23/09/28(木)21:04:45 「60秒... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/28(木)21:04:45 No.1106827939
「60秒は1分、60分は1時間なら60時間を表す単位はなぜないんですか?」 「時間の1秒未満でははなぜ『0.59に0.01を足したら1.0』にならないんですか?」 と生徒(3年生)に質問されて全く答えられなかった 出来の悪い先生ですまない…数学も歴史もダメなんだ 昔古代エジプトに昼間を12分割して影の位置で時計として利用した日時計というものがあって~と本当に合っているのかわからない知識を披露した ヨシヒロ君待ってろよ先生が教えてやるからな
1 23/09/28(木)21:07:52 No.1106829822
いい先生だな 俺は同じような質問をされてそういうのは知恵袋で聞けと返した
2 23/09/28(木)21:08:00 No.1106829925
>時間の1秒未満は、非常に短い時間間隔を表しています。小数点以下の時間を表すとき、我々は10進数を使っています。つまり、0.01秒は1/100(1%)の一部分で、0.59秒は1秒のほぼ6割に相当します。 >ですから、0.59秒に0.01を足すと、0.60秒になります。ただし、通常の時間表示では、0.60秒は1秒と同じになるので、「0.59に0.01を足したら1.0」と言えるんです >でも、数学的には0.59 + 0.01 = 0.60 となり、1.0ではありません。ただし、この違いは通常の時間の表現方法と数学的な計算方法の違いによるものです。 GPTに聞いてきたけどなるほど分からん
3 23/09/28(木)21:10:40 No.1106831415
生徒の疑問に全力で答えたまえ
4 23/09/28(木)21:11:22 No.1106831752
なんで小数点以下だと10進数を使うのか答えてよCHATGPTさん
5 23/09/28(木)21:12:06 No.1106832094
>生徒の疑問に全力で答えたまえ 明日の授業の仕込み終わったので今から帰って調べ物だ!時間がないぜ!
6 23/09/28(木)21:15:02 No.1106833654
おつかれさまです
7 23/09/28(木)21:16:36 No.1106834540
手順が逆でしょ まず1日がありきでそれをどう分割していくか古代の人は考えた 結論から言えばヒッパルコスが1日を24分割して1時間としようって提唱したわけだけど この人天文学者で星の動きにも詳しい人 となると1年間で1周する天球と当時既に存在した12か月 1か月経つとちょうど1/12だけ天球がずれていくわけだ そこで1日を12時間とかその倍の24時間とかにするとだいぶ都合がいいわけだ なんで12じゃなくて24に分けたのかはわからん…
8 23/09/28(木)21:16:37 No.1106834549
教職「」とか居るんだ…そりゃ居るんだろうけど
9 23/09/28(木)21:17:50 No.1106835227
いい感じの答えが見つかることを祈ってるよ
10 23/09/28(木)21:19:39 No.1106836083
>それは時間の単位体系における歴史的な経緯に起因しています。時間の単位体系は、古代の文化や天文学的な観測に由来しており、60秒が1分、60分が1時間となった背後には特定の歴史的な理由があります。 >この時間の60進法(またはセクシジェシマル法)は、古代バビロニアの文化から始まり、天文学的な観測や計算に便利だったために広まりました。バビロニア人は、60進法を採用することで、整数としての割り算や分数の表現が容易になり、天文学的な計算に適していたのです。 >この伝統は古代ギリシャや古代エジプト、そして後にはローマ帝国にも受け継がれ、最終的には西洋の時間の単位体系として確立されました。そのため、60秒が1分、60分が1時間という単位体系が一般的に使用されています。 >しかし、60時間を表す単位は歴史的には確立されていないため、一般的には「60時間」という単位は使われません。代わりに、1日は24時間となっています。このような時間の単位体系は、文化や歴史によって異なる場合もありますが、国際的には24時間制が広く受け入れられています。 へぇ 何で60時間が無いのかの説明になってるかは分からんけどへぇ
11 23/09/28(木)21:21:26 No.1106836929
12進法の方が簡単に計算できるだろうけど 1時間を5分単位で区切ると流石に不便が多そうだ
12 23/09/28(木)21:22:42 No.1106837501
昔の人が作らなかったからねえんだよって事だな
13 23/09/28(木)21:25:20 No.1106838613
昔は秒をどうやって測ってたの?
14 23/09/28(木)21:26:38 No.1106839204
>12進法の方が簡単に計算できるだろうけど >1時間を5分単位で区切ると流石に不便が多そうだ その場合12時間12分12秒12○くらいにもう1つ下の時間単位が作られそうだな
15 23/09/28(木)21:26:58 No.1106839343
>昔は秒をどうやって測ってたの? 一番確実なのは振り子
16 23/09/28(木)21:27:58 No.1106839786
分や秒を60分割したのはBiruniさんらしいぞ ちょうど西暦1000年なのが面白いね!
17 23/09/28(木)21:28:49 No.1106840166
子供にもわかるような解説を…頼むぜ…
18 23/09/28(木)21:34:44 No.1106842845
>子供にもわかるような解説を…頼むぜ… >昔の人が作らなかったからねえんだよ
19 23/09/28(木)21:38:12 No.1106844402
上のを鵜呑みにするなら古代の様々な計算を行う為でも60時間を1として表す単位は必要が無かったからってことかな?
20 23/09/28(木)21:40:00 No.1106845190
いやだから秒から始めんな
21 23/09/28(木)21:43:39 No.1106846839
一日をどう区切りましょうか まず昼と夜は確定ですよね 南中を元に午前と午後で四分割も自然 次は八分割か十二分割かって流れでしょうよ
22 23/09/28(木)21:50:06 No.1106849744
そんなまともなこと考える教師が「」とか嫌だな! いい先生だろうに! いやだな!
23 23/09/28(木)21:53:43 No.1106851293
>60は約分が多くて数学的に扱いやすいから >1日を24時間に分けたのは、太陽と星の運動に基づく自然のサイクルに合わせて時間を測定し、数学的な便宜性を確保するため へー
24 23/09/28(木)22:02:11 No.1106854984
秒が2番目なんて名前つくくらいだから24時間に関してはそもそも分けてるって認識すら無かったんじゃない?