虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

御免… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/28(木)13:43:53 No.1106692427

御免…

1 23/09/28(木)13:48:07 No.1106693465

作り話のクオリティ低いのは良心かなにかなの

2 23/09/28(木)13:50:07 No.1106693937

>作り話のクオリティ低いのは良心かなにかなの そこまで深く調べないかなって…

3 23/09/28(木)13:52:58 No.1106694598

江戸時代にこんな人命を重んじる役人なんていたんだ

4 23/09/28(木)14:00:05 No.1106696196

身分下のに喧嘩で負けた挙句騙し討ちで殺すとか恥の極みじゃないの?

5 23/09/28(木)14:03:33 No.1106696937

>身分下のに喧嘩で負けた挙句騙し討ちで殺すとか恥の極みじゃないの? だから無礼打ちで処理とか許さないって事でもあると思う

6 23/09/28(木)14:07:49 No.1106697879

>>身分下のに喧嘩で負けた挙句騙し討ちで殺すとか恥の極みじゃないの? >だから無礼打ちで処理とか許さないって事でもあると思う 発想がちがうなァ~

7 23/09/28(木)14:08:11 No.1106697957

水野って大名の一族の端くれだろ? 恥晒しだな

8 23/09/28(木)14:11:31 No.1106698669

こんなん許してたら暴動が起きるわい 何せ武士は大して強くないって証明された直後なのだから

9 23/09/28(木)14:12:54 No.1106698995

>身分下のに喧嘩で負けた挙句騙し討ちで殺すとか恥の極みじゃないの? 一応家来同士の本人同士が立ち会ったわけじゃないんじゃないかな それはそれとして >騙し討ちで殺すとか恥の極みじゃないの?

10 23/09/28(木)14:15:11 No.1106699480

えっでもたかが町人ですよ?

11 23/09/28(木)14:15:42 No.1106699598

あくまで史実に忠実とされる歌舞伎の演目の話なのでどこまで本当かもよくわかってない 当時いろいろ揉めてたのは確かだけどどっちかが勝ったとかはわからないし長兵衛もどうも武士出身ではあるっぽい

12 23/09/28(木)14:17:30 No.1106699970

>作り話のクオリティ低いのは良心かなにかなの そこ以外にもこの事件よくわかんないとこあるんだよな 事件が起きた年と日ははっきりしてるのに幡随院長兵衛の墓には 事件の7年前の年が刻まれてるところとか

13 23/09/28(木)14:18:19 No.1106700142

相手が町人だろうが侍だろうが人は人 逆恨みの上計画的な殺人ですね

14 23/09/28(木)14:19:17 No.1106700334

水野は爺さんが大名という名族の生まれで本人も正真正銘の武士だけど幡随院長兵衛はどう転んでも本人武士じゃないから

15 23/09/28(木)14:20:29 No.1106700589

飢饉でもなんでもなくこんな騒ぎ起こしてたら怒られるわい

16 23/09/28(木)14:24:13 No.1106701412

左下の人は保科正之かな

17 23/09/28(木)14:24:41 No.1106701520

これを良しとするとまた違うやつが暴れるしな

18 23/09/28(木)14:33:05 No.1106703507

せめてケンカで勝てよ…

19 23/09/28(木)14:44:50 No.1106706113

平時の為政者である以上治安を良くしたいわけでな

20 23/09/28(木)14:45:32 No.1106706268

これOK扱いにしたら殺人し放題だもんよ

21 23/09/28(木)14:46:00 No.1106706383

ですが相手が無礼な事しなきゃ斬らないし殺し放題というわけでは…

22 23/09/28(木)14:48:38 No.1106706958

薩摩ならそういう目をしただけでも死なのに

23 23/09/28(木)14:48:41 No.1106706965

江戸時代の武士雑魚すぎない?

24 23/09/28(木)14:49:24 No.1106707110

これヤクザと忍者…

25 23/09/28(木)14:51:31 No.1106707568

喧嘩に負けるのが悪い

26 23/09/28(木)14:53:13 No.1106707927

そもそも二本差し標準装備なのに何で負けるんだよ相手弓矢でも持ってきたのか?

27 23/09/28(木)14:54:12 No.1106708125

殺るなら殺るで最初のケンカの場で殺しとけって話じゃないの 舐めプして負けた時点でもうだめ

28 23/09/28(木)14:55:04 No.1106708315

おねショタでお姉さんがずっと主導を握っておるエロ漫画の届けが来ておりますが このまま終わらせずに逆転ショタおね展開も入れましょうや

29 23/09/28(木)14:56:46 No.1106708675

この漫画だとケンカとなってるけど歌舞伎だと白柄組の中間を幡随院長兵衛が叩きのめしたって話 長兵衛は口入屋なので旗本奴といっても下の方は雇われる身だからそのトラブルだって説もある

30 23/09/28(木)14:57:18 No.1106708769

そういう目をした!

31 23/09/28(木)14:57:33 No.1106708825

>おねショタでお姉さんがずっと主導を握っておるエロ漫画の届けが来ておりますが >このまま終わらせずに逆転ショタおね展開も入れましょうや ならぬ

32 23/09/28(木)14:58:12 No.1106708948

>おねショタでお姉さんがずっと主導を握っておるエロ漫画の届けが来ておりますが >このまま終わらせずに逆転ショタおね展開も入れましょうや 獄門

33 23/09/28(木)14:58:48 No.1106709061

>ですが相手が無礼な事しなきゃ斬らないし殺し放題というわけでは… その無礼の基準が計画的殺人にまで適用されるのはよくないし

34 23/09/28(木)14:59:02 No.1106709106

>幕府側の公式記録によれば、1657年(明暦3)7月29日、十郎左衛門は男達(おとこだて)幡随院長兵衛を討ち捨てた旨を老中に届け出たが、長兵衛が浪人者ということで無罪となった。しかしその後も市中で乱暴を働くので徳島藩主松平(蜂須賀(はちすか))光隆(みつたか)に預けられ、64年(寛文4)3月27日、評定所(ひょうじょうしょ)での尋問の際、「被髪白衣」の異様な風体が不敬であるとされ切腹を命ぜられ、翌28日、子百助(ももすけ)も父の罪で処刑された。 長兵衛関係ねえじゃねえか!

35 23/09/28(木)14:59:11 No.1106709142

>これ忍者と極道…

36 23/09/28(木)15:01:22 No.1106709556

水野さんセコくない?

37 23/09/28(木)15:01:31 No.1106709582

これ…もクソも普通に元ネタだろ

38 23/09/28(木)15:03:48 No.1106710036

>>幕府側の公式記録によれば、1657年(明暦3)7月29日、十郎左衛門は男達(おとこだて)幡随院長兵衛を討ち捨てた旨を老中に届け出たが、長兵衛が浪人者ということで無罪となった。しかしその後も市中で乱暴を働くので徳島藩主松平(蜂須賀(はちすか))光隆(みつたか)に預けられ、64年(寛文4)3月27日、評定所(ひょうじょうしょ)での尋問の際、「被髪白衣」の異様な風体が不敬であるとされ切腹を命ぜられ、翌28日、子百助(ももすけ)も父の罪で処刑された。 >長兵衛関係ねえじゃねえか! これは戦後にGHQの手で改変された歴史ですね…

39 23/09/28(木)15:04:15 No.1106710136

>これ…もクソも普通に元ネタだろ 作者知らないと思うよ

40 23/09/28(木)15:04:18 No.1106710151

>水野さんセコくない? 戦とはまず勝たねばならない そして死ななければ負けてないし殺せば勝ちだ

41 23/09/28(木)15:04:45 No.1106710243

町奴(まちやっこ)と呼ばれる連中も喧嘩キセルってのを装備してて 見かけはキセルだけど鉄棒みたいな構造になってて 吸い口が刃物になってたりキセルに火縄の短銃を仕込んだものとかも持ってて とんでもないヤクザ連中であったのである

42 23/09/28(木)15:05:13 No.1106710333

2歳で連座して殺された息子が不憫だ…

43 23/09/28(木)15:05:14 No.1106710335

俺昔この水野さんがご先祖らしいと聞いて滅茶苦茶凹んだ

44 23/09/28(木)15:05:46 No.1106710451

>子百助(ももすけ)も父の罪で処刑された。 ひどくね?

45 23/09/28(木)15:06:12 No.1106710539

>俺昔この水野さんがご先祖らしいと聞いて滅茶苦茶凹んだ 子孫が「」とか落ちぶれすぎだろ…

46 23/09/28(木)15:06:16 No.1106710554

江戸も薩摩みたいに誤チェスト切り捨てごめんしてるかと思ってた

47 23/09/28(木)15:06:54 No.1106710680

>これOK扱いにしたら殺人し放題だもんよ 実際江戸時代より前はし放題だったし江戸時代でも公には禁止されてるのに正規の役人が腕試し感覚で辻斬りしてたとかいっぱいある >発想がちがうなァ~

48 23/09/28(木)15:07:12 No.1106710747

>町奴(まちやっこ)と呼ばれる連中も喧嘩キセルってのを装備してて >見かけはキセルだけど鉄棒みたいな構造になってて >吸い口が刃物になってたりキセルに火縄の短銃を仕込んだものとかも持ってて >とんでもないヤクザ連中であったのである ゴエモンの武器の元ネタなんだよな

49 23/09/28(木)15:07:30 No.1106710816

幡随院長兵衛なんてメジャータイトルだろ普通に

50 23/09/28(木)15:07:32 No.1106710826

やっぱ日本人って野蛮だな

51 23/09/28(木)15:07:59 No.1106710929

野蛮なヤーパンってか

52 23/09/28(木)15:08:05 No.1106710949

>見かけはキセルだけど鉄棒みたいな構造になってて うんうん >吸い口が刃物になってたり うんう…ん? >キセルに火縄の短銃を仕込んだものとかも持ってて ちょっと待て!さすがに看過出来んぞ!

53 23/09/28(木)15:08:06 No.1106710956

古い漫画だしどうこういう気はないけど 令和の読み手はこれを鵜呑みにすんなよ

54 23/09/28(木)15:08:12 No.1106710981

ダメだ事件の概要聞いていると頭がおかしくなっちゃう

55 23/09/28(木)15:08:25 No.1106711018

>野蛮なヤーパンってか 語源としてはそれであってる

56 23/09/28(木)15:09:46 No.1106711311

息子さん余りにも可哀想だよ

57 23/09/28(木)15:10:19 No.1106711418

俺の江戸時代正史は風雲児たちと大奥(よしながふみ)だから問題ないよ

58 23/09/28(木)15:12:06 No.1106711800

>俺昔この水野さんがご先祖らしいと聞いて滅茶苦茶凹んだ その理屈で言うなら先祖徳川家になるだろなんでこいつだけピックアップした

59 23/09/28(木)15:15:22 No.1106712512

>その理屈で言うなら先祖徳川家になるだろなんでこいつだけピックアップした うちの家系図もさらにたどれば藤原さんだけどピックアップしてるのは曾我兄弟の仇討ちの敵役の工藤さんだわ

60 23/09/28(木)15:16:11 No.1106712674

>俺昔この水野さんがご先祖らしいと聞いて滅茶苦茶凹んだ 水野信元みたいに甥っ子の家康公に討たれるようなことは21世紀では無いから気にしない気にしない

61 23/09/28(木)15:18:41 No.1106713192

まあ誰をピックアップするかってなると「」はこういう往来で負けた上で騙し討ちするようなタイプかというとありそうって気はしてしまう…

62 23/09/28(木)15:19:54 No.1106713446

そういう目をした!って切られるんでしょ?

63 23/09/28(木)15:21:31 No.1106713792

https://www.youtube.com/shorts/VWXtKUzhV3U こんなん煙管じゃないよただの鉄パイプだよ

64 23/09/28(木)15:23:07 No.1106714116

>幡随院長兵衛なんてメジャータイトルだろ普通に 忍者と極道でも出てるしな

65 23/09/28(木)15:28:00 No.1106715125

>俺の江戸時代正史は風雲児たちと大奥(よしながふみ)だから問題ないよ 歴代将軍みんな女性か…

66 23/09/28(木)15:28:46 No.1106715272

家系図捏造なんて偽造ビジネスの最たるものじゃないか 本物である可能性なんてほぼないから安心しろ

67 23/09/28(木)15:34:13 No.1106716362

薩摩では侍でも上士に斬られるから…

68 23/09/28(木)15:36:02 No.1106716756

>やっぱ日本人って野蛮だな ここで人命と民のやすらぎはどこにあると言える役人が存在してるだけめちゃくちゃ文化的だぞマジで

69 23/09/28(木)15:39:52 No.1106717597

町人なんかいくら切ってもいいよね!

70 23/09/28(木)15:39:58 No.1106717613

裁判所にパンクな普段着で来たから切腹息子も処刑は色々と酷い

71 23/09/28(木)15:41:35 No.1106717957

幕末くらいまでならいま出せる戸籍でなんとなく分かるから家系図が偽かどうかもある程度判断出来はする そもそも昭和40年まで壬申戸籍見れたしね

72 23/09/28(木)15:42:47 No.1106718212

元から素行が悪いやつは作法とかで難癖をつけて処刑にできるのが古来日本の奥ゆかしさというものだ

73 23/09/28(木)15:42:51 No.1106718232

罠と知りつつ飛び込んでいく幡随院長兵衛は男だな

74 23/09/28(木)15:43:25 No.1106718339

忍者と極道の元ネタか

75 23/09/28(木)15:43:40 No.1106718403

地域や藩の差はあるけど武士といえどイメージほど簡単に刀抜けなかったのはあるね

76 23/09/28(木)15:44:04 No.1106718475

>身分下のに喧嘩で負けた挙句騙し討ちで殺すとか恥の極みじゃないの? 人命重んじるっていうか 引き金の軽い奴って信用できないっていうか まあ銃じゃなく刀だけど

77 23/09/28(木)15:44:49 No.1106718627

警察官の発砲も始末書書かされるしな

78 23/09/28(木)15:45:22 No.1106718738

ヤバい奴はは蟄居とか閉塞とか半ば強制的に隠居とかでさっさと家督代わったりする 時々間に合わずに取り潰される家が出てくる

79 23/09/28(木)15:48:12 No.1106719316

徳川が日本統一して太平の世になってるのに戦場気分で切った張ったされちゃ将軍のメンツ丸つぶれだよ

80 23/09/28(木)15:49:25 No.1106719574

喧嘩に負けてやることがこれってダサ…

81 23/09/28(木)15:49:37 No.1106719613

>徳川が日本統一して太平の世になってるのに戦場気分で切った張ったされちゃ将軍のメンツ丸つぶれだよ 現場判断で殺しまーす略奪オッケーでーすチョロいね徳川様 みたいにナメられちゃいかんしな

82 23/09/28(木)15:50:43 No.1106719827

るろうに剣心に出てくるとんでも兵器は4割ぐらい元ネタというかそれっぽいものが文献に残ってたりします

83 23/09/28(木)15:50:44 No.1106719832

史実だと十郎左衛門が真っ白な着物に白い被り物して町中でバッサバッサと人殺ししててその内の一人が長兵衛なの!? 歌舞伎と内容かすりもしねえじゃん!?

84 23/09/28(木)15:51:44 No.1106720031

色々面倒だから諸藩は江戸詰にくれぐれも町民と揉めるなって言ってたりするの面白いよね

85 23/09/28(木)15:51:50 No.1106720047

江戸時代入る前まで武士は残虐ファイターな気風当たり前だった訳だし

86 23/09/28(木)15:52:50 No.1106720264

戦国から江戸初期はそもそも武士と農民の境界は結構曖昧だったから…

87 23/09/28(木)15:53:42 No.1106720448

当時の旗本って基本的に手を出せないから舐められてたんじゃなかったっけ?

88 23/09/28(木)15:54:24 No.1106720611

>地域や藩の差はあるけど武士といえどイメージほど簡単に刀抜けなかったのはあるね 薩摩もんが持ってる刀の薩摩鍔には小穴が二つあいてて その穴と鞘をこよりで結ぶことで簡単に抜刀できないようにしていて 気軽に抜刀すんの禁止となってて 抜いたらもう生きるか死ぬかのどっちか覚悟しろっていう御触れになっていた

89 23/09/28(木)15:55:16 No.1106720786

十郎左衛門これ町人切った事で死刑じゃなくて 裁判所にマゲも結わず裸で来たのが死刑の理由らしい

90 23/09/28(木)15:55:16 No.1106720789

>殺るなら殺るで最初のケンカの場で殺しとけって話じゃないの >舐めプして負けた時点でもうだめ 赤穂のアレが事件おこした時は丸腰相手に殺せないとかださすぎるから死罪もしゃーなしが主流だったという… まぁ直前に老中暗殺事件が完遂してるからしゃーない

91 23/09/28(木)15:56:10 No.1106720972

1650年なんてまだ大阪とか島原みたいな騒乱あってもおかしくないくらいの年代だし 1700年代とか1800年代のメンタルとは全然違うと思う

92 23/09/28(木)15:59:55 No.1106721703

>当時の旗本って基本的に手を出せないから舐められてたんじゃなかったっけ? 一応ちゃんと非が町民側にあるって目撃者がいて本当にそれが非に相当するとか要件を満たしたら無礼打ちは出来たし事例もあったよ でも色々と面倒だし場合によっては切った方が怒られるし出世に障る可能性もあるからね…

93 23/09/28(木)16:00:26 No.1106721814

ググったら両方カスだった

94 23/09/28(木)16:00:59 No.1106721934

綱吉も命が軽いことを憂いての生類憐みの令だからよ…

95 23/09/28(木)16:01:35 No.1106722067

>色々面倒だから諸藩は江戸詰にくれぐれも町民と揉めるなって言ってたりするの面白いよね 要は在日米軍と一緒だ

96 23/09/28(木)16:02:23 No.1106722216

>要は在日米軍と一緒だ じゃあ多少暴れても平気なのでは?

↑Top