虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/09/26(火)13:50:36 「」は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/26(火)13:50:36 No.1106023911

「」は何代前の先祖まで知ってる?

1 23/09/26(火)13:51:21 No.1106024087

鎌倉の終わりくらいまでしか遡れない雑魚一族です…

2 23/09/26(火)13:54:37 No.1106024852

名字の由来も先祖もわかるけど何代かはもう知らない

3 23/09/26(火)13:55:09 No.1106024956

応仁の乱くらいまで

4 23/09/26(火)13:57:01 No.1106025412

戦国時代に武将の部下だった事までは記録残ってるけどそれ以前はさっぱり

5 23/09/26(火)13:57:57 No.1106025654

先祖が悪名残して有名になってるとふふってなるよね

6 23/09/26(火)13:58:54 No.1106025845

先祖にどういう理由でこんな不便なとこに来たのか知りたい

7 23/09/26(火)13:59:23 No.1106025962

じいちゃんまで それ以前はわからん

8 23/09/26(火)13:59:32 No.1106026006

上皇の車を弓射かけて追いかけ回して処刑された人の子孫

9 23/09/26(火)14:00:37 No.1106026271

ひいじいちゃんまで 料理人だったらしい

10 23/09/26(火)14:02:47 No.1106026770

俺が末代である/末代になることは知ってる

11 23/09/26(火)14:03:50 No.1106026975

座敷に昭和天皇ご夫妻の写真の隣に紋付袴の若者の写真が飾ってあるけどその若者のことを一族誰もしらないんだよな……

12 23/09/26(火)14:06:28 No.1106027528

「」にまで落ちぶれた名家の末が多いな......

13 23/09/26(火)14:09:12 No.1106028141

系統なら文化年代の祖父何右衛門まで 系統不明で屋号だけなら元禄まで 屋号自体は近傍の旧村名

14 23/09/26(火)14:18:21 No.1106030150

爺さんが三重から逃げてきたという経歴しかわからない

15 23/09/26(火)14:18:54 No.1106030278

盛ってるのかわからんか歴史ある家多いな

16 23/09/26(火)14:19:56 No.1106030495

いがいと意識するやつ多いんだな

17 23/09/26(火)14:20:05 No.1106030522

爺ちゃんの爺ちゃんが群馬県の浄徳寺というところの住職だったそうで 師匠からは柴崎という姓を与えられて 東京に修行行ってる間にその名が町の名前として残されたそうで 立川の柴崎町は俺のひいひい爺ちゃんが由来だという話を聞いたが信じられない

18 23/09/26(火)14:21:48 No.1106030874

小宮山友晴らしいけど本当かは知らない

19 23/09/26(火)14:23:08 No.1106031155

曾祖父さんが建具屋だったくらいまでしか知らない

20 23/09/26(火)14:23:10 No.1106031165

渋沢栄一のひまごとかいう人が同級生にいたけど卒業以来会ってない

21 23/09/26(火)14:24:27 No.1106031463

祖先源氏らしいんだがどの源氏か聞いてもじいちゃんもばあちゃんも誰もしらん 頼朝にしとくか

22 23/09/26(火)14:25:22 No.1106031656

死んだ爺ちゃんが書いた家系図の範囲だと江戸時代くらいなのかな

23 23/09/26(火)14:25:39 No.1106031708

祖父母の家にある偉そうななんか知らん人の写真(天皇ではなさそう)

24 23/09/26(火)14:25:42 No.1106031721

本家分家とか爺ちゃんたちは気にしてたらしいけど俺はもうさっぱり分かんねえな

25 23/09/26(火)14:27:26 No.1106032144

保存期間伸びたけど古い戸籍は割とポイポイ捨ててるからさっさと取っておこう うちも30年ぐらい一回前に取っておけばもう1代は遡れた

26 23/09/26(火)14:29:32 No.1106032613

昔の白黒なんか知らん親戚の人の写真良いよね…

27 23/09/26(火)14:30:10 No.1106032757

あったな 田舎帰って親戚んちいくたびに「分家の「」」いわれるからなんだろうと思ってたが 本家とやらがこどもいないからおれになんかしろとか言ってきたこともあったけどよくわからんからパス 分家もどうせおれで途絶えるしどうでもいいな

28 23/09/26(火)14:30:42 No.1106032882

島津家が参勤交代で江戸に出るときにお供してなんか知らんがそのまま東北に行って 山形に腰を下ろしたのが始まりということまではわかってる 何か知らんがの部分が気になりすぎる

29 23/09/26(火)14:31:45 No.1106033123

叔母ちゃんが一族の歴史管理?してるみたいだけど一回もその辺の話聞かないまま家出しちゃった このまま叔母ちゃん死んだら一族の歴史が消えてモブの山田(仮名)になるんだなって思うとなんか不思議

30 23/09/26(火)14:31:55 No.1106033160

>祖父母の家にある偉そうななんか知らん人の写真(天皇ではなさそう) 池田大作?

31 23/09/26(火)14:44:41 No.1106035781

>いがいと意識するやつ多いんだな 意識してない人はこういうスレは見ないからね なんとかバイアス

32 23/09/26(火)14:45:52 No.1106035999

興味無いけど戦国時代のすごい人?ってのが先祖だってことだけ母方の婆さんに教わった 他のルートはよくわからない

33 23/09/26(火)14:47:20 No.1106036282

曾祖父が若い時分に出奔して来てるから正味は分からんけど某藩の足軽だったらしい 出奔して来た割に祖父の兄の家には過去帳の写しが現存していて、江戸中期までの先祖の名前は分かる 分かるけど、代々同じ名前を襲名してたっぽくて関係性が把握出来ない つまり良く分からない

34 23/09/26(火)14:48:24 No.1106036471

俺も高貴の血統に生まれたかった......

35 23/09/26(火)14:49:09 No.1106036622

のびパパってこんなに兄弟いたの…

36 23/09/26(火)14:51:07 No.1106037023

父方の三代前までしか知らんがハゲが多かったのだと思う

37 23/09/26(火)14:51:27 No.1106037095

祖先がどうだったかという話は聞いたことも聞かされたこともない なんなら今生きている親戚もよくわからん 田舎は親戚多すぎなんだよ

38 23/09/26(火)15:01:59 No.1106039301

由緒正しい馬の骨です

39 23/09/26(火)15:02:12 No.1106039342

知ってるのは祖父母まで 過去帳には江戸時代の始め頃からあるけど

40 23/09/26(火)15:05:55 No.1106040180

平安時代に信濃な国司として赴任した藤原何某がそのまま豪族として定着して武田の傘下に入ったけど 戦国時代の合戦続きで疲弊したから出奔して坊主になって寺開いて今に至るのが母方の本家 本家は平安から直系の血を途絶えさせたことが無いって事になってるから代々の子作りプレッシャーが重くて大変そうだと思う

41 23/09/26(火)15:06:36 No.1106040343

過去帳見たら旨藏って御先祖が居たようだがこれは…うまぞう…?

42 23/09/26(火)15:07:26 No.1106040528

地元の民話の主人公なんだけど 誰彼構わず暴力振るうからみんなに恨まれてて 村人に騙し討ちで首をはねられたそうな

43 23/09/26(火)15:08:37 No.1106040809

父方祖父系は江戸初期以来の野鍛冶 母方祖母系は150年くらい前から店持ち商家

44 23/09/26(火)15:09:19 No.1106040975

親父の家系が譜代大名の重臣の家系だから少なくとも戦国末期までは遡れた まあ俺が末代だけどな!

45 23/09/26(火)15:12:07 No.1106041556

三重に流れてきた近江商人らしいが明治までしか遡れなかった

46 23/09/26(火)15:14:30 No.1106042064

田舎の地主が同じ癖のある苗字だから末端の末端やなってよくわかる

47 23/09/26(火)15:16:12 No.1106042453

父方は商人で母方は武士だけどどっちも江戸時代半ばまでしか遡れないから家系図偽造ブームの時に適当やったんだろうなと思ってる というか一般家庭のほとんどは偽造家系図な気がする

48 23/09/26(火)15:18:26 No.1106042949

日本の一部地域にしか居住してないレア苗字だから頑張って調べればすぐわかると思う

49 23/09/26(火)15:19:10 No.1106043116

役所に戸籍取ってもらったけど4代前までしかさかのぼれなかった

50 23/09/26(火)15:22:34 No.1106043868

代々井戸掘りの名人の家系で今も遠い親戚が途上国で治水に関わってるらしい

51 23/09/26(火)15:22:46 No.1106043899

滋賀の造り酒屋という話は聞いたどれくらい続いてるかはさっぱり

52 23/09/26(火)15:27:03 No.1106044813

本家が村長やってるのは知ってる

53 23/09/26(火)15:27:34 No.1106044921

村上水軍の末裔らしいけど実際どうかは知らない

54 23/09/26(火)15:29:53 No.1106045357

戦争挟んでるからよく分からん 曽祖父母は知らないし祖母も死に!祖父は施設入り!そして俺は「」だ!

55 23/09/26(火)15:31:35 No.1106045712

うちの村祖父母の代まであった風習で 嫁をとるときは旦那の家の戸籍に養女として入ってそのあとすぐ籍を抜いて婚姻届けだすんよ だから戸籍上は義理の兄妹が結婚してるんよ 人には見せられない戸籍

56 23/09/26(火)15:31:36 No.1106045714

何代前かは知らないけど古文の教科書でご先祖様の活躍を読んだから知ってる

57 23/09/26(火)15:32:07 No.1106045816

斎藤道三の家臣だってくらいしか

58 23/09/26(火)15:34:05 No.1106046231

一応藤原南家で戦国時代までは土豪の武士だったらしい そのころに建てた寺に記録が残ってる

59 23/09/26(火)15:36:00 No.1106046633

>うちの村祖父母の代まであった風習で >嫁をとるときは旦那の家の戸籍に養女として入ってそのあとすぐ籍を抜いて婚姻届けだすんよ >だから戸籍上は義理の兄妹が結婚してるんよ >人には見せられない戸籍 なんでそんなめんどくさい事を…

60 23/09/26(火)15:36:58 No.1106046866

子供の頃なら自分の将来を占う意味で家系にもっと興味持ってたかも 今となってはこんななっちゃってる以上ご先祖がどんな立派な人だろうがもう…ね

61 23/09/26(火)15:39:51 No.1106047487

風土記によると母方の母方の先祖が江戸時代藩の米蔵番だったとか

62 23/09/26(火)15:43:09 No.1106048209

有明海でのり漁師だったのは聞いた事ある

63 23/09/26(火)15:43:15 No.1106048238

>なんでそんなめんどくさい事を… 村の年寄り連中に聞いても昔からそうだったってだけでわからなかった 閲覧できる一番古い明治19年の戸籍からそういう風習 江戸時代までさかのぼるかもね

64 23/09/26(火)15:44:53 No.1106048589

>「」は何代前の先祖まで知ってる? 祖父母までしかわからねえ~~

65 23/09/26(火)15:47:47 No.1106049235

6人の子供が消失してるの怖いな…

66 23/09/26(火)15:55:04 No.1106050858

親父が親戚付き合いの嫌いな人だから祖父が群馬の農家ってことぐらいしか分からない

67 23/09/26(火)15:56:39 No.1106051182

1代も遡れないし俺の後にも続かない

68 23/09/26(火)16:05:26 No.1106052957

ルーツが朝鮮にありそうと判明した段階で調査は打ち切ってもらった

69 23/09/26(火)16:06:58 No.1106053271

この立地で朝鮮の血が入ってない日本人なんかいないだろ

↑Top