虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/25(月)12:10:21 作戦で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/25(月)12:10:21 No.1105659639

作戦では相手に読み勝ってたけど戦闘力でひっくり返されて敗北する展開って ストレス?燃える?

1 23/09/25(月)12:11:07 No.1105659847

敗北はストレスだろ 何言ってんだ 何言ってんだ!?

2 23/09/25(月)12:14:04 No.1105660722

展開そのものよりも状況描写とかキャラ描写でストレス値は決まる

3 23/09/25(月)12:15:17 No.1105661107

作戦はほぼ成功…あとはイレギュラーさえなければ…!

4 23/09/25(月)12:16:14 No.1105661376

負けたけど最後の一撃が相手の頬をかすめていた…みたいな感じで紙一重感だそう

5 23/09/25(月)12:16:38 No.1105661506

本番だと予期せぬトラブルが起きてアドリブで何とかするのが面白いんじゃない?

6 23/09/25(月)12:18:33 No.1105662105

>何言ってんだ!? 「作戦通りに最大火力をぶつけたけどそれでも突破して逃げる敵!」みたいなのいいよね…って思ったけど 中身は負けてるから読み手としてはどうなのかなって

7 23/09/25(月)12:18:37 No.1105662121

敗北展開で「ストレスが少ない」はともかく燃えるのはちょっと知らない

8 23/09/25(月)12:19:15 No.1105662338

炎上的な意味かもしれん

9 23/09/25(月)12:19:26 No.1105662403

戦闘力でひっくり返されるから更に作戦立ててどこまで持っていけるか、 っていうとこは燃えるけど結局意味なく負けるなら俺は今まで何を読まされてたんだ? って虚無感味わうかもしれんね

10 23/09/25(月)12:20:07 No.1105662609

「勝つ」っていうのは目的を達成することで 戦術的に相手を取り逃したからと言ってすなわち負けではない たとえば追い払うことが目的なら逃げられても主人公は勝ってるんだしそんな感じにできない?

11 23/09/25(月)12:21:20 No.1105663004

相手の戦闘力が隠し玉によるものなら仕方ないけど あらかじめ分かってる兵力差で負けたならそもそも読み勝ててない気がする

12 23/09/25(月)12:21:54 No.1105663192

ゲームだとそういうのあるけど演出とか敵味方でそうなっても納得させられる説得力じゃないかなって ただまあそんな脳筋の最後っ屁的なので味方に不可逆な被害まで出るとストレスと受け取られるのは多そう

13 23/09/25(月)12:23:43 No.1105663789

戦闘に勝つけど大局的には不利になっていくパターンもあるが扱いは難しい

14 23/09/25(月)12:24:06 No.1105663897

技量がないとバリア宣言みたいなどうしようもなさになるやつ

15 23/09/25(月)12:24:44 No.1105664108

>っていうとこは燃えるけど結局意味なく負けるなら俺は今まで何を読まされてたんだ? >って虚無感味わうかもしれんね その虚無感が主人公の心情と重なって…な!

16 23/09/25(月)12:24:54 No.1105664167

それこそ作戦の目的は達してればいいよ 敵の都市は制圧できたけど呂布は一人で突破して逃げましたみたいな感じで

17 23/09/25(月)12:25:42 No.1105664439

>その虚無感が読者の心情と重なって…な!

18 23/09/25(月)12:25:56 No.1105664526

>その虚無感が主人公の心情と重なって…な! それを面白いと思ってるの作者だけだよ

19 23/09/25(月)12:26:09 No.1105664603

(例のBGM)

20 23/09/25(月)12:26:40 No.1105664767

だめかぁ

21 23/09/25(月)12:27:16 No.1105664971

あ…これ負けるな…って読者がうっすら思えてたら大丈夫だと思う ただ負けただけだとここは読まなくていいよ期間を作るだけに終わる

22 23/09/25(月)12:27:34 No.1105665069

後はイレギュラーさえなければ…!

23 23/09/25(月)12:27:59 No.1105665227

敵将がこちらの軍勢を突破して単騎で逃げてきます!我々の方へ!

24 23/09/25(月)12:28:36 No.1105665435

>「作戦通りに最大火力をぶつけたけどそれでも突破して逃げる敵!」みたいなのいいよね…って思ったけど >中身は負けてるから読み手としてはどうなのかなって こういうの人VS化け物とかで かすり傷でも負わせて一切驚異として認識されてなかった路傍の石くらいの扱いから 弱者が個体として覚えられる因縁イベントに昇華くらいになれば普通に話運びになりそう

25 23/09/25(月)12:29:04 No.1105665604

それ要は事前調査と準備が甘かっただけだよね

26 23/09/25(月)12:29:35 No.1105665778

つまりvs項羽か

27 23/09/25(月)12:29:44 No.1105665822

敗北展開はどう展開してもその時の読者にはストレスだろ

28 23/09/25(月)12:30:13 No.1105665984

戦闘力で作戦を台無しにしてくる敵にどこまで説得力持たせられるかだと思うけどそもそもそう言う展開は燃えるって分類じゃないと思う

29 23/09/25(月)12:30:16 No.1105665999

例えばルルーシュは戦略的には勝つけど戦術レベルではスザクに好き勝手やられるって繰り返してたけど その結果スザクが無茶苦茶ヘイト溜めてたからな

30 23/09/25(月)12:31:20 No.1105666340

>>何言ってんだ!? >「作戦通りに最大火力をぶつけたけどそれでも突破して逃げる敵!」みたいなのいいよね…って思ったけど >中身は負けてるから読み手としてはどうなのかなって 倒せると見越して作戦立ててたなら逃げられた時点で作戦負けなんよ 相手が絶対強者でまず勝てないって相手にそれやって結果相手を撤退まで追い込んだならそれは勝利でいいんじゃね そこでストレスとなるかは敵や味方の描写による

31 23/09/25(月)12:32:03 No.1105666568

そもそも読者に敗北の惨めさを味わってほしい!って考えが間違いなんだよ

32 23/09/25(月)12:32:20 No.1105666684

それを何度やるかによる 当てこすりで出てくるような主人公っぽい敵キャラが逃げるとかなら二回まで それ以上は単純にクドい

33 23/09/25(月)12:32:45 No.1105666840

ファンタジーみたいな一騎当千が成り立つ世界だと作戦もクソもねぇよなっていつも思う

34 23/09/25(月)12:33:02 No.1105666951

負けはストレスって自覚していかにストレスを減らす負け方をするかって書くならいいけど 負け展開が燃えるって勘違いしてたらろくなものが出てきそうにない

35 23/09/25(月)12:33:27 No.1105667078

ギャグ展開ならまあいいかもだが普通のバトル展開でやられたらだいたい面白くねえんじゃねえかな…

36 23/09/25(月)12:33:33 No.1105667108

>それを何度やるかによる >当てこすりで出てくるような主人公っぽい敵キャラが逃げるとかなら二回まで >それ以上は単純にクドい 俺は1度が限度だな 2回やったらもう作者はそういう奴って認識するから

37 23/09/25(月)12:33:44 No.1105667163

>ファンタジーみたいな一騎当千が成り立つ世界だと作戦もクソもねぇよなっていつも思う いやそれを組み込んで想定するだろそういう世界なら

38 23/09/25(月)12:34:34 No.1105667443

敗北はいいんだけど後の逆転が前提で敗北が目的の話の展開は…

39 23/09/25(月)12:34:58 No.1105667568

普通に考えて敵が逃げるんなら勝ってるんじゃない?

40 23/09/25(月)12:35:07 No.1105667627

荒木先生が言ってたストーリー展開の黄金率で 読者は右肩上がりしか求めてないってのあったな スタート時点で負けスタートなら這い上がる期待が持てるけど 途中で落ちるのは読者離れるだけみたいの

41 23/09/25(月)12:35:40 No.1105667804

負け展開はあくまで溜めの期間であって 負け展開自体が面白いなんて思ったことは一度もない

42 23/09/25(月)12:36:09 No.1105667937

お前はバカまる出しだッ!あの世でお前が来るのを楽しみに待っててやるぞッ!くらいの気概があればいける

43 23/09/25(月)12:37:27 No.1105668395

>負け展開はあくまで溜めの期間であって >負け展開自体が面白いなんて思ったことは一度もない 後のカタルシスを期待して読むよな 昔の一時期ご都合悪い主義の話が流行った事があったけど一部以外は酷いもんだった

44 23/09/25(月)12:37:48 No.1105668521

作者がやりたきゃやれば良いんだけどそれで読者が離れてもそりゃそうでしょうね…としか言えんやつ

45 23/09/25(月)12:38:06 No.1105668631

負けて終わりっぱなしならストレスというか気持ちよくはならんと思う 負けることで相手の強大さを描写してその後に主人公側が一度は後れをとったが同じ轍は踏まないでその上を行って勝つとかまでやり切れば読む人は気持ちよくなるんじゃね?

46 23/09/25(月)12:38:10 No.1105668659

逆に呂布は討ち取れたけど呂布討つのに必死すぎて大局では負けたとかなら次の話に繋がるし相手は呂布失ったのに愕然として主人公らの名前覚えるとか出来るだろうし

47 23/09/25(月)12:38:10 No.1105668662

他で勝ってるならいいんじゃね そいつ殺すためだけに全力出して逃げられてたら無駄

48 23/09/25(月)12:38:34 No.1105668787

だいたい溜めに対して赤字で盛り返せずに沈んでくやつ

49 23/09/25(月)12:39:20 No.1105669061

>負けることで相手の強大さを描写してその後に主人公側が一度は後れをとったが同じ轍は踏まないでその上を行って勝つとかまでやり切れば読む人は気持ちよくなるんじゃね? そこまで読み続けられるほど自分の文章に自信があるならどうぞやってみれば?

50 23/09/25(月)12:39:53 No.1105669234

負け展開でもやり方とか敵が気に食わないタイプだとそこでもう良いやってなりがち こんなのに負けるのとか後にひっくり返すにしろ貯めの段階が雑だと期待が持てないと言うか

51 23/09/25(月)12:40:42 No.1105669478

よほど悪役に魅力ないときついよねパワーが全部持って行っちゃう展開

52 23/09/25(月)12:41:01 No.1105669593

後の幹部会議で 「粘っていたようですが戦力で押し切り勝ちましたなワハハ」 「追加戦力を意図しない場所に入れざるを得なかったおかげで主戦場ではまんまと逃げられた実際に負けていたのは我らだ」 みたいなこと言わせておこう

53 23/09/25(月)12:41:26 No.1105669740

作者は魅力があると思い込んで悪役パートまで増える典型的な駄目なやつのパターン

54 23/09/25(月)12:41:50 No.1105669870

相手もやるねぇって展開はよほどその敵キャラが気に入られてない限りは無理だよなぁ ある意味で予定調和な負けというか

55 23/09/25(月)12:43:06 No.1105670259

戦記物でもマクロな視点でやるなら勝ち負け押し引きあってもそんなもんかで済むけど 一人のキャラの視点で語ってる作品で何度もやられるともういいよってなる

56 23/09/25(月)12:43:32 No.1105670382

常敗将軍また負けるみたいなやつ

57 23/09/25(月)12:43:43 No.1105670433

負けは負けとしてそれも織り込み済みで 戦略的に優位に持っていく布石とかならいい

58 23/09/25(月)12:43:47 No.1105670458

それまでキャラの人気あったとしても話運びによっては一気に魅力失せるからなこういうの

59 23/09/25(月)12:44:31 No.1105670694

>作者は魅力があると思い込んで悪役パートまで増える典型的な駄目なやつのパターン 理不尽な悪役を魅力的って勘違いしてる作者って多いよね…

60 23/09/25(月)12:45:17 No.1105670929

ビジュアルあるならともかく文字だけで魅力的な悪役ってほぼ不可能だと思う

61 23/09/25(月)12:45:18 No.1105670935

俺は書いてるうちにこいつ引っ張らず殺した方がいいな~って思って殺して 続く敵役に困ったことがある

62 23/09/25(月)12:46:02 No.1105671157

>例えばルルーシュは戦略的には勝つけど戦術レベルではスザクに好き勝手やられるって繰り返してたけど >その結果スザクが無茶苦茶ヘイト溜めてたからな その分味方になればすごい盛り上がるよ 血と灰の女王のパチプロもこれだった

63 23/09/25(月)12:46:14 No.1105671219

ずっと勝たせ続けるんじゃ駄目なのかと思ったがそれだと典型的ななろう系主人公だな

64 23/09/25(月)12:46:21 No.1105671259

やっぱ作戦の大筋は成功したけど敵のエース一人の力で大本命は遂げられなかったし味方も大損害被りましたがギリギリだと思う そんで敵のエースかボスに思ってたよりやるじゃん的なセリフでも言わせる

65 23/09/25(月)12:46:44 No.1105671375

悪役が主人公に勝つって展開はマジで作中一回許されるか許されないかの禁じ手なのを理解して欲しい

66 23/09/25(月)12:47:27 No.1105671574

エピソードのボス敵を殺さないでとか生き返らせてと言われたことがある 殺したし生き返りもないが

67 23/09/25(月)12:47:45 No.1105671661

>俺は書いてるうちにこいつ引っ張らず殺した方がいいな~って思って殺して >続く敵役に困ったことがある 逆に引っ張って生かしたらなんでこんなのずっとのさばってるのって扱いになる 次々敵が必要なら引き出しないと辛いね

68 23/09/25(月)12:48:00 No.1105671741

>ずっと勝たせ続けるんじゃ駄目なのかと思ったがそれだと典型的ななろう系主人公だな 少年漫画のバトルものも主人公の敗北展開は一度くらいしか許容されない気がする

69 23/09/25(月)12:48:00 No.1105671746

>ずっと勝たせ続けるんじゃ駄目なのかと思ったがそれだと典型的ななろう系主人公だな でも結局求められてんのはそれだ

70 23/09/25(月)12:48:21 No.1105671838

>ずっと勝たせ続けるんじゃ駄目なのかと思ったがそれだと典型的ななろう系主人公だな こうやって俺は典型的なろう主人公とは違う展開考えてやる!ってやってそれよりも面白くない展開しか作れない作品のなんと多いことか

71 23/09/25(月)12:48:38 No.1105671917

悪どい敵を主人公が正面から撃ち倒す 物語の展開なんてそれだけで良いんだよ

72 23/09/25(月)12:48:46 No.1105671954

>悪役が主人公に勝つって展開はマジで作中一回許されるか許されないかの禁じ手なのを理解して欲しい 回数もだけど尺の短さも重要だと思う 長きゃ長いだけしんどい

73 23/09/25(月)12:48:58 No.1105672018

あんまり負けさせると重要な場面ほぼ全敗主人公になったりするぞ

74 23/09/25(月)12:49:01 No.1105672040

誰もやってないのには理由があることまで考える作者のなんと少ないことよ

75 23/09/25(月)12:49:03 No.1105672049

負けたことで大きなものを得るならそれは価値ある敗北 …だとしてもストレスはちゃんと解消されるよってフリはあった方が読者に優しいとは思う

76 23/09/25(月)12:49:32 No.1105672209

逆だったら敵キャラもちゃんと頭があって策を練ってるんだなと株が上がるから好き

77 23/09/25(月)12:50:20 No.1105672444

>>ずっと勝たせ続けるんじゃ駄目なのかと思ったがそれだと典型的ななろう系主人公だな >こうやって俺は典型的なろう主人公とは違う展開考えてやる!ってやってそれよりも面白くない展開しか作れない作品のなんと多いことか そもそもなろう展開とかなんかやたら馬鹿にしてる層がいるけどそのなろう展開って四次元殺法コンビが言ってる王道じゃない?てのが大体だと思う

78 23/09/25(月)12:50:26 No.1105672485

一回も勝てないけどなんか生き残り続けるギャグを軸にでもすれば一本書けるかもしれない 負け続けで楽しく読ませるのは難しい

79 23/09/25(月)12:50:32 No.1105672519

俺が読んでた作品は悪役が何度出てきても死なないどころか悪役同士で恋愛までやり始めてさっさと死ねや!としかならなかったな…

80 23/09/25(月)12:51:09 No.1105672714

ジョジョも激戦ばっかりだけど基本的に勝つからな 負けたら即死だからというのもあるけど

81 23/09/25(月)12:51:27 No.1105672795

>逆だったら敵キャラもちゃんと頭があって策を練ってるんだなと株が上がるから好き 敵の完璧な布陣と戦力を前にこれ負け確じゃん…からの超強くなった主人公の乱入とか味方の援軍でひっくり返る敵側がちょっと気の毒になる展開良いよね

82 23/09/25(月)12:51:43 No.1105672880

敵キャラのタイプによる 虐殺とか拷問とか散々不快ムーブさせたなら引っ張らないで処して欲しい

83 23/09/25(月)12:51:51 No.1105672925

圧倒的不利から味方全員無事だし強敵も撃退したけど主人公が行方不明になりましたとかマイルド ただし2回目はない

84 23/09/25(月)12:51:55 No.1105672951

呂布やスザクみたいなのにひっくり返させて何をしたいのかだよね 主人公や他のキーキャラが奮起するための展開とか次は逃がさないって色々準備し始めるとかならありだと思うけど

85 23/09/25(月)12:52:00 No.1105672977

スラムダンクみたいにアイツ素人だけど今後化けるよみたいなこと言わせるのはよくある手法だけど あれは局所的な負けはちょくちょくあるけど大局的な負けは最初と最後ぐらいだったはず 負けるとストーリー進まないし

86 23/09/25(月)12:52:26 No.1105673087

>一回も勝てないけどなんか生き残り続けるギャグを軸にでもすれば一本書けるかもしれない >負け続けで楽しく読ませるのは難しい 主人公の目的が勝つことじゃなくて生き延びることだったりすればどうにか…?

87 23/09/25(月)12:52:32 No.1105673109

>ずっと勝たせ続けるんじゃ駄目なのかと思ったがそれだと典型的ななろう系主人公だな なろう主人公が求められてるんじゃなくて理不尽なストレスが嫌だとか 立場と格と頭がある対立してるだけの敵ならまだしも クソッタレな悪役がのうのうと生きてるのが嫌なだけだし

88 23/09/25(月)12:52:37 No.1105673128

どうせ一度の敗北展開やるならラノベの境界線上のホライゾンやミスマルカ興国物語みたいな大敗北からの再起とかくらいやれないといかんのかね

89 23/09/25(月)12:53:12 No.1105673284

負けてから盛り返すまで読者が数ヶ月待たされるとかは最悪だな ラノベで無双主人公が大敗北心折れて次巻に続く!ってやったら 次巻で速攻立ち直る展開だけど売り上げガタ落ちしたって愚痴ってた

90 23/09/25(月)12:53:33 No.1105673392

絶望的な撤退戦をパワーでなんとか成立させたけど本人は壮絶な戦死ぐらいだとバランスがとれると思う

91 23/09/25(月)12:53:49 No.1105673458

なろうは要素だけは王道というかそこでアマチュアに奇をてらうのは無理だ

92 23/09/25(月)12:54:05 No.1105673525

負け展開は早い段階で出して敗北がある作品という認識にしないと読者に与えるストレスがデカくなると思う

93 23/09/25(月)12:54:10 No.1105673546

>ラノベで無双主人公が大敗北心折れて次巻に続く!ってやったら >次巻で速攻立ち直る展開だけど売り上げガタ落ちしたって愚痴ってた そんな分かりきった事を愚痴るとか物書きのセンスねえな

94 23/09/25(月)12:55:06 No.1105673804

>負けるとストーリー進まないし ここが一番問題な気がする 負けても話がクライマックスへ進んでるな…って楽しめればいい

95 23/09/25(月)12:55:23 No.1105673891

読者が引かないようにするには負けの悪影響をどれだけ抑えるかだから 大敗北で喜ぶのは作者だけ

96 23/09/25(月)12:55:39 No.1105673955

>次々敵が必要なら引き出しないと辛いね 少年漫画家とかよく次々と魅力的な敵出せるよな

97 23/09/25(月)12:55:45 No.1105673988

呂布だーーーーーッ!!!みたいなのならまあ笑えるかもしれんけど

98 23/09/25(月)12:56:31 No.1105674194

ストレス展開で引いて続きは数か月後とかそりゃ離れるだろうよ 再起だけで1巻使いそうだし終わってから覚えてたら読むわ…ってなる

99 23/09/25(月)12:56:41 No.1105674239

>主人公の目的が勝つことじゃなくて生き延びることだったりすればどうにか…? 主人公が死なないってのは読者にとって当たり前すぎてプラスでもマイナスでもないんだよな イベント毎に何かプラスになるものが手に入らないと読む意欲が続かない

100 23/09/25(月)12:57:13 No.1105674388

どっかの作品で戦争仕掛けてきた三流悪役皇子が退場して一安心してたら再登場して皇帝殺しして大陸に戦乱撒き散らし始めた時はせっかく退場したのに…って読むのやめちゃったな…

101 23/09/25(月)12:57:18 No.1105674407

負けさせるにしても作者のご都合感じさせるとダメだなぁ TS衛生兵の中盤以降みたいな

102 23/09/25(月)12:57:29 No.1105674464

主人公がルルーシュ以下のドブカスで戦闘力あるやつがスザクとちがって一切非のない文句のつけようのない善人で愛されキャラとかならまぁ…

103 23/09/25(月)12:57:34 No.1105674494

>負けてから盛り返すまで読者が数ヶ月待たされるとかは最悪だな >ラノベで無双主人公が大敗北心折れて次巻に続く!ってやったら >次巻で速攻立ち直る展開だけど売り上げガタ落ちしたって愚痴ってた 俺の知ってる奴だとすっげえ追い込まれたものの最後に逆転の希望を見せてよしやってやるぜ!ってところで続くにしてたけど落ちたままじゃあそりゃね

104 23/09/25(月)12:57:38 No.1105674510

>>ラノベで無双主人公が大敗北心折れて次巻に続く!ってやったら >>次巻で速攻立ち直る展開だけど売り上げガタ落ちしたって愚痴ってた >そんな分かりきった事を愚痴るとか物書きのセンスねえな 物書きで収入ある上に割と売れてた作家だから「」と比べるのはおこがましいくらいにはセンスあると思うよ? まあアニメ化作品とかは無いし売れてたのはそれ含めて三作品くらいで今はこれといったものが書けてなさそうだから現状はなんとも言えんけど

105 23/09/25(月)12:57:40 No.1105674518

戦術では勝ってたけど暴には勝てなかったよ…が許されるのは史実だけ

106 23/09/25(月)12:57:52 No.1105674580

>常敗将軍また負けるみたいなやつ あれは何もしなかったら100の負けになる所を主人公が滅茶苦茶活躍して10の負けに持ち込むってスタイルだから そもそも負けてるのは主人公じゃないしな

107 23/09/25(月)12:57:54 No.1105674596

>>ラノベで無双主人公が大敗北心折れて次巻に続く!ってやったら >>次巻で速攻立ち直る展開だけど売り上げガタ落ちしたって愚痴ってた >そんな分かりきった事を愚痴るとか物書きのセンスねえな 出どころがわからない話しを信じてはあかんよ…

108 23/09/25(月)12:57:58 No.1105674617

新技やパワーアップのきっかけならまだしも敗北そのものはプラスにならんからな

109 23/09/25(月)12:58:22 No.1105674716

>イベント毎に何かプラスになるものが手に入らないと読む意欲が続かない 定期的に全部失う系の主人公もこれが嫌になって 序盤は楽しめてた作品を読まなくなること多い

110 23/09/25(月)12:58:33 No.1105674766

カスみたいな主人公が頑張って封印してたけどだめでした バイキンマン視点のアンパンマンだろこれ

111 23/09/25(月)12:58:40 No.1105674794

デッキ構築で負けてるのは作戦失敗の方か

112 23/09/25(月)12:58:55 No.1105674852

>常敗将軍また負けるみたいなやつ アレはその…まあ好きな人もいるんでしょうねって話だった

113 23/09/25(月)12:59:11 No.1105674925

シンプルに強い敵なら多少引っ張ってもええよ 悪辣な敵はさっさと倒して

114 23/09/25(月)12:59:24 No.1105674987

せっかく勝ったのに敵はまんまと取り逃しましたーも結構だるい

115 23/09/25(月)13:01:29 No.1105675536

主人公をゴブリンエンペラーとかオークキングにして女騎士や姫騎士を前にオークックック!と高笑いして舌なめずりしたところで姫様ァあああああ!!!!と乱入してきて失敗とかで…

116 23/09/25(月)13:01:35 No.1105675566

主人公が死ぬって続きが気になる展開ではあるけど やっと掘り当てられたようなどうでもいい作品に求める展開ではないな

117 23/09/25(月)13:01:41 No.1105675596

>せっかく勝ったのに敵はまんまと取り逃しましたーも結構だるい これやったせいでキャラ死亡とか致命的な被害出すやつ!

118 23/09/25(月)13:02:06 No.1105675704

ひっくり返されそうになるけど再逆転なら燃える その場は負けなら燃え展開じゃなくてタメ展開になるかなあ 書き方にもよるだろうけど

119 23/09/25(月)13:02:16 No.1105675755

>せっかく勝ったのに敵はまんまと取り逃しましたーも結構だるい おのれ奈落!

120 23/09/25(月)13:02:25 No.1105675792

知恵で負けるけど暴力で勝つって要するにワンパンマンみたいな?

121 23/09/25(月)13:02:48 No.1105675889

立場上敵だったけど出会い方が違えば友人になれたくらいのキャラなら痛み分けくらいまでは許容できる

122 23/09/25(月)13:03:03 No.1105675945

戦記物の強いライバル将軍とかはまたお前かよ…って成りがちな気がする

123 23/09/25(月)13:03:11 No.1105675977

作者は何がしたかったの?は直接思わなくても割りとストレスになるな なぜそれを書くのかって目的はしっかり考えた方がいいと思う

124 23/09/25(月)13:03:12 No.1105675984

小説じゃなくてゲームだけど幻水のルカみたいなのもゲームの敵だからいずれ倒すよねなメタ読みと 絵やステの数字だとか描写で個人でも戦争でもめちゃくちゃ強いって説得力積み重ねてたからな…

125 23/09/25(月)13:03:53 No.1105676126

リアリティとはまた別に例えば主人公が修行パートの成果を見せたけど敵には勝てなかったよ…とかされても俺は今まで何を見せられていたんだってなりそう

126 23/09/25(月)13:03:54 No.1105676130

>せっかく勝ったのに敵はまんまと取り逃しましたーも結構だるい 史実でも後に本人や子孫が攻め滅ぼされる例とかまああるっちゃある

127 23/09/25(月)13:03:55 No.1105676134

悪辣な敵で何度か逃がすにしても最後はfgoのリンボくらいは気持ちよく引導渡させてほしい

128 23/09/25(月)13:04:33 No.1105676270

戦わずに逃げて君臨し続けるツルツルリーナ4世の話する?

129 23/09/25(月)13:04:41 No.1105676308

負けても爽やかな気持ちになれるとか相手に一手上を行かれたとか やっぱり納得が大事かな…

130 23/09/25(月)13:05:05 No.1105676393

ゼノクロのエルマさんが勝負に負けても作戦で勝てばいいって…

131 23/09/25(月)13:05:07 No.1105676402

>>せっかく勝ったのに敵はまんまと取り逃しましたーも結構だるい >これやったせいでキャラ死亡とか致命的な被害出すやつ! 割と読む気がぐっと失せるやつ! しかも大帝敵が小物だったり取り逃がし方が相手の強さよ言うより 火事場の馬鹿力考えなかった油断ですよね?な描写が多い

132 23/09/25(月)13:05:23 No.1105676472

タイトルに無双とか最強とか書いてるのにこいつ苦戦しまくってるな…は大体ストレス

133 23/09/25(月)13:05:46 No.1105676584

>戦わずに逃げて君臨し続けるツルツルリーナ4世の話する? アイツはラスボスとかではなく次の章の導入を作り出す舞台装置みたいなもんだから…

134 23/09/25(月)13:05:58 No.1105676627

合戦の勝ち負けから逃れられるか仕留めるかにルール変わるの良いよね

135 23/09/25(月)13:06:37 No.1105676783

>戦記物の強いライバル将軍とかはまたお前かよ…って成りがちな気がする 伝説の武器破壊でも欠損でも腹心を始末でもいいからはっきり分かる形で戦力を削れると納得いく 逃げましたまた同じようにやってきましたじゃ徒労感

136 23/09/25(月)13:07:49 No.1105677090

死なせといて良くも父上を!叔父上を殺したな!と似たようなキャラだそう

137 23/09/25(月)13:07:57 No.1105677111

敵の戦闘力を読み違えてたなら読み勝ってなくない?

138 23/09/25(月)13:08:29 No.1105677231

既に負けて撤退が決まってる拠点の撤退支援に向かって獅子奮迅の活躍した後 手負いで逃げ切れない奴が死兵となって残るのを俺もああいう死に方したいなーって見ながら撤退するってのは負け戦でも面白かったな

139 23/09/25(月)13:09:31 No.1105677514

ワンピの逆転敗北はストレス貯まる そこまで面白いのになんでどうして…

140 23/09/25(月)13:10:57 No.1105677854

逆転サヨナラ負けのストレスってすごいもんな…

141 23/09/25(月)13:11:06 No.1105677895

負けて実を取る展開好き 直接戦闘では劣っても利益確保や目的達成さえ出来ればいいんだ

142 23/09/25(月)13:11:27 No.1105677979

逆転されたけど味方の力は目立たないやつがなんか敵の大事な宝玉手に入れてたとか王子を捕虜にしてたとかに私用

143 23/09/25(月)13:11:44 No.1105678055

>戦記物の強いライバル将軍とかはまたお前かよ…って成りがちな気がする 前線指揮官もだけど後ろで策謀巡らせるタイプが何度も何度も邪魔してくるのも鬱陶しくて仕方がない

144 23/09/25(月)13:11:54 No.1105678093

カードゲームならメタ当たってデッキ相性有利に持ち込むけど相手の構築とプレイングが圧倒的で負けましたはありそう

145 23/09/25(月)13:12:06 No.1105678144

>逆転サヨナラ負けのストレスってすごいもんな… 脳が焼かれる

146 23/09/25(月)13:12:13 No.1105678171

スポーツ物で言えばウマ娘のオリ主で獲得賞金金額を目標にしてるのが負け続けてても面白かったよ

147 23/09/25(月)13:12:45 No.1105678313

敵にしろ味方にしろ追い詰めてたのに急に不利な戦術を選んで逆転される現象はなんなんです?

148 23/09/25(月)13:12:49 No.1105678339

>逆転されたけど味方の力は目立たないやつがなんか敵の大事な宝玉手に入れてたとか王子を捕虜にしてたとかに私用 それこそその戦果を挙げるのを主人公の役目にするのが一番読者のストレス少ないと思う

149 23/09/25(月)13:13:17 No.1105678452

唯一燃えた敗北シーンはサザンアイズの 月世界でベナレス相手に決戦仕掛けたら正体の龍神の姿を表して マップ兵器ばりに桁違いの戦闘力に晒されてパーティ全員ほうほうのていで逃げ出したやつ 魔物を相手してたと思ったらステージが変わってギミックボスでした! 的な絶対的な死から逃げるためのステージに突入してからクリアするための展開としてワクワクした

150 23/09/25(月)13:13:34 No.1105678526

作戦勝ちがどの程度のことを言うかにもよるよね 戦闘力の差がありすぎて相手からしたら小物が策を弄してるようだが 戦力差でどうにでも蹂躙できるわって考えでそのまま通るなら作戦勝ちって言ってるのが虚しすぎるし そうじゃなくて読めなかっただけなら作戦勝ちじゃないし 隠された力みたいなご都合を相手にされるのもストレスだし説得力が欲しくなる

151 23/09/25(月)13:13:51 No.1105678602

※この物語は主人公が苦戦する描写があります

152 23/09/25(月)13:14:44 No.1105678829

敵を殺しきることはできなかったけど発信器を埋め込めたぞ あいつも瀕死だからアジトに戻るだろう 決戦はそこだ みたいのならいいかな

153 23/09/25(月)13:15:07 No.1105678906

>敵にしろ味方にしろ追い詰めてたのに急に不利な戦術を選んで逆転される現象はなんなんです? 作者が展開の導線引ききれずパワープレイで想定ラインに引き戻すための負のご都合主義

154 23/09/25(月)13:16:05 No.1105679141

逆転敗北書きたいなら死に戻り系にするとストレス緩和できるかな

155 23/09/25(月)13:16:08 No.1105679155

サイキョーオレツエー主人公がなんか雑に負けるとかは色んな意味できつい 奮闘してる主人公ならまあそういう苦労もあるな…となる

156 23/09/25(月)13:16:09 No.1105679164

味方との腕比べで今回は負けたかー位のノリならまあ……

157 23/09/25(月)13:16:29 No.1105679241

ジョジョなら敵側が逆転の手を打った後に更にもう1回ひっくり返してギリギリ勝つ

158 23/09/25(月)13:16:32 No.1105679251

>リアリティとはまた別に例えば主人公が修行パートの成果を見せたけど敵には勝てなかったよ…とかされても俺は今まで何を見せられていたんだってなりそう ちいかわ批判か?

159 23/09/25(月)13:16:37 No.1105679271

>※この物語は主人公が苦戦する描写がありますが最終的には勝利し相手の軍師は悲惨な目に遭います

160 23/09/25(月)13:17:51 No.1105679555

作戦負けって要素の見落としとか慢心が原因になりがちだから読んでて馬鹿馬鹿しくなるんだよな…

161 23/09/25(月)13:18:02 No.1105679603

自分で俺つえー書いといて文句言われたから苦戦させる作者とかは嫌だな

162 23/09/25(月)13:18:51 No.1105679775

※主人公は無敵ですが味方は相応に弱いので結果負けます

163 23/09/25(月)13:19:05 No.1105679830

>自分で俺つえー書いといて文句言われたから苦戦させる作者とかは嫌だな そもそも苦戦描写を燃える展開って言ってる時点で逆張り野郎って認識

164 23/09/25(月)13:20:12 No.1105680060

どうやって倒すんだこんなの!?って一時離脱して再戦までさっさとやってくれればいい

165 23/09/25(月)13:20:13 No.1105680063

>※主人公は無敵ですが味方は相応に弱いので結果負けます 剣の舞の上泉みたいだ

166 23/09/25(月)13:20:20 No.1105680081

今まで広い目線で見てたキャラが急に「絶対に敵の戦法はAだ!」と思い込んで決め打ちして 案の定戦法Bでまんまとやられてるのはなんなんです?

167 23/09/25(月)13:21:05 No.1105680227

>今まで広い目線で見てたキャラが急に「絶対に敵の戦法はAだ!」と思い込んで決め打ちして >案の定戦法Bでまんまとやられてるのはなんなんです? 負けさせたい

168 23/09/25(月)13:21:16 No.1105680267

>今まで広い目線で見てたキャラが急に「絶対に敵の戦法はAだ!」と思い込んで決め打ちして >案の定戦法Bでまんまとやられてるのはなんなんです? 作者が馬鹿以外に理由ある??

169 23/09/25(月)13:21:40 No.1105680346

>※主人公は無敵ですが味方は相応に弱いので結果負けます 無双系主人公で適度に負けさせるためによくあるやつ よくあるってことは作りやすいストレスも少ないんだよな…

170 23/09/25(月)13:22:16 No.1105680458

作品のノリ次第よね

171 23/09/25(月)13:22:30 No.1105680516

犬夜叉で居たなあ はよ逝ねって毎回思う敵

172 23/09/25(月)13:22:57 No.1105680608

前提として作戦では相手に読み勝ってるって言ってる割に 相手の戦闘力って一番重要な部分を読み間違えてる時点で読み勝ってねえだろって感想にしかならねえ

173 23/09/25(月)13:22:58 No.1105680612

>今まで広い目線で見てたキャラが急に「絶対に敵の戦法はAだ!」と思い込んで決め打ちして >案の定戦法Bでまんまとやられてるのはなんなんです? 描写不足かな

174 23/09/25(月)13:23:15 No.1105680662

勝ちすぎた結果物事が悪い方向へ向かうみたいな幼女戦記方式だとストレスないね!

175 23/09/25(月)13:23:23 No.1105680687

主人公は強いですが個人で四方八方からくる複数の敵国を全部打倒して祖国を救うとか無茶です 王族と仲間を連れて逃げきるくらいはできます

176 23/09/25(月)13:23:39 No.1105680748

敗北展開というか撤退戦でだけ書ける熱い展開はあるだろうけど負けさせ方次第というか

177 23/09/25(月)13:23:57 No.1105680820

>勝ちすぎた結果物事が悪い方向へ向かうみたいな幼女戦記方式だとストレスないね! それはそれで勝ったのになんで…ってストレスが産まれてないかなあ!?

178 23/09/25(月)13:24:05 No.1105680841

ストレスはその後の開放のためにあるものだ

179 23/09/25(月)13:24:28 No.1105680921

幼女戦記もデクさんは強いけど戦争は負けた

180 23/09/25(月)13:24:39 No.1105680965

>>勝ちすぎた結果物事が悪い方向へ向かうみたいな幼女戦記方式だとストレスないね! >それはそれで勝ったのになんで…ってストレスが産まれてないかなあ!? 局地戦で勝っても対局への影響は軽微なんだ そんないうなら大舞台で勝て

181 23/09/25(月)13:24:48 No.1105680994

>敗北展開というか撤退戦でだけ書ける熱い展開はあるだろうけど負けさせ方次第というか ドリフターズは上手いことやってるよね

182 23/09/25(月)13:25:07 No.1105681063

幼女は戦争は一人じゃ出来ないけど主人公の強さに関しては疑いようもない感じだからなぁ

183 23/09/25(月)13:25:17 No.1105681114

>勝ちすぎた結果物事が悪い方向へ向かうみたいな幼女戦記方式だとストレスないね! 戦争モノはどんどん状況悪くなっても受け入れやすい気がする 明るい雰囲気の作風だとわからないけど

184 23/09/25(月)13:25:36 No.1105681178

金カムで尾形が逃げた時みたいな気持ちで追える敵なら…

185 23/09/25(月)13:25:44 No.1105681205

>勝ちすぎた結果物事が悪い方向へ向かうみたいな幼女戦記方式だとストレスないね! 主人公周りは常勝無敗だけど大局ではジリ貧になってるが最終的な負けが確定してる展開のギリギリって感じ

186 23/09/25(月)13:25:49 No.1105681228

負けて再び立ち上がって次は勝つ!ってのがシナリオ的に良いってのは理解できる でも最近は理由つけて負けさせるくらいなら勝ったほうがよくない?って気分になる

187 23/09/25(月)13:25:58 No.1105681264

割りと現実でも強くなりすぎた組織がその強さ故に瓦解するってよくあるからな…

188 23/09/25(月)13:26:17 No.1105681348

>>敗北展開というか撤退戦でだけ書ける熱い展開はあるだろうけど負けさせ方次第というか >ドリフターズは上手いことやってるよね 撤退戦そのものが面白いしその後のリカバリ勝った側の困るポイントとか色々描かれてるから楽しい

189 23/09/25(月)13:26:56 No.1105681485

>それはそれで勝ったのになんで…ってストレスが産まれてないかなあ!? 幼女戦記は最初から主人公の国は敗戦国になるって明かしてるからな

190 23/09/25(月)13:28:25 No.1105681803

主人公の逃げ切りエンドだと文句つかないよ シュタゲの300人委員会の魔の手から逃げ切るのとか 敵の打倒ではなく自分や身内の死の運命から逃げる

191 23/09/25(月)13:28:39 No.1105681852

>撤退戦そのものが面白いしその後のリカバリ勝った側の困るポイントとか色々描かれてるから楽しい 義経が転ぶタイミングも読者がキツくなるギリギリちゃんと計算出来てるな…って感じる あれで更に一戦交えてからとかやられるしんどいもの

192 23/09/25(月)13:28:41 No.1105681859

>戦争モノはどんどん状況悪くなっても受け入れやすい気がする >明るい雰囲気の作風だとわからないけど TS衛生兵は主人公がいくら活躍しても状況悪化し続ける一方なのが読んでてちょっとしんどくなってきた 更新再開したけどまだ読んでない…

193 23/09/25(月)13:28:43 No.1105681867

最悪なのはぽっと出のCVツダケンってかんじのやつが僕はなんでもお見通しだよみたいなノリでちゃぶ台返してくるやつ

194 23/09/25(月)13:30:37 No.1105682315

元々が絶望的な世界観でここまでやってもダメなのかならアリだと思う

195 23/09/25(月)13:30:41 No.1105682330

>TS衛生兵は主人公がいくら活躍しても状況悪化し続ける一方なのが読んでてちょっとしんどくなってきた >更新再開したけどまだ読んでない… 衛生兵ネタにするならハクソー・リッジみたいにすべきだな…

196 23/09/25(月)13:31:16 No.1105682463

>最悪なのはぽっと出のCVツダケンってかんじのやつが僕はなんでもお見通しだよみたいなノリでちゃぶ台返してくるやつ そういうキャラが実は水面下の白鳥みたいなのに俺は弱いぞー!!

197 23/09/25(月)13:32:01 No.1105682643

負けるにせよ真田幸村とか島津んちみたいに雄々しく負けるほうがええ

198 23/09/25(月)13:32:19 No.1105682705

>>最悪なのはぽっと出のCVツダケンってかんじのやつが僕はなんでもお見通しだよみたいなノリでちゃぶ台返してくるやつ >そういうキャラが実は水面下の白鳥みたいなのに俺は弱いぞー!! 炎炎のジョーカーだこれ

199 23/09/25(月)13:35:02 No.1105683229

>そういうキャラが実は水面下の白鳥みたいなのに俺は弱いぞー!! やり過ぎると作者のエコ贔屓受けてるキャラって認識になるからほどほどにな

200 23/09/25(月)13:36:06 No.1105683465

>水面下の白鳥 犯人たちの事件簿いいよね…

201 23/09/25(月)13:36:55 No.1105683618

>負けるにせよ真田幸村とか島津んちみたいに雄々しく負けるほうがええ 背中の傷は男の恥いいよね

202 23/09/25(月)13:37:00 No.1105683641

>>最悪なのはぽっと出のCVツダケンってかんじのやつが僕はなんでもお見通しだよみたいなノリでちゃぶ台返してくるやつ >そういうキャラが実は水面下の白鳥みたいなのに俺は弱いぞー!! そういうキャラは主人公にして勘違い展開しか見たことないかもあんまり敵キャラでは見ない気がする

203 23/09/25(月)13:38:47 No.1105684039

悪役令嬢モノじゃない?

204 23/09/25(月)13:38:52 No.1105684065

敗北した後に見せ場があるんならアリかな ただ負けて何も成果無しとか最悪

205 23/09/25(月)13:39:05 No.1105684110

二次創作だけど戦記物で未来予知の書ってマジモンのチートアイテム持ち相手に主人公軍が七転八倒して負け続けた展開は面白かったけど同じくらいしんどかったなあ 幼馴染は半身不随になる上に姉代わりみたいな人も殿軍で戦死したり敗走パートはマジでヤバかった

206 23/09/25(月)13:40:25 No.1105684374

よーし計画どおりに負けたな!

207 23/09/25(月)13:42:16 No.1105684759

主人公の目的通りになったかってのは大事よね

208 23/09/25(月)13:42:31 No.1105684827

>荒木先生が言ってたストーリー展開の黄金率で >読者は右肩上がりしか求めてないってのあったな >スタート時点で負けスタートなら這い上がる期待が持てるけど >途中で落ちるのは読者離れるだけみたいの ジョジョは割と死者とか出るけど話のスピードを落とさないの偉いなと思う 敗走時も奥の手使って先の展開の布石になってるし

209 23/09/25(月)13:43:26 No.1105685036

戦場じゃ無敗だけど酒癖が悪くて部下をよく斬り殺したり 川で水浴びして風邪ひいて死にかけるのを複数回やって早死にさせることでバランスを取る

210 23/09/25(月)13:43:49 No.1105685119

ゲームものでPvEなら負けて対策して再戦って流れ書きやすいと思う なのに1回負けただけで取り返しのつかないことになるから絶対勝たないといけないって事態になりがち

211 23/09/25(月)13:44:26 No.1105685269

負けるにしても何かしら負けた事による分かりやすい利益は欲しいね

212 23/09/25(月)13:45:21 No.1105685501

タイトル忘れたけど負けたのになんか交渉の場で立場上になってて相手側はあれ?なんで?となってるなろう作品あったな

213 23/09/25(月)13:45:47 No.1105685585

>なのに1回負けただけで取り返しのつかないことになるから絶対勝たないといけないって事態になりがち でないと話としてつまんねーからな

214 23/09/25(月)13:45:49 No.1105685592

敵将を倒すのが副次目標か本目標かで展開も変わる 本目標で想定外の奥の手を出して逃げたらそのまま追撃せずに作戦会議に入っても違和感ないと思う

215 23/09/25(月)13:46:10 No.1105685675

上下関係は付けたいけど滅亡すると困る

216 23/09/25(月)13:46:22 No.1105685733

>ゲームものでPvEなら負けて対策して再戦って流れ書きやすいと思う >なのに1回負けただけで取り返しのつかないことになるから絶対勝たないといけないって事態になりがち 歴史的に世界中見ても常に背水の陣なのってそこまで多くないのに1度でも負けたら全て終わりってのが罷り通ってるのって割と現代日本の価値観だと思う

217 23/09/25(月)13:47:07 No.1105685908

スポーツモノは練習試合とかリーグ戦みたいな負けても次に繋がる機会あるからなぁ 夏は駄目だったけど冬があるとかでもなきゃ本戦トーナメントで負けるって展開すら少ない

218 23/09/25(月)13:47:21 No.1105685957

>>荒木先生が言ってたストーリー展開の黄金率で >>読者は右肩上がりしか求めてないってのあったな >>スタート時点で負けスタートなら這い上がる期待が持てるけど >>途中で落ちるのは読者離れるだけみたいの >ジョジョは割と死者とか出るけど話のスピードを落とさないの偉いなと思う >敗走時も奥の手使って先の展開の布石になってるし それこそシーザーもアヴドゥルイギー花京院もしげちーもアバッキオも残したもので後に繋いでくれてるからな…

219 23/09/25(月)13:47:45 No.1105686058

>歴史的に世界中見ても常に背水の陣なのってそこまで多くないのに1度でも負けたら全て終わりってのが罷り通ってるのって割と現代日本の価値観だと思う 別に海外のドラマでも映画でもだいたい瀬戸際の戦いの話ばかりだろ

220 23/09/25(月)13:48:15 No.1105686173

無常感を出すための無駄死にの使い方難しいよな…

221 23/09/25(月)13:48:31 No.1105686230

>ゲームものでPvEなら負けて対策して再戦って流れ書きやすいと思う >なのに1回負けただけで取り返しのつかないことになるから絶対勝たないといけないって事態になりがち そこら辺の折り合い付けるために負けても良いような展開にすると 負けるんだなってなるの構築の歪みって感じ

222 23/09/25(月)13:48:40 No.1105686264

ローマ側は何度大敗しても復活してくるのにカルタゴ側は一発で終わり!!!!ずるくないニバル!?!?!?!

223 23/09/25(月)13:49:04 No.1105686331

他のチームの敗北から対策立てて攻略するガンダムビルドダイバーズのロータスチャレンジはよくできた話だったなって

224 23/09/25(月)13:49:56 No.1105686544

負けたら終わりなのは空気引き締めるのに大きく寄与するけどメタ的に読まれてしまうのがね…

225 23/09/25(月)13:50:09 No.1105686601

新たな敵の強さの見せつけにも使われがちな既存ライバルキャラ…

226 23/09/25(月)13:50:53 No.1105686756

>負けたら終わりなのは空気引き締めるのに大きく寄与するけどメタ的に読まれてしまうのがね… 読まれるのは良いと思う期待外れがダメなだけで

227 23/09/25(月)13:51:27 No.1105686895

>新たな敵の強さの見せつけにも使われがちな既存ライバルキャラ… ポッと出同士だとどれぐらい凄いのかわからないから… たまに物差しにされると思ったらねじ伏せる既存キャラもいるけど

228 23/09/25(月)13:51:28 No.1105686897

主人公だし大丈夫だろってつもりで見てるのはメタというか そもそも最初から奇を衒って負けて欲しいとすら思ってないんだよな

229 23/09/25(月)13:51:40 No.1105686938

>スポーツモノは練習試合とかリーグ戦みたいな負けても次に繋がる機会あるからなぁ >夏は駄目だったけど冬があるとかでもなきゃ本戦トーナメントで負けるって展開すら少ない でも何年連載するつもりだよ…となる

230 23/09/25(月)13:52:30 No.1105687108

>スポーツモノは練習試合とかリーグ戦みたいな負けても次に繋がる機会あるからなぁ >夏は駄目だったけど冬があるとかでもなきゃ本戦トーナメントで負けるって展開すら少ない 負けた後にマンガで特訓パート入れる分には上達していく様子がわかりやすいんだが 小説でやられるとしんどいような気がする

231 23/09/25(月)13:52:32 No.1105687116

>主人公の目的通りになったかってのは大事よね 負けが主人公の目的通りなら最低でも味方の損害無しじゃないとキツい 味方に死傷者が出てるのに負けたのは計画通りってドヤ顔してる主人公とか見限るわ

232 23/09/25(月)13:53:41 No.1105687347

>味方に死傷者が出てるのに負けたのは計画通りってドヤ顔してる主人公とか見限るわ こう言うヤツは見た事ないから大丈夫だと思う

233 23/09/25(月)13:53:47 No.1105687375

東映ベジータみたいなカマセは嫌い

234 23/09/25(月)13:53:55 No.1105687403

>負けたら終わりなのは空気引き締めるのに大きく寄与するけどメタ的に読まれてしまうのがね… まず負けないと面白くないってのが作者の思い違いなんだよ

235 23/09/25(月)13:54:02 No.1105687428

学生スポーツは三年間通した青春ドラマ込みだったりするからなぁ 初年度優勝して続けるのはどうなんだよってなることもある

236 23/09/25(月)13:54:39 No.1105687555

まともに戦ったら負けるから徹底して持久戦に持ち込んでたら引きずり下ろされて後任が無謀にも決戦挑んで大敗するざまぁ系

237 23/09/25(月)13:55:07 No.1105687651

>ゲームものでPvEなら負けて対策して再戦って流れ書きやすいと思う >なのに1回負けただけで取り返しのつかないことになるから絶対勝たないといけないって事態になりがち そもそも負け展開自体がストレスなのを理解してくれ

238 23/09/25(月)13:55:24 No.1105687713

>>ゲームものでPvEなら負けて対策して再戦って流れ書きやすいと思う >>なのに1回負けただけで取り返しのつかないことになるから絶対勝たないといけないって事態になりがち >そこら辺の折り合い付けるために負けても良いような展開にすると >負けるんだなってなるの構築の歪みって感じ この主人公勝たなきゃいけない戦いではアホほど幸運に恵まれて必ず勝ってるのに大会だといやー一流プレイヤーは強いわーみたいなノリで負けてるな…とかある

239 23/09/25(月)13:56:13 No.1105687905

>学生スポーツは三年間通した青春ドラマ込みだったりするからなぁ >初年度優勝して続けるのはどうなんだよってなることもある 優勝を明確に書かなかったH2はすげぇわ

240 23/09/25(月)13:57:03 No.1105688064

スポーツ物の初戦の練習試合はライバルの強さから雪辱から主人公の異様さまで 結果込みでどう扱うにしても勝ち負け自由に出来るいいタイミングだと思う

241 23/09/25(月)13:57:28 No.1105688148

強い敵はいいけど何度も同じ敵相手にすることになるとこいつこの敵に愛着湧いてるな?今後も同じ展開繰り返すだけだな?としかならなくて読むのやめる原因になるから  使い回すとしても1回までにしとこうね

242 23/09/25(月)13:57:59 No.1105688228

>この主人公勝たなきゃいけない戦いではアホほど幸運に恵まれて必ず勝ってるのに大会だといやー一流プレイヤーは強いわーみたいなノリで負けてるな…とかある アニポケのサトシだわこれ…

243 23/09/25(月)13:59:17 No.1105688487

敵の再利用は感想欄で殺せコールが始まるスイッチだからな…

244 23/09/25(月)13:59:25 No.1105688519

野球物だとまた来年があるって切り替えられるのは多分あだち充のせい

245 23/09/25(月)13:59:37 No.1105688555

>アニポケのサトシだわこれ… いいよね本編で一切出番無いのに大会で唐突に出てくる伝説ポケモンの使い手…

246 23/09/25(月)14:01:16 No.1105688905

>>アニポケのサトシだわこれ… >いいよね本編で一切出番無いのに大会で唐突に出てくる伝説ポケモンの使い手… 優勝したら目標がなくなるっていう負のご都合感が強い 負ける理由にはなるだろうけどモブが伝説使ってくるのはもうネタなんだよな…

247 23/09/25(月)14:01:53 No.1105689039

スポーツはそもそも再挑戦の機会自体は必ずあるからな

248 23/09/25(月)14:02:19 No.1105689139

>負ける理由にはなるだろうけどモブが伝説使ってくるのはもうネタなんだよな… そこらはむしろ伝説と会いまくってるのにほぼゲットしないサトシ側の問題でもある

249 23/09/25(月)14:02:29 No.1105689172

負け展開に厳しい「」を見てるとまあ「」に限らないんだがやっぱ史実の戦乱を面白く肉付けした戦記物ってある意味凄いんだなあ 負け展開になんか文句言われても史実ですで返せるのが強すぎる 逃げ上手の若君なんてこれから先ずっと勝っては負ける展開ばかりなのにちゃんと面白いし

250 23/09/25(月)14:02:36 No.1105689194

>また来年があるって切り替えられるのは多分カブトボーグのせい

251 23/09/25(月)14:02:55 No.1105689261

>野球物だとまた来年があるって切り替えられるのは多分あだち充のせい 何なら春夏あるからな

252 23/09/25(月)14:03:47 No.1105689443

>>野球物だとまた来年があるって切り替えられるのは多分あだち充のせい >何なら春夏あるからな 3年には今年しかないんだぞ

253 23/09/25(月)14:03:54 No.1105689479

敗北から得られるものもあるってのはやっぱり言い訳だと思う

↑Top