ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/09/27(水)13:22:05 No.1106346025
AR15ってブルパップ化できないの?って思って検索したらこれが出て来た AR15のロワーレシーバーにAR18のアッパーとボルトをつけてる 注目したのはAR15ってボルトのためにストックの中までバッファーチューブがあるけどバッファチューブの無いAR18にアッパー交換したら当然だけどバッファーチューブなくなるんだね 当たり前といえば当たり前だけどそんなんあり?ってなったわ
1 23/09/27(水)13:23:09 No.1106346304
ずっとプルバップだと思ってた勢
2 23/09/27(水)13:23:42 No.1106346466
これはAR-15なのか…?
3 23/09/27(水)13:23:42 No.1106346468
これAR15のアッパー使ってるやつもあるよね
4 23/09/27(水)13:24:05 No.1106346560
そもそもなんでAR15ってバッファーチューブ必要なほどバネが長いの?
5 23/09/27(水)13:24:34 No.1106346698
>これAR15のアッパー使ってるやつもあるよね その場合ってやっぱバッファチューブ後ろにはみ出てるの?
6 23/09/27(水)13:29:42 No.1106347936
ストーナー博士渾身のDI捨てたらそれはただのAR-18のブルパップでは…
7 23/09/27(水)13:33:45 No.1106348902
>>これAR15のアッパー使ってるやつもあるよね >その場合ってやっぱバッファチューブ後ろにはみ出てるの? https://youtu.be/7Z23ByUuZ98?si=kPHNWNF_4eNbF4gV
8 23/09/27(水)13:43:20 No.1106351486
>そもそもなんでAR15ってバッファーチューブ必要なほどバネが長いの? それを説明するにはAR18のスプリングがどういう形になってるかを説明する必要があるな まず、自動小銃は発射ガスや発射そのものの反動を使って遊底(ボルト)を後退させる、これを再度前進させて次の弾を込めるためにボルトを押すスプリングが銃の中に入ってるある AR18の場合は図のようにスプリングにボルトがぶら下がった形になってる AR15の場合はボルトの後ろにスプリングが直列についてる
9 23/09/27(水)13:43:34 No.1106351560
AR15が何故このような嵩張るレイアウトになってるのかというと、後退したボルトを押しだすスプリングの力を銃口に対してまっすぐかけたい、というストーナーの意図があったから AR18のようなレイアウトだとスプリング、力が加わる部分が銃身より上にあるので、わずかに上向きの反動が掛かる、連射するとどんどん銃口が跳ね上がっちゃうんじゃないの?とストーナーは考えた そこで多少嵩張ってもボルトに直列でスプリングを仕込んだ、反動が素直になる事を期待したんだね でもまあ、AR18の方がAR15より後発の銃だがストックの折り畳みを優先してAR15のスプリングの配置は踏襲しなかったし、現代の銃でAR15の様な配置の銃は無いので、あんまり効果無かったと思われる と言う訳でAR15でもAR18のアッパーに変えても普通に動くよ、撃ち味は変わるだろうけど
10 23/09/27(水)13:44:41 No.1106351868
>ずっとプルバップだと思ってた勢 ブルドッグ(Bulldog)の子犬(Pupy)見たいということでBullpup いや本当に
11 23/09/27(水)13:45:11 No.1106352009
あいつ
12 23/09/27(水)13:46:02 No.1106352234
あいつ
13 23/09/27(水)13:46:24 No.1106352324
結構わかりやすいよな…
14 23/09/27(水)13:46:52 No.1106352447
結局反動生んでるのは弾やボルトの運動エネルギーだから銃身に対して直銃床なら反動は素直に後ろに来るだろって話なのは分かった
15 23/09/27(水)13:46:55 No.1106352460
まるでAR15博士だな
16 23/09/27(水)13:47:35 No.1106352632
>あいつ AR15に何故バッファーチューブが必要かと言うとスプリングとボルトの配置の関係でありその配置にはストーナーの拘りがあるんだけど バッファーチューブ要らないようなレイアウトにしても普通に動きはするよって事です fu2612327.jpg
17 23/09/27(水)13:49:52 No.1106353177
でも上で「」が言ってる通り AR15をAR15たらしめてるパーツは全部アッパーレシーバーの中に入ってるのでそこAR18にしたらAR18じゃないのとは思う
18 23/09/27(水)13:50:15 No.1106353276
ためになったねぇ~
19 23/09/27(水)13:50:59 No.1106353486
>でも上で「」が言ってる通り >AR15をAR15たらしめてるパーツは全部アッパーレシーバーの中に入ってるのでそこAR18にしたらAR18じゃないのとは思う 法律上ロアレシーバーが銃の本体だから大丈夫大丈夫
20 23/09/27(水)13:53:54 No.1106354226
AR15はロアレシーバーの操作系も大きな特徴だから…
21 23/09/27(水)13:56:07 No.1106354761
テセウスの船的な?
22 23/09/27(水)13:56:29 No.1106354857
テセウスのAR15
23 23/09/27(水)13:58:07 No.1106355253
>AR15はロアレシーバーの操作系も大きな特徴だから… 最初セレクターが90度ずつなんてクソだとか思ってたけど実際エアガン触ってみると30度ずつくらいだと誤操作でセミ撃とうとしたらフルになるんだよね…
24 23/09/27(水)14:05:43 No.1106357036
>AR15はロアレシーバーの操作系も大きな特徴だから… アメリカでポンとAR15渡されても 「あっこれサバゲーで散々触ってきた銃だ!」 ってなんの問題もなく操作出来て これが公文式の効果かってなったよ
25 23/09/27(水)14:08:38 No.1106357709
AR15の操作系とストックとグリップ これをやっておけば直感的に使える!
26 23/09/27(水)14:11:20 No.1106358305
チューブ無いやつがAR15名乗っていいのか
27 23/09/27(水)14:14:34 No.1106359034
>ブルドッグ(Bulldog)の子犬(Pupy)見たいということでBullpup >いや本当に 騙されんぞ!
28 23/09/27(水)14:16:38 No.1106359458
>まるでAR15博士だな WWSDライフルを買え!!!!!
29 23/09/27(水)14:16:50 No.1106359508
>騙されんぞ! じゃあどっかの発案者の名前だよの方がいいのか
30 23/09/27(水)14:17:22 No.1106359638
AR15とか好きそう
31 23/09/27(水)14:17:30 No.1106359666
優秀と言えるだろうか
32 23/09/27(水)14:17:50 No.1106359747
機関部が銃本体って見なされないって何でなんだろ撃発するためのハンマーがロア側に着いてるから?
33 23/09/27(水)14:20:08 No.1106360271
AR15の反動の軽さは今でも言われるくらいだから意味ないわけじゃないんだろうな
34 23/09/27(水)14:20:39 No.1106360404
bulldog puppyで検索したら可愛かった
35 23/09/27(水)14:23:10 No.1106360963
>AR15の反動の軽さは今でも言われるくらいだから意味ないわけじゃないんだろうな でも同じ様にバッファチューブを持っているHK416はAR15と撃ち味全然違うらしいから どっちかというと発射ガスを直接ボルトに当ててるその方式がマイルドな反動生んでるんだとおもふ
36 23/09/27(水)14:23:27 No.1106361023
元々ストーナーさんが7.62x51mmの反動をどうにかするために作ってたやつを5.56mmにダウンサイジングしたやつだ リコイルマネジメントが段違いだ(とガンジーザスが言ってた)
37 23/09/27(水)14:25:37 No.1106361495
ブルドックのパピーと呼ぶからには弱そうでカッコ悪いって思ってたんだろうな
38 23/09/27(水)14:25:38 No.1106361496
>機関部が銃本体って見なされないって何でなんだろ撃発するためのハンマーがロア側に着いてるから? 単純に法律で決まってるからだけだと思う
39 23/09/27(水)14:26:22 No.1106361676
前足と後ろ足がキュッッッて中央に寄ってる様子が似てるんだろうか
40 23/09/27(水)14:27:37 No.1106361977
>でも同じ様にバッファチューブを持っているHK416はAR15と撃ち味全然違うらしいから >どっちかというと発射ガスを直接ボルトに当ててるその方式がマイルドな反動生んでるんだとおもふ まあメインはボルト動作時の慣性質量の違いだろうね
41 23/09/27(水)14:27:49 No.1106362019
DI式はガス量増やして動作性上げやすいのもいいよな ボルトから汚れごと吹き出してはくるが
42 23/09/27(水)14:30:19 No.1106362573
ARは組み換えがしやすいからロアにシリアルナンバー打って銃本体にしてるんだと思う MP5系だとアッパーが本体だったり
43 23/09/27(水)14:30:53 No.1106362697
逆に5.56mmで使うにはオーバースペックとも言われてた気もするAR-15形のDI式
44 23/09/27(水)14:32:30 No.1106363072
最近カートリッジの圧力も高めになりつつあるから一周回って効果あるかもな
45 23/09/27(水)14:33:31 No.1106363322
>機関部が銃本体って見なされないって何でなんだろ撃発するためのハンマーがロア側に着いてるから? スライドやバレルやボルトは取り外して交換可能って前提で法律作ってるからだと思うよ
46 23/09/27(水)15:03:24 No.1106370663
>逆に5.56mmで使うにはオーバースペックとも言われてた気もするAR-15形のDI式 いやいや小口径弾を使うDI方式はストーナー式でなくては満足に動かんのですよ
47 23/09/27(水)15:08:27 No.1106372037
機関部が耳に近いって言うけど普通のライフルだって そんな距離変わらんしなんなら耳は前方に向いてるっていう
48 23/09/27(水)15:13:23 No.1106373441
こういう詳しい「」がいるからここ見るのやめられない
49 23/09/27(水)15:14:49 No.1106373816
>そんな距離変わらんしなんなら耳は前方に向いてるっていう 距離変わらんのはそうだね 耳はこの距離だと穴のが問題だよ どっちみち普通のライフルと変わらんけどさ
50 23/09/27(水)15:19:37 No.1106375091
>DI式はガス量増やして動作性上げやすいのもいいよな >ボルトから汚れごと吹き出してはくるが カーボン汚れが付くのが欠点だがダートテストしたら砂や泥とかはぶっ飛ばすくらい強力で駄目だった