物質に変える技術があればいいんだろ
163 23/09/29(金)14:57:11 No.1107051715
>誰も触れてないけどこのそうだねいっぱい付いたお世話ちゃんが気になって仕方ないんだけど >誤字なんか気にするほうがダサいって事?誤字に気付けない知性の持ち主がいっぱいいるって事? 荒れた話題に触れない良識の持ち主が多いってこと
164 23/09/29(金)14:57:33 No.1107051811
物質もエネルギーの塊だしいけるいける
165 23/09/29(金)14:57:56 No.1107051920
>宇宙の熱的死の前に次の宇宙への移動方法見つけなきゃ… 最近は熱的死よりビッグリップとかビッグフリーズじゃないのか
166 23/09/29(金)14:58:45 No.1107052117
>>宇宙の熱的死の前に次の宇宙への移動方法見つけなきゃ… >最近は熱的死よりビッグリップとかビッグフリーズじゃないのか もうわけがわからないよ
167 23/09/29(金)15:00:09 No.1107052402
>最近は熱的死よりビッグリップとかビッグフリーズじゃないのか ビッグリップはまだなんとも言えないけどこれ起こらない数式なんじゃないかとかいう話 ビッグフリーズは熱的死と一緒じゃなかったっけ?
168 23/09/29(金)15:00:10 No.1107052411
熱的死もだいぶ古い時代の概念だからな
169 23/09/29(金)15:00:23 No.1107052457
ビッグリップとかビッグフリーズの前にまずは太陽の死から脱出できないと全滅なんだぞ あと30億年も無いんだぞ!早く技術革新して宇宙進出しなきゃ!
170 23/09/29(金)15:00:27 No.1107052464
いくら老害SFオタジジイがマウント取ろうとしてもバカみたいな誤字一発で頭悪いのバレバレだしな おっとお世話にもカッコよくなかったな
171 23/09/29(金)15:00:42 No.1107052522
物質からエネルギーを取り出す方はできそうな感じになって来たけど逆って今どうなの?
172 23/09/29(金)15:00:52 No.1107052558
やっぱ時流エンジンだよな
173 23/09/29(金)15:01:09 No.1107052639
ダイソンスフィアはダイソンバイオスフィアのことだから最初から間違ってるってミル貝に書いてあった つまりどちらかというとリングワールド的な感じなんだろうか
174 23/09/29(金)15:01:15 No.1107052661
>物質からエネルギーを取り出す方はできそうな感じになって来たけど逆って今どうなの? 好き勝手核融合出来るなら色々作れるんだろうけどそれにはとんでもない量のエネルギーがいるんだろうなぁ
175 23/09/29(金)15:01:26 No.1107052697
>ビッグフリーズは熱的死と一緒じゃなかったっけ? 似てるけど微妙に違う 永久に絶対零度に向かって冷えていくのがビッグフリーズ完全に熱平衡に達して温度が上がりもしなければ下がりもしないのが熱的死
176 23/09/29(金)15:01:55 No.1107052794
>銀河中に自己複製無人機械を大量に送り銀河中の恒星資源をダイソン球で覆って夜空の星々を奪うような凄まじいエネルギー浪費文明 うん >に俺はなりたい うn!?
177 23/09/29(金)15:02:08 No.1107052835
まだくっさい自演で誰も聴いてない話続けようとしてて駄目だった お世話にもカッコよくないよ
178 23/09/29(金)15:02:23 No.1107052887
物質とエネルギーの変換の可逆性が成立したらいよいよ錬金術じゃん そんなことあるんだ
179 23/09/29(金)15:02:40 No.1107052949
宇宙の熱の総量は限定されているはずだからいつか完全に平衡になるだろってのは直感的に俺でもわかる 冷え続けるのはなんで...?
180 23/09/29(金)15:02:48 No.1107052990
>まだくっさい自演で誰も聴いてない話続けようとしてて駄目だった >お世話にもカッコよくないよ 色々ググるとこの手の話は面白いのいっぱい転がってるから自分で知識深めていこうね
181 23/09/29(金)15:03:43 No.1107053155
>宇宙の熱の総量は限定されているはずだからいつか完全に平衡になるだろってのは直感的に俺でもわかる >冷え続けるのはなんで...? 宇宙の膨張が永遠に続くからだ
182 23/09/29(金)15:03:45 No.1107053164
>宇宙の熱の総量は限定されているはずだからいつか完全に平衡になるだろってのは直感的に俺でもわかる >冷え続けるのはなんで...? エントロピーの平衡より時空間の拡張の方が速いんじゃない?知らんけど
183 23/09/29(金)15:04:06 No.1107053230
>まだくっさい自演で誰も聴いてない話続けようとしてて駄目だった >お世話にもカッコよくないよ 俺が言われてるかと思ってビックリしたから引用してくれや
184 23/09/29(金)15:04:09 No.1107053239
>>宇宙の熱の総量は限定されているはずだからいつか完全に平衡になるだろってのは直感的に俺でもわかる >>冷え続けるのはなんで...? >宇宙の膨張が永遠に続くからだ そういうことかぁ~
185 23/09/29(金)15:04:15 No.1107053261
リングワールドもダイソンスフィアも作る方に金と資源と時間ばっかりかかって見合うだけの価値があるのかな
186 23/09/29(金)15:05:18 No.1107053474
>色々ググるとこの手の話は面白いのいっぱい転がってるから自分で知識深めていこうね 自分で自演だって認めてて駄目だった そうだねお世話だね
187 23/09/29(金)15:05:21 No.1107053490
宇宙空間って時空間とは違うのか?
188 23/09/29(金)15:05:29 No.1107053513
>リングワールドもダイソンスフィアも作る方に金と資源と時間ばっかりかかって見合うだけの価値があるのかな それ作らないともう維持できないくらいの人口と文明なんだろ 完成するのが先か滅ぶのが先か
189 23/09/29(金)15:05:50 No.1107053592
>リングワールドもダイソンスフィアも作る方に金と資源と時間ばっかりかかって見合うだけの価値があるのかな 億年単位で使うエネルギー施設だろうからもうわからん
190 23/09/29(金)15:06:06 No.1107053655
>自分で自演だって認めてて駄目だった >そうだねお世話だね バーカ
191 23/09/29(金)15:06:09 No.1107053676
宇宙は分からん事が多すぎる…
192 23/09/29(金)15:06:27 No.1107053747
駅前のビルくらいの頻度でダイソンスフィア作れちゃうレベルの文明になってるのかもしれない
193 23/09/29(金)15:06:45 No.1107053826
何とたたかっているの
194 23/09/29(金)15:06:49 No.1107053837
>宇宙空間って時空間とは違うのか? どの仮説を採用するかによるんじゃね? ブレーンワールド仮説とかだと三次元空間が滅んで他は平気そう
195 23/09/29(金)15:06:53 No.1107053856
>宇宙は分からん事が多すぎる… 真の真空は結局本当にあるの?
196 23/09/29(金)15:06:59 No.1107053883
まず電力なのかな 超文明ならもっと基底エネルギー的なものを使いそうな気もする
197 23/09/29(金)15:07:06 No.1107053914
最終的には陽子崩壊だので物質も全部消滅するんだよな…
198 23/09/29(金)15:07:38 No.1107054053
ビッグフリーズはまだ理解できる ビッグリップはちょっと理解できない 宇宙が膨張し続けてそのスピードが早くなりすぎて原子すら存在できないくらいの勢いで空間が広がり続けてやがて時空間そのものが壊れるってどういうこと?
199 23/09/29(金)15:07:50 No.1107054108
削除依頼によって隔離されました ググっただけのバカが一人で盛り上がってるってもうとっくにバレてるのにまだ見苦しく続けるのお世話にもカッコよくないよ あとタービンを超えるものはいつ出てくるんだよ雑魚だなあ
200 23/09/29(金)15:08:15 No.1107054194
>ググっただけのバカが一人で盛り上がってるってもうとっくにバレてるのにまだ見苦しく続けるのお世話にもカッコよくないよ >あとタービンを超えるものはいつ出てくるんだよ雑魚だなあ バーカ
201 23/09/29(金)15:08:23 No.1107054229
>まず電力なのかな >超文明ならもっと基底エネルギー的なものを使いそうな気もする 最近太陽コロナ加熱問題は電弱効果によるものかもとかいう仮説が出てたな ニュートリノ崩壊による熱エネルギーを利用した文明とかかっこいいな
202 23/09/29(金)15:09:04 No.1107054402
よほど悔しかったと見える
203 23/09/29(金)15:09:32 No.1107054513
たとえば人類が統一理論もなんもかんも完成させて素粒子レベル以下で事象をコントロールできるスーパー文明人になったとしておそらくあるはずの宇宙の死にどうやって対処するんだろうな
204 23/09/29(金)15:10:37 No.1107054811
創作でよくあるけど時間に干渉できる文明ってほぼ全ての問題解決できるんだよな…
205 23/09/29(金)15:11:24 No.1107055003
宇宙の法則が完全にわかったとしても技術的に扱える範囲のエネルギーで出来る事しか出来ないからな
206 23/09/29(金)15:11:26 No.1107055014
>たとえば人類が統一理論もなんもかんも完成させて素粒子レベル以下で事象をコントロールできるスーパー文明人になったとしておそらくあるはずの宇宙の死にどうやって対処するんだろうな 時空にアクセスできる技術を得る!
207 23/09/29(金)15:11:32 No.1107055060
>宇宙が膨張し続けてそのスピードが早くなりすぎて原子すら存在できないくらいの勢いで空間が広がり続けてやがて時空間そのものが壊れるってどういうこと? なんでも物質の速度が光速を超えることはないけど膨張して空間が広がる速度はもう光速を超えてる部分があるらしい しかもまだ加速してるのでいつか何かが破綻するのでは…みたいな説だった気がする
208 23/09/29(金)15:12:43 No.1107055346
ディアスポラみたいに別宇宙に逃げるか
209 23/09/29(金)15:12:45 No.1107055358
そもそも空間が広がるってなんだよ空間は物質ではないんだろ?何が伸びてるんだよ空間の外にはじゃあ何があるんだよ
210 23/09/29(金)15:13:38 No.1107055576
ネットでググった知識でらしい気がするタービンは馬鹿 すごいねお世話にもカッコよくない
211 23/09/29(金)15:13:43 No.1107055593
>そもそも空間が広がるってなんだよ空間は物質ではないんだろ?何が伸びてるんだよ空間の外にはじゃあ何があるんだよ 時間があるのだろう
212 23/09/29(金)15:14:17 No.1107055715
>>そもそも空間が広がるってなんだよ空間は物質ではないんだろ?何が伸びてるんだよ空間の外にはじゃあ何があるんだよ >時間があるのだろう だめだこんなこと考えてたらあたまおかしくなる...
213 23/09/29(金)15:15:07 No.1107055892
「空間の外」というものは観測できないし物理法則で記述もできないのでブラックホールの特異点と同じく「わからない」もしくは「存在しない」だ
214 23/09/29(金)15:15:19 No.1107055928
>だめだこんなこと考えてたらあたまおかしくなる... 本当におかしくなるから困る…
215 23/09/29(金)15:16:04 No.1107056066
ダイソンスフィアって実際やったら星の光や重力が変化することで大変な自体が起きるのかな
216 23/09/29(金)15:16:17 No.1107056100
>そもそも空間が広がるってなんだよ空間は物質ではないんだろ?何が伸びてるんだよ空間の外にはじゃあ何があるんだよ なんか地球から離れていく恒星の速度が明らかに光速を超えてることに説明をつけようとしたらそういうことだとしか考えられないみたいな仮説だった気がする
217 23/09/29(金)15:16:28 No.1107056135
「ネットで調べる」をもしかしてミル貝見る程度だと思ってる……? 論文サイトとかJAXAやNASAの発表とか見てみなよ
218 23/09/29(金)15:16:40 No.1107056177
時空は完全に形而上の存在なくせして向こうは平気で物理に干渉してきやがるの面白い こういうの他になんかある?
219 23/09/29(金)15:17:26 No.1107056332
>ダイソンスフィアって実際やったら星の光や重力が変化することで大変な自体が起きるのかな まあそもそもそんなデカいと自己重力が半端なくて建材が耐えられないと思う
220 23/09/29(金)15:19:33 No.1107056747
>「ネットで調べる」をもしかしてミル貝見る程度だと思ってる……? >論文サイトとかJAXAやNASAの発表とか見てみなよ バーカ
221 23/09/29(金)15:19:53 No.1107056821
BLAMEくらいのダイソン球どころか星系まるごとメガストラクチャーになるかな 流石にスカスカ過ぎるかな
222 23/09/29(金)15:20:29 No.1107056942
よく知らんけど宇宙が熱的に死ぬっていう説以外の説はなんかあるの
223 23/09/29(金)15:21:03 No.1107057096
>時空は完全に形而上の存在なくせして向こうは平気で物理に干渉してきやがるの面白い >こういうの他になんかある? この宇宙で物理的に起こってる事を表現すると時空になるのだから別にイデア界から干渉してきてるわけじゃないんじゃないか
224 23/09/29(金)15:22:00 No.1107057335
ひとまず太陽の周りに帯状の生活圏を作れたとして太陽がダメになる前にそれ全部持って他の星系へって考えると時間が一番足りなさそう
225 23/09/29(金)15:22:37 No.1107057463
ちょっと考えたけど無という概念はわりと時空に匹敵する超物理な感じはするな
226 23/09/29(金)15:23:09 No.1107057570
恒星を囲んだんじゃなくて宇宙空間作った大規模核融合炉かもな 大規模化でいつの間にか構成サイズになっちゃったとか
227 23/09/29(金)15:23:16 No.1107057603
>よく知らんけど宇宙が熱的に死ぬっていう説以外の説はなんかあるの ビッグクランチビッグリップビッグフリーズ ビッグばっかだけどこれはまあビッグバンに対応してつけられたからだ
228 23/09/29(金)15:24:16 No.1107057834
>恒星を囲んだんじゃなくて宇宙空間作った大規模核融合炉かもな >大規模化でいつの間にか構成サイズになっちゃったとか 自分の引力で星になりそう
229 23/09/29(金)15:24:45 No.1107057952
>>よく知らんけど宇宙が熱的に死ぬっていう説以外の説はなんかあるの >ビッグクランチビッグリップビッグフリーズ >ビッグばっかだけどこれはまあビッグバンに対応してつけられたからだ ごめんそういうことじゃなく反論仮説みたいなやつ 死なないかもしれないじゃんみたいな
230 23/09/29(金)15:26:18 No.1107058329
https://www.youtube.com/watch?v=iRMFZuTNY9w 殺伐としたスレに平沢進が!!
231 23/09/29(金)15:26:29 No.1107058363
>ごめんそういうことじゃなく反論仮説みたいなやつ >死なないかもしれないじゃんみたいな サイクリック宇宙論はそれに近いかもしれない
232 23/09/29(金)15:26:37 No.1107058390
無から生まれたのなら無に戻ればまた無から始まれるかもしれんな
233 23/09/29(金)15:27:22 No.1107058582
宇宙の膨張が発見された時点で定常宇宙論はほぼほぼ死んだんじゃねえかな
234 23/09/29(金)15:27:39 No.1107058650
>無から生まれたのなら無に戻ればまた無から始まれるかもしれんな しかし…無から何かが生まれたのならそれは元より無ではなかったのではないでしょうか
235 23/09/29(金)15:27:56 No.1107058714
観測されてる証拠からもはや可能性が低くなってるけど 昔からあるのはそのうち宇宙は膨張から収縮になる筈とかだな
236 23/09/29(金)15:28:17 No.1107058801
>宇宙の膨張が発見された時点で定常宇宙論はほぼほぼ死んだんじゃねえかな 大きい周期で振動してるだけかもしれないし…
237 23/09/29(金)15:28:43 No.1107058891
太陽光発電ってすげー
238 23/09/29(金)15:29:14 No.1107059020
>死なないかもしれないじゃんみたいな 簡単に言えば熱的死ってのは無限に広がり続ける宇宙だと宇宙の構成要素(エネルギー)が無限に希釈され続けいつしか何も起きなくなるって理論なんだけど時空の拡張速度(?)が大きすぎるので平衡に達する前にまた淀みが出来て早々簡単に死なないんじゃないかみたいな話はある
239 23/09/29(金)15:29:24 No.1107059050
今は絶賛膨張中だけど1京年後には収縮してるかもしれないし…
240 23/09/29(金)15:29:38 No.1107059101
>観測されてる証拠からもはや可能性が低くなってるけど >昔からあるのはそのうち宇宙は膨張から収縮になる筈とかだな そっちは想像し易いからな ビッグバンで始まってどこかで限界になってビッグクランチでまた一点集中して再びビッグバンが起こる輪廻の中に囚われてるんだよっていうのは分かりやすい話だ
241 23/09/29(金)15:29:39 No.1107059106
宇宙では空間自体がめっちゃぐわんぐわん歪むこともあるとしても人類はそれがわからないからな…
242 23/09/29(金)15:30:22 No.1107059258
>無から生まれたのなら無に戻ればまた無から始まれるかもしれんな 熱的死の後にも気の遠くなる仏教的スケールの年月を経て再び宇宙が収縮し始めて宇宙に広がるすべての原子が一カ所に集まるのではと無想してる
243 23/09/29(金)15:30:51 No.1107059357
元々特にエネルギーが与えられてなければ重力でそのうち収縮に移行する筈ってなるからな おかしいな膨張が加速してる…ってなっちゃったけど
244 23/09/29(金)15:31:20 No.1107059459
やっぱり不老不死になりたいな いろいろ気になることがあるし
245 23/09/29(金)15:31:58 No.1107059589
>やっぱり不老不死になりたいな >いろいろ気になることがあるし どうすんだよ宇宙がなくなって一義に定義できる時間も空間もないような状態になったら
246 23/09/29(金)15:32:15 No.1107059670
ちなみに現在の観測結果からは銀河団などの宇宙の大規模構造はあと1400億年は無事だとさ
247 23/09/29(金)15:32:27 No.1107059716
宇宙が収縮するんじゃね?とは昔から言われてるけど収縮しそうな要因が今のとこ存在(観測)されてないから宇宙は無限に広がり続けるんだ
248 23/09/29(金)15:32:40 No.1107059760
そういえば重力は空間のひずみパワーだというならむしろ収束すべきなのか
249 23/09/29(金)15:33:04 No.1107059847
>>やっぱり不老不死になりたいな >>いろいろ気になることがあるし >どうすんだよ宇宙がなくなって一義に定義できる時間も空間もないような状態になったら そりゃあもちろん寝るしかねえさ
250 23/09/29(金)15:33:17 No.1107059892
ダークエネルギーはダークマター以上に謎すぎる
251 23/09/29(金)15:33:29 No.1107059933
>やっぱり不老不死になりたいな >いろいろ気になることがあるし 人間的時間感覚のまま宇宙の推移を観測するのはちょっと困難が過ぎる…
252 23/09/29(金)15:33:38 No.1107059970
変だけど実際そうなってるから仕方ない…この力はダークエネルギーと名付けよう
253 23/09/29(金)15:34:24 No.1107060143
目指すはお星さま的なスケールの生物になりたい
254 23/09/29(金)15:34:55 No.1107060267
よく考えたら不老不死が存在するなら宇宙は熱的死を迎えることはないな そこに無限のエントロピーがあるんだから
255 23/09/29(金)15:35:17 No.1107060354
>目指すはお星さま的なスケールの生物になりたい 人類以上に星々を目指す生物は少なくとも地球上にはいないだろ
256 23/09/29(金)15:35:43 No.1107060464
太陽全部囲っちまったら太陽風ってどっから逃げるんだ…? 穴開けとくのかな
257 23/09/29(金)15:35:47 No.1107060476
>目指すはお星さま的なスケールの生物になりたい 惑星レベルに肥大化した肉の塊の「」か…
258 23/09/29(金)15:36:16 No.1107060577
>太陽全部囲っちまったら太陽風ってどっから逃げるんだ…? >穴開けとくのかな 何一つ逃がさないためのダイソン球だろ!
259 23/09/29(金)15:36:56 No.1107060720
>太陽全部囲っちまったら太陽風ってどっから逃げるんだ…? >穴開けとくのかな 心地よい風じゃわいぐらいにしか思わんのじゃないの そういうエネルギーも逃さないためのダイソン球だし
260 23/09/29(金)15:37:09 No.1107060781
>何一つ逃がさないためのダイソン球だろ! そりゃそうか…いやなんか圧力凄そうだな大丈夫かなって思って…
261 23/09/29(金)15:37:12 No.1107060793
>ダークエネルギーはダークマター以上に謎すぎる 存在しないと宇宙論が成り立たないけど何なのかよくわからないからダークエネルギーで括るのすごい雑じゃない?
262 23/09/29(金)15:37:16 No.1107060807
>太陽全部囲っちまったら太陽風ってどっから逃げるんだ…? >穴開けとくのかな 運動エネルギーも粒子も全部活用しちゃえばいい!ってのがまあ究極的なダイソン球になるかな…
263 23/09/29(金)15:37:59 No.1107061005
>>何一つ逃がさないためのダイソン球だろ! >そりゃそうか…いやなんか圧力凄そうだな大丈夫かなって思って… いや多分実際相当な耐久力ないと受け止められるもんじゃないと思う というか太陽自身も受ける影響大だと思う
264 23/09/29(金)15:38:15 No.1107061075
>>ダークエネルギーはダークマター以上に謎すぎる >存在しないと宇宙論が成り立たないけど何なのかよくわからないからダークエネルギーで括るのすごい雑じゃない? 未解明未定義という定義だから…
265 23/09/29(金)15:38:41 No.1107061179
コロナの熱が100万度あるわけだからそれに耐えうる素材じゃないと無理なんだよな 存在するのそんなの
266 23/09/29(金)15:38:56 No.1107061221
まともに受け続けたら劣化凄そうだし磁力とかで受けてもいい位置に逸らしたりするのかね