虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/25(月)19:39:42 HDMIや... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/25(月)19:39:42 No.1105780587

HDMIやめて全部TypeCに置き換えられない?

1 23/09/25(月)19:40:47 No.1105781023

それが必ずしも良いとは限らんのです

2 23/09/25(月)19:41:12 No.1105781195

わざわざ脆弱な方に退化するのか…

3 23/09/25(月)19:42:00 No.1105781503

アンプとかのコネクタはある程度がっちり嵌まってもらわないと困るからCはちょっとな

4 23/09/25(月)19:42:45 No.1105781800

type-cはあくまで端子の形状でしかないが…

5 23/09/25(月)19:42:47 No.1105781810

HDMIだってロクに固定されないだろ

6 23/09/25(月)19:44:37 No.1105782471

HDMI規格を分かっていないっぽい

7 23/09/25(月)19:44:55 No.1105782584

>HDMIやめて全部miniHDMIに置き換えられない?

8 23/09/25(月)19:45:10 No.1105782672

そしてケーブルも端子も見た目全部同じだけど中身の違うケーブルが大量に

9 23/09/25(月)19:45:43 No.1105782873

全部DisplayPortにしろ

10 23/09/25(月)19:45:51 No.1105782927

まだThunderboltにならないなら分かるが…

11 23/09/25(月)19:46:42 No.1105783245

これはDP1.2ケーブル こっちがDP1.4aであっちが2.1だ

12 23/09/25(月)19:46:50 No.1105783287

あえてlightningケーブルに置き換えよう

13 23/09/25(月)19:47:12 No.1105783419

>これはDP1.2ケーブル >こっちがDP1.4aであっちが2.1だ 全部同じじゃないですかー

14 23/09/25(月)19:47:32 No.1105783535

バージョン違いやめろ

15 23/09/25(月)19:48:07 No.1105783780

HDMI自体が8K対応とかでケーブルごつくならざる得ないのに無理無理

16 23/09/25(月)19:49:55 No.1105784467

fu2607257.jpg

17 23/09/25(月)19:50:10 No.1105784566

全部Dサブの形にしろ

18 23/09/25(月)19:50:20 No.1105784624

スマホタブノートはDP-Alt利用する方向に向いてるし段階的にはHDMIの採用なくなってく方向にいくんじゃね 何十年かかるかしらんけどね

19 23/09/25(月)19:57:51 No.1105787508

DPはDP問題が…

20 23/09/25(月)19:59:13 No.1105788086

コネクタのデカさと耐ノイズ性って関係ないのか 今頃はノイズとかあっても高速で補正とか再送で直したりできるからどうでもいいのか

21 23/09/25(月)20:00:30 No.1105788547

>HDMIだってロクに固定されないだろ グラボのHDMIコネクタってやたら固い印象ある ギシギシ言わせながら抜き差しする

22 23/09/25(月)20:02:15 No.1105789223

>コネクタのデカさと耐ノイズ性って関係ないのか >今頃はノイズとかあっても高速で補正とか再送で直したりできるからどうでもいいのか DPはバルク方式で送るからHDMIよりはそういうので何とかなる ただ当然ながら受け側も送り側もそのための処理が大変なので安くはつかないし LANケーブルがごつくなってるようにDPでも段々ごつくなる

23 23/09/25(月)20:03:19 No.1105789651

>DPはDP問題が… とっくにWin側のアプデで対策されてるけど

24 23/09/25(月)20:05:09 No.1105790443

そのうちケーブルが光ファイバーになるよ

25 23/09/25(月)20:05:47 No.1105790698

>>DPはDP問題が… >とっくにWin側のアプデで対策されてるけど これよく聞くけど愚痴もよく聞くからどっちが正しいのかわからん

26 23/09/25(月)20:06:11 No.1105790881

>そのうちケーブルが光ファイバーになるよ 取り回し悪そうだけど大丈夫なの?

27 23/09/25(月)20:07:00 No.1105791218

>そのうちケーブルが光ファイバーになるよ 今も光ファイバーのHDMIケーブルあるし普及もしてほしいけど 銅線より脆いので一般のご家庭に導入されるには断線の懸念がな…

28 23/09/25(月)20:08:38 No.1105791862

>LANケーブルがごつくなってるようにDPでも段々ごつくなる 商用のちゃんとしたCat.6Aはふっとぉ♥ってなるよね

29 23/09/25(月)20:09:04 No.1105792049

ポキッたら終わる光ケーブルは…

30 23/09/25(月)20:09:39 No.1105792275

CPUの内部から光配線であちこちつなぐ奴になると サブスクで光回線のGPU借りるようになるんだNTTにできるかは知らんが

31 23/09/25(月)20:09:41 No.1105792282

usbのままだとケーブルの長さの制限がなぁ

32 23/09/25(月)20:10:17 No.1105792528

>usbのままだとケーブルの長さの制限がなぁ 現行のThunderbolt4の長さ制限よりによってAppleが破っててダメだった

33 23/09/25(月)20:10:30 No.1105792620

>HDMIだってロクに固定されないだろ これは引っかかったとき抜けるほうがいいという思想だと聞いた

34 23/09/25(月)20:10:39 No.1105792703

全部BASE-tになればいいと思う

35 23/09/25(月)20:11:05 No.1105792909

折りたたんでも折れないくらい頑丈な光ケーブル15年くらい前からあるけどあんまし見かけないあたりお高いんだろうな

36 23/09/25(月)20:13:07 No.1105793808

壁内配線ならともかく取り回し悪い光ケーブルは使い難いだろうな

37 23/09/25(月)20:13:57 No.1105794192

>壁内配線ならともかく取り回し悪い光ケーブルは使い難いだろうな 思うよりは頑丈なんだけど子供がいじると一発で逝く

38 23/09/25(月)20:14:23 No.1105794373

>これよく聞くけど愚痴もよく聞くからどっちが正しいのかわからん Win側のアプデでDP問題潰したのとは別にRadeon固有のバグでDP+Radeon環境でDP問題復活して自分でレジストリ弄らんと直らなかったりするのがあるから古い環境更新してないと今でもDP問題ぶち当たることはあるはず

39 23/09/25(月)20:15:07 No.1105794713

TYPE-Cの伝送距離は極端に短いから…

40 23/09/25(月)20:15:16 No.1105794784

>現行のThunderbolt4の長さ制限よりによってAppleが破っててダメだった 規格の長さ制限2mまでなんだな…知らなかった 3m出しちゃってるAppleさんどういうことなの…?

41 23/09/25(月)20:15:53 No.1105795066

Bluetoothの使用料も1万ドル超えするらしいけど 対抗規格まだかな

42 23/09/25(月)20:15:53 No.1105795074

>CPUの内部から光配線であちこちつなぐ奴になると >サブスクで光回線のGPU借りるようになるんだNTTにできるかは知らんが ネットの光回線も将来的には1Tbpsまでいけるだろうけどゲーム用に計算能力借りるにはレイテンシがネックになりそう

43 23/09/25(月)20:16:45 No.1105795474

>これは引っかかったとき抜けるほうがいいという思想だと聞いた HDMIでつながっててひっかけそうな機材だとラックに乗ってるけど固定されてない高級オーディオ機器とかPCとかあるもんな…抜けた方がいい

44 23/09/25(月)20:17:17 No.1105795725

パッケージにバージョン表記しちゃいけないって謎の決まりまだあるのかな…

45 23/09/25(月)20:18:22 No.1105796237

USBのケーブル長制限はあくまで推奨だから…というかUSB-IFの主導企業であるAppleがあくまで推奨でルールじゃないよ!ってさせてんだけど

46 23/09/25(月)20:18:58 No.1105796496

>CPUの内部から光配線であちこちつなぐ奴になると >サブスクで光回線のGPU借りるようになるんだNTTにできるかは知らんが CPUから直で光回線にしたら遠方のデータセンターのGPUで満足できるかっていうと距離10cmの場所にある銅線でつながってるGPUの方が普通に速いぞ

47 23/09/25(月)20:19:36 No.1105796773

>Bluetoothの使用料も1万ドル超えする 1個100円のゴミみたいな中華BT機器も1万ドル払ってんの?

48 23/09/25(月)20:20:23 No.1105797143

>パッケージにバージョン表記しちゃいけないって謎の決まりまだあるのかな… HDMIはパッケージはOKでケーブルはNG USBはUSB-IFの検査に出して合格すればパッケージもケーブルも書いてOK なのでバージョンとか書いてないUSBケーブルは規格外の粗悪品が混ざってる可能性が高い

49 23/09/25(月)20:21:05 No.1105797456

書き込みをした人によって削除されました

50 23/09/25(月)20:21:31 No.1105797663

携帯みたいな小型機器にほどがっつりはまってほしいので固定機構が欲しい

51 23/09/25(月)20:22:53 No.1105798240

>HDMIはパッケージはOKでケーブルはNG どうして…

52 23/09/25(月)20:24:46 No.1105799004

>どうして… バージョンごとに必須機能とオプション機能があってバージョンだけで判断されるとアレはできるのにコレはできないと混乱の元になるからとHDMI LAは言っていた気がする

53 23/09/25(月)20:25:04 No.1105799145

給電とLANと画面出力をType-Cの1ポートで出来るノートPCあるけどよく1つで賄えるなとは思う 便利だけど

54 23/09/25(月)20:25:30 No.1105799321

映像関係は全部DPにしろとは思う

55 23/09/25(月)20:25:43 No.1105799421

無対策でも車の振動に余裕で耐えるRCAが最強

56 23/09/25(月)20:25:45 No.1105799430

>バージョンごとに必須機能とオプション機能があってバージョンだけで判断されるとアレはできるのにコレはできないと混乱の元になるからとHDMI LAは言っていた気がする それって存在そのものが混乱の元なんじゃ…

57 23/09/25(月)20:28:50 No.1105800803

USBは速度や性能をプリントするロゴが決まったみたいだしそのうち落ち着くかな

58 23/09/25(月)20:30:07 No.1105801378

>>Bluetoothの使用料も1万ドル超えする >1個100円のゴミみたいな中華BT機器も1万ドル払ってんの? そういうのは廃止バージョンのチップ使ってそうだし登録もできなさそう

59 23/09/25(月)20:31:20 No.1105801920

DPは初めてケーブルで相性問題引いたから気分悪い なんで認定取ってるまともなメーカーでそうなるんだよ

60 23/09/25(月)20:31:59 No.1105802231

>現行のThunderbolt4の長さ制限よりによってAppleが破っててダメだった Tb4発表時の資料に将来50m長まで目指すって書いてあったから2mより長くても規格的には大丈夫みたい

61 23/09/25(月)20:32:49 No.1105802606

50mのTB4ケーブルとか超ごつそう

62 23/09/25(月)20:33:25 No.1105802871

>>usbのままだとケーブルの長さの制限がなぁ >現行のThunderbolt4の長さ制限よりによってAppleが破っててダメだった アクティブケーブルだからじゃねえの

63 23/09/25(月)20:35:40 No.1105803912

ケーブル規格おすぎ!

64 23/09/25(月)20:38:01 No.1105804937

>USBは速度や性能をプリントするロゴが決まったみたいだしそのうち落ち着くかな ロゴは前から決まってるけどろくにつけてられてないだけだ

65 23/09/25(月)20:40:40 No.1105806210

usbcからhdmiとかdpに変換できるコンパクトなケーブルすごい あんな小ささでよく変換できるな これ流れてる信号は大差ないから変換は別に大変でもないってことなのか

66 23/09/25(月)20:42:13 No.1105806920

>>>usbのままだとケーブルの長さの制限がなぁ >>現行のThunderbolt4の長さ制限よりによってAppleが破っててダメだった >アクティブケーブルだからじゃねえの もっと長く作れるように規格緩和する予定はあるけどアクティブケーブルでもまだ現状は2mまでだよ Appleで出したのは3m

67 23/09/25(月)20:43:00 No.1105807253

>usbcからhdmiとかdpに変換できるコンパクトなケーブルすごい >あんな小ささでよく変換できるな >これ流れてる信号は大差ないから変換は別に大変でもないってことなのか 大抵はDPがベースになってて現状のDPはほぼ全てHDMI流せるからHDMIへの変換は簡単にできる HDMIから他へはちょっとだけ大変

68 23/09/25(月)20:44:22 No.1105807867

一応Thunderbolt4はアクティブもパッシブも無いユニバーサルケーブルって事になってるはずだけど多くのメーカーでアクティブケーブルとして出してんだよな…

69 23/09/25(月)20:45:15 No.1105808296

>これ流れてる信号は大差ないから変換は別に大変でもないってことなのか Cはオルトモードって色々使えるように余裕を持たせてあるだけでケーブルがなんかやってるわけじゃない

70 23/09/25(月)20:45:25 No.1105808371

DPとHDMI混ざってんの死ねって思うけど何か理由あるの

71 23/09/25(月)20:47:51 No.1105809501

>DPとHDMI混ざってんの死ねって思うけど何か理由あるの 何で混ざってるって話かはわからんけどDPとHDMIは用途が同じでも目的が違うから統一されてない

72 23/09/25(月)20:48:30 No.1105809808

>DPとHDMI混ざってんの死ねって思うけど何か理由あるの HDMIのライセンス料だったりDPの自動スリープの問題だったり んでどっちかしか積んでないやつがあるからPC側なりモニタ側に両方ついてる

↑Top