ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/09/28(木)21:54:29 No.1106851628
ロックンロールっていったい誰が発明した音楽なんだろう
1 23/09/28(木)21:57:53 No.1106853084
人類が徐々に築いて合体させて行った音楽
2 23/09/28(木)21:58:56 No.1106853550
いわゆるロックのボーカルを発明したのは間違いなくリトルリチャードだし 激しくギターコードをかき鳴らすスタイルを発明したのは間違いなくボディドリー チャックベリーは単純にギターがすこぶる上手い人
3 23/09/28(木)22:00:11 No.1106854058
誰がとはではなく自然発生したものだよ
4 23/09/28(木)22:00:35 No.1106854268
スレ画が多用するいわゆる5度→6度のバッキングリフはロバートジョンソンの発明なんだよね
5 23/09/28(木)22:01:09 No.1106854522
ステージ上で動き回るパフォーマンスはスレ画の発明かもな
6 23/09/28(木)22:01:17 No.1106854597
人がロックンロールを発明したのではない ロックンロールが人を発明したのだ
7 23/09/28(木)22:01:58 No.1106854888
1人に限定することは出来ないけど強いていうなら上のレス上がってる3人含むレジェンドたち
8 23/09/28(木)22:02:51 No.1106855292
プレスリーは関係無し?
9 23/09/28(木)22:05:14 No.1106856344
>プレスリーは関係無し? 発明者ではない ただ黒人音楽を白人社会に持ち込んだパイオニア
10 23/09/28(木)22:05:55 No.1106856684
やっぱ一番すごいのはリトルリチャードだよ 所謂ロックの歌声ってリトルリチャードのパロディだもん
11 23/09/28(木)22:07:00 No.1106857179
プレスリーはカバー元見つけるのが上手かったな リーバー=ストーラ―に出会えたのも大きい
12 23/09/28(木)22:07:08 No.1106857242
そういう物言いは好まず…
13 23/09/28(木)22:07:57 No.1106857606
ブルースを加速させたのがロックンロールって気づいた時にトレイントレインの歌詞の意味が理解できて感動したよ俺は
14 23/09/28(木)22:08:34 No.1106857862
サン・レコード三羽烏も今から見るとだいぶカントリー寄りって感じだよね
15 23/09/28(木)22:11:34 No.1106859112
ジャズはロック創生に影響あるのかな
16 23/09/28(木)22:11:37 No.1106859138
まずデルタブルースがあってシカゴに上がり電気の力でよりうるさく演奏できるようになったのがシカゴブルース そしてそれをモアファスター!モアラウダー!と早くうるさくやかましくしようとした流れがロックアンドロール
17 23/09/28(木)22:12:22 No.1106859470
>ジャズはロック創生に影響あるのかな あるだろそりゃ
18 23/09/28(木)22:14:26 No.1106860306
ボ・ディドリーのギターかっこいいよね あと史上初のメガネロックだよね多分
19 23/09/28(木)22:14:43 No.1106860416
カントリーとブルースが都会に出て酒と金と女に塗れて出来たのがジャズやロックンロールよ
20 23/09/28(木)22:15:42 No.1106860854
ジャズ、ファンク、スウィング辺りは黒い人の叡智だと思う
21 23/09/28(木)22:16:08 No.1106861044
チャックベリーは多分やろうと思えばジャズやれると思う ボディドリーは無理
22 23/09/28(木)22:16:12 No.1106861074
ジャズ全然知らんけどアートブレイキーのドラムは超かっこいいと思う
23 23/09/28(木)22:16:18 No.1106861112
>ジャズ いや…大正期からある源流だしな… カントリーは速弾きのルーツだしな
24 23/09/28(木)22:17:11 No.1106861491
ベンドとかスライドは黒人の発明なのかな
25 23/09/28(木)22:22:22 No.1106863679
スライドはブルースというか ベンドもブルースで無理やり…いやエレキだしな… 無理やりアンプ蹴って音変えてたか…
26 23/09/28(木)22:22:35 No.1106863794
ジェリー・リー・ルイスも亡くなってもうほぼレジェンドは死んだか
27 23/09/28(木)22:23:53 No.1106864350
ロックンロールを日本語に訳してくれ!
28 23/09/28(木)22:24:20 No.1106864512
アンプわざとぶっ壊して歪ませてたのはジョニー・バーネットトリオか
29 23/09/28(木)22:24:55 No.1106864729
ロックンロール歌手の突然変異貼る https://youtu.be/NlHO7OEzHQk?si=wSxow342J5ZgucaW
30 23/09/28(木)22:25:02 No.1106864777
>ロックンロールを日本語に訳してくれ! 鮭なベイベー
31 23/09/28(木)22:25:37 No.1106864994
君のこのプレイ良いね!参考にさせてくれ! ってしてたらゆっくりとジャンルが確立される事が多いから明確にコレが決め手ってのは少ないよね
32 23/09/28(木)22:25:37 No.1106864995
>アンプわざとぶっ壊して歪ませてたのはジョニー・バーネットトリオか この人らの録音時代を10年先取りしてて怖い そりゃ売れんわ
33 23/09/28(木)22:26:51 No.1106865441
ロックって黒人が作ったの!?
34 23/09/28(木)22:27:44 No.1106865781
>ロックンロール歌手の突然変異貼る >https://youtu.be/NlHO7OEzHQk?si=wSxow342J5ZgucaW これ初めてback from the graveで聞いた時カッコ良すぎて震えたけど 最近知ったんだが演奏がリンク・レイ&レイメンでそりゃ一発でやられるわと思った
35 23/09/28(木)22:28:06 No.1106865918
今やロックは白人の音楽って感じするけど
36 23/09/28(木)22:28:09 No.1106865948
チャック・ベリーの前座扱いにキレてピアノ燃やすのはロックだと思う
37 23/09/28(木)22:28:57 No.1106866257
ロックンロールの主流から零れ落ちた人らの遺した狂気的な音源いいよね…
38 23/09/28(木)22:46:30 No.1106873227
リトルリチャードとかボディドリーの黒人の後継者がほとんど現れなかったのはなんでなの
39 23/09/28(木)22:47:43 No.1106873730
>リトルリチャードとかボディドリーの黒人の後継者がほとんど現れなかったのはなんでなの 早い段階で白人の音楽になったから 黒人からしたらダサい扱い ジミヘンは異端
40 23/09/28(木)22:50:07 No.1106874750
いやJBもめっちゃリトルリチャードの影響受けてるじゃん ソウル/R&B歌手なんかリトルリチャードの子供達だよ
41 23/09/28(木)22:50:10 No.1106874765
歴史かな
42 23/09/28(木)22:52:53 No.1106875908
>ロックって黒人が作ったの!? ロックンロールって黒人音楽のブルースを発展させた音楽でリズムアンドブルースの同音異義語みたいなものだから 本来は黒人音楽なのよ でも当時はオリジナルの黒人アーティストのレコードが売れなくて白人によるカバーの方が売れたし 州によっては黒人と言うだけでOAもされないしレコ屋に置いてもらえない時代だった そんな中でエルビスとかの白人ロックンロールスターの台頭と それに続いたビートルズを筆頭としたイギリス勢の躍進で白人の音楽になっちゃった
43 23/09/28(木)22:54:45 No.1106876632
>アンプわざとぶっ壊して歪ませてたのはジョニー・バーネットトリオか バリソンのギターもすごいけどジョニーの狂ったようなボーカルも狂気だと思うあのトリオ
44 23/09/28(木)22:57:21 No.1106877690
やっぱリトルリチャードじゃないかなぁロックンロールの発明者は
45 23/09/28(木)22:58:08 No.1106877992
>歴史かな 音楽史を知るとより楽しめる話だよね 実践理論も知るとさらに楽しめる
46 23/09/28(木)22:59:19 No.1106878417
1人のシンガーとそのバンドみたいな感じじゃなく 全員が(名目上)対等でギター、ベース、ドラムを軸とした構成の いわゆるロックバンドって何が元祖なの
47 23/09/28(木)23:00:07 No.1106878704
>全員が(名目上)対等でギター、ベース、ドラムを軸とした構成の >いわゆるロックバンドって何が元祖なの 俺の知る限りはバディホリー率いるザ・クリケッツ
48 23/09/28(木)23:01:27 No.1106879257
そのクリケッツのスタイルをビートルズが模倣して 今に至る
49 23/09/28(木)23:02:05 No.1106879473
あれ?思ったより真面目なスレだな…
50 23/09/28(木)23:02:22 No.1106879586
>俺の知る限りはバディホリー率いるザ・クリケッツ まさに1人のシンガーとそのバンドの典型じゃない
51 23/09/28(木)23:03:49 No.1106880246
ロカビリーの立ち位置がよくわからない プレスリーはロカビリー歌手っていうイメージある
52 23/09/28(木)23:03:56 No.1106880293
>>俺の知る限りはバディホリー率いるザ・クリケッツ >まさに1人のシンガーとそのバンドの典型じゃない 売り出し方として結果シンガーのホリーの名前が前に出ただけでクリケッツは間違いなくフォーピースバンドの元祖だよ
53 23/09/28(木)23:05:20 No.1106880845
スクールオブロックの黒板が珍しくわかりやすいくらいには難しくない?
54 23/09/28(木)23:05:48 No.1106881027
>ロカビリーの立ち位置がよくわからない >プレスリーはロカビリー歌手っていうイメージある ロックンロールとヒルビリーを合わせた造語だけど 実質はポップス化した50年代風のロックンロールでいいと思う
55 23/09/28(木)23:06:39 No.1106881394
当時の売り方として1人のスターを打ち立てて取り巻きをつけるって言うのが当たり前だったから そうでない売り方かつ商業的に成功したアーティストに限定するとビートルズが最初