虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/26(火)22:31:06 武田領... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/26(火)22:31:06 No.1106187242

武田領ってなんもねぇな…

1 23/09/26(火)22:35:48 No.1106189120

だから隣国を侵略しまくる

2 23/09/26(火)22:35:55 No.1106189174

あったよ!金山!

3 23/09/26(火)22:36:31 No.1106189415

>あったよ!人!

4 23/09/26(火)22:38:49 No.1106190338

プレートの境目だから山が険しすぎる 海すらない 最悪レベルの土着の病気がある 利点なんかあるの?

5 23/09/26(火)22:39:38 No.1106190643

地方病もある

6 23/09/26(火)22:39:51 No.1106190728

貧しくて先立つものがないことに加えて 急拡大なのと遺恨残しまくりなのも統治する上で痛い

7 23/09/26(火)22:40:46 No.1106191099

>武田領ってなんもねぇな… 急流すぎると農業用水の確保がまず大変だからな…!

8 23/09/26(火)22:41:11 No.1106191287

スレッドを立てた人によって削除されました 御ぞおあかまっまmpに刻んだらこんなzjしになるかもしrないけどgtじゃjidaいはgrふぇさおlpgkまmさmmだらうるでしょう?

9 23/09/26(火)22:41:26 No.1106191414

>>あったよ!人! それも乱取りで攫って来てない?

10 23/09/26(火)22:41:47 No.1106191572

>地方病もある よりにもよって貴重な狭い農地に地方病あるからな…

11 23/09/26(火)22:42:35 No.1106191975

>>地方病もある >よりにもよって貴重な狭い農地に地方病あるからな… 納めるような価値無いんじゃねえかこの領地…

12 23/09/26(火)22:42:41 No.1106192030

>あったよ!日本住血吸虫!

13 23/09/26(火)22:44:28 No.1106192776

自分の意にそぐわないトップは首をすげ替えようとする土豪 それに担がれる身内

14 23/09/26(火)22:45:12 No.1106193089

>武田領ってなんもねぇな… 仕方ねえ噴火するか

15 23/09/26(火)22:45:42 No.1106193338

甲斐じゃなくて諏訪の話だけどあの辺タケミナカタの国譲りからするに超古い時代から人住んでてそれもその頃は大分有力だったとは思うんだよな

16 23/09/26(火)22:45:55 No.1106193443

やっぱ濃尾平野だよなぁ…

17 23/09/26(火)22:46:40 No.1106193749

武田は領民からの搾取が本当に笑えるレベルでだめ

18 23/09/26(火)22:46:55 No.1106193847

>甲斐じゃなくて諏訪の話だけどあの辺タケミナカタの国譲りからするに超古い時代から人住んでてそれもその頃は大分有力だったとは思うんだよな その当時だと気候や温度が違うようだし快適であったんだろうかね?

19 23/09/26(火)22:48:23 No.1106194458

地球が寒冷化してた時代だっけ

20 23/09/26(火)22:49:30 No.1106194951

日本の稲の遺伝子的には諏訪から広まった可能性もあると聞いた

21 23/09/26(火)22:49:31 No.1106194962

赤色が農地って尾張がずるくない?

22 23/09/26(火)22:49:51 No.1106195093

近畿から東海道関東は本当に栄える理由が分かるな…

23 23/09/26(火)22:49:57 No.1106195126

武田って周辺の農民からみたら北斗の拳のモヒカンみたいな奴らだろ

24 23/09/26(火)22:50:19 No.1106195276

>赤色が農地って尾張がずるくない? 平地と流量が多い川が沢山あるのは正義

25 23/09/26(火)22:51:02 No.1106195582

>甲斐じゃなくて諏訪の話だけどあの辺タケミナカタの国譲りからするに超古い時代から人住んでてそれもその頃は大分有力だったとは思うんだよな 実際縄文時代は黒曜石の大産地として栄えてたらしい 縄文海進のお陰で集落の立地も内陸に寄ってたし

26 23/09/26(火)22:51:05 No.1106195599

>赤色が農地って尾張がずるくない? そのかわり兵は雑魚 普通に食ってけるんだから当たり前だが

27 23/09/26(火)22:51:16 No.1106195673

信長の野望やってても関東平野と濃尾平野は豊かだなと感じる

28 23/09/26(火)22:51:48 No.1106195892

海に加えてクソデカ湖とデカい川があるおかげで近畿の中ほどから東海道までが便利すぎるんだよね

29 23/09/26(火)22:52:09 No.1106196027

別のゲームの地図 fu2610851.jpeg

30 23/09/26(火)22:52:13 No.1106196050

>>あったよ!人! 人は石垣人は城ってそういう…

31 23/09/26(火)22:53:07 No.1106196420

>別のゲームの地図 >fu2610851.jpeg 和歌山と奈良南部は人が住む場所じゃないの…?

32 23/09/26(火)22:53:10 No.1106196443

>実際縄文時代は黒曜石の大産地として栄えてたらしい >縄文海進のお陰で集落の立地も内陸に寄ってたし ところが農耕化とそれに伴って人口増加と集権化が進んで一気にクソ田舎になったわけか

33 23/09/26(火)22:53:55 No.1106196765

>>別のゲームの地図 >>fu2610851.jpeg >和歌山と奈良南部は人が住む場所じゃないの…? そうだよ? 一度行ってみればいいけど海沿以外何もないよ

34 23/09/26(火)22:54:16 No.1106196902

なんで臣籍降下した時にこんなところに住もうと思ったんだろうか

35 23/09/26(火)22:54:27 No.1106196970

>肌色=平地 どこ…?

36 23/09/26(火)22:54:35 No.1106197036

信長の野望プレイしていて中部山脈超えて 平気で何万の大群が移動し攻め込んで そうはならんやろと

37 23/09/26(火)22:55:01 No.1106197204

>>肌色=平地 >どこ…? 日本に碌な平地があると思ってんの?

38 23/09/26(火)22:55:16 No.1106197304

スレ画見てると北条が小田原であれだけ盤石な体制取れてたのが不思議な感じだ まだ平地が多くてデカ目の川が近いのが良かったのかな?

39 23/09/26(火)22:55:22 No.1106197346

青色はなんだろこれ…

40 23/09/26(火)22:55:44 No.1106197502

こんな島国内で争うのほんとに無意味だな…

41 23/09/26(火)22:55:57 No.1106197582

戦至上主義な天翔記だと財政破綻状態を AIという名の補填でなんとかしてるような状態に逼塞しがちだな

42 23/09/26(火)22:56:37 No.1106197834

>>肌色=平地 >どこ…? 新潟の方

43 23/09/26(火)22:56:41 No.1106197858

>>実際縄文時代は黒曜石の大産地として栄えてたらしい >>縄文海進のお陰で集落の立地も内陸に寄ってたし >ところが農耕化とそれに伴って人口増加と集権化が進んで一気にクソ田舎になったわけか 戦国時代でさえ今と海岸線が違うんだもんな 縄文の頃となればかなり違うのだろう

44 23/09/26(火)22:56:52 No.1106197929

>>肌色=平地 >どこ…? 農地は赤色で塗られてるから特別な事情のある土地じゃないと肌色に塗られない

45 23/09/26(火)22:56:56 No.1106197954

>こんな島国内で争うのほんとに無意味だな… だよね さっさと統一して大陸取りに行こう

46 23/09/26(火)22:57:48 No.1106198326

>和歌山と奈良南部は人が住む場所じゃないの…? 南朝が逃げてきた時が絶頂期 天誅組はおまけ

47 23/09/26(火)22:57:50 No.1106198337

>青色はなんだろこれ… 何だろうね 多摩川とか荒川の沿いぽいから湿地帯な気もするけど

48 23/09/26(火)22:58:11 No.1106198490

>>肌色=平地 >どこ…? 農地になってるからな…

49 23/09/26(火)22:58:28 No.1106198603

青色は多分湿地帯とか泥園だと思う

50 23/09/26(火)23:00:27 No.1106199403

小便で硝石作ったり鐘を没収して弾にしたり必死に頑張ったんですよ それもこれもアホな大名が織田今川徳川北条に裏切り働いて荷留されたからなんですけど

51 23/09/26(火)23:00:59 No.1106199612

これCK3のMODなのよね そしてCK3をプレイすると平地が多過ぎてずるく感じる

52 23/09/26(火)23:01:07 No.1106199679

謙信に無限に絡まれる信玄かわうそ…

53 23/09/26(火)23:01:41 No.1106199941

なんかデカくね?

54 23/09/26(火)23:01:54 No.1106200025

>青色は多分湿地帯とか泥園だと思う 湿地帯であってる 濃い青は氾濫原で本来はナイル川沿岸とかの地形だから農地みたいなもん

55 23/09/26(火)23:01:58 No.1106200057

>謙信に無限に絡まれる信玄かわうそ… お前んちは北条さんちやら佐竹さんらの集団に多大な迷惑かけてるじゃねーか!!

56 23/09/26(火)23:02:01 No.1106200085

この時代だと北陸もまだマシそうに見えるけど流石に雪が厳しいか

57 23/09/26(火)23:02:14 No.1106200159

勝頼の最大版図かな?

58 23/09/26(火)23:02:57 No.1106200417

信長が武田を長篠の戦いで壊滅させた後の手紙に 「なんかあっさり勝ててしまった」とあり 武田の実力が誇大に広まっていて化けの皮が剥げた感がある

59 23/09/26(火)23:03:13 No.1106200510

>この時代だと北陸もまだマシそうに見えるけど流石に雪が厳しいか 厳しいけどそれ以上に海流を使った海運がこのころから江戸までずっと強かった

60 23/09/26(火)23:03:14 No.1106200519

関東攻めの謙信の邪魔でなく加担して武蔵や相模をもらえ

61 23/09/26(火)23:03:28 No.1106200631

>これCK3のMODなのよね >そしてCK3をプレイすると平地が多過ぎてずるく感じる やろう!ビザンツ! アナトリア半島は丘だらけでバルカン半島は山岳だらけのボコボコ立地だ 専用ユニットは丘と山岳ですごく弱くなる重騎兵

62 23/09/26(火)23:04:57 No.1106201272

金山に関しては信玄の代にはほぼ枯れてたから川底の砂金までさらって金かき集めていたんだけど江戸時代になってから幕府がマジで枯れたのか調べたら灰吹法使えばまだまだ腐るほど金が採れること判明したので単に武田が田舎すぎて技術が無いだけだった

63 23/09/26(火)23:05:02 No.1106201296

パワーバランス的にも立地的にも家康がかろうじて弱いかな?ってだけでどこもかしこも厄介な何十すくみだもんなぁ

64 23/09/26(火)23:05:03 No.1106201301

>信長が武田を長篠の戦いで壊滅させた後の手紙に >「なんかあっさり勝ててしまった」とあり >武田の実力が誇大に広まっていて化けの皮が剥げた感がある 信玄ありきの勢力だったのかなあ… 二代目も上手く拡張できたりしてるのあんま無いよね

65 23/09/26(火)23:05:20 No.1106201432

信長の時代だと尾張もしょっちゅう洪水起きてて言うほど豊かでもない 交易での利益のがよっぽど重要

66 23/09/26(火)23:05:52 No.1106201666

山梨旅行した時これでもかってくらい果樹園しかなくてびっくりしたんだよな

67 23/09/26(火)23:05:58 No.1106201711

>和歌山と奈良南部は人が住む場所じゃないの…? 奈良県中部から南部は山山山々だからな

68 23/09/26(火)23:06:31 No.1106201969

>信長の時代だと尾張もしょっちゅう洪水起きてて言うほど豊かでもない >交易での利益のがよっぽど重要 氾濫原が相当だったのか ナイル川沿岸相当って考えたらそれでも強いけど

69 23/09/26(火)23:06:34 No.1106201991

武田に関しては信玄の代で裏切りやらかし過ぎ 勝てばいいが大半は負けてやがるし

70 23/09/26(火)23:06:38 No.1106202016

>金山に関しては信玄の代にはほぼ枯れてたから川底の砂金までさらって金かき集めていたんだけど江戸時代になってから幕府がマジで枯れたのか調べたら灰吹法使えばまだまだ腐るほど金が採れること判明したので単に武田が田舎すぎて技術が無いだけだった なんか普通に悲しくなってきたな…

71 23/09/26(火)23:07:17 No.1106202282

>信長が武田を長篠の戦いで壊滅させた後の手紙に >「なんかあっさり勝ててしまった」とあり >武田の実力が誇大に広まっていて化けの皮が剥げた感がある 面白いように型に嵌めた戦いができたからそりゃ… あの展開で手こずってたら織田側がずっと劣勢だったことになる

72 23/09/26(火)23:07:23 No.1106202317

甲斐武田が名門過ぎたのも過剰に持ち上げられた原因かも

73 23/09/26(火)23:07:33 No.1106202401

ド田舎でなんもなくて大変だったけど信玄が滅茶苦茶頑張ってただけだったのか…?

74 23/09/26(火)23:07:58 No.1106202579

信玄が勝手に死んだのも悪い

75 23/09/26(火)23:08:22 No.1106202770

>信玄が周りを敵にした状態で勝手に死んだのも悪い

76 23/09/26(火)23:08:49 No.1106202958

山梨や長野南部や紀伊半島南部は今現在行ってもヤバさがよくわかるから相当だ

77 23/09/26(火)23:09:08 No.1106203109

所詮新潟の1/3しか人口がいない山梨県民だし…

78 23/09/26(火)23:09:08 No.1106203110

つっても灰吹も鉛中毒引き起こすしやったら益々人がいなくなりそうな武田さんち

79 23/09/26(火)23:09:14 No.1106203161

>信玄が勝手に死んだのも悪い 死んだのしばらくバレない様に自分の名前だけ書いた手紙たくさん用意しといたし…

80 23/09/26(火)23:09:35 No.1106203354

信玄も頑張ってたんだろうけどやらかしも多過ぎるし何より勝頼かわうそ…ってなるやつ

81 23/09/26(火)23:09:44 No.1106203431

>信長の時代だと尾張もしょっちゅう洪水起きてて言うほど豊かでもない >交易での利益のがよっぽど重要 尾張弾正忠家は石高だけ見たらたいしたことないもんな やはり河を使った交易の稼ぎは大きいな

82 23/09/26(火)23:10:10 No.1106203624

信長の野望やると使える土地が少なくて米が作れねぇ!てなる

83 23/09/26(火)23:10:29 No.1106203747

静養するなら山梨長野はいいよやっぱり 景色もいいし現代なら食事もいい ワインも最近は普通に美味しいしね

84 23/09/26(火)23:10:35 No.1106203795

徳川領踏み荒らして挑発する大遠征繰り返した出費だけで大変だったろう いちおう戦闘突入には成功した三方ヶ原ですら決戦にはならなかったし

85 23/09/26(火)23:10:48 No.1106203871

むしろ何でこんなクソ立地なのに名門だったり他国いびらせたりしてたの?

86 23/09/26(火)23:11:09 No.1106204009

一応信玄死後辺りでも駿河でやりあった北条とは敵対関係でなくなったし上杉も似たような感じになりかけたよ まぁ小舘で全てがご破算になったけど

87 23/09/26(火)23:11:17 No.1106204071

>信玄も頑張ってたんだろうけどやらかしも多過ぎるし何より勝頼かわうそ…ってなるやつ 突然後継者指名されて引継ぎとかほとんどできずに死ぬのはひどすぎる

88 23/09/26(火)23:11:29 No.1106204151

>信長の野望やると使える土地が少なくて米が作れねぇ!てなる 空気から肥料作るか…

89 23/09/26(火)23:11:57 No.1106204321

長篠以上に甲州崩れがあっさりすぎるけど豪族の集合体に過ぎない勢力が一度威信落としたらあんなもんなんだろうなって

90 23/09/26(火)23:12:13 No.1106204413

>信玄も頑張ってたんだろうけどやらかしも多過ぎるし何より勝頼かわうそ…ってなるやつ 勝頼は長篠も痛いっちゃ痛いんだけど小舘の方が間違いなく致命的だったから…

91 23/09/26(火)23:12:21 No.1106204455

>空気から肥料作るか… ハーバーボッシュ法やめろ

92 23/09/26(火)23:12:21 No.1106204456

>むしろ何でこんなクソ立地なのに名門だったり他国いびらせたりしてたの? クソ立地だから他国攻めるしかねえし逆に攻められる側からしても何もねえから躊躇させられるんだ

93 23/09/26(火)23:12:24 No.1106204481

武田と北条は地図見ると領地デカくてビビる

94 23/09/26(火)23:12:44 No.1106204616

狭い山地だし冬厳しいし産業もどうだかって朝倉領も 京の北の出入り口ってだけでアガリが相当あって保ってたんだろうな

95 23/09/26(火)23:13:11 No.1106204780

風林火山もある 休火山もある

96 23/09/26(火)23:13:15 No.1106204809

>空気から肥料作るか… 窒素肥料だけつくってもどうにもなんねえっす…

97 23/09/26(火)23:13:24 No.1106204854

この終わってる武田よりさらに田舎な感じなのが飛騨国だけど実際姉小路氏ってどんな感じだったんだ

98 23/09/26(火)23:13:27 No.1106204878

せめて官位だけでも上手いこと手回ししてから引き継げればよかったのにね

99 23/09/26(火)23:13:40 No.1106204978

>>信玄も頑張ってたんだろうけどやらかしも多過ぎるし何より勝頼かわうそ…ってなるやつ >突然後継者指名されて引継ぎとかほとんどできずに死ぬのはひどすぎる 名前も諏訪の「頼」だもんな 後継者なら改名したってよかったんじゃないか?

100 23/09/26(火)23:13:44 No.1106205012

>>むしろ何でこんなクソ立地なのに名門だったり他国いびらせたりしてたの? >クソ立地だから他国攻めるしかねえし逆に攻められる側からしても何もねえから躊躇させられるんだ なんかヴァイキングとか遊牧民が暴れてるの止められないの思い出してしまう 全然違うんだろうけど

101 23/09/26(火)23:13:47 No.1106205033

>休火山もある これはいろんな所にある

102 23/09/26(火)23:14:00 No.1106205100

>むしろ何でこんなクソ立地なのに名門だったり他国いびらせたりしてたの? 源氏の名門だから

103 23/09/26(火)23:14:02 No.1106205107

>この終わってる武田よりさらに田舎な感じなのが飛騨国だけど実際姉小路氏ってどんな感じだったんだ めっちゃ僻地今も僻地

104 23/09/26(火)23:14:17 No.1106205216

>武田と北条は地図見ると領地デカくてビビる 北条はともかく武田の実質領は…

105 23/09/26(火)23:14:49 No.1106205445

人が石垣と言ってられなくなっての新府城普請費で 荒廃や離反に拍車かかってしまったのだろう

106 23/09/26(火)23:14:51 No.1106205456

京も戦場的な意味ではめちゃくちゃクソ立地すぎるので戦国時代ここらがメイン戦場でなくて良かったよ…

107 23/09/26(火)23:14:53 No.1106205471

>狭い山地だし冬厳しいし産業もどうだかって朝倉領も >京の北の出入り口ってだけでアガリが相当あって保ってたんだろうな 敦賀抑えてるのもあるんじゃない?

108 23/09/26(火)23:14:58 No.1106205509

むしろ中央高地は山ばっかな割に火山は少なめな方

109 23/09/26(火)23:15:10 No.1106205589

>つっても灰吹も鉛中毒引き起こすしやったら益々人がいなくなりそうな武田さんち >灰吹法が広まることにより、酸化鉛や水銀の粉塵を吸い込んだ作業員が鉛中毒や水銀中毒を発症し、例えば石見銀山では鉱山での劣悪な環境も相まって30歳まで生きられた鉱夫は尾頭付きの鯛と赤飯で「長寿」の祝いをしたほどであった。 鉱山は地獄か?

110 23/09/26(火)23:15:24 No.1106205690

>むしろ何でこんなクソ立地なのに名門だったり他国いびらせたりしてたの? 新羅三郎以来の名門だけどクソ立地すぎて他所の政争に巻き込まれなかったというのもある あと近隣の豪族は山賊とほぼ同じなので無駄に強い

111 23/09/26(火)23:15:36 No.1106205778

>京も戦場的な意味ではめちゃくちゃクソ立地すぎるので戦国時代ここらがメイン戦場でなくて良かったよ… 応仁の乱食らっただけで済んだもんな

112 23/09/26(火)23:15:39 No.1106205792

>鉱山は地獄か? はい

113 23/09/26(火)23:15:46 No.1106205837

>和歌山と奈良南部は人が住む場所じゃないの…? 奈良県の観光地図を見ると県全体に色々あるように見えるけど 実際は北のごく一部に集中しててほとんど山林という有名な話

114 23/09/26(火)23:16:05 No.1106205961

>鉱山は地獄か? 古代の鉱山なんて奴隷を湯水のように注いで採掘してたんだ これでも色々工夫して改善してる方だ

115 23/09/26(火)23:16:47 No.1106206227

>鉱山は地獄か? 石炭ほりほりの頃でも劣悪だったとはよく聞くがキッチリ稼げる分これよりマシだな…

116 23/09/26(火)23:16:54 No.1106206277

ろくにいい土地取れてないし戦略が駄目

117 23/09/26(火)23:16:59 No.1106206308

>京も戦場的な意味ではめちゃくちゃクソ立地すぎるので戦国時代ここらがメイン戦場でなくて良かったよ… 応仁の乱でクソ土地になり下がったからな… 信長が占領するまで宮廷女が夜鷹してたとかやばすぎでしょ

118 23/09/26(火)23:17:40 No.1106206567

>信長が占領するまで宮廷女が夜鷹してたとかやばすぎでしょ 京都そんなんだったの…?

119 23/09/26(火)23:17:54 No.1106206680

奈良の選挙区とかこうだぞ 人がどこに集まってるのか選挙区を見ればわかると言われてるが全国でもトップクラスの酷さ fu2610945.jpeg

120 23/09/26(火)23:18:01 No.1106206734

>ろくにいい土地取れてないし戦略が駄目 侵攻戦略の対立で身内争いも起きてるから

121 23/09/26(火)23:18:04 No.1106206766

>新羅三郎以来の名門だけどクソ立地すぎて他所の政争に巻き込まれなかったというのもある 先祖自慢してるけどこいつなんかあんまいい噂が…な新羅三郎義光

122 23/09/26(火)23:18:31 No.1106206940

和歌山と奈良南部ばっかり言うが南の半分以上は三重もその地域に融合してるのを忘れないでいただきたい

123 23/09/26(火)23:18:36 No.1106206984

fu2610943.jpg 石高の差を面積にするとこうなるとかなんとか

124 23/09/26(火)23:18:49 No.1106207080

>奈良の選挙区とかこうだぞ >人がどこに集まってるのか選挙区を見ればわかると言われてるが全国でもトップクラスの酷さ >fu2610945.jpeg だから明治の最初期は大阪に併合されてたけど奈良独立運動で今に至るからな

125 23/09/26(火)23:19:12 No.1106207242

関東平野も沼地多い水捌け良くないであまり農地としてはよろしくないし越後平野も半分海が入り込む 改造なしで農地に適した土地って実はそんなにないんだ日本は

126 23/09/26(火)23:19:28 No.1106207372

姉小路は八日町の戦いのど田舎っぷりが最高に好き 本能寺の変と同じ年に!一千人と三百騎がぶつかって!鉄砲が初めて運用される!これぞ飛騨の関ヶ原!

127 23/09/26(火)23:19:37 No.1106207436

>fu2610943.jpg >石高の差を面積にするとこうなるとかなんとか 大和国つええ!! そりゃ大和武士なんて胡乱な存在も跋扈するわけだ

128 23/09/26(火)23:19:44 No.1106207476

>応仁の乱でクソ土地になり下がったからな… 下京を焼き尽くし上京も半焼させた法華の乱を忘れてもらっちゃ困るぜ 死ねよ六角

129 23/09/26(火)23:19:53 No.1106207544

>fu2610943.jpg >石高の差を面積にするとこうなるとかなんとか 中国以西が田舎って舐められるのもわかるわ

130 23/09/26(火)23:20:14 No.1106207684

将軍に飼われるまでに落ちぶれた天皇がその将軍まで落ちぶれたとなればいったい誰が金なんてくれるのかって話だ

131 23/09/26(火)23:20:19 No.1106207714

奈良南部と和歌山と三重の魔境の話をするとそれに乗っ取られるのでやめるんだ

132 23/09/26(火)23:20:21 No.1106207732

>>fu2610943.jpg 土佐…

133 23/09/26(火)23:20:25 No.1106207757

太閤立志伝やってると山オブ山で移動がめっちゃ大変

134 23/09/26(火)23:20:28 No.1106207787

>人がどこに集まってるのか選挙区を見ればわかると言われてるが全国でもトップクラスの酷さ >fu2610945.jpeg 橿原のラインまではまだ町があるんだよな そっから下は…

135 23/09/26(火)23:20:50 No.1106207977

>fu2610943.jpg >石高の差を面積にするとこうなるとかなんとか 飛騨消えかかってる…

136 23/09/26(火)23:20:55 No.1106208013

>奈良南部と和歌山と三重の魔境の話をするとそれに乗っ取られるのでやめるんだ なんもないし…

137 23/09/26(火)23:21:06 No.1106208081

>姉小路は八日町の戦いのど田舎っぷりが最高に好き >本能寺の変と同じ年に!一千人と三百騎がぶつかって!鉄砲が初めて運用される!これぞ飛騨の関ヶ原! 人がいなさ過ぎてただの土豪同然なんだよね 忌憚のない意見ってやつッス

138 23/09/26(火)23:21:18 No.1106208164

>fu2610943.jpg >石高の差を面積にするとこうなるとかなんとか 尾張が倍以上に膨らんでる…

139 23/09/26(火)23:21:24 No.1106208200

勢いある頃においしい土地の一つでも取ってればなあ…

140 23/09/26(火)23:21:30 No.1106208239

>関東平野も沼地多い水捌け良くないであまり農地としてはよろしくないし越後平野も半分海が入り込む >改造なしで農地に適した土地って実はそんなにないんだ日本は 大分盛ってるよねスレ画のMOD いや盛ってくれないとしんどいんだけども

141 23/09/26(火)23:22:06 No.1106208504

>土佐… 高知の限界集落の話とか見るとこんなとこによく人が住んでたなってなる

142 23/09/26(火)23:22:08 No.1106208521

内ヶ島氏が金山ひとつでもってるくらいだし 飛騨も材木とかなんかあったんじゃない

143 23/09/26(火)23:22:14 No.1106208572

>>fu2610943.jpg >>石高の差を面積にするとこうなるとかなんとか >飛騨消えかかってる… しょうがねぇだろ平地なんかないし

144 23/09/26(火)23:22:42 No.1106208753

確か尾張が55万石 岐阜が70万石 信長は尾張岐阜抑えた時点で125万石でこの時点でもう石高トップだった

145 23/09/26(火)23:22:48 No.1106208797

>勢いある頃においしい土地の一つでも取ってればなあ… そうなると武蔵上野行くしかなくて北条と直接対決にならない?

146 23/09/26(火)23:22:56 No.1106208851

>姉小路は八日町の戦いのど田舎っぷりが最高に好き >本能寺の変と同じ年に!一千人と三百騎がぶつかって!鉄砲が初めて運用される!これぞ飛騨の関ヶ原! 飛騨って1300人も人がいたんだ…

147 23/09/26(火)23:23:13 No.1106208956

>>土佐… >高知の限界集落の話とか見るとこんなとこによく人が住んでたなってなる 魚が取れるんだ それだけで十分なんだ

148 23/09/26(火)23:23:32 No.1106209107

東北が米どころになったのも戦後の話だもんなぁ

149 23/09/26(火)23:23:47 No.1106209214

瀬戸内海側は雨少ないから死ぬほど溜め池つくってんだよな

150 23/09/26(火)23:23:52 No.1106209248

>勢いある頃においしい土地の一つでも取ってればなあ… 甲相駿三国同盟は結果だけ見れば間違いなく悪手

151 23/09/26(火)23:24:07 No.1106209359

飛騨で1000人と300騎なんてよく用意できたな…

152 23/09/26(火)23:24:28 No.1106209484

>東北が米どころになったのも戦後の話だもんなぁ 上杉さんちは米の分類が今と全然違ってて沼地に数mの稲があって船で収穫するという

153 23/09/26(火)23:24:38 No.1106209555

>内ヶ島氏が金山ひとつでもってるくらいだし >飛騨も材木とかなんかあったんじゃない 材木とかというか材木と木工職人しか資源がねぇ それだけで律令制下で特別扱いされるぐらいだから大したもんだけど

154 23/09/26(火)23:24:42 No.1106209588

>信長は尾張岐阜抑えた時点で125万石でこの時点でもう石高トップだった 攻略については美濃が一番手こずったと思う もちろん一番のピンチは第一次包囲網だけど

155 23/09/26(火)23:25:12 No.1106209793

>瀬戸内海側は雨少ないから死ぬほど溜め池つくってんだよな 特に淡路と四国だね 満濃池と空海の伝説は結構有名だ

156 23/09/26(火)23:25:33 No.1106209928

>上杉さんちは米の分類が今と全然違ってて沼地に数mの稲があって船で収穫するという 浮き稲だっけか タイとか東南アジアのがそんなんだよね

157 23/09/26(火)23:26:12 No.1106210197

信長のすごいところは将来を見通して尾張の半国だったころから宮廷に寄進してた部分 その実績で勤皇として動くことができて近畿地方に一気に覇を広げることができた

158 23/09/26(火)23:26:24 No.1106210285

超秘境すぎて飛騨木曽の杉は銘木ばかりだったんだろうな 鋸がまともに進化するまでは板は木目に沿ってノミで割り出すしかなかったんで重要度はすさまじく高かったんだ

159 23/09/26(火)23:26:40 No.1106210383

>>瀬戸内海側は雨少ないから死ぬほど溜め池つくってんだよな >特に淡路と四国だね >満濃池と空海の伝説は結構有名だ 今でも四国で水政治起きるもんな それをうどんに使う香川ってネタもあるけど実際どうなんだか

160 23/09/26(火)23:26:52 No.1106210453

伊達政宗に憧れて信長の野望を伊達氏で始めると東北のあまりの貧しさに絶句するという

161 23/09/26(火)23:27:03 No.1106210526

親父の代から寄進してたような

162 23/09/26(火)23:27:05 No.1106210539

>東北が米どころになったのも戦後の話だもんなぁ 戦国時代だと人口が少なかったせいか土地よりも奴隷に関する分国法が多い

163 23/09/26(火)23:27:37 No.1106210772

信玄陣没しなければ三方ヶ原からの流れで織田も逝ってたのは普通にあり得たからな

164 23/09/26(火)23:27:41 No.1106210796

まぁ鉱山やら港による交易やらも割と重要だから石高だけが国力ではないっちゃないが 実際交易で力を得てた西国大名はいくつかいるし

165 23/09/26(火)23:27:51 No.1106210854

>伊達政宗に憧れて信長の野望を伊達氏で始めると東北のあまりの貧しさに絶句するという シミュレーションゲームあるある カッコいいイメージのある勢力の土地がすっごいカス

166 23/09/26(火)23:28:12 No.1106211003

四国行ったらスーパーやドラッグストアの看板に大きく「飲料水」って書いてあってみんな普段から夏場の渇水への備えしてるんだなって納得したわ

167 23/09/26(火)23:28:13 No.1106211012

>東北が米どころになったのも戦後の話だもんなぁ いや江戸時代から 無理して米作って江戸に送ってるからしょっちゅうひどい飢饉が起きるんだ

168 23/09/26(火)23:28:37 No.1106211165

>まぁ鉱山やら港による交易やらも割と重要だから石高だけが国力ではないっちゃないが >実際交易で力を得てた西国大名はいくつかいるし 毛利というかあの辺の大名は瀬戸内の海運がでかいものな

169 23/09/26(火)23:28:38 No.1106211178

信秀やそのまた上の頃から寄進してるくらい謎の金持ちでしょ織田家

170 23/09/26(火)23:29:23 No.1106211442

>>伊達政宗に憧れて信長の野望を伊達氏で始めると東北のあまりの貧しさに絶句するという >シミュレーションゲームあるある >カッコいいイメージのある勢力の土地がすっごいカス いま長宗我部がゴミ立地つった?

171 23/09/26(火)23:29:37 No.1106211540

>伊達政宗に憧れて信長の野望を伊達氏で始めると東北のあまりの貧しさに絶句するという まあだから秀吉が関東に乗り込んでくるまで身内で猿山バトルやってたんだしな 政宗が20年早く生まれてばなんてifは完全に成り立たないのだ

172 23/09/26(火)23:29:41 No.1106211554

>超秘境すぎて飛騨木曽の杉は銘木ばかりだったんだろうな >鋸がまともに進化するまでは板は木目に沿ってノミで割り出すしかなかったんで重要度はすさまじく高かったんだ ノミでわり手斧で削り…鋸と鉋というブレイクスルーの凄さよ

173 23/09/26(火)23:29:52 No.1106211620

>信秀やそのまた上の頃から寄進してるくらい謎の金持ちでしょ織田家 流通交易の要所抑えてたから全然謎でもない

174 23/09/26(火)23:30:00 No.1106211674

織田一族は貿易商みたいなものだからな…

175 23/09/26(火)23:30:12 No.1106211753

九州は立地いいのになぜか中心にならない不思議な土地

176 23/09/26(火)23:30:45 No.1106211966

>>シミュレーションゲームあるある >>カッコいいイメージのある勢力の土地がすっごいカス >いま長宗我部がゴミ立地つった? 現代でもクソ立地だよ!!!!!!

177 23/09/26(火)23:30:56 No.1106212042

深い山と森に散在する盆地を小勢力が争うアフガニスタンみたいな土地が東北

178 23/09/26(火)23:31:01 No.1106212080

>いま長宗我部がゴミ立地つった? 鳥なき島のコウモリだろ

179 23/09/26(火)23:31:32 No.1106212265

>東北が米どころになったのも戦後の話だもんなぁ 江戸時代中期からだよ 一生懸命米取れるようにしたのにその頃には全国的にも開墾が進んでてコメの価値が暴落して特に仙台藩の台所事情はズタズタになった

180 23/09/26(火)23:31:51 No.1106212386

>九州は立地いいのになぜか中心にならない不思議な土地 いくつか良い土地はあるっちゃあるが他との繫がりが山多くてなぁ…

181 23/09/26(火)23:31:58 No.1106212414

>深い山と森に散在する盆地を小勢力が争うアフガニスタンみたいな土地が東北 しかも大体全員親戚

182 23/09/26(火)23:32:27 No.1106212593

>深い山と森に散在する盆地を小勢力が争うアフガニスタンみたいな土地が東北 この地形で雪降るから水には困らないんだよなマジで

183 23/09/26(火)23:32:29 No.1106212600

信定爺ちゃんがいきなり河川交通の要所勝幡を抑えてるところがかなりやり手

184 23/09/26(火)23:33:00 No.1106212781

>>いま長宗我部がゴミ立地つった? >鳥なき島のコウモリだろ は?ホウライキュウノカンテンなんですけお?

185 23/09/26(火)23:33:01 No.1106212787

>九州は立地いいのになぜか中心にならない不思議な土地 博多港は現代では屈指の貿易港だし… 中心にならないのはまあ地理的に端っこだからですかね… 下関海峡もあるし

186 23/09/26(火)23:33:21 No.1106212907

信長が統一するまでは三河の松平氏の散在ぶり同様に尾張のごく一部もいいとこでしょ 今川と殴り合う戦力揃えて寄進もやるってどんだけ港うまいねん

187 23/09/26(火)23:33:37 No.1106213004

九州から出てこないからまじで影が薄い

188 23/09/26(火)23:33:45 No.1106213046

今みたいな台風が今みたいな予報精度ない時期に来るんだから まぁ大変よね

189 23/09/26(火)23:33:47 No.1106213056

外国貿易もあれば瀬戸内貿易もあって銀山もあってめっちゃ豊かだった大内家!

190 23/09/26(火)23:34:27 No.1106213308

かつて海運の要衝津島湊を構え尾張で最も栄える門前町と言われたのに今は金なくて道路もボコボコ草ボーボーで泣けて来ますよ我が地元

191 23/09/26(火)23:34:31 No.1106213332

西国大名が大量に蓋してるのも大きいよ九州は あの辺も歴史だけは長い家ばっかだし

192 23/09/26(火)23:35:00 No.1106213507

>信長が統一するまでは三河の松平氏の散在ぶり同様に尾張のごく一部もいいとこでしょ >今川と殴り合う戦力揃えて寄進もやるってどんだけ港うまいねん 一番きつかったのが身内の一族に対する取り分確保だったらしいな

193 23/09/26(火)23:35:08 No.1106213548

>>九州は立地いいのになぜか中心にならない不思議な土地 >博多港は現代では屈指の貿易港だし… >中心にならないのはまあ地理的に端っこだからですかね… >下関海峡もあるし 大陸側との結びつきが強かったら中心になるポテンシャルはあったんだろうけどそれならそれで東抑えるのめんどくさい…

194 23/09/26(火)23:36:31 No.1106214047

作品にもよるけど毛利プレイしたいユーザー向けに最初から毛利が独立した状態の大内さんち

195 23/09/26(火)23:36:43 No.1106214121

つまり信長は異世界転生よろしくチート貰ってスタートしたようなもんか

196 23/09/26(火)23:36:53 No.1106214184

甲斐はまだ金あるし22万石だからいいだろ 今川の駿河なんて15万石だし 北条の相模も19万石

197 23/09/26(火)23:36:55 No.1106214192

しかし伊予の石高でかいな 土佐藩より平和に栄えて明治迎えるわけだ

198 23/09/26(火)23:37:33 No.1106214432

>つまり信長は異世界転生よろしくチート貰ってスタートしたようなもんか 台所自体は大赤字スタートだぞ

199 23/09/26(火)23:38:02 No.1106214597

>今川の駿河なんて15万石だし でも駿河には港があるんですよそこめっちゃ欲しかったんですよ まぁ欲しいからごり押しして外交ぶっ壊れたけど

200 23/09/26(火)23:38:31 No.1106214755

九州には全盛期清国と渡り合った倭寇の鄭成功とかいるけど倭寇は日本の領土にほぼ興味ないっていう

201 23/09/26(火)23:38:38 No.1106214797

信長のチートは土地も多少はあるが人材じゃないですかねなんだあのチート人材ズ

202 23/09/26(火)23:38:49 No.1106214881

陸奥の国これは嘘だろ ここだけまだ金が取れる前提になってない?

203 23/09/26(火)23:38:50 No.1106214891

>しかし伊予の石高でかいな >土佐藩より平和に栄えて明治迎えるわけだ 院政期くらいだと播磨に次いで豊かで 格式も高かったらしい

204 23/09/26(火)23:39:30 No.1106215106

>甲斐はまだ金あるし22万石だからいいだろ >今川の駿河なんて15万石だし >北条の相模も19万石 三国同盟軒並み石高はしょぼいのか

205 23/09/26(火)23:39:35 No.1106215168

>信長のチートは土地も多少はあるが人材じゃないですかねなんだあのチート人材ズ レジェンドウルトラレア秀吉もやばいけど麒麟厨爺さんもおかしい なんだあれ

206 23/09/26(火)23:39:47 No.1106215241

>陸奥の国これは嘘だろ だって陸奥の国めっちゃ広いから…

207 23/09/26(火)23:40:08 No.1106215370

>赤色が農地って尾張がずるくない? 使い物になるのは北の方だけで たぶん当時の知多半島は治水できなくて大した水田はないと思う 採れるのは地産地消する野菜くらいじゃねえかな つまりは侍を食わせるチカラにはならない

208 23/09/26(火)23:40:11 No.1106215397

駿河焼いたし商人連も離散してそう… 武田水軍は末期戦でぼちぼち存在感みせたが

209 23/09/26(火)23:40:15 No.1106215420

>九州には全盛期清国と渡り合った倭寇の鄭成功とかいるけど倭寇は日本の領土にほぼ興味ないっていう 倭寇征伐で朝鮮王が来た事もあったけど国同士のぶつかり合いにならないようにすっごい慎重にじみーに対馬やったりしてしょっぱい…

210 23/09/26(火)23:40:36 No.1106215544

>つまり信長は異世界転生よろしくチート貰ってスタートしたようなもんか 親父の政権に陰りが見えて兄弟と内紛状態みたいなところからスタートだから別にそうでもない

211 23/09/26(火)23:41:25 No.1106215823

>陸奥の国これは嘘だろ >ここだけまだ金が取れる前提になってない? よく見ろ 陸奥一国で東北ほぼ全部だこれ

212 23/09/26(火)23:41:29 No.1106215843

fu2611019.jpg 比較用のMODじゃない本来のヨーロッパ スレ画は農地おすぎ!

213 23/09/26(火)23:42:33 No.1106216203

>fu2611019.jpg >比較用のMODじゃない本来のヨーロッパ >スレ画は農地おすぎ! 中世じゃ森は魔界とよく言ったもんだ 大河の周りじゃなきゃ農耕難しいし分解されない腐葉土もおおかったんだろうが

214 23/09/26(火)23:42:43 No.1106216249

織田の勝幡、清洲、那古野は全部河川か海近辺にあるんだよな

215 23/09/26(火)23:43:57 No.1106216673

信濃は40万石の大国なのに灰色は雑過ぎねーか

216 23/09/26(火)23:44:27 No.1106216836

>信濃は40万石の大国なのに灰色は雑過ぎねーか 山岳である事を否定しろと?

217 23/09/26(火)23:44:47 No.1106216965

九州は本当に最初の方は大陸も諸島も近いし中心だった時期あるんではないか 一回滅んでるけど

↑Top