キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/28(木)12:28:47 No.1106671275
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/09/28(木)12:29:27 No.1106671479
仕事中にビールは…
2 23/09/28(木)12:30:23 No.1106671814
江戸時代にビール…?
3 23/09/28(木)12:30:46 No.1106671942
俺コロッケソバ!
4 23/09/28(木)12:30:54 No.1106671992
蕎麦喰わないんかーい
5 23/09/28(木)12:32:33 No.1106672559
>江戸時代にビール…? ビールは古代エジプト時代からある
6 23/09/28(木)12:37:10 No.1106674109
親父スーパードライを瓶で
7 23/09/28(木)12:40:23 No.1106675240
つまり江ジプト…
8 23/09/28(木)12:41:25 No.1106675612
いちおう江戸時代には渡来してたけど不味かったのか流行らなかった
9 23/09/28(木)12:47:39 No.1106677562
ピラミッドはニンニクとビールで建てたって昔のポテトチップスガーリック味に薀蓄載ってた
10 23/09/28(木)12:57:53 No.1106680621
池波先生はそういうこと言う
11 23/09/28(木)13:07:44 No.1106683165
おう親父!俺ぁワイドショーは嫌いなんだチャンネル替えてくんな!
12 23/09/28(木)13:23:28 No.1106687322
>『解体新書』で知られる杉田玄白や前野良沢に学んだ大槻玄沢は、1788(天明8)年に著した『蘭説弁惑』の中で「『びいる』とて麦にて造りたる酒あり。食後に用るものにて飲食の消化をたすくるものといふ」と紹介している。玄沢がビールを飲んだ記録は残っていないが、出島のオランダ人とも交流があったことを考えると、実際に味わってみた可能性はある。シーボルトから医学と蘭学を学んだ高野長英も『救荒二物考』で、オランダ人が「ビイル(酒名なり、少しく苦味ある者なり)」をつくるのにそばを使うことや、その製法について述べている。 なお、『和蘭(おらんだ)問答』に「ビイル」、『蘭説弁惑』に「びいる」とあるのは、いずれもオランダ語の発音をそのまま表記したものだった。今日の「ビール」という名称の由来はオランダ語にあることが分かる。https://museum.kirinholdings.com/history/kaisetsu/bk_01c.html オランダ語なのか…
13 23/09/28(木)13:42:49 No.1106692154
一周回って時代劇らしいセリフ
14 23/09/28(木)13:46:44 No.1106693115
蕎麦使ったエールもあるのか
15 23/09/28(木)13:52:25 No.1106694467
まんまそばビールがあるはず
16 23/09/28(木)13:53:48 No.1106694786
>蕎麦喰わないんかーい 蕎麦屋飲みでの蕎麦はシメだよ
17 23/09/28(木)13:54:18 No.1106694908
生一つくんねぇ
18 23/09/28(木)14:12:19 No.1106698861
>親父スーパードライを瓶で こういう時はジョッキより瓶だよね何となく