虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • サシの... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/09/27(水)21:19:54 No.1106497097

    サシの入った肉はカスや

    1 23/09/27(水)21:21:33 No.1106497901

    どこから突っ込んでいいのかわからん

    2 23/09/27(水)21:22:04 No.1106498168

    まあ栄養的にはその通りではあるな

    3 23/09/27(水)21:22:59 No.1106498607

    自然本来のフルーツとか絶対美味しくなさそう

    4 23/09/27(水)21:23:40 No.1106498920

    サシ入った肉は重いからな…

    5 23/09/27(水)21:24:21 No.1106499241

    日本の霜降りはどちらかと言うとフォアグラのカテゴリだと思う

    6 23/09/27(水)21:24:22 No.1106499249

    今でもヒレ肉好きは普通にいるしな

    7 23/09/27(水)21:25:06 No.1106499626

    肉を薬と偽った背景に意外な事実…!

    8 23/09/27(水)21:25:14 No.1106499706

    体のこと考えるならまあ赤身多めではあるべきだな 過食も確かによくない

    9 23/09/27(水)21:25:38 No.1106499894

    グラスフェッドで霜降りが好まれない最大の理由はグラスフェッドの臭さは基本的に脂肪に集中するから 単純に臭くなるから霜降りにしたくてもできない

    10 23/09/27(水)21:25:47 No.1106499957

    言ってることはまあ概ね同意できるんだけどやっぱ後半2ページほどの カリーの主張を登場人物の誰一人反駁せず口々に細切れで言い連ねていく運びは苦手だ

    11 23/09/27(水)21:26:02 No.1106500087

    脂身を受け付け無さそうな面子を集めやがって

    12 23/09/27(水)21:26:03 No.1106500094

    もっともなんだけど 脂のってる肉もやっぱうまいんだよな…

    13 23/09/27(水)21:26:32 No.1106500318

    牧草オンリー牛肉のハンバーガー屋を見かけたけど、1個1000円近いので食べるのに勇気がいるかな

    14 23/09/27(水)21:26:45 No.1106500414

    どうして人間が肉を食いだすのは良くて牛が草以外を食うのはダメなんですか?

    15 23/09/27(水)21:26:58 No.1106500527

    トウモロコシや穀物は植物じゃないってコト!?

    16 23/09/27(水)21:27:01 No.1106500548

    >今でもヒレ肉好きは普通にいるしな ヒレは高いけど味とか体の両立考えるとヒレにしたいわな

    17 23/09/27(水)21:27:03 No.1106500563

    赤身肉でも臭いよグラスフェッド…

    18 23/09/27(水)21:27:27 No.1106500769

    偏見さえなけりゃ面白いのに

    19 23/09/27(水)21:27:38 No.1106500844

    グラスフェッド特有の脂の臭みは雑味でしかないんよ

    20 23/09/27(水)21:27:39 No.1106500846

    自然のままがいいなら色んな野菜や動物の原種食ってから言え

    21 23/09/27(水)21:28:29 No.1106501207

    オジサンばかりだからな胃もたれがキツいもんな

    22 23/09/27(水)21:28:46 No.1106501343

    アメリカじん「うめー!Wagyuうめー!」

    23 23/09/27(水)21:28:48 No.1106501354

    一口で草だけ食った奴だって分かる味でしょ 気付かないの変だよ

    24 23/09/27(水)21:28:48 No.1106501357

    >日本の霜降りはどちらかと言うとフォアグラのカテゴリだと思う 海外でも美味いけど重いの扱いだからな

    25 23/09/27(水)21:28:55 No.1106501416

    >単純に臭くなるから霜降りにしたくてもできない オージービーフだとバラ肉が特に臭い強い気がするのはそういう理由だったのか…

    26 23/09/27(水)21:29:09 No.1106501524

    美味しんぼ知識で語るやつ全員バカだと思ってる

    27 23/09/27(水)21:29:12 No.1106501556

    肉で力なんか出ねーよ 日本人なら大豆を喰うんや

    28 23/09/27(水)21:29:13 No.1106501566

    鶏肉の扱いだと顕著だけどそもそも脂肪は臭いを吸着する効果があるから臭みが蓄積しやすい 豚や牛はマシだから脂身も用いるけどグラスフェッドみたいなただでさえ臭みが強いやつは脂肪分を増やすと本当に臭い

    29 23/09/27(水)21:29:32 No.1106501708

    後期になればなるほど壁打ちしてるみたいに 分かりやすい馬鹿を分かりやすく論破する展開が増えて 誰も指摘する人いなくなったんだなと悲しくなる

    30 23/09/27(水)21:29:43 No.1106501806

    まあ肉骨粉はなぁ…

    31 23/09/27(水)21:29:46 No.1106501836

    >偏見さえなけりゃ面白いのに 偏見無かったらここまで売れてねえ

    32 23/09/27(水)21:29:52 No.1106501881

    最近サシのたっぷり入った上カルビがキツイと感じるのは身体が自然を求めているからなんだな

    33 23/09/27(水)21:30:13 No.1106502045

    最近とりあえずサシはクソ!っていう人いるよね サシ入ったのも赤身もそれぞれ美味いのに

    34 23/09/27(水)21:30:41 No.1106502259

    牛は元々トウモロコシ食ってなかったろ自体はまあその通りなんじゃね?

    35 23/09/27(水)21:30:45 No.1106502284

    でもまあこの時期は世間でも赤身肉はやってないっけ グラスフェッドが流行ってたわけではない気もするが

    36 23/09/27(水)21:30:49 No.1106502317

    BSEの話は全くの別問題だろ…

    37 23/09/27(水)21:30:53 No.1106502344

    脂って匂いを吸着するからね

    38 23/09/27(水)21:30:55 No.1106502367

    >肉で力なんか出ねーよ 肉を食べたから力が出るっていうより肉を常食できるほど食料事情が良くなったって方が正しい気がする

    39 23/09/27(水)21:31:07 No.1106502461

    フォアグラの使い方を考えると赤身肉と霜降り肉を合わせるみたいな使い方もアリなのかな

    40 23/09/27(水)21:31:36 No.1106502707

    >日本人なら大豆を喰うんや そう! われらの最高の 滋養汁です!!

    41 23/09/27(水)21:31:39 No.1106502740

    >でもまあこの時期は世間でも赤身肉はやってないっけ >グラスフェッドが流行ってたわけではない気もするが A5信仰のカウンターが出始めたころだった気がする

    42 23/09/27(水)21:31:43 No.1106502770

    >最近とりあえずサシはクソ!っていう人いるよね >サシ入ったのも赤身もそれぞれ美味いのに まあ高齢化考えたら脂受け付けない歳の人増えただろうしね

    43 23/09/27(水)21:31:45 No.1106502786

    >でもまあこの時期は世間でも赤身肉はやってないっけ >グラスフェッドが流行ってたわけではない気もするが グラスフェッド肉旨いよ!は美味しんぼの初期からやってる

    44 23/09/27(水)21:31:46 No.1106502789

    おじさんお爺ちゃんには脂はきついからな...

    45 23/09/27(水)21:31:49 No.1106502810

    焼き肉でも数切れで十分な和牛をよくステーキで食えるなおっさん共

    46 23/09/27(水)21:31:54 No.1106502850

    草食だから青草しか食わないってクソアホ過ぎないか

    47 23/09/27(水)21:31:56 No.1106502867

    同じ赤身肉でも和牛の経産肥育や褐毛和種なんかに比べて海外産のグラスフェッドはあんまり美味しくないよ…

    48 23/09/27(水)21:32:19 No.1106503058

    こんな感じで美味しんぼが脂身が不自然に乗った肉は悪!してたところにトリコが 「なんてうめえ肉なんだ!霜降り肉より脂が乗ってやがる…!!」「脂の乗り具合は大トロ以上だぜ!!」 とか脂乗ってる方がうめぇしてるのめっちゃ気持ちよかった

    49 23/09/27(水)21:32:26 No.1106503097

    グラスフェッドの牛肉はめっちゃ臭い 雑草の臭いがする しかも固い

    50 23/09/27(水)21:32:39 No.1106503198

    加齢で焼肉屋のロースやカルビの「上」が無い方が脂ちょうどよく感じるようになってきた

    51 23/09/27(水)21:32:41 No.1106503209

    スレ画は審査員が年食ってるから自分らが単に油きついだけだろ…って思ってた

    52 23/09/27(水)21:32:47 No.1106503267

    >草食だから青草しか食わないってクソアホ過ぎないか どこにも書いてないことをアホ扱いされましても…

    53 23/09/27(水)21:32:50 No.1106503285

    牛って雀とか食うよね

    54 23/09/27(水)21:32:58 No.1106503339

    洒落臭えや サシの入った牛肉うめー!

    55 23/09/27(水)21:33:19 No.1106503516

    美味さを追求してる筈なのに余計な事を言い始める

    56 23/09/27(水)21:33:24 No.1106503556

    サシ入りの最高級肉をベリーウェルダンで焼かせて食わずに出てくるのが最高の食通

    57 23/09/27(水)21:33:24 No.1106503564

    野生でもイネ科とか好物だよ牛

    58 23/09/27(水)21:33:25 No.1106503568

    >こんな感じで美味しんぼが脂身が不自然に乗った肉は悪!してたところにトリコが >「なんてうめえ肉なんだ!霜降り肉より脂が乗ってやがる…!!」「脂の乗り具合は大トロ以上だぜ!!」 >とか脂乗ってる方がうめぇしてるのめっちゃ気持ちよかった バカのレス

    59 23/09/27(水)21:33:29 No.1106503605

    >こんな感じで美味しんぼが脂身が不自然に乗った肉は悪!してたところにトリコが >「なんてうめえ肉なんだ!霜降り肉より脂が乗ってやがる…!!」「脂の乗り具合は大トロ以上だぜ!!」 >とか脂乗ってる方がうめぇしてるのめっちゃ気持ちよかった 現実の話と架空の話を一緒にしないでね

    60 23/09/27(水)21:33:48 No.1106503738

    A5黒毛和牛よく食うんだけどA5だとヒレですら重くて300gあたりが限界になる… モモでちょうど良いくらい

    61 23/09/27(水)21:33:52 No.1106503768

    脂も思想も加減が大事というお話

    62 23/09/27(水)21:34:04 No.1106503872

    >こんな感じで美味しんぼが脂身が不自然に乗った肉は悪!してたところにトリコが >「なんてうめえ肉なんだ!霜降り肉より脂が乗ってやがる…!!」「脂の乗り具合は大トロ以上だぜ!!」 >とか脂乗ってる方がうめぇしてるのめっちゃ気持ちよかった マジで脂の味しかわからなそう

    63 23/09/27(水)21:34:05 No.1106503883

    トリコでグルメ語る人初めて見た

    64 23/09/27(水)21:34:29 No.1106504061

    トリコでグルメを…!?

    65 23/09/27(水)21:34:32 No.1106504095

    >>日本の霜降りはどちらかと言うとフォアグラのカテゴリだと思う >海外でも美味いけど重いの扱いだからな ガキの頃は100g何千円とか1万円の肉とか値段に対して少なすぎねえ?って思ってたけど 実際食うと100gでいいというか下手すりゃ多い…ってなる

    66 23/09/27(水)21:34:42 No.1106504156

    ニクコプーン

    67 23/09/27(水)21:34:46 No.1106504199

    品種改良された肉や野菜をバクバク食って 自然のままの食こそ至高!!とか言ってるのが心底馬鹿馬鹿しい…

    68 23/09/27(水)21:34:52 No.1106504246

    なんでもかんでも美味しんぼ論破してる!扱いしたがるのも相当に厄介 実際美味しんぼ狙って論破しようとしてたコンシェルジュもかなり厄介

    69 23/09/27(水)21:35:07 No.1106504370

    この漫画の勝負の審査員はジジイばっかだから油物は否定されても仕方ない

    70 23/09/27(水)21:35:13 No.1106504417

    この世界からおいしんぼ無かったことにならないかな

    71 23/09/27(水)21:35:21 No.1106504476

    >マジで脂の味しかわからなそう 脂と肉汁の区別付いてない人ちょくちょく見かけるな…

    72 23/09/27(水)21:35:32 No.1106504563

    >品種改良された肉や野菜をバクバク食って >自然のままの食こそ至高!!とか言ってるのが心底馬鹿馬鹿しい… 品種改良は自然じゃないと申すか

    73 23/09/27(水)21:36:04 No.1106504799

    そもそも作者は料理研究家でも何でもないしギャグ漫画のつもりで描いてるのに 何故かグルメ漫画みたいに扱った上でキレる変な人が多い…

    74 23/09/27(水)21:36:41 No.1106505059

    >現実の話と架空の話を一緒にしないでね 美味しんぼは現実の出来事だった…?

    75 23/09/27(水)21:36:43 [雁屋哲] No.1106505076

    俺に媚びない業界はカスや

    76 23/09/27(水)21:36:47 No.1106505111

    >この漫画の勝負の審査員はジジイばっかだから油物は否定されても仕方ない そういえばフライとか天ぷら対決ってなかった気がする

    77 23/09/27(水)21:36:55 No.1106505182

    この作者左寄り過ぎてなんでもかんでもこの調子だから嫌になるな

    78 23/09/27(水)21:37:12 No.1106505313

    >そういえばフライとか天ぷら対決ってなかった気がする 有名なテープレコーダー対決があるだろ!

    79 23/09/27(水)21:37:16 No.1106505342

    品種改良し過ぎはどうかと思う自体はまあ現代でもよく言われてるやつだし… 特に野菜果物は日本のはなんでもかんでも糖度上げようとし過ぎってのとかよくいろんなとこで突っ込まれてる

    80 23/09/27(水)21:37:23 No.1106505391

    >そもそも作者は料理研究家でも何でもないしギャグ漫画のつもりで描いてるのに >何故かグルメ漫画みたいに扱った上でキレる変な人が多い… ギャグマンガだから福島に暴言吐き散らかしても許される!! 許されなかったよ…

    81 23/09/27(水)21:37:29 No.1106505423

    >そもそも作者は料理研究家でも何でもないしギャグ漫画のつもりで描いてるのに >何故かグルメ漫画みたいに扱った上でキレる変な人が多い… そんだけ有名な漫画という事だな

    82 23/09/27(水)21:37:47 No.1106505570

    >そもそも作者は料理研究家でも何でもないしギャグ漫画のつもりで描いてるのに >何故かグルメ漫画みたいに扱った上でキレる変な人が多い… ギャグのつもりなら思想強めにしたりメーカーに突っ込まれて訂正させられるような攻めたネタを扱うな

    83 23/09/27(水)21:37:54 No.1106505636

    >この漫画の勝負の審査員はジジイばっかだから油物は否定されても仕方ない その解釈は読者側に理解を求め過ぎでは

    84 23/09/27(水)21:38:01 No.1106505687

    >>そういえばフライとか天ぷら対決ってなかった気がする >有名なテープレコーダー対決があるだろ! ごめん至高VS究極ではって話 それも思い違いかもしれないけど

    85 23/09/27(水)21:38:02 No.1106505693

    >そういえばフライとか天ぷら対決ってなかった気がする カスや!

    86 23/09/27(水)21:38:02 No.1106505696

    処理水放出についてもすげー言ってそうだけどどうなんだろ

    87 23/09/27(水)21:38:04 No.1106505698

    そもそも文化的には脂の乗った魚美味しくないとされてたような…

    88 23/09/27(水)21:38:08 No.1106505746

    美食を求めて行き着いた先が疑似科学になっていくのは見ててつらいものがある 終盤は原発云々だったし

    89 23/09/27(水)21:38:11 No.1106505772

    >この作者左寄り過ぎてなんでもかんでもこの調子だから嫌になるな そんなに左か…? 結構保守的なとこも強くないか?

    90 23/09/27(水)21:38:15 No.1106505810

    >ギャグマンガだから食品添加物だけで豚骨スープが出来るなんて嘘ばら撒いても許される!! >許されなかったよ…

    91 23/09/27(水)21:38:35 No.1106505950

    >処理水放出についてもすげー言ってそうだけどどうなんだろ 発表する場がなくてよかったね

    92 23/09/27(水)21:38:41 No.1106505994

    >>そういえばフライとか天ぷら対決ってなかった気がする >有名なテープレコーダー対決があるだろ! 山岡さんはカスやも鮎の天ぷらだったな

    93 23/09/27(水)21:38:41 No.1106505997

    言っちゃなんだがカリーは左というよりただひたすら受け売りでやってるだけだから だから二転三転する

    94 23/09/27(水)21:38:50 No.1106506073

    >特に野菜果物は日本のはなんでもかんでも糖度上げようとし過ぎってのとかよくいろんなとこで突っ込まれてる 待てや果物に関しては台湾とかもすげーぞ 釈迦頭とか糖度めちゃくちゃやばい

    95 23/09/27(水)21:38:53 No.1106506096

    >>この作者左寄り過ぎてなんでもかんでもこの調子だから嫌になるな >そんなに左か…? >結構保守的なとこも強くないか? 右とか左とかでないよなこの人 狂ってるというだけ

    96 23/09/27(水)21:39:05 No.1106506190

    品種改良された肉を食べつつ自然の食を目指すのって 美味しさと思想のバランス取って現実的なムーブじゃねえの 全部ありのままじゃないと馬鹿らしいという方がよっぽど過激派だよ

    97 23/09/27(水)21:39:21 No.1106506308

    作画はこんなの描いて恥ずかしくねえのか のぼうの城のコミカライズやってる…

    98 23/09/27(水)21:39:28 No.1106506375

    >グラスフェッドの牛肉はめっちゃ臭い >雑草の臭いがする >しかも固い 本場の味を売りにしてる店で食べた事あるけど肉がまぁ…そんな感じですね…

    99 23/09/27(水)21:39:33 No.1106506405

    >美食を求めて行き着いた先が疑似科学になっていくのは見ててつらいものがある あそこらへんは美味しい料理描くって気さえなくてマジもののカス まだ県巡りしてるほうがマシ

    100 23/09/27(水)21:39:37 No.1106506431

    どうなんだろ保守なら日本は糞ってオーストラリアに移住しなさそうだけど

    101 23/09/27(水)21:39:43 No.1106506478

    >言っちゃなんだがカリーは左というよりただひたすら受け売りでやってるだけだから >だから二転三転する 受け売りに行ったはずの人工調味料回で取材先の言ってたことまるっきり正反対にして人工調味料批判してたのは…

    102 23/09/27(水)21:39:44 No.1106506497

    こういう人らが言う自然って何なんだろうな…

    103 23/09/27(水)21:39:51 No.1106506565

    >>現実の話と架空の話を一緒にしないでね >美味しんぼは現実の出来事だった…? 現実ベースで現実の人物がゲスト出演する漫画と グルメ界だの言うファンタジー漫画のリアリティラインが一緒だと思うならちょっと頭悪すぎる 美味しんぼどころじゃない

    104 23/09/27(水)21:39:54 No.1106506591

    頻繁にじゃないだろうけどひよこ食ってる牛だか馬だかの動画あったよね たまにはタンパク質も欲しいだろうし

    105 23/09/27(水)21:40:32 No.1106506888

    >品種改良された肉を食べつつ自然の食を目指すのって >美味しさと思想のバランス取って現実的なムーブじゃねえの >全部ありのままじゃないと馬鹿らしいという方がよっぽど過激派だよ 自然の食とは?

    106 23/09/27(水)21:40:32 No.1106506891

    まず雁屋哲の自伝的な読み物「美味しんぼ塾」を熟読して雁屋哲への理解を深めることだ 中国からの引き揚げ組だから価値観がちょっと違ったり日本の食に馴染めない部分もあったり 「餃子は単体で完成してるのに日本人は米と合わせるらしいな…イカれてる」とか 「臭豆腐っていう中国の豆腐はおまんこの匂いがして愛しいけどマジで臭くてクセになる」とか延々と書いてる

    107 23/09/27(水)21:40:35 No.1106506902

    この舌バカどもが! そんなに脂を食いたけりゃ食わせてやる!!

    108 23/09/27(水)21:40:44 No.1106506979

    穀物はともかくとして 自然下でも草と一緒に昆虫類をめっちゃ摂取してるという話

    109 23/09/27(水)21:41:07 No.1106507143

    >美味しんぼは現実の出来事だった…? まじでバカのレス

    110 23/09/27(水)21:41:15 No.1106507199

    オージーとかニュージーは青草ばっかで育てるからまあ臭いよね なんなら乳牛の乳まで臭い、草の水分で乳薄まってそこにもろに草のアクの臭いが乗る

    111 23/09/27(水)21:41:20 No.1106507232

    >言っちゃなんだがカリーは左というよりただひたすら受け売りでやってるだけだから >だから二転三転する サラダの話でドレッシングは悪!自然本来の味が一番!ってやった後の話でドレッシング最高!って回が飛び出てくるからまじで混乱する…

    112 23/09/27(水)21:41:25 No.1106507277

    グラスフェッド食って臭いの話が出ないの不自然すぎるだろ

    113 23/09/27(水)21:41:26 No.1106507286

    >>言っちゃなんだがカリーは左というよりただひたすら受け売りでやってるだけだから >>だから二転三転する >受け売りに行ったはずの人工調味料回で取材先の言ってたことまるっきり正反対にして人工調味料批判してたのは… 劇的じゃないと盛り上がらないって考え方はわかるよ やった事はクソ

    114 23/09/27(水)21:41:28 No.1106507306

    >グラスフェッドの牛肉はめっちゃ臭い >雑草の臭いがする >しかも固い 黒毛和種と違って脂質・肉質じゃなく産肉量の改良をメインにしてきたのが海外の肉牛だからグラスフェッドとか問わず硬いよ

    115 23/09/27(水)21:41:29 No.1106507315

    >この舌バカどもが! >そんなに脂を食いたけりゃ食わせてやる!! あれーってなる年頃じゃないんだよなもう…

    116 23/09/27(水)21:41:30 No.1106507323

    >山岡さんはカスやも鮎の天ぷらだったな 鮎カスも京極さんの快気祝いで究極VS至高じゃなくなかった?

    117 23/09/27(水)21:41:36 No.1106507366

    >>この作者左寄り過ぎてなんでもかんでもこの調子だから嫌になるな >そんなに左か…? >結構保守的なとこも強くないか? アジア民族主義右翼という今じゃ絶滅した思想だからな 捕鯨を擁護するインテリ左翼がいるかよ

    118 23/09/27(水)21:41:40 No.1106507418

    作風だから仕方ないとしか言えん どっちも美味いんだよ!

    119 23/09/27(水)21:41:46 No.1106507460

    >穀物はともかくとして >自然下でも草と一緒に昆虫類をめっちゃ摂取してるという話 不自然なことです

    120 23/09/27(水)21:41:52 No.1106507504

    >グラスフェッド食って臭いの話が出ないの不自然すぎるだろ 年寄りは鼻が駄目になることもあるから…

    121 23/09/27(水)21:41:55 No.1106507525

    福島の放射線の影響で鼻血が出るほど被曝してたって本人の言うこと信じるならとっくに死んでないとおかしい 被曝由来で鼻血って末期症状だから10年以上も生きてるわけがない

    122 23/09/27(水)21:41:58 No.1106507544

    品種改良のミルキークイーンうめぇしてるのに…

    123 23/09/27(水)21:41:59 No.1106507553

    まあ自然信仰が正義だった90年代に始まった漫画だし それが2010年代まで続いちゃったのが悲劇だったんだな さっさと終わっときゃよかった

    124 23/09/27(水)21:42:00 No.1106507559

    >自然下でも草と一緒に昆虫類をめっちゃ摂取してるという話 そもそも肉骨粉も元々は牧草の肥料用だからな

    125 23/09/27(水)21:42:10 No.1106507641

    山岡はんの牛はカスや!

    126 23/09/27(水)21:42:14 No.1106507672

    美味しんぼ強く叩こうとするのはそれはそれでバランス狂ってくようになるのが悪い冗談みてえだ

    127 23/09/27(水)21:42:17 No.1106507697

    赤身の肉大量に食うより 少量の霜降り食う方が好き

    128 23/09/27(水)21:42:45 No.1106507918

    臭いっていうかラム肉的な匂いよね

    129 23/09/27(水)21:42:46 No.1106507928

    一度叩いていいもの認定すつとどこまでも叩こうとする人いるけど 美味しんぼは功罪併せ持つというかそんな作品だから

    130 23/09/27(水)21:42:48 No.1106507950

    これだけ持ち上げたOGなのに

    131 23/09/27(水)21:42:54 No.1106508001

    これくらい主張が強くないとうすあじの漫画で終わっちゃうんだろうな

    132 23/09/27(水)21:43:09 No.1106508112

    >被曝由来で鼻血って末期症状だから10年以上も生きてるわけがない あれ撤回したんじゃなかった?謝罪しただけ?

    133 23/09/27(水)21:43:14 No.1106508141

    野望の王国や男組とかはもう左翼的だ!とかそんな目線で考えるのバカバカしくならない?

    134 23/09/27(水)21:43:26 No.1106508222

    品種改良という概念が欠如している

    135 23/09/27(水)21:43:35 No.1106508289

    >>被曝由来で鼻血って末期症状だから10年以上も生きてるわけがない >あれ撤回したんじゃなかった?謝罪しただけ? 死んでたら撤回も謝罪もできないだろ

    136 23/09/27(水)21:43:38 No.1106508303

    >サラダの話でドレッシングは悪!自然本来の味が一番!ってやった後の話でドレッシング最高!って回が飛び出てくるからまじで混乱する… 悪というかあれダイエットの話だぞドレッシング批判したのは しかもサラダ対決も別にそんなドレッシング持ち上げ話じゃないし

    137 23/09/27(水)21:44:12 No.1106508573

    まっずいよねオージー…アメリカンも…

    138 23/09/27(水)21:44:13 No.1106508577

    美味しんぼ自体は続いててもいいんだけど 新美味しんぼとか仕切り直しも無いから 「前と言ってたこと違いますよね?」が多発するのがよくなかった 昔ならいちいちツッコミ入らなかったんだろうが

    139 23/09/27(水)21:44:14 No.1106508584

    日本下げの文脈でBSEとか急に言い出す

    140 23/09/27(水)21:44:19 No.1106508624

    こういう話だとやたら自然の物こそ素晴らしいって論調に持っていくけど自然の中にどんだけ毒物が存在してると思ってんだ

    141 23/09/27(水)21:44:22 No.1106508648

    >アジア民族主義右翼という今じゃ絶滅した思想だからな >捕鯨を擁護するインテリ左翼がいるかよ 日本だと存在しないからなインテリ左翼

    142 23/09/27(水)21:44:33 No.1106508728

    >福島の放射線の影響で鼻血が出るほど被曝してたって本人の言うこと信じるならとっくに死んでないとおかしい 雁屋哲はそんなことひと言も言ってません… 本人のブログから引用すると 「私は自分が福島を2年かけて取材をした。しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことが、どうして批判されなければならないのか、また都合が悪い者(例の連中)の差し金か」

    143 23/09/27(水)21:44:38 No.1106508773

    >品種改良という概念が欠如している つっても品種改良って全て人為と思い込んでる「」もいるな…

    144 23/09/27(水)21:44:39 No.1106508787

    西洋人の口には合わないとかならわかるが 脂大好きな日本人にドヤ顔で否定させては…

    145 23/09/27(水)21:44:50 No.1106508890

    >日本下げの文脈でBSEとか急に言い出す BSEが記憶に新しい頃の作品ですので

    146 23/09/27(水)21:44:58 No.1106508953

    >>被曝由来で鼻血って末期症状だから10年以上も生きてるわけがない >あれ撤回したんじゃなかった?謝罪しただけ? 漫画に描いたものを撤回とは?その後連載終了したぞ?

    147 23/09/27(水)21:45:05 No.1106508993

    アメリカに限定すれば霜降りを忌避する文化がある訳じゃなくて 赤身を美味く食べる文化が早くに発展して飼育で霜降り肉を作るって方向性がなかっただけだしな アメリカ人和牛の霜降り滅茶苦茶好きだし

    148 23/09/27(水)21:45:22 No.1106509123

    >雁屋哲はそんなことひと言も言ってません… >本人のブログから引用すると >「私は自分が福島を2年かけて取材をした。しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことが、どうして批判されなければならないのか、また都合が悪い者(例の連中)の差し金か」 もっとひどかった

    149 23/09/27(水)21:45:29 No.1106509182

    >日本下げの文脈でBSEとか急に言い出す パスタの話でチェルノブイリ持ち出すし…

    150 23/09/27(水)21:45:39 No.1106509254

    >アメリカ人和牛の霜降り滅茶苦茶好きだし オーストラリア産のワギューがめちゃくちゃ売れてる…

    151 23/09/27(水)21:45:39 No.1106509256

    >昔ならいちいちツッコミ入らなかったんだろうが そもそも雄山が序盤でめっちゃキャラ変わったから フランス料理店にワサビ醤油持ち込んで高笑いする雄山はどこかへ行ってしまった…

    152 23/09/27(水)21:45:44 No.1106509285

    カリーがオーストラリア礼賛してた時期の話だろうか 日本を散々こき下ろして移住したら人種差別受けてすごすご戻ってきたって聞いたような…

    153 23/09/27(水)21:45:50 No.1106509341

    ジジイばっかりだから脂身苦手になっただけじゃない?

    154 23/09/27(水)21:46:06 No.1106509458

    >「前と言ってたこと違いますよね?」が多発するのがよくなかった >昔ならいちいちツッコミ入らなかったんだろうが まあ四半世紀以上も続けば研究も覆るくらいだしな

    155 23/09/27(水)21:46:10 No.1106509510

    いつ頃の漫画なのかわからんけど昔のオーストラリアの牛肉って 草の臭いが強くて日本人にはキツいみたいな話聞いたことあるけど

    156 23/09/27(水)21:46:14 No.1106509541

    この前無角和牛っていう赤味メインの和牛の特集やってるのテレビで見たわ食べてみたい

    157 23/09/27(水)21:46:22 No.1106509595

    >黒毛和種と違って脂質・肉質じゃなく産肉量の改良をメインにしてきたのが海外の肉牛だからグラスフェッドとか問わず硬いよ ひらめいた!和牛と掛け合わせたら脂の量もちょうど良くなった上肉もいっぱい取れる牛ができるんじゃね!

    158 23/09/27(水)21:46:28 No.1106509634

    >そもそも雄山が序盤でめっちゃキャラ変わったから >フランス料理店にワサビ醤油持ち込んで高笑いする雄山はどこかへ行ってしまった… そういう古臭い爺を常識に囚われない若いやつが言い負かす! いつのまにか全員雄山信者

    159 23/09/27(水)21:46:31 No.1106509660

    最後のページで飛躍しすぎ

    160 23/09/27(水)21:46:32 No.1106509666

    年取ると脂がきつくなるのってどういう原理なんだろう

    161 23/09/27(水)21:46:34 No.1106509675

    そらオーストラリア居たしな当時のカリー 息子さんの友達来るって言うから自宅のサンドバッグでレバーブローしてる様子見せてたら 「お前んちの父ちゃんやべえな」って褒められたという

    162 23/09/27(水)21:46:38 No.1106509711

    >ジジイばっかりだから脂身苦手になっただけじゃない? おい!

    163 23/09/27(水)21:46:49 No.1106509806

    花咲アキラは美味しんぼが無期限休止中の今何で食ってるのか あんだけ本出ててコンビニ本とかで再販されてたら印税で暮らせるか

    164 23/09/27(水)21:46:54 No.1106509848

    ジビエ食いながらの話だとまだ説得力はあった

    165 23/09/27(水)21:46:59 No.1106509893

    >>「前と言ってたこと違いますよね?」が多発するのがよくなかった >>昔ならいちいちツッコミ入らなかったんだろうが >まあ四半世紀以上も続けば研究も覆るくらいだしな やっぱり一旦仕切り直してた方が良かったと思う

    166 23/09/27(水)21:47:01 No.1106509909

    トマトも昔の方が美味かったって言う話だしたりするし… 品種改良舐めすぎる

    167 23/09/27(水)21:47:18 No.1106510043

    >ジジイばっかりだから脂身苦手になっただけじゃない? まずジジイならくそかてぇ肉食うの凄くつらいんじゃなかろうか

    168 23/09/27(水)21:47:26 No.1106510099

    >ジジイばっかりだから脂身苦手になっただけじゃない? 90の祖父も上カルビよりも赤身のほうが美味しくなったってバーベキューで言ってたし

    169 23/09/27(水)21:47:48 No.1106510263

    >年取ると脂がきつくなるのってどういう原理なんだろう 自分の体が感じるままに言うと処理が追い付かない

    170 23/09/27(水)21:47:50 No.1106510282

    >美味しんぼ強く叩こうとするのはそれはそれでバランス狂ってくようになるのが悪い冗談みてえだ 何かに向かって石を投げる行為がすでに2千年以上前にそれは正しいのか?って言われてる意味がよくわかる

    171 23/09/27(水)21:48:02 No.1106510366

    恥ずかしい食い物とか国際目玉焼き会議とかアホなことやる回が好きだなあ

    172 23/09/27(水)21:48:02 No.1106510368

    >トマトも昔の方が美味かったって言う話だしたりするし… >品種改良舐めすぎる まあそれ皮肉ってカリーそっくりの「人気料理漫画原作者」に 原種のキュウリ(食ったら死ぬ)とか食わせようとするコンシェルジュもアレだが…

    173 23/09/27(水)21:48:06 No.1106510387

    >オーストラリア産のワギューがめちゃくちゃ売れてる… 値段すげー安いからな… でもレビューしてる人とか見るとやっぱり値段相応ってかんじ

    174 23/09/27(水)21:48:16 No.1106510471

    サシ入った肉でも別にいいんだよ 値段高すぎんだよ

    175 23/09/27(水)21:48:31 No.1106510584

    力を与えてる力を与えてる しかし日本人の料理は与えてないんだな…

    176 23/09/27(水)21:48:31 No.1106510587

    脂受け付けないジジイなら赤身の方がってのもそもそもなあ ある程度サシ入ってないと実際のジジイは口に含んで第一声「固い、食えない」で口から出して落ち込んで終わりだ

    177 23/09/27(水)21:48:36 No.1106510627

    牛肉・オレンジ輸入自由化でぐぐれ 昔はそもそも米国産も豪州産もほとんど輸入されてなかったよ

    178 23/09/27(水)21:48:41 No.1106510663

    サシ無しのが肉は旨いよなは1桁台の巻のシャブスキーの頃からずっと言ってるから加齢でじゃなくて元からの持論じゃねえかな…

    179 23/09/27(水)21:48:52 No.1106510748

    ただ美味しんぼ前くらいの食の感覚はマジでゴミだからな…

    180 23/09/27(水)21:49:02 No.1106510836

    >花咲アキラは美味しんぼが無期限休止中の今何で食ってるのか >あんだけ本出ててコンビニ本とかで再販されてたら印税で暮らせるか 1億3500万部売れてるから仮にカリーが分配で暴利を貪ってたとしても 余程のことがない限り食うに困らんくらいは稼いでそうでは有る

    181 23/09/27(水)21:49:24 No.1106510995

    >ひらめいた!和牛と掛け合わせたら脂の量もちょうど良くなった上肉もいっぱい取れる牛ができるんじゃね! それより和牛の受精卵もってって移植したほうが早いんじゃね!ってやったのが中国 環境や飼養管理の差であんまり上手くいってないみたいだけど

    182 23/09/27(水)21:49:25 No.1106511013

    サラダ対決は野菜の味を味わうにはドレッシングは最低限でいいが究極の主張で至高はそもそもドレッシングがいらない最高の状態で出せばいいがトマトの鉢植えで インパクトと反応的には至高有利だったけど流石にエッジ効きすぎじゃね?という審査で引き分けじゃなかったかな

    183 23/09/27(水)21:49:28 No.1106511032

    どんな仲がいい人間でもちょっとした食い物の事で喧嘩して絶縁しだす世界だからなあ…

    184 23/09/27(水)21:49:40 No.1106511117

    >フランス料理店にワサビ醤油持ち込んで高笑いする雄山はどこかへ行ってしまった… 絶対やらないよな今の雄山

    185 23/09/27(水)21:49:44 No.1106511140

    グラスフェッドはめちゃくちゃ高級なところだと 草臭くなかったり乳臭くなかったりするのん?

    186 23/09/27(水)21:49:48 No.1106511176

    >トマトも昔の方が美味かったって言う話だしたりするし… >品種改良舐めすぎる 昔のトマトじゃなくて大量生産とそうじゃないので比べてるだけよ 基本的に昔はよかったしてるのはそういうの多め

    187 23/09/27(水)21:49:49 No.1106511185

    過去に売れてた漫画家はへんな事業に手を出してない限りくうには困らん

    188 23/09/27(水)21:49:50 No.1106511192

    >>トマトも昔の方が美味かったって言う話だしたりするし… >>品種改良舐めすぎる >まあそれ皮肉ってカリーそっくりの「人気料理漫画原作者」に >原種のキュウリ(食ったら死ぬ)とか食わせようとするコンシェルジュもアレだが… トマトは明らかに昔の方が美味かったよ 冷蔵で運べなかったから

    189 23/09/27(水)21:49:56 No.1106511239

    極論を持ち出してくるのはストーリーとして面白いければどうでもいいですー

    190 23/09/27(水)21:49:57 No.1106511251

    人間も本来の類人猿は骨髄を食べて生活してたらしいから今の食生活は不自然だよ

    191 23/09/27(水)21:50:27 No.1106511473

    サラダ回はドレッシングの味って強すぎるよなってノリは割と納得出来たとこ

    192 23/09/27(水)21:50:29 No.1106511492

    鉄鍋のジャンでグラスフェッドはボロクソに言われてた気がする

    193 23/09/27(水)21:50:44 No.1106511583

    >ジビエ食いながらの話だとまだ説得力はあった 猟師の店で鹿肉はね…赤身しかないんですよってステーキ焼いてくれた 赤身しかないからバターで焼いてた

    194 23/09/27(水)21:50:58 No.1106511695

    獣肉を薬って呼んだのは仏教で肉食を諌められてたことに対する言い訳だったような…

    195 23/09/27(水)21:51:01 No.1106511721

    服着てるのも不自然だな

    196 23/09/27(水)21:51:09 No.1106511780

    >ただ美味しんぼ前くらいの食の感覚はマジでゴミだからな… 農薬とかに関しては当時はマジでヤバかったから当時の作者の言い分はギリギリまぁ分かる バブル全盛期だから高いもの値段に物言わせてバクバク食ってるけど今から見るとドン引きするくらいマナー分かってない客も山ほど居たし

    197 23/09/27(水)21:51:16 No.1106511840

    >どうして人間が肉を食いだすのは良くて牛が草以外を食うのはダメなんですか? 体質の問題じゃね?

    198 23/09/27(水)21:51:17 No.1106511848

    >極論を持ち出してくるのはストーリーとして面白いければどうでもいいですー 雄山と和解して以降はストーリーも辛い

    199 23/09/27(水)21:51:32 No.1106511944

    トマトに関しては未成熟のまま出荷するか畑で完熟のやつもぎたてかどっちがうまいかみたいな話は記憶にあるが

    200 23/09/27(水)21:51:35 No.1106511959

    グラスフェッドがマジで美味かったらもっと日本でも流行ってんすよ…

    201 23/09/27(水)21:51:38 No.1106511982

    後期美味しんぼのカリーの料理観やまさはる観がめっちゃ偏ってるのは確かだけど そももそ美味しんぼの描かれた当時って国際的な料理観は普通に発展してなさすぎて美味しんぼなどが作ったグルメ外食ブームと一緒に成長したまであるので貢献はでかいとは思うよ

    202 23/09/27(水)21:51:45 No.1106512037

    >体質の問題じゃね? 知ったかゆとりはマスかいて寝ろ

    203 23/09/27(水)21:51:52 No.1106512074

    >猟師の店で鹿肉はね…赤身しかないんですよってステーキ焼いてくれた そう思ってたけどなんか脂乗った部位の鹿のローストお出汁されてめっちゃ美味かった経験あるんだよなぁ

    204 23/09/27(水)21:51:56 No.1106512110

    まあ牛肉でも選んで落ち着こうぜ https://www.youtube.com/watch?v=_Z_anU0YUS0

    205 23/09/27(水)21:51:57 No.1106512117

    雁屋哲 在日朝鮮人を「彼らに人権を主張する権利はない」と強く批判していることで知られる。 また、強烈な捕鯨賛成派でもある(鯨肉が好物である為)。 ウインドウズと日本の天皇制と福沢諭吉のことを憎んでおり、公演などでたびたび批判する。 特に福沢諭吉に対しての憎しみは深く、反戦運動の集会に呼ばれた際もひたすら福沢諭吉を批難した。

    206 23/09/27(水)21:51:58 No.1106512126

    トマトは緑健トマト実際めっちゃ旨かったって聞くからなぁ

    207 23/09/27(水)21:52:06 No.1106512182

    グラスフェッドが流行るならマトンやヤギ肉がもっと日本で流行るわ!

    208 23/09/27(水)21:52:07 No.1106512189

    >グラスフェッドがマジで美味かったらもっと日本でも流行ってんすよ… そんな土地があればね

    209 23/09/27(水)21:52:19 No.1106512281

    >鉄鍋のジャンでグラスフェッドはボロクソに言われてた気がする 個人個人で食の好みは違うから2人料理研究家が居たら片方が評価しても片方が酷評するって言うのもありえるだろうからな

    210 23/09/27(水)21:52:22 No.1106512296

    >獣肉を薬って呼んだのは仏教で肉食を諌められてたことに対する言い訳だったような… まあそこは今でも肉食ったら元気になるよね!って言うことあるし いいんじゃね

    211 23/09/27(水)21:52:23 No.1106512313

    雁屋は飯に関しては日本食崇拝者だから外国持ち上げる回は珍しい

    212 23/09/27(水)21:52:26 No.1106512328

    >グラスフェッドがマジで美味かったらもっと日本でも流行ってんすよ… 日本じゃ土地足りないから無理だよ

    213 23/09/27(水)21:52:30 No.1106512362

    >>山岡さんはカスやも鮎の天ぷらだったな >鮎カスも京極さんの快気祝いで究極VS至高じゃなくなかった? 京極さん初登場のときに四万十の鮎食わせてたはずなのに…ってなった

    214 23/09/27(水)21:52:35 No.1106512403

    >鉄鍋のジャンでグラスフェッドはボロクソに言われてた気がする 草臭くて日本人には合わない肉って言われてたな それを美味く食べさせるのがすごいって流れ

    215 23/09/27(水)21:52:40 No.1106512458

    美味しんぼで昔がよかったでピンときたのは林檎のやつかな 実際今はふじだけじゃなくて紅玉とか取り扱うところも増えてきたし

    216 23/09/27(水)21:52:42 No.1106512466

    >そう思ってたけどなんか脂乗った部位の鹿のローストお出汁されてめっちゃ美味かった経験あるんだよなぁ シシ(鹿)じゃなくてシシ(猪)だったとか

    217 23/09/27(水)21:52:44 No.1106512489

    >グラスフェッドが流行るならマトンやヤギ肉がもっと日本で流行るわ! 割とはやってる土地はまばらにある!

    218 23/09/27(水)21:52:54 No.1106512569

    >人間も本来の類人猿は骨髄を食べて生活してたらしいから今の食生活は不自然だよ 実際その頃の腐肉食に近い拾い食い生活が長かったので 人類はいまだにちょっと時間が経って分解し始めた肉が好きだ 食肉目(特にネコ科)なんかは死にたての肉が好きなのに

    219 23/09/27(水)21:53:03 No.1106512621

    自分の好きなもののために他を下げるっていう…嫌われるオタク…

    220 23/09/27(水)21:53:12 No.1106512688

    赤身が上手いとかは否定しないけどグラス肥育は臭くて食べれた物じゃないぞ 自然肥育推すにしてもグレインだって十分自然肥育だと思うけどね

    221 23/09/27(水)21:53:13 No.1106512702

    >雁屋は飯に関しては日本食崇拝者だから外国持ち上げる回は珍しい えっ オーストラリア編とかイタリア編とかやってるじゃん

    222 23/09/27(水)21:53:18 No.1106512737

    >>グラスフェッドがマジで美味かったらもっと日本でも流行ってんすよ… >そんな土地があればね いや輸入の話

    223 23/09/27(水)21:53:25 No.1106512805

    自然派はばかだな

    224 23/09/27(水)21:53:31 No.1106512853

    >獣肉を薬って呼んだのは仏教で肉食を諌められてたことに対する言い訳だったような… 獣肉喰うと勃起してセックスしたくなるから仏教で禁止されたというのもある

    225 23/09/27(水)21:53:32 No.1106512866

    スーパードライが流行ったら日本の酒飲みは恥だねしてたらその後2010年近くまでマグナムドライだの他のメーカーもドライ出しまくるドライブームが続いた 最近クラフトビールブームでやっと売上落ちてきたっぽいけど

    226 23/09/27(水)21:53:53 No.1106513057

    >雁屋は飯に関しては日本食崇拝者だから外国持ち上げる回は珍しい オーストラリアは虐められて帰ってくるまでは持ち上げてるし今なら日本よりアメリカの豆腐のが美味いかもしれませんねとか結構外国持ち上げてない?

    227 23/09/27(水)21:53:54 No.1106513066

    >>そう思ってたけどなんか脂乗った部位の鹿のローストお出汁されてめっちゃ美味かった経験あるんだよなぁ >シシ(鹿)じゃなくてシシ(猪)だったとか 旨い猪の脂は甘くて美味しいよね…

    228 23/09/27(水)21:53:55 No.1106513074

    理屈はわかった貴方達はオージービーフを食べるといい 俺はいらなくなった国産牛を食わせてもらう

    229 23/09/27(水)21:53:55 No.1106513078

    >トマトは明らかに昔の方が美味かったよ >冷蔵で運べなかったから 日本の野菜に対する品種改良は方向間違ってるとは思う 全部が全部植物の個性引っこ抜いて糖度増やしたから美味しくなりましたはどうなのって気がする

    230 23/09/27(水)21:53:55 No.1106513079

    バブル全盛期のドンペリの無駄遣いっぷりいいよね…

    231 23/09/27(水)21:54:07 No.1106513165

    >実際その頃の腐肉食に近い拾い食い生活が長かったので >人類はいまだにちょっと時間が経って分解し始めた肉が好きだ 熟成肉ってやつか

    232 23/09/27(水)21:54:13 No.1106513240

    牧草に含まれるミネラルが肉の臭みに直結してるから 日本の糞みたいなミネラル分土壌の牧草で育てたグラスフェッドはおいしいよ

    233 23/09/27(水)21:54:24 No.1106513317

    鹿肉は俺が小さいころだと刺身でしかみんな食ってなかった

    234 23/09/27(水)21:54:45 No.1106513468

    雄山の主張が変化してるのは作中でも描写されてるよ 有名な鉢植えトマトもカラスミとか特別な肥料をやってるんじゃないのか?!って疑問に山岡がそんなもん意味ないだろってカウンターくれる話の後に再登場するトマトだからな

    235 23/09/27(水)21:54:47 No.1106513484

    >雄山と和解して以降はストーリーも辛い 母親とのやり取りが実は誤解で公開SMでしたは当時本気でがっかりした そこだけは本気でねぇわ… 普通に和解に持っていけなかったのか

    236 23/09/27(水)21:54:52 No.1106513531

    >スーパードライが流行ったら日本の酒飲みは恥だねしてたらその後2010年近くまでマグナムドライだの他のメーカーもドライ出しまくるドライブームが続いた >最近クラフトビールブームでやっと売上落ちてきたっぽいけど アレは結局当時のドライブームの中ではスーパードライしか残らなかったしスーパードライも美味しんぼが突っ込んだりやってた後にドライ専用酵母開発して生き残れるもん作ったからってとこもあるんで…

    237 23/09/27(水)21:55:30 No.1106513829

    >雁屋は飯に関しては日本食崇拝者だから外国持ち上げる回は珍しい 最初期に「フランス人に比べたら我々日本人は肉の事なんて何も知らないのさ…」して終わる話あったじゃん

    238 23/09/27(水)21:55:33 No.1106513856

    >旨い猪の脂は甘くて美味しいよね… 焼くとサクサクしてて美味いんだ…

    239 23/09/27(水)21:55:51 No.1106514011

    >京極さん初登場のときに四万十の鮎食わせてたはずなのに…ってなった 食わせたのは出身地の高知のイワシだ 鮎はトミーが準備した店で食ったが養殖物でブチ切れた

    240 23/09/27(水)21:55:56 No.1106514042

    >最初期に「フランス人に比べたら我々日本人は肉の事なんて何も知らないのさ…」して終わる話あったじゃん ジャック・ルピック氏に…

    241 23/09/27(水)21:56:08 No.1106514130

    >日本の野菜に対する品種改良は方向間違ってるとは思う >全部が全部植物の個性引っこ抜いて糖度増やしたから美味しくなりましたはどうなのって気がする バランスのために野菜食わせなきゃいけないんだからそれでいいんじゃないか…? 苦いから嫌いだし食わないみたいな人減ったろうしな…

    242 23/09/27(水)21:56:19 No.1106514208

    食に関する科学って数年で正しいことがガラッと変わるから古いグルメ漫画の知識は今の常識で見ると結構間違ってて面白いよね

    243 23/09/27(水)21:56:36 No.1106514322

    >最初期に「フランス人に比べたら我々日本人は肉の事なんて何も知らないのさ…」して終わる話あったじゃん まあ肉食文化に限れば未だに日本は後進国なところはあるよ

    244 23/09/27(水)21:56:42 No.1106514375

    美味しんぼが偏ってると言われたらそうだねとなるけど ふわふわの知識で叩こうとするのはもっと誉められないぞ

    245 23/09/27(水)21:56:54 No.1106514495

    >食に関する科学って数年で正しいことがガラッと変わるから古いグルメ漫画の知識は今の常識で見ると結構間違ってて面白いよね 牛の骨髄カレー!

    246 23/09/27(水)21:56:59 No.1106514551

    >>雄山と和解して以降はストーリーも辛い >母親とのやり取りが実は誤解で公開SMでしたは当時本気でがっかりした >そこだけは本気でねぇわ… >普通に和解に持っていけなかったのか その後過去に雄山批判してた味噌汁の話をまんま自分でやりだすからな

    247 23/09/27(水)21:57:08 No.1106514623

    >雄山の主張が変化してるのは作中でも描写されてるよ >有名な鉢植えトマトもカラスミとか特別な肥料をやってるんじゃないのか?!って疑問に山岡がそんなもん意味ないだろってカウンターくれる話の後に再登場するトマトだからな あれは主張の変化というか認めた結果あのトマトを出したって流れがちゃんとあるから

    248 23/09/27(水)21:57:14 No.1106514663

    とにかく養殖はだめ品種改良はだめ自然こそ一番っていう筋金入りの自然崇拝者だからな

    249 23/09/27(水)21:57:31 No.1106514783

    >トマトに関しては未成熟のまま出荷するか畑で完熟のやつもぎたてかどっちがうまいかみたいな話は記憶にあるが それはニュー銀座デパートの板山社長を怒らせて大根の刺身を食わせる回だな 超初期の話

    250 23/09/27(水)21:57:37 No.1106514826

    >食に関する科学って数年で正しいことがガラッと変わるから古いグルメ漫画の知識は今の常識で見ると結構間違ってて面白いよね そうなると今の常識も数年で正しいことがガラッと変わるんじゃないか?

    251 23/09/27(水)21:57:49 No.1106514940

    >>そう思ってたけどなんか脂乗った部位の鹿のローストお出汁されてめっちゃ美味かった経験あるんだよなぁ >シシ(鹿)じゃなくてシシ(猪)だったとか いんやはっきり鹿って言ってる 鹿肉 脂身 で検索すれば出てくるけどリブだと脂身がちゃんとあるみたいだ なんで出回らないのかは知らん

    252 23/09/27(水)21:57:53 No.1106514962

    美味しんぼ初期の頃はカルボナーラが珍しいスパゲッティだったり 単純に今とホントに違う事だらけ過ぎるってとこもある

    253 23/09/27(水)21:58:00 No.1106515027

    野菜昔の方が美味かった!ってのも現在でも昔の品種それなりにあるからね もぎたての野菜とスーパーで買う野菜と古い野菜 出来のいいものと悪いものは普通に味が天地の差なので 昔の野菜ですげえ美味かった経験をした人の脳内補正であって普通に今の野菜の方がおいしい

    254 23/09/27(水)21:58:20 No.1106515175

    科学が発展する前の人間は草食だったんだな…

    255 23/09/27(水)21:58:21 No.1106515187

    >とにかく養殖はだめ品種改良はだめ自然こそ一番っていう筋金入りの自然崇拝者だからな 後期はそんな感じだけど初期は高級志向なだけな気がする

    256 23/09/27(水)21:58:35 No.1106515291

    ずっと肉食文化なかったんだからそこまで間違ったことは言ってない気が うさぎとかキジとかは食われてたけど隠れて食ってたから文化としては伝わってないし

    257 23/09/27(水)21:59:00 No.1106515518

    小さい頃爺ちゃんの畑で取れた玉ねぎ齧ったら甘くてびっくりしたからそういう思い出の補正もあるのかもしれない

    258 23/09/27(水)21:59:08 No.1106515577

    脂もそうだけど日本人は柔らかいの至上主義だから… 柔らかい赤身好きだろ?

    259 23/09/27(水)21:59:10 No.1106515593

    >食に関する科学って数年で正しいことがガラッと変わるから古いグルメ漫画の知識は今の常識で見ると結構間違ってて面白いよね ステーキの焼き方も昔は最初は強火で周りを固めるとかだったのにいつの間にか最初から弱火でじっくり焼くとかに変わってたな…

    260 23/09/27(水)21:59:12 No.1106515604

    美味しんぼ内では外国は持ち上げまくりだしそもそも美味しんぼ見てない人が混じっていそう

    261 23/09/27(水)21:59:15 No.1106515637

    >とにかく養殖はだめ品種改良はだめ自然こそ一番っていう筋金入りの自然崇拝者だからな 香り米とか品種改良って凄いよな!って話も多いぞ…

    262 23/09/27(水)21:59:26 No.1106515718

    >ずっと肉食文化なかったんだからそこまで間違ったことは言ってない気が >うさぎとかキジとかは食われてたけど隠れて食ってたから文化としては伝わってないし 仏教が広まる前は普通に食ってたけど…

    263 23/09/27(水)21:59:29 No.1106515732

    発泡酒だらけになった今改めてスーパードライ飲むとやっぱうめえな…ってなる

    264 23/09/27(水)21:59:45 No.1106515863

    結局最高の素材を持ってきてって部分は一緒だからバブルの頃の作品だなとは思うけど まあ美食を追求する話だろうからそれでいいんだろうなとも思う

    265 23/09/27(水)21:59:55 No.1106515949

    化学調味料delに関しては今と違って昆布からうまあじ取り出した化学調味料じゃなくて規制無かったから合成したやべー化学調味料どばとば使っていたから仕方ない

    266 23/09/27(水)22:00:00 No.1106515994

    人類は稲作始める前は肉食文化だったから肉食に適応している!糖質は悪!みたいな理論見るとちょっと待ってよってなる

    267 23/09/27(水)22:00:08 No.1106516037

    >脂もそうだけど日本人は柔らかいの至上主義だから… >柔らかい赤身好きだろ? 海外でもシャトーブリアン大人気じゃん

    268 23/09/27(水)22:00:12 No.1106516079

    >脂もそうだけど日本人は柔らかいの至上主義だから… アメリカのBBQで焼く肉は長時間焼くから すごい柔らかいって聞いたぞ 食べてみたい

    269 23/09/27(水)22:00:21 No.1106516153

    自然が良いなら田畑で採れるものは不自然だよな 最たる例が穀物

    270 23/09/27(水)22:00:21 No.1106516154

    ビッグ錠先生の漫画とかスパゲティがまだ全く一般的でない世界だからそこフォーカス当たる?みたいな感じあるよね

    271 23/09/27(水)22:00:22 No.1106516161

    >>ずっと肉食文化なかったんだからそこまで間違ったことは言ってない気が >>うさぎとかキジとかは食われてたけど隠れて食ってたから文化としては伝わってないし >仏教が広まる前は普通に食ってたけど… へえ 仏教が広がる前(奈良時代以前)の肉食文化で今に伝わってるものを教えてくださいね

    272 23/09/27(水)22:00:33 No.1106516232

    >化学調味料delに関しては今と違って昆布からうまあじ取り出した化学調味料じゃなくて規制無かったから合成したやべー化学調味料どばとば使っていたから仕方ない 初耳なんだけどソースある?

    273 23/09/27(水)22:00:46 No.1106516338

    >>日本の野菜に対する品種改良は方向間違ってるとは思う >>全部が全部植物の個性引っこ抜いて糖度増やしたから美味しくなりましたはどうなのって気がする >バランスのために野菜食わせなきゃいけないんだからそれでいいんじゃないか…? >苦いから嫌いだし食わないみたいな人減ったろうしな… 食わせる理由の成分減ってちゃ意味ないのでは… あと他と併せると糖分取り過ぎになるよ

    274 23/09/27(水)22:00:48 No.1106516356

    >>とにかく養殖はだめ品種改良はだめ自然こそ一番っていう筋金入りの自然崇拝者だからな >香り米とか品種改良って凄いよな!って話も多いぞ… でも化学肥料は否定する

    275 23/09/27(水)22:01:06 No.1106516479

    本来のが美味いとかよく品種改良しまくった不自然の塊の米が主食の国でほざけるよな

    276 23/09/27(水)22:01:11 No.1106516516

    >昔の野菜ですげえ美味かった経験をした人の脳内補正であって普通に今の野菜の方がおいしい いや… 今の野菜淡白に仕上げすぎ!ってのとかは割とあるからその辺は… あく抜き必要だった野菜はあく抜き不要にするために味犠牲にしてるの割と多い

    277 23/09/27(水)22:01:13 No.1106516535

    >仏教が広まる前は普通に食ってたけど… 普通を語るにはあまり記録なさそうな時代だな

    278 23/09/27(水)22:01:26 No.1106516630

    >鹿肉 脂身 で検索すれば出てくるけどリブだと脂身がちゃんとあるみたいだ >なんで出回らないのかは知らん 鹿に限らないけど脂身は処理が難しい 昔の日本で脂身が嫌われた理由がまさにそれ アメリカのバーベキューで調理される肉がリブなのも もともと冬越しの食肉加工のついでに保ちにくいリブをその場で焼いて食べてたのが始まり

    279 23/09/27(水)22:01:29 No.1106516652

    自然派は家庭菜園で自給自足してろ

    280 23/09/27(水)22:01:38 No.1106516723

    >仏教が広まる前は普通に食ってたけど… おっ仏教が広まる前の日本食を語れるのか いいぞ語ってみなさい

    281 23/09/27(水)22:01:58 No.1106516891

    >自然派は家庭菜園で自給自足してろ 家庭菜園?どこが自然なんだ 自生してるものだけを食べてこそだろ

    282 23/09/27(水)22:02:03 No.1106516930

    >>脂もそうだけど日本人は柔らかいの至上主義だから… >アメリカのBBQで焼く肉は長時間焼くから >すごい柔らかいって聞いたぞ >食べてみたい 長く焼いても硬くならないの?

    283 23/09/27(水)22:02:09 No.1106516978

    果物に関しては最近甘くすれば良いって思ってる?ってなる時がある気もする

    284 23/09/27(水)22:02:16 No.1106517032

    >鹿肉 脂身 で検索すれば出てくるけどリブだと脂身がちゃんとあるみたいだ >なんで出回らないのかは知らん 単純に熱々じゃないとまずいって書いてあった 融点の高くてすぐ固まるんだって イノシシは豚より融点低いって

    285 23/09/27(水)22:02:18 No.1106517045

    ヒーリングSMとかじゃなくてさあ 辛いけど芸術のためになるなら…みたいなのでよかったのに

    286 23/09/27(水)22:02:28 No.1106517124

    美味しんぼの時代だって品種改良しねえ原種の方が美味いなんてアホの理論だよ

    287 23/09/27(水)22:03:01 No.1106517387

    野菜を甘くする風潮に意義があるのは分かるが果物を甘くするなは流石に言いがかりだろ 砂漠に自制してるすっぺえスイカでも食ってろ

    288 23/09/27(水)22:03:07 No.1106517442

    >野菜昔の方が美味かった!ってのも現在でも昔の品種それなりにあるからね それなりには全くないよ ものすごく減ってるよ 米の主要品種ササニシキですらほとんどなくなってしまった

    289 23/09/27(水)22:03:18 No.1106517510

    >初耳なんだけどソースある? 化学調味料 石油合成で調べるんだ

    290 23/09/27(水)22:03:22 No.1106517538

    >鹿に限らないけど脂身は処理が難しい 昔からタンドリーチキンってなんで皮いちいち剥がすんだろ鶏肉って皮が美味しいのにって思ってたら皮から悪くなってくとかいうのが理由らしいな でも日本の居酒屋で皮付きタンドリーチキン食べたら最高に美味かったから今はわざわざ皮剥がす理由まったくないと思う

    291 23/09/27(水)22:03:22 No.1106517539

    むしろ昔が昆布で味の素作ってたろ

    292 23/09/27(水)22:03:26 No.1106517580

    アメリカは牛の赤身文化については日本より遥かに発展しているからな

    293 23/09/27(水)22:03:28 No.1106517613

    赤身でもアンガスビーフの方が美味しい……

    294 23/09/27(水)22:03:38 No.1106517692

    自然がどうこう言うなら焼かずに食おうぜ

    295 23/09/27(水)22:04:14 No.1106517961

    熟成肉食いたい どっか落ちてないかな

    296 23/09/27(水)22:04:14 No.1106517963

    >野菜を甘くする風潮に意義があるのは分かるが果物を甘くするなは流石に言いがかりだろ >砂漠に自制してるすっぺえスイカでも食ってろ いや果物も酸味大事だし濃厚なだけじゃなくさっぱりした甘さも良さの一つだろ

    297 23/09/27(水)22:04:32 No.1106518091

    高級路線ならともかく安い赤身肉のステーキでアメリカに勝てる国はそうそうないから…

    298 23/09/27(水)22:04:35 No.1106518106

    化学調味料に関しては未だにあれな持論持ってるのが居るからなあ つい最近も料理研究家が悪魔崇拝者呼ばわりされたりしてたし

    299 23/09/27(水)22:04:44 No.1106518168

    >野菜を甘くする風潮に意義があるのは分かるが果物を甘くするなは流石に言いがかりだろ >砂漠に自制してるすっぺえスイカでも食ってろ そういえばスイカは中東あたりじゃ水筒代わりくらいの勢いなんで 甘いと喉が渇くだろってなるらしいな

    300 23/09/27(水)22:04:56 No.1106518262

    スーパーの野菜はコスパよく量と栄養摂るのに寄せてる部分は多いな にんじんとか元は香味野菜みたいな感じなのに

    301 23/09/27(水)22:04:56 No.1106518263

    ミスター味っ子2かなんかで日本のステーキは美味しいけど重くてたくさん食べられないから高評価にならない みたいなアメリカ人がいてそういうものなんだ…美味しくてもたくさん食べられないのマイナスなんだ…ってなった

    302 23/09/27(水)22:05:04 No.1106518314

    >おっ仏教が広まる前の日本食を語れるのか >いいぞ語ってみなさい 宗教的背景が無いならわざわざ肉食を縛る意味無いだろ…

    303 23/09/27(水)22:05:04 No.1106518315

    >赤身でもアンガスビーフの方が美味しい…… というかアンガスが史上最初のステーキで食える畜肉種なのあまりに知られてなさすぎる気がする

    304 23/09/27(水)22:05:06 No.1106518349

    こないだ牛刺食ったけど脂身が人の体温どころか常温の陶器の皿の温度でも溶けててめっちゃ美味かったな これも美味しんぼで言われてた時代とは違うってことなんだろうな

    305 23/09/27(水)22:05:07 No.1106518357

    最初の至高のメニューで初卵使ったときの初卵である事に味の意味は無いが初卵であることをちゃんと確認できるほど丁寧に育てた鶏の卵と言うことには意味はあるって理論好き

    306 23/09/27(水)22:05:22 No.1106518464

    鉢植えトマトとか上でも出てる血のソースよりわさびだよな!って話とかは明確に作中で雄山が非を認めて意見を変えた例として出てるから 時代に合わせて雄山の主張が変化することは作内でも矛盾しない 山岡は基本的に意味なく変わる

    307 23/09/27(水)22:05:41 No.1106518594

    つべのバーベキュー動画見てるとしょっちゅう見るぞwagyu

    308 23/09/27(水)22:05:43 No.1106518604

    中東は甘みに関して言えばデーツって言う人間に都合の良すぎる植物があるから…

    309 23/09/27(水)22:05:43 No.1106518611

    今って化学調味料って言うと怒られるよね

    310 23/09/27(水)22:05:45 No.1106518624

    >ミスター味っ子2かなんかで日本のステーキは美味しいけど重くてたくさん食べられないから高評価にならない >みたいなアメリカ人がいてそういうものなんだ…美味しくてもたくさん食べられないのマイナスなんだ…ってなった ダディクールみたいなんやな

    311 23/09/27(水)22:05:48 No.1106518648

    化学調味料は石油由来のアクリロニトリル使って合成していた時代はまぁ1970年代くらいまではあった 出来た化学調味料は別に昆布から作ったやつと変わらない安全性なんだけど原料のアクリロニトリルが猛毒だから絶対に混入しないって言えるんか?って問題で禁止になった

    312 23/09/27(水)22:06:30 No.1106518953

    >>いいぞ語ってみなさい >宗教的背景が無いならわざわざ肉食を縛る意味無いだろ… いやだから宗教的な事情で肉食文化が遅れたって話でしょうが

    313 23/09/27(水)22:07:00 No.1106519166

    果物に関しては甘くない方がいいって国が結構あるよね

    314 23/09/27(水)22:07:01 No.1106519178

    鉄鍋のジャンでやってたオーストラリアの食材と合わせるならグラスフェッド!は本当なの?

    315 23/09/27(水)22:07:03 No.1106519193

    >>おっ仏教が広まる前の日本食を語れるのか >>いいぞ語ってみなさい >宗教的背景が無いならわざわざ肉食を縛る意味無いだろ… というか江戸時代も忌避感はともかく普通に食ってたが獣肉 忌避感のせいかごく限られた消費だったかあるいはその両方かで 料理としての文化がほぼないのもすでに知っての通り

    316 23/09/27(水)22:07:15 No.1106519265

    >野菜を甘くする風潮に意義があるのは分かるが果物を甘くするなは流石に言いがかりだろ >砂漠に自制してるすっぺえスイカでも食ってろ 全部生食想定で選択しないのが間違ってるんだよ リンゴが分かりやすいけどアップルパイ用のリンゴ探すの大変なんだよ 酸味がないと美味しくない

    317 23/09/27(水)22:07:17 No.1106519277

    柑橘類は酸味抑えすぎて気の抜けた味になってる気がする

    318 23/09/27(水)22:07:19 No.1106519292

    海外でも若い連中は硬いパンいらねぇ柔らかいパン最高ってなってるぞ 日本の菓子パンの専門誌作られたりするくらい

    319 23/09/27(水)22:07:32 No.1106519389

    海外では赤身の方が評価されてるって言っても和牛が出てきて脂身が評価されだしてるから海外でも神戸牛の知名度は高いしWAGYUなんてのが飼われてるんだ 流出した話が胸糞モンだけど

    320 23/09/27(水)22:07:40 No.1106519449

    >果物に関しては甘くない方がいいって国が結構あるよね 日本もそうだったんだけどね もう真桑瓜食ってる時代ではなくなっただけで

    321 23/09/27(水)22:07:53 No.1106519536

    化学調味料は昆布から抽出→サトウキビの搾り汁から抽出→石油から抽出ってどんどん合成技術が進歩したけど一周して昆布から抽出に戻ってきた

    322 23/09/27(水)22:07:54 No.1106519539

    >果物に関しては甘くない方がいいって国が結構あるよね 主食として食うバナナとか? あれも食ってみたいなあ美味しくはなさそうだけど

    323 23/09/27(水)22:08:07 No.1106519616

    そもそも化学調味料の石油合成自体がごく限定的な技術だぞ https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/aboutus/history/pdf/his07_2.pdf

    324 23/09/27(水)22:08:09 No.1106519643

    グラスフェッドのオージービーフ食ってみたけどなんか青臭い気がした

    325 23/09/27(水)22:08:24 No.1106519767

    >鉄鍋のジャンでやってたオーストラリアの食材と合わせるならグラスフェッド!は本当なの? んなこたない はっきり言えばオージービーフは純粋に他品種まずいし入植地であるオーストラリアの食材なるものがそんなに存在しない

    326 23/09/27(水)22:08:31 No.1106519824

    美味しんぼで紹介されててハモンイベリコ美味そうだなって思って色々食べたけどそこまで感動しなくって 調べてみたらハモンイベリコにも等級ありますよって教わってなんだそりゃした後にお高いベジョータ3年熟成生ハム食ったらもうめっちゃ複雑な味して感動した

    327 23/09/27(水)22:08:39 No.1106519891

    >今って化学調味料って言うと怒られるよね うま味調味料だっけか

    328 23/09/27(水)22:08:46 No.1106519936

    美味しんぼはの話はもう時代性をちゃんと考慮に入れられないと正しい答え出ないと思う

    329 23/09/27(水)22:08:48 No.1106519952

    日本の場合は肉食が遅れたの宗教的な理由じゃなくて環境的に牧場での生産とかできなかったからじゃない? 米作るのが一番生き残れた

    330 23/09/27(水)22:09:10 No.1106520121

    >はっきり言えばオージービーフは純粋に他品種まずいし入植地であるオーストラリアの食材なるものがそんなに存在しない 日本語で

    331 23/09/27(水)22:09:12 No.1106520147

    昔の化学調味料は石油由来のものが原料になっているものがあったり 食品添加物も発がん性だのが頻繁にニュースになったり事故もよくあった そういうのが一時期の運動ブームで喧伝された事で化学調味料は悪!添加物は毒!みたいな空気が醸成された みたいな時代背景が元にあっての美味しんぼの化調ヘイトであります

    332 23/09/27(水)22:09:34 No.1106520357

    今って発酵技術で作ってるんじゃないの?

    333 23/09/27(水)22:09:36 No.1106520365

    >>果物に関しては甘くない方がいいって国が結構あるよね >主食として食うバナナとか? >あれも食ってみたいなあ美味しくはなさそうだけど 台湾とかシンガポールあたりは思い切り甘い果物と甘さより香りと水気を重視した果物の二極化が進んでる

    334 23/09/27(水)22:09:41 No.1106520408

    >というか江戸時代も忌避感はともかく普通に食ってたが獣肉 >忌避感のせいかごく限られた消費だったかあるいはその両方かで >料理としての文化がほぼないのもすでに知っての通り 忌避感バリバリの中で食うのは普通ではないのでは…

    335 23/09/27(水)22:09:49 No.1106520472

    美味しんぼちゃんと読んでるならウィチェッティグラブちょっと食べてみたくなるだろ!

    336 23/09/27(水)22:09:50 No.1106520486

    味の素はかけると味の素味になるからなんにでも使うっていうのは好きじゃない

    337 23/09/27(水)22:10:08 No.1106520630

    >海外でも若い連中は硬いパンいらねぇ柔らかいパン最高ってなってるぞ >日本の菓子パンの専門誌作られたりするくらい 日本人はこの2000年間骨格的にアゴの骨が縮み続けてるんで 硬いものが苦手になってる気はするが まあ全人類的にそうなるって予測は結構前からあるしな…

    338 23/09/27(水)22:10:08 No.1106520632

    >>果物に関しては甘くない方がいいって国が結構あるよね >日本もそうだったんだけどね >もう真桑瓜食ってる時代ではなくなっただけで 大して甘くない果実しかなかった時代と甘くない方がいいっていうのは別じゃねえの

    339 23/09/27(水)22:10:14 No.1106520677

    美味しんぼの連載開始時はチクロやサッカリンがバリバリ現役だからね…

    340 23/09/27(水)22:10:23 No.1106520747

    >>果物に関しては甘くない方がいいって国が結構あるよね >主食として食うバナナとか? >あれも食ってみたいなあ美味しくはなさそうだけど 西友だかで青バナナの取り扱い始めたってちょっと前にニュースやってたね

    341 23/09/27(水)22:10:35 No.1106520856

    >サトウキビの搾り汁から抽出 化調の廃糖蜜は悪い廃糖蜜 ウィスキーのは良い廃糖蜜

    342 23/09/27(水)22:10:43 No.1106520906

    >今って発酵技術で作ってるんじゃないの? 今っていうか美味しんぼ連載始まった頃には既にそうなってる

    343 23/09/27(水)22:10:49 No.1106520946

    脂が全体を支配してるとか醤油は素材の味を殺すとかいうやつは舌腐ってるとは思う それで素材の味が分からなくなったりしないわ

    344 23/09/27(水)22:10:49 No.1106520956

    >主食として食うバナナとか? >あれも食ってみたいなあ美味しくはなさそうだけど 赤道近いとこのアフリカでバナナと謎の川魚のチョコ煮を見かけるが 日本人の口には合わんだろうな…と思いながら見てる

    345 23/09/27(水)22:11:11 No.1106521120

    >美味しんぼはの話はもう時代性をちゃんと考慮に入れられないと正しい答え出ないと思う それはそうなんだけど原発で鼻血が!とかちょっと

    346 23/09/27(水)22:11:11 No.1106521121

    三増酒バリバリオッケーだった頃だからな美味しんぼ初期… 今の基準だと想像つかん

    347 23/09/27(水)22:11:17 No.1106521166

    >鉄鍋のジャンでやってたオーストラリアの食材と合わせるならグラスフェッド!は本当なの? 同じ土地のもので揃えるとかは美味しんぼでもやったけど 料理人の自己満足の域を出ないと思う

    348 23/09/27(水)22:11:24 No.1106521224

    >今って発酵技術で作ってるんじゃないの? そうだよ 美味しんぼの作中の時代でもそうだよ というか作品内でハッキリ製造過程描かれてるよその上で否定されてるだけで だから石油がどうだこうだ言ってるやつはひたすら的外れ、ほとんどミミズバーガーレベル

    349 23/09/27(水)22:11:31 No.1106521274

    >日本の場合は肉食が遅れたの宗教的な理由じゃなくて環境的に牧場での生産とかできなかったからじゃない? >米作るのが一番生き残れた 牛は農作業の道具だったのもある 貴重な耕運機を食べるようなもの

    350 23/09/27(水)22:11:38 No.1106521333

    美味しんぼは漫画を読む物じゃなくてアニメを見る物だから……

    351 23/09/27(水)22:11:50 No.1106521422

    >>というか江戸時代も忌避感はともかく普通に食ってたが獣肉 >>忌避感のせいかごく限られた消費だったかあるいはその両方かで >>料理としての文化がほぼないのもすでに知っての通り >忌避感バリバリの中で食うのは普通ではないのでは… 今も倫理的忌避感がありつつ性風俗はしっかり存在してるし 忌避感と実際の需要は全く一致しないよ

    352 23/09/27(水)22:11:51 No.1106521424

    >美味しんぼの連載開始時はチクロやサッカリンがバリバリ現役だからね… チクロは1969年には禁止されて美味しんぼは連載は83年からだが

    353 23/09/27(水)22:11:52 No.1106521439

    >最初の至高のメニューで初卵使ったときの初卵である事に味の意味は無いが初卵であることをちゃんと確認できるほど丁寧に育てた鶏の卵と言うことには意味はあるって理論好き そんなまともな事言ってたのか…

    354 23/09/27(水)22:12:07 No.1106521530

    >赤道近いとこのアフリカでバナナと謎の川魚のチョコ煮を見かけるが チョコで煮るならアフリカじゃなくて南米では?

    355 23/09/27(水)22:12:20 No.1106521650

    >忌避感バリバリの中で食うのは普通ではないのでは… スレ画でも薬食いって言ってるからまあ普通ではないよ

    356 23/09/27(水)22:12:33 No.1106521753

    脂の味にも上手いまずいがあるんだけど現状の等級ではそれを評価できないから 市場には赤身も脂もさしておいしくない霜降りと脂はないけど赤身はうまい肉が流れてるって話を聞いた

    357 23/09/27(水)22:12:34 No.1106521760

    アニメ版のバブル全盛期のキラキラした雰囲気は好きだよ 時代と共に景気の落ち込みと比例して原作はクソみたいな雰囲気になったが

    358 23/09/27(水)22:12:47 No.1106521859

    >>サトウキビの搾り汁から抽出 >化調の廃糖蜜は悪い廃糖蜜 >ウィスキーのは良い廃糖蜜 ラム酒だよ!

    359 23/09/27(水)22:12:54 No.1106521901

    >化調の廃糖蜜は悪い廃糖蜜 >ウィスキーのは良い廃糖蜜 実際に両者の作り方の違いって知ってる?

    360 23/09/27(水)22:13:13 No.1106522032

    うま味調味料で舌が痺れるって感覚が花椒辺りの勘違いっぽいのがもうね…

    361 23/09/27(水)22:13:15 No.1106522044

    >そんなまともな事言ってたのか… 滅茶苦茶有名なシーンだよ

    362 23/09/27(水)22:13:22 No.1106522090

    でも100年もののポートワイン飲んでみたいよね… 25年ものまでしか飲んだ事無いけど

    363 23/09/27(水)22:13:27 No.1106522124

    牛馬を潰して食うのは賤業であると同時に専業であったからね 被差別とかではなく純粋な文化的背景の違いとして捉えられていたっぽい 例えばだけど鮒寿司食べたことなくてもあれはちょっと……ってなるような感じ

    364 23/09/27(水)22:13:32 No.1106522161

    そういや平安時代にも牛車とかあったけど 牛どこから来たとか考えたことなかったな 野生の牛が日本に?

    365 23/09/27(水)22:13:43 No.1106522253

    >うま味調味料で舌が痺れるって感覚が花椒辺りの勘違いっぽいのがもうね… 後になってこれって…と思いいたるの面白いよね

    366 23/09/27(水)22:13:48 No.1106522286

    >>美味しんぼの連載開始時はチクロやサッカリンがバリバリ現役だからね… >チクロは1969年には禁止されて美味しんぼは連載は83年からだが しかもサッカリンは今でも現役だ

    367 23/09/27(水)22:13:48 No.1106522290

    カリーが雑だからって雑に叩いて良い訳じゃねぇんだぞ

    368 23/09/27(水)22:13:54 No.1106522335

    >というか作品内でハッキリ製造過程描かれてるよその上で否定されてるだけで だからこそ廃糖蜜で作った化学調味料をこき下ろす一方で 廃糖蜜から作るラム酒を持ち上げるからおかしいだろお前って言われてるわけだしな

    369 23/09/27(水)22:13:55 No.1106522343

    書き込みをした人によって削除されました

    370 23/09/27(水)22:14:12 No.1106522459

    叩くにしてもそのための知識がふわふわ過ぎるとどうしようもなさすぎるよ!

    371 23/09/27(水)22:14:25 No.1106522539

    書き込みをした人によって削除されました

    372 23/09/27(水)22:14:31 No.1106522586

    しょうもない偏見で描かれてる所が多いのは事実だからそこについて擁護する必要は無いだろうに 悪い部分は昭和なんだから仕方ねえそれでも美味しんぼは名作だよ

    373 23/09/27(水)22:14:52 No.1106522759

    インターネットも普及してない時代にちゃんとした食の知識を持とうみたいなスタンスの漫画だったからマジで面白かったんスよ…

    374 23/09/27(水)22:15:06 No.1106522853

    美味しんぼのアニメは漫画を脱臭した上でコマとコマの行間みたいな物を演出で表現するって言うめちゃくちゃ高度なコンテが切られてる

    375 23/09/27(水)22:15:09 No.1106522895

    チャイニーズレストランシンドロームは美味しんぼのせいって訳じゃなくて90年代ぐらいはみんな信じてた

    376 23/09/27(水)22:15:21 No.1106522974

    サッカリンは一度73年の使用禁止になってその後解禁されたが量に規制かかってるぞ

    377 23/09/27(水)22:15:43 No.1106523117

    >実際に両者の作り方の違いって知ってる? 両方発酵させるけどその後に再結晶化するか蒸留するか

    378 23/09/27(水)22:15:46 No.1106523132

    だいたいチクロやサッカリンが悪いものだっていうのがもう似非科学なんだよね… 健康被害の疑いが提起された当時に今の中国人の処理水問題みたいに大騒ぎになって規制されたままなんだけど国外では健康被害が実証されないままだったので実はほぼ規制されてない

    379 23/09/27(水)22:15:51 No.1106523175

    >うま味調味料で舌が痺れるって感覚が花椒辺りの勘違いっぽいのがもうね… アメリカじゃなくて中国でだけどマジで化調の入れすぎで味ヤバくなってるメシ食ったことはあるわ… 痺れるってよりも舌に幕が張る感じだったけど

    380 23/09/27(水)22:15:52 No.1106523178

    >だから石油がどうだこうだ言ってるやつはひたすら的外れ、ほとんどミミズバーガーレベル 今でも60代~は化調に嫌悪感がある世代と言われてて その感覚はそういった時代の情報に起因している 昔は実際に様々な化学物質の害で色んな事件が起きていたわけ 環境に悪いものや体に悪い物質が特定され改善されてった流れの後に居る俺らにはピンと来にくいかもしれないけど

    381 23/09/27(水)22:16:07 No.1106523302

    原作は山岡の結婚式まではギリギリ見れるよ 不快感感じないレベルまでで済ませるなら恋愛関係のエピソードとオーストラリア編が本格的に始まる23巻あたりで切ればいい

    382 23/09/27(水)22:16:31 No.1106523486

    添加物で舌が痺れる感じはくら寿司でネギトロ食べるとわかると思うよ

    383 23/09/27(水)22:16:36 No.1106523508

    化学調味料の廃蜜糖はドロドロのタールみたいな気持ち悪いやつだから…

    384 23/09/27(水)22:16:46 No.1106523585

    >原作は山岡の結婚式まではギリギリ見れるよ >不快感感じないレベルまでで済ませるなら恋愛関係のエピソードとオーストラリア編が本格的に始まる23巻あたりで切ればいい 個人的には90巻までは見れる 飛沢難波コンビ出てきてからはかなりキツい

    385 23/09/27(水)22:16:58 No.1106523674

    まあこんなジジイどもに脂は重いよ

    386 23/09/27(水)22:17:32 No.1106523938

    >痺れるってよりも舌に幕が張る感じだったけど 美味しんぼでもビリビリとした刺激の意味じゃなくて感覚の麻痺の意味で使ってたと思ってる 読者が勝手に解釈したんじゃないかな

    387 23/09/27(水)22:17:37 No.1106523974

    ステーキは赤身の分厚いやつを食べたいのはわかる もうヨボヨボだから和牛ステーキはつらい…

    388 23/09/27(水)22:17:46 No.1106524058

    >添加物で舌が痺れる感じはくら寿司でネギトロ食べるとわかると思うよ 無添くら寿司。

    389 23/09/27(水)22:18:01 No.1106524156

    >まあこんなジジイどもに脂は重いよ でもこの爺さんたち味巡りだと40品目ぐらいペロッと食べるんですよ

    390 23/09/27(水)22:18:08 No.1106524219

    fu2613926.jpg

    391 23/09/27(水)22:18:13 No.1106524254

    まぁ連載終わって良かったよ

    392 23/09/27(水)22:18:14 No.1106524262

    >うま味調味料で舌が痺れるって感覚が花椒辺りの勘違いっぽいのがもうね… >だいたいチクロやサッカリンが悪いものだっていうのがもう似非科学なんだよね… この辺は明らかに話の内容に関する知識が足りない人だけど同じ人なら気を付けた方がいいよ

    393 23/09/27(水)22:18:16 No.1106524281

    見当違いのバッシングが横行してて それに関する訂正はさっぱり大きく扱われないからしょうもないしマスコミが嫌われるわけだな

    394 23/09/27(水)22:18:21 No.1106524314

    >>添加物で舌が痺れる感じはくら寿司でネギトロ食べるとわかると思うよ >無添くら寿司。 不思議な話だよね

    395 23/09/27(水)22:19:01 No.1106524642

    グラスの肉はなんか乳臭くてたまらん アメリカ産はタンもハラミも脂がよく乗っててめちゃくちゃ俺の舌に合う

    396 23/09/27(水)22:19:31 No.1106524865

    中期の次々いかれた登場人物が出てくるのもドタバタコメディ的に面白いよ

    397 23/09/27(水)22:19:42 No.1106524951

    胡椒かなんかと勘違いしてない? 舌が痺れるような成分ねえよ?

    398 23/09/27(水)22:19:48 No.1106524994

    >fu2613926.jpg この味わったけどわかんなかったってカリーの体験談らしいな 店で食って美味かったのを秘訣聞いたらうま味調味料出てきたみたいな

    399 23/09/27(水)22:19:48 No.1106524998

    美味しんぼにやたら出てくる魯山人の本読んだら「フグに比べたら鰻も寿司もスッポンも牛肉も豚肉もフォアグラもフカヒレも取るに足りんわ」とか めっちゃなんか持ち上げるために他のものをディスりまくってて美味しんぼはこれの影響受けてるんだなってなった あと事あるごとに「美味いもん食いたい?まず東京にあるのは駄目」からスタートしてて美味しんぼの嫌な関西人そのものだ…!てなった

    400 23/09/27(水)22:19:49 No.1106525008

    Win-Mac論争も90年代後半ならどこもみんなやたら加熱してたやつだしな…

    401 23/09/27(水)22:20:07 No.1106525146

    現代の常識だけしかない人の思い込みが激しいと周りに迷惑をかけるみたいのがすげー可視化されたスレだった

    402 23/09/27(水)22:20:19 No.1106525231

    タニシ食ってジストマで死んだバカジジイなんて知らんわ

    403 23/09/27(水)22:20:22 No.1106525247

    A5はやけに持て囃されてるけどサシ入ってる肉ってあんまおいしくないよな

    404 23/09/27(水)22:20:33 No.1106525351

    >だいたいチクロやサッカリンが悪いものだっていうのがもう似非科学なんだよね… >健康被害の疑いが提起された当時に今の中国人の処理水問題みたいに大騒ぎになって規制されたままなんだけど国外では健康被害が実証されないままだったので実はほぼ規制されてない 酒税法と同じで法は実相を反映しない それが法治主義だから仕方ない

    405 23/09/27(水)22:20:38 No.1106525381

    話都合のベビーラッシュは気持ち悪いんだけどあの辺はまだ楽しく読めてた

    406 23/09/27(水)22:20:38 No.1106525383

    でも化調たっぷり入った街のラーメン屋はなんか猛烈に舌が痺れるんだよな… うま味とバランス取るために塩分めちゃくちゃ濃くしてるとかなんだろうか

    407 23/09/27(水)22:20:46 No.1106525443

    >この辺は明らかに話の内容に関する知識が足りない人だけど同じ人なら気を付けた方がいいよ 自分が勝手に作中で廃蜜糖の発酵で作ると説明されてるうま味調味料にたいして石油がどうだこうだ振り回してたくせに何言ってんだこいつ

    408 23/09/27(水)22:21:15 No.1106525659

    >A5はやけに持て囃されてるけどサシ入ってる肉ってあんまおいしくないよな 美味いけど普段食ってる肉とは別ジャンルって感じ サイコロ一つで満足もできる

    409 23/09/27(水)22:21:28 No.1106525749

    初期のオージービーフは牧草の匂いがきつくて苦手だった

    410 23/09/27(水)22:21:44 No.1106525874

    >タニシ食ってジストマで死んだバカジジイなんて知らんわ 作中でもこれだけは魯山人擁護できねぇわってボロクソ言われてるからな

    411 23/09/27(水)22:21:59 No.1106525992

    チクロに関してはわざわざ後味の悪いチクロを今使う意味がないねん

    412 23/09/27(水)22:22:07 No.1106526040

    >でも化調たっぷり入った街のラーメン屋はなんか猛烈に舌が痺れるんだよな… >うま味とバランス取るために塩分めちゃくちゃ濃くしてるとかなんだろうか 塩も辛くなるだけで痺れたりはしないですね 刺激物は別の材料

    413 23/09/27(水)22:22:19 No.1106526144

    >自分が勝手に作中で廃蜜糖の発酵で作ると説明されてるうま味調味料にたいして石油がどうだこうだ振り回してたくせに何言ってんだこいつ カリー憎しで何かキレ散らかしてる所悪いが そもそも化学調味料を入れすぎると痺れるというのは花椒なんて一般化する前の時代から言われてる話だ

    414 23/09/27(水)22:22:38 No.1106526287

    >A5はやけに持て囃されてるけどサシ入ってる肉ってあんまおいしくないよな サシの話関係ねえじゃん

    415 23/09/27(水)22:22:43 No.1106526330

    >>タニシ食ってジストマで死んだバカジジイなんて知らんわ >作中でもこれだけは魯山人擁護できねぇわってボロクソ言われてるからな 魯山人がタニシで死んだ説は美味しんぼが広めたそれっぽい嘘のひとつだ

    416 23/09/27(水)22:22:57 No.1106526441

    >初期のオージービーフは牧草の匂いがきつくて苦手だった オージービーフにも二種類って鉄鍋のジャンで見た

    417 23/09/27(水)22:23:02 No.1106526484

    初期の大原社主に威厳があって小泉局長がキレたナイフ見たいな頃は普通に面白い 中盤の大原社主が権力に媚びるパワハラヒステリージジイになって小泉局長が社主におべっかしか使わない腰巾着野郎になったあたりも面白い

    418 23/09/27(水)22:23:02 No.1106526488

    >塩も辛くなるだけで痺れたりはしないですね >刺激物は別の材料 論破癖あるのは分かったけどその口調で見当違いな事言ってるの見るのマジで恥ずかしいぞ

    419 23/09/27(水)22:23:35 No.1106526754

    単純に山岡が不快

    420 23/09/27(水)22:23:35 No.1106526758

    >>A5はやけに持て囃されてるけどサシ入ってる肉ってあんまおいしくないよな >サシの話関係ねえじゃん A1は赤身でサシの割合が増えるとA5になるんだ 知らないのか

    421 23/09/27(水)22:23:36 No.1106526764

    舌が痺れるのを化調の責任と思いこんで周りに迷惑をかけるのが可視化されてるな