虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/26(火)14:25:36 最近のA... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/26(火)14:25:36 No.1106031699

最近のAIは凄いね >コナン君に「#歌わせてみた」流行曲、実はAI偽音声…困惑する声優たち「対処しようがない」 https://news.yahoo.co.jp/articles/1819ff91f1639628536f2b86561e92f7d138e137 >生成AI(人工知能)を使い、声優らの偽音声を作り出して無断利用した動画がSNSに投稿される事態が相次ぎ、当事者らに不安が広がっている。勝手に曲を歌わせたり、文章を朗読させたりしていて、専門家らは、権利の保護や悪用防止のため、AIの利用について一定の規制が必要と指摘している。(福元理央) >「コナン君に歌ってもらった」。今年7月、動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」などに、そんなタイトルの動画が投稿された。人気アニメ「名探偵コナン」の主人公・江戸川コナンの「声」と称して、アニメとは全く関係のない流行曲を歌わせた動画で、投稿者は「音声はAIで作成」としている。

1 23/09/26(火)14:26:21 No.1106031892

>コナンを演じているのは声優の高山みなみさんで、コメント欄には、「高山さんが歌ってるみたい」などと書き込まれた。高山さんの所属事務所「81プロデュース」(東京)によると、音声の使用は一切許可していないという。 >同事務所の百田英生・常務取締役は「対処しようがなく、困惑している」とした上で、「今後、AI音声が映画やアニメのセリフの吹き込みなどに無断利用されるような事態にならないか警戒している。AIの利用について、まずは業界でルール作りを進めなければならない」と話す。

2 23/09/26(火)14:28:01 No.1106032267

コナン君もボイスチェンジャーでなりすましてるのにな

3 23/09/26(火)14:29:49 No.1106032673

むしろAI普及以前に人力ボカロやってた人たちがすごいよ あれどうやってたんだ

4 23/09/26(火)14:30:48 No.1106032914

>コナン君もボイスチェンジャーでなりすましてるのにな あれってぶっつけ本番でも特定の声に変えられるけどどうやってるんだろ作品内では

5 23/09/26(火)14:31:34 No.1106033082

>「規制やルール作り急務」 >著作権法に詳しい藤原浩弁護士の話「著作権法の成り立ちからして、日本ではAI開発側が優遇されており、悪用されるリスクへの備えが不十分だ。例えば、AIで作られた音声が裁判で提出されれば、証拠の真正を常に疑う必要が生じ混乱するだろう。犯罪などへの悪用の可能性も念頭に、AIによる学習やAIの生成物の利用について、国は一定の規制やルール作りを急ぐべきだ」

6 23/09/26(火)14:32:31 No.1106033280

>コナン君もボイスチェンジャーでなりすましてるのにな アニメと現実をごっちゃにしちゃ駄目でしょ

7 23/09/26(火)14:32:52 No.1106033349

AIひろゆきも似たような使い方されてそうだが怒られなかったのか

8 23/09/26(火)14:34:11 No.1106033617

はやく普及してくれ

9 23/09/26(火)14:34:46 No.1106033728

声はまず著作権がないからパクリを取り締まるのが難しいからなぁ… 声真似しても特に何も言われないのはこれのせい

10 23/09/26(火)14:36:09 No.1106034047

>AIひろゆきも似たような使い方されてそうだが怒られなかったのか 声に商業的な価値ががないから

11 23/09/26(火)14:37:29 No.1106034304

音声AIデータの集まってるサイトみたいなのも既にあるんだろうか

12 23/09/26(火)14:38:59 No.1106034609

>>AIひろゆきも似たような使い方されてそうだが怒られなかったのか >声に商業的な価値ががないから それってあなたの感想ですよね

13 23/09/26(火)14:39:27 No.1106034703

>声に商業的な価値ががないから それってあなたの感想ですよね?

14 23/09/26(火)14:39:54 No.1106034803

んもー

15 23/09/26(火)14:40:28 No.1106034915

AI関連は企業や民衆の悪意を舐め過ぎだと思うわ 金儲けのためなら平気で無茶苦茶やるよ

16 23/09/26(火)14:40:55 No.1106035021

元動画見てないけどそんなにすごかったのか

17 23/09/26(火)14:53:38 No.1106037569

>AIひろゆきも似たような使い方されてそうだが怒られなかったのか アレは合成音声制作会社のCoeFont社側から広告塔になってくれと頼み込んだんだろ ひろゆきちゃんと金貰ってるハズ

18 23/09/26(火)15:01:37 No.1106039224

キャラの声で歌えない人多いからこの技術もっと使われて欲しい

19 23/09/26(火)15:02:06 No.1106039316

>AI関連は企業や民衆の悪意を舐め過ぎだと思うわ もう手法は広まっててAI学者内で開発中止にしようと個人や企業で自由に作れちゃうからどうしようもない

20 23/09/26(火)15:03:27 No.1106039613

ぶっちゃけこれAIそんなに関係ある…? 声に著作権ないからっていうモノマネ声真似芸人と同じ問題かと思うけど…

21 23/09/26(火)15:03:48 No.1106039691

これもまあ絵と同じだよな 絵柄を真似るのは人間もすることであり取り締まられるものではないのと同様に声を真似ることもまた咎められない

22 23/09/26(火)15:04:29 No.1106039868

>絵柄を真似るのは人間もすることであり取り締まられるものではないのと同様に声を真似ることもまた咎められない 絵だって真似るのレベルによるぞ 権利の侵害に当たるレベルの真似は普通にだめ

23 23/09/26(火)15:06:16 No.1106040272

もとになってるのが明確に著作物ならアウトじゃね?

24 23/09/26(火)15:07:09 No.1106040471

>絵だって真似るのレベルによるぞ >権利の侵害に当たるレベルの真似は普通にだめ 「絵柄」です

25 23/09/26(火)15:07:28 No.1106040539

もしかして催眠音声で一山当てられる?

26 23/09/26(火)15:07:38 No.1106040571

僕に商業的価値が無いってそういうデータとかあるんですか?

27 23/09/26(火)15:08:32 No.1106040779

>むしろAI普及以前に人力ボカロやってた人たちがすごいよ >あれどうやってたんだ 音素レベルに分解してMelodyneってピッチ補正ソフトの無料版使ってそれっぽく聞こえるようにしてた それを自動化させたのがUTAU

28 23/09/26(火)15:08:33 No.1106040791

>これもまあ絵と同じだよな 声の場合は犯罪に利用される可能性があるから同じでは無いと思うよ

29 23/09/26(火)15:11:36 No.1106041449

娘が自分でネットに上げた動画からAI音声作って それで誘拐されてると思わせて身代金を要求する詐欺がすでに起きたしね

30 23/09/26(火)15:13:04 No.1106041762

>娘が自分でネットに上げた動画からAI音声作って >それで誘拐されてると思わせて身代金を要求する詐欺がすでに起きたしね なんか知らんけどターミネーター2思い出した

31 23/09/26(火)15:13:11 No.1106041787

海外だとディープフェイクで有名人が差別発言!みたいな捏造されまくったのもあるしな 絶対悪用する輩は出る

32 23/09/26(火)15:13:15 No.1106041807

声優やキャラの名前使って投稿は普通にアウトじゃないの

33 23/09/26(火)15:13:18 No.1106041818

2008年のUTAUの時点でやろうと思えば出来た事だもんな まぁ中国で開発されたRVCが決定的なんだろうが

34 23/09/26(火)15:14:00 No.1106041955

車にしろネットにしろ普及したからこそルールが大量にできたんだからAIもまあルールが出来るんじゃね 多くの人が使うってことはそれだけ悪く使うやつも増えるわけだし

35 23/09/26(火)15:15:00 No.1106042175

今有名人とか有名キャラに歌わせたって動画結構上がってるよね

36 23/09/26(火)15:19:32 No.1106043197

>2008年のUTAUの時点でやろうと思えば出来た事だもんな >まぁ中国で開発されたRVCが決定的なんだろうが UTAUはかなり面倒だし技術力も時間も必要だけど RVCは本当に手軽にできちゃうからね ただAI音声自体が悪いかと言われたら使う人間の問題だよねとしか

37 23/09/26(火)15:21:01 No.1106043539

>車にしろネットにしろ普及したからこそルールが大量にできたんだからAIもまあルールが出来るんじゃね そのルールの切り分けがかなり難しいと思う 現状ボカロボイロ系みたいに商業展開してる機械音声もある中で これはいいけどあれはダメって決めるのにはかなり慎重なライン決めが必要

38 23/09/26(火)15:22:27 No.1106043843

まずAI音声をAI音声だと確実にわかる方法がないよね… 声が似てる人にやってもらいましたと言われたらそれまでだし

39 23/09/26(火)15:23:49 No.1106044140

絵も似たようなもんだけど声真似が良くてAI音声がダメな理由付けが難しいよな 声真似だってインプットは公式的なものを聞いてるわけだし

40 23/09/26(火)15:24:08 No.1106044205

というかまさしくネットが一気に人押し寄せちゃってルール制定がまったく追いついてない状態だろ AIがそれと同じ状態になるかどうかの瀬戸際にある

41 23/09/26(火)15:26:03 No.1106044603

>AIがそれと同じ状態になるかどうかの瀬戸際にある 瀬戸際? もう手遅れだと思うが…

42 23/09/26(火)15:27:08 No.1106044825

商業の機械音声もかなり本人の声質に近づいてきてて 明確にどこまでの使用ラインがOKかNGか具体的に書くようになってきた

43 23/09/26(火)15:29:19 No.1106045249

>商業の機械音声もかなり本人の声質に近づいてきてて >明確にどこまでの使用ラインがOKかNGか具体的に書くようになってきた ボイスピとかボイロと比べてかなり厳しくなっててビビったな 既存キャラの吹き替え禁止はかなり思い切ってるけど最近のAI事情考えれば仕方ないことなのかなって

44 23/09/26(火)15:30:05 No.1106045395

生成した音声使ってその人を名乗るのはアウトだろうけどそれ以外を取り締まるのは難しいよな そもそも声なんて元から似てる人いるんだし

45 23/09/26(火)15:30:35 No.1106045494

まあよっぽど倫理観狂ったやつでも無い限り学習元は死滅してね!なんて考えてないだろうし望んでもないだろ

46 23/09/26(火)15:31:19 No.1106045646

学習元がいなくなったらどんなに優秀なAIがあったって宝の持ち腐れなんだから学習元を保護する方向でいいのに

47 23/09/26(火)15:31:23 No.1106045663

bilibiliにいっぱいあるよ AIボカロ

48 23/09/26(火)15:31:46 No.1106045742

>まあよっぽど倫理観狂ったやつでも無い限り学習元は死滅してね!なんて考えてないだろうし望んでもないだろ 何より学習元ありきのネタだからなスレ文のやつは

49 23/09/26(火)15:32:04 No.1106045800

>bilibiliにいっぱいあるよ >AIボカロ ボカロは最新のはAIだろ

50 23/09/26(火)15:32:07 No.1106045818

弁護士が失禁する朗読とかも取り締まれ

51 23/09/26(火)15:32:22 No.1106045876

今までだって手間かけて人力ボカロの手法使えば歌わせたり朗読させたりできていたのが AIでハードルが下がったというだけのことなので 仮にAIを規制したところで根本の問題は変わらないのだよな

52 23/09/26(火)15:33:04 No.1106046010

>弁護士が失禁する朗読とかも取り締まれ あれはAIとか関係なく普通に名誉毀損で訴えられるよな…

53 23/09/26(火)15:33:07 No.1106046022

実在人物の模倣は作品の模倣と違ってディープラーニングの時点でもう法整備終わってるからライン超えたら処されるルート出来上がってる

54 23/09/26(火)15:33:14 No.1106046051

>今までだって手間かけて人力ボカロの手法使えば歌わせたり朗読させたりできていたのが >AIでハードルが下がったというだけのことなので >仮にAIを規制したところで根本の問題は変わらないのだよな 昔からある人力ボカロも取り締まらないといけなくなるね まぁ実際著作権的にはアウトだろうが

55 23/09/26(火)15:33:59 No.1106046207

>ボイスピとかボイロと比べてかなり厳しくなっててビビったな >既存キャラの吹き替え禁止はかなり思い切ってるけど最近のAI事情考えれば仕方ないことなのかなって それはたぶん全然関係ないんじゃないかな…

56 23/09/26(火)15:35:31 No.1106046523

>まあよっぽど倫理観狂ったやつでも無い限り学習元は死滅してね!なんて考えてないだろうし望んでもないだろ ただその倫理観を面白ければ何やってもいいじゃん!でぶち破る層がいるの難しい 直近でもずんだもんがやり過ぎてたりして簡単に突飛な行為をさせて面白い事してる気分になれるのが

57 23/09/26(火)15:35:32 No.1106046525

>実在人物の模倣は作品の模倣と違ってディープラーニングの時点でもう法整備終わってるからライン超えたら処されるルート出来上がってる ラインってどのあたりなの

58 23/09/26(火)15:36:17 No.1106046706

その人を名乗ったらアウトくらいが現実的なラインじゃないの このケースならコナン君って言ってるのが駄目って感じで

59 23/09/26(火)15:38:15 No.1106047156

>その人を名乗ったらアウトくらいが現実的なラインじゃないの >このケースならコナン君って言ってるのが駄目って感じで そのラインだとモノマネ芸人はどうなるんだろう 個人的には権利元がいいか悪いか判断するしか現状ないと思うけど

60 23/09/26(火)15:38:43 No.1106047254

ただの声真似でも本人の名前と映像使ってたらアウトになるしな…

61 23/09/26(火)15:39:07 No.1106047341

コナンを自称せずにそれっぽいセリフ言わせてるだけならセーフにならん?

62 23/09/26(火)15:39:58 No.1106047519

ハリウッドが今似た問題抱えてなかった? 役者を集めて声をもらって今後AI利用していくので金は払いません ってしようとして役者連盟からすざけんあってむっちゃ怒られたって

63 23/09/26(火)15:40:27 No.1106047625

AIに関する法整備は多くの人が考えてるこのラインは守られるだろうってのと全然違うし学習元にされてる人達はゆったり構えてる場合じゃないと俺は調べて思ったわ まあ実際に追い詰められるまで理解出来ないし行動も起こさないだろうから勝手に死ねって思うが

64 23/09/26(火)15:40:34 No.1106047658

モノマネ芸人なんて普通本人に話通してるんじゃないの

65 23/09/26(火)15:41:08 No.1106047777

>それはたぶん全然関係ないんじゃないかな… わりと声優の権利としては関係あるぞボイロ系も マキマキの声変わったのも事務所が仕事取られるのをかなり危惧して渋ったからだし

66 23/09/26(火)15:41:16 No.1106047804

フィジカルでの物真似は絶対数が少ないので法整備とかじゃなく民間で個々人の対処で済むんだけど デジタルは何かのツールが出来たら誰でも出来て誰でもするようになったら多数派だから許せよみたいな空気になるのがね

67 23/09/26(火)15:41:17 No.1106047810

この手の動画に関してはサンプリング元に本人の声使ってるってだけで コナンってタイトル付けなければコナンが歌ってるとは思わない程度の精度ではある

68 23/09/26(火)15:42:27 No.1106048058

>ハリウッドが今似た問題抱えてなかった? >役者を集めて声をもらって今後AI利用していくので金は払いません >ってしようとして役者連盟からすざけんあってむっちゃ怒られたって してない そういう懸念があるだろって疑念の段階で俳優的には後出しされると困るからストしてる 逆に自分でそういうのOKって言ってる人もいる人

69 23/09/26(火)15:43:22 No.1106048266

>この手の動画に関してはサンプリング元に本人の声使ってるってだけで >コナンってタイトル付けなければコナンが歌ってるとは思わない程度の精度ではある ただまあ今後その精度も上がるだろうしな

70 23/09/26(火)15:44:20 No.1106048475

ハリウッドのストライキはAIの規制も大きな議題よね

71 23/09/26(火)15:45:39 No.1106048755

>ハリウッドのストライキはAIの規制も大きな議題よね 俳優ストは落ち着いたけど 脚本ストはまだ続いてるんだっけ?

72 23/09/26(火)15:45:45 No.1106048785

>コナン君もボイスチェンジャーでなりすましてるのにな マンガのキャラが人殺してたから殺しましたレベルの妄言を吐くな

73 23/09/26(火)15:45:55 No.1106048824

健常な人が健常な人の真似をするんじゃなくって発声に何らかの問題ある人のための 音声を合成する技術みたいな方向に進んでくれないかなあ…

74 23/09/26(火)15:46:50 No.1106049017

ハリウッドのは昨日暫定合意のニュース出たばっかだぞ

75 23/09/26(火)15:46:54 No.1106049030

>>ハリウッドのストライキはAIの規制も大きな議題よね >俳優ストは落ち着いたけど >脚本ストはまだ続いてるんだっけ? 俳優のやつは合意に至りつつあるってだけでまだ済んでないぞ それこそAI周りの合意が取れてないから終わってない

76 23/09/26(火)15:48:09 No.1106049321

手軽に使えて大量に出回るツールは 悪用しようと思えば無限に悪用出来るからそれが危険よな みんなが倫理観をもって使えればいいんだが

77 23/09/26(火)15:48:56 No.1106049495

>健常な人が健常な人の真似をするんじゃなくって発声に何らかの問題ある人のための >音声を合成する技術みたいな方向に進んでくれないかなあ… 障害者向けの技術を健常者が使ったら最強じゃん

78 23/09/26(火)15:49:48 No.1106049713

>障害者向けの技術を健常者が使ったら最強じゃん 健常者でも車椅子って気軽に使えたら便利だよね

79 23/09/26(火)15:50:06 No.1106049775

昔のデスマンでニュースキャスターの声切り取ってヘンテコニュース作ってたようなもんじゃないの

80 23/09/26(火)15:53:59 No.1106050619

逆に証拠として生音録音しても AIで作った音声だって言われてそうでないこと証明しないといけなくなるのか

81 23/09/26(火)15:54:12 No.1106050670

歌うコナンとかTWO-MIXじゃん

82 23/09/26(火)15:54:58 No.1106050838

>AIで作った音声だって言われてそうでないこと証明しないといけなくなるのか かなり難しいよねこれ 波形を見れば簡単にわかるってもんでもないし

83 23/09/26(火)15:55:59 No.1106051047

>逆に証拠として生音録音しても >AIで作った音声だって言われてそうでないこと証明しないといけなくなるのか そもそも双方合意じゃないといけないんじゃないっけ音声の証拠って

84 23/09/26(火)15:57:06 No.1106051271

RVCはいつか問題になるとは思ってた お手軽に音声学習できるからなアレ

85 23/09/26(火)15:57:30 No.1106051358

キラがキラークイーン歌うやつ好き

86 23/09/26(火)15:57:37 No.1106051383

>昔のデスマンでニュースキャスターの声切り取ってヘンテコニュース作ってたようなもんじゃないの そうか…もうMAD音声をデスマンで知り始めた層の方が多いのか…

87 23/09/26(火)15:59:03 No.1106051680

最近はiwaraとかでもAIで歌わせてみたみたいなのちょいちょい見るよな

88 23/09/26(火)15:59:54 No.1106051841

ニュースキャスターの音声を切り貼りしてヘンテコニュース読み上げを初めて作ったのはタモリのANN もちろんNHKから怒られてタモリも「別に良いだろ!遊びだよ!」逆ギレした

89 23/09/26(火)16:02:22 No.1106052323

自白の捏造とかいくらでもできそう

90 23/09/26(火)16:02:35 No.1106052371

遊びだよってやられた側が許す時に使う言葉だからな…

91 23/09/26(火)16:03:46 No.1106052612

>絵も似たようなもんだけど声真似が良くてAI音声がダメな理由付けが難しいよな >声真似だってインプットは公式的なものを聞いてるわけだし 声真似は声紋が違うから別に平気だけど AIの場合そこがどうなるか次第だと思う 本人の声使用してるから下手すると声紋一致してしまうかもしれん

92 23/09/26(火)16:04:21 No.1106052735

そりゃハリウッドでストライキも起こるわ 声でこれなんだから

93 23/09/26(火)16:05:58 No.1106053071

>昔のデスマンでニュースキャスターの声切り取ってヘンテコニュース作ってたようなもんじゃないの MADテープも厳密に言うとアウトだよ? 淫夢も殿下ロイドも両方とも駄目だ

94 23/09/26(火)16:06:23 No.1106053150

切り貼り人力ボカロみたいなのなんて昔からある事だし技術と成果物の普及の問題なんだよな

95 23/09/26(火)16:11:07 No.1106054093

音声拾って〇〇風ってするのは人力だろうかAIだろうがどうにかできるけど例えば少年名探偵風とかパチモン感満載の方法でやられると無理がありそう

96 23/09/26(火)16:14:40 No.1106054772

>最近はiwaraとかでもAIで歌わせてみたみたいなのちょいちょい見るよな 情報共有願います!

97 23/09/26(火)16:15:23 No.1106054909

もう消されてるけど声真似の体で上げてたのか

98 23/09/26(火)16:23:02 No.1106056456

音声のAI学習データがあれば技術ない人でも使いやすくなったのが昔との違いだな

99 23/09/26(火)16:23:25 No.1106056543

声紋認証って元々捏造しやすくて風前の灯火だったけどAIでトドメだろうな

100 23/09/26(火)16:25:07 No.1106056914

肖像権みたいな感じで声にもそういう権利ってないのか

101 23/09/26(火)16:26:37 No.1106057227

>肖像権みたいな感じで声にもそういう権利ってないのか 無い 合成音声発展してきた頃から問題提起されてた

102 23/09/26(火)16:27:47 No.1106057512

音声画像共に捏造が氾濫しまくって陰謀論者の頭がおかしくなると思ってたけどまだ大人しいもんだな

103 23/09/26(火)16:28:54 No.1106057767

>音声画像共に捏造が氾濫しまくって陰謀論者の頭がおかしくなると思ってたけどまだ大人しいもんだな あいつら首のたるみ見たらゴムマスクだ!って言いだすレベルだから凝った捏造なんて必要ない

104 23/09/26(火)16:31:41 No.1106058457

画像AIで思ったのは面白くない人が面白いと思ってはしゃぎ出して数で価値を主張してくるのが…

105 23/09/26(火)16:36:11 No.1106059500

これ使えば死んだ声優の声使えるじゃん

106 23/09/26(火)16:37:29 No.1106059805

>これ使えば死んだ声優の声使えるじゃん もう歌手でそれやって政治主張させてるのあった気がする

107 23/09/26(火)16:38:34 No.1106060075

>>これ使えば死んだ声優の声使えるじゃん >もう歌手でそれやって あーやっぱあるんだ >政治主張させてるのあった気がする あーやっぱAI危険だわ

108 23/09/26(火)16:38:53 No.1106060146

死んだ家族にAIで動画と声でメッセージ言わせるサービスとか始まってなかったっけ

109 23/09/26(火)16:40:42 No.1106060586

>死んだ家族にAIで動画と声でメッセージ言わせるサービスとか始まってなかったっけ AIひろゆきの合成音声作ってる会社のサービスだな

110 23/09/26(火)16:40:54 No.1106060633

このまま進めば有名人の発言を捏造したりして遊ばれるだろうな とりあえず野獣先輩になるだろうけど

111 23/09/26(火)16:43:08 No.1106061203

まぁ有名人とか公人ほどダメージのでかい嫌がらせが横行しそうだし本腰の入れ方も多少違いそうだな

112 23/09/26(火)16:43:14 No.1106061234

>このまま進めば有名人の発言を捏造したりして遊ばれるだろうな >とりあえず野獣先輩になるだろうけど クッキー☆ロイドという クッキー☆の声優陣の合成音声は既にある もちろん無断

113 23/09/26(火)16:44:08 No.1106061456

A I政治家とか生まれたらヤバそうだな

114 23/09/26(火)16:44:50 No.1106061631

AI安倍晋三は既にあるぞ

↑Top