虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/29(金)10:23:29 職場で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/29(金)10:23:29 No.1106986716

職場で競技プログラミングとかCTFが流行りだしてて ○○さんが青コーダーになったとか話題になってチヤホヤされてるわけ 自分も褒めたたえられたいと思ってやってみたら難し過ぎないこれ? ここからは完全な僻みだけどこんなもん実務で役に立たないだろ!競技プログラミングを練習しても競技プログラミングが上手くなるだけな気がする でも青コーダー持ってる人達は確かに職場でも超優秀だから 自己防衛のためにそう思いたいだけだなんだろう くやちー!

1 23/09/29(金)10:25:56 No.1106987146

スレ「」は何色なの?

2 23/09/29(金)10:27:53 No.1106987471

緑まではやったよ なんか恥ずかしくて職場では言えてないけど…

3 23/09/29(金)10:28:18 No.1106987542

競技プログラミングやると問題解決力が上がるよマジで

4 23/09/29(金)10:30:43 No.1106987958

恥の上乗りみたいな言い訳をするが期間さえあればもうちょっと上げれる… はず!

5 23/09/29(金)10:30:53 No.1106987982

数学要素が出てくるともうダメ

6 23/09/29(金)10:32:17 No.1106988226

こんなもん使えなくても仕事できるよ!って方向に向かってるはずなのに相変わらずこれ出来ないと雑魚扱いだから

7 23/09/29(金)10:33:24 No.1106988389

>数学要素が出てくるともうダメ これが一番困るよね 忘れちゃってるよそんなもん… でもそういう意味ではいい勉強になったかも

8 23/09/29(金)10:34:26 No.1106988561

趣味としてはいいと思うからほどほどにね…

9 23/09/29(金)10:35:11 No.1106988659

>競技プログラミングやると問題解決力が上がるよマジで 本当かよ…と思ってるけど多分本当なんだろうな…

10 23/09/29(金)10:37:08 No.1106988976

公文式とかと一緒だよ このパターンならこの解法ってのがパッと出せるようになる それで現実の課題解決に役立つかというとケースバイケース

11 23/09/29(金)10:38:05 No.1106989151

パックマンに見えた

12 23/09/29(金)10:38:24 No.1106989211

始めて間もないのに緑なら強がりでもないと思うよ ちょっと慣れればチヤホヤされるくらいのレートまで行けるんじない?

13 23/09/29(金)10:39:17 No.1106989387

削除依頼によって隔離されました >自分も褒めたたえられたいと思って ばーか

14 23/09/29(金)10:40:55 No.1106989672

いまならLLMへの上手な指示出しノウハウを鍛えたほうが良いかもね GPT4とか俺よりよっぽど優秀だわ

15 23/09/29(金)10:41:18 No.1106989747

>公文式とかと一緒だよ >このパターンならこの解法ってのがパッと出せるようになる >それで現実の課題解決に役立つかというとケースバイケース プログラミングはマジで下積み大事だよな… 年単位で書かなくなるとマジで全然書けなくなってビビる…

16 23/09/29(金)10:42:17 No.1106989948

>競技プログラミングを練習しても競技プログラミングが上手くなるだけな気がする こういう意見は実際よく見る

17 23/09/29(金)10:42:58 No.1106990086

何色かはさておき目的を持った継続的な勉強は大事

18 23/09/29(金)10:43:36 No.1106990214

>>自分も褒めたたえられたいと思って >ばーか 他人の足を引っ張るとかじゃなければ承認欲求でスキルアップ目指すのもありだと思うがなぁ モチベを支えてくれるものって大事よマジで

19 23/09/29(金)10:44:41 No.1106990409

少なくともテメー何考えてんだみたいなクソループは書かなくなると思う テメー何考えてんだみたいなクソ命名はするようになるかも…

20 23/09/29(金)10:45:10 No.1106990500

こういうノリ全くついていけない 職変えた方がいいのだろうか

21 23/09/29(金)10:45:22 No.1106990542

承認欲求で勉強してたら自分の目的を見失うよ

22 23/09/29(金)10:45:27 No.1106990551

>テメー何考えてんだみたいなクソ命名はするようになるかも… なんで急に俺のこと刺してくるの…

23 23/09/29(金)10:46:00 No.1106990655

>なんで急に俺のこと刺してくるの… コミット見てムカついたから

24 23/09/29(金)10:47:45 No.1106990993

じゃあ数学的な頭はそこまで使わないコードゴルフでもやる? >テメー何考えてんだみたいなクソ命名はするようになるかも… >テメー何考えてんだみたいなクソループも書くようになるかも…

25 23/09/29(金)10:48:26 No.1106991137

小賢しく命名とか考えるからいけない アルファベット文字列+連番で機械的に付けるルールにすればわかりやすくて便利だろう?

26 23/09/29(金)10:48:28 No.1106991151

保守性は軽視されがち

27 23/09/29(金)10:48:28 No.1106991153

クソ命名をしなくなるには他人のコードを1から読み直していくしかないのかなぁ…

28 23/09/29(金)10:49:02 No.1106991257

>小賢しく命名とか考えるからいけない >アルファベット文字列+連番で機械的に付けるルールにすればわかりやすくて便利だろう? クソ命名では…

29 23/09/29(金)10:49:46 No.1106991390

知り合いの暖色の学生がメモ帳にコード書いて提出してるの見て文化が違う!と思った

30 23/09/29(金)10:49:47 No.1106991392

義務教育で英語やらない世代のおじいちゃんか?(おじいちゃんじゃない)ってのを見ると辛い

31 23/09/29(金)10:50:11 No.1106991485

>小賢しく命名とか考えるからいけない >アルファベット文字列+連番で機械的に付けるルールにすればわかりやすくて便利だろう? …すぞ

32 23/09/29(金)10:50:21 No.1106991511

hensu

33 23/09/29(金)10:50:47 No.1106991599

アルゴリズム系の教本って大抵クソ命名満載だから読んでると人によっては発作が起きると思う

34 23/09/29(金)10:50:57 No.1106991634

>知り合いの暖色の学生が 男色の誤変換?

35 23/09/29(金)10:51:13 No.1106991696

頭おかしいコードの保守ばっかりしてると 頭おかしくなるので 一からコード書くのはよい息抜きなんよ

36 23/09/29(金)10:51:17 No.1106991712

>コミット見てムカついたから レビューしろ

37 23/09/29(金)10:51:44 No.1106991811

>>知り合いの暖色の学生が >男色の誤変換? 競プロの話だけど

38 23/09/29(金)10:51:47 No.1106991821

どこいっても解析から始まるけつふきで切れそう

39 23/09/29(金)10:52:10 ID:a7E8/MN6 a7E8/MN6 No.1106991884

和英辞書で適当な単語拾ってくればいいじゃない…

40 23/09/29(金)10:52:41 No.1106991984

興味はあるけどまだやれてない

41 23/09/29(金)10:53:13 No.1106992089

CTFって何から入るのがいいんだろう

42 23/09/29(金)10:53:23 No.1106992117

>くやちー! そうだね

43 23/09/29(金)10:54:37 No.1106992379

>和英辞書で適当な単語拾ってくればいいじゃない… 辞書引くより日本語ローマ字で名付けたほうが早いだろ?

44 23/09/29(金)10:54:50 No.1106992426

資格ビジネスみたいな奴は儲かるからな

45 23/09/29(金)10:55:44 No.1106992585

まともに英語読み書きできねえ奴は英語の勉強優先した方がいいよ

46 23/09/29(金)10:55:49 No.1106992605

クソ命名する「」がどんどん出てきて勇気が湧いてくるな… いや絶望感かこれ?

47 23/09/29(金)10:56:29 No.1106992742

>くやちー! なにかに負けたりしたときに勝負自体を否定したり諦める人が多いなかこう考える人は何でも伸びるよ いつの間にか抜かされてるとかよくある

48 23/09/29(金)10:57:13 No.1106992907

競プロってやっぱ速さ的にC++じゃないと駄目なの? 正直他の言語がいいんだけど

49 23/09/29(金)10:57:22 No.1106992938

誉められたい悔しいは純粋な原動力だからその気持ちのまま頑張れ

50 23/09/29(金)10:57:39 No.1106992994

>競プロってやっぱ速さ的にC++じゃないと駄目なの? >正直他の言語がいいんだけど わかる…やっぱfortranだよね…

51 23/09/29(金)10:58:09 No.1106993081

public static class crasu_kaikei_1 { }

52 23/09/29(金)10:58:39 No.1106993173

COBOLでしょ!

53 23/09/29(金)11:00:29 No.1106993517

>競プロってやっぱ速さ的にC++じゃないと駄目なの? >正直他の言語がいいんだけど 他の人の書いたC++の解答読めるならなんでもいいと思う まぁユーザーはほとんどC++ or 時々 python だからどっちかじゃないと不便なこと多そうだけど

54 23/09/29(金)11:00:30 No.1106993519

やっぱN88BASICだよな

55 23/09/29(金)11:01:32 No.1106993717

D言語は?

56 23/09/29(金)11:02:06 No.1106993829

Python遅いだろ?

57 23/09/29(金)11:05:12 No.1106994439

好きな言語でやって伸び悩んだら変えればいいんだよ

58 23/09/29(金)11:09:54 No.1106995329

プログラミングと言えばGitHubが二段階認証云々って言ってきたんだけど どこがオススメとかある?

59 23/09/29(金)11:10:48 No.1106995501

保守するのも基本日本人なんだからすぐピンとくる単語以外はローマ字でいいだろう

60 23/09/29(金)11:10:51 No.1106995508

競プロにどっぷり浸かった人のコードは可読性を無視してることがあるからそういうのはゴミだよ まあ職場でも評価されてるってことはその辺りの折り合いも付けられる本当に優秀な人なんだろうけど

61 23/09/29(金)11:11:15 No.1106995598

>プログラミングと言えばGitHubが二段階認証云々って言ってきたんだけど >どこがオススメとかある? 何が問題で何をの解決を求めてるのかわからん

62 23/09/29(金)11:11:43 No.1106995684

>保守するのも基本日本人なんだからすぐピンとくる単語以外はローマ字でいいだろう 2byte文字に対応してるなら日本語で命名すればええ!

63 23/09/29(金)11:12:11 No.1106995761

>誉められたい悔しいは純粋な原動力だからその気持ちのまま頑張れ それも悪くはないけどそれだけだと空虚だよ 大学目指して勉強するようなもんだ

64 23/09/29(金)11:12:44 No.1106995873

大抵の物は何もしないよりはマシなんだ

65 23/09/29(金)11:16:24 No.1106996570

本業の息抜きなんだからゲーム感覚でやりゃいいんだよ

66 23/09/29(金)11:16:30 No.1106996596

>2byte文字に対応してるなら日本語で命名すればええ! 実際いまはもう99%それで大丈夫なんだろうねどねえ…

67 23/09/29(金)11:16:42 No.1106996628

変数の命名って適当に付けたい名前を変数名にしてくれるツールにぶちこむもんじゃないの!?

68 23/09/29(金)11:17:44 No.1106996840

翻訳にぶち込んでニュアンス無視のおっさん多すぎるとおっさんも思います

69 23/09/29(金)11:18:47 No.1106997028

>public static class crasu_kaikei_1 { } こういうのたまに本当に見かけるから困る

70 23/09/29(金)11:18:58 No.1106997061

あるとないとじゃあった方がいいから 無くていいのは童貞だけだ

71 23/09/29(金)11:19:15 No.1106997108

CTFは初心者向けさえも難化してるから人に勧めづらい

72 23/09/29(金)11:19:40 No.1106997178

>2byte文字 UTF-8…

73 23/09/29(金)11:20:05 No.1106997257

>>public static class crasu_kaikei_1 { } >こういうのたまに本当に見かけるから困る 可読性上げるために思いきって日本語名のクラスにしよう 日本語変数名やクラス名対応してる言語あるしな

74 23/09/29(金)11:20:38 No.1106997349

>>2byte文字 >UTF-8… 文字によっては3バイト4バイトとかあるぞ

75 23/09/29(金)11:20:56 No.1106997410

>日本語変数名やクラス名対応してる言語あるしな それ使われてるんです

76 23/09/29(金)11:21:00 No.1106997423

日本語でやるとゆれで検索しづらくなるだけなんすよね

77 23/09/29(金)11:21:04 No.1106997435

なんでもかんでもpublic staticにしてんじゃねー!

78 23/09/29(金)11:21:43 No.1106997554

そのプロジェクト内の命名規則に従ってればなんでもええ

79 23/09/29(金)11:21:46 No.1106997568

やつは古のstaticおじさん…

80 23/09/29(金)11:21:57 No.1106997594

文献だってほとんど英語だしな

81 23/09/29(金)11:21:59 No.1106997597

漢字使っちゃうとサジェストが上手く利かなくない?

82 23/09/29(金)11:22:12 No.1106997644

コードとは別のとこだけど最近でも日本語名で痛い目見たから極力使いたくないな Sourcetreeが変な挙動するの支給マシンのOSユーザ名が原因だと気づくのにえらい回り道した

83 23/09/29(金)11:23:06 No.1106997812

日本語ならまだいい たまに母国語で命名する人がいる…

84 23/09/29(金)11:23:22 No.1106997856

アルゴリズムパズルゲーよりアーキテクトとかの方覚えたい

85 23/09/29(金)11:23:22 No.1106997858

>たまに母国語で命名する人がいる… あほしね

86 23/09/29(金)11:23:35 No.1106997894

>支給マシンのOSユーザ名が原因 これなんとかしてほしい

87 23/09/29(金)11:24:35 No.1106998090

C#のソースコードとか変数名に日本語入れても全然平気だしな… といっても今でもLANG=Cな環境はあるからそこはなんとも

88 23/09/29(金)11:25:30 No.1106998253

>C#のソースコードとか変数名に日本語入れても全然平気だしな… 殺されても文句は言えねえぞ!

89 23/09/29(金)11:27:05 No.1106998531

コードサジェストがIME並みの日本語辞書かかえて 漢字表記をアルファベット入力で補完してくれるようになればみんな幸せになれる

↑Top