23/09/25(月)11:18:40 河童怖... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/25(月)11:18:40 No.1105648954
河童怖ぁ…ってなったけど諸説あるならそこまで怖がることなかった
1 23/09/25(月)11:20:31 No.1105649275
昔の河童は甲羅背負ってて亀じゃんこれってなるからな…
2 23/09/25(月)11:25:37 No.1105650325
それこそ京極夏彦がそのネタで一冊書いちゃうくらいなので4コマでわからんよな
3 23/09/25(月)11:31:52 No.1105651617
河童ということにしたい
4 23/09/25(月)11:33:23 No.1105651922
ご当地キャラに大層な理由ないと思うよ
5 23/09/25(月)11:34:34 No.1105652143
死体がきゅうり食って相撲とるわけないだろ いるんだよ河童は
6 23/09/25(月)11:35:56 No.1105652389
水死体説はよく見るけど赤子って話もあるのか
7 23/09/25(月)11:36:43 No.1105652533
死体が尻子玉抜くわけないよな
8 23/09/25(月)11:37:44 No.1105652735
飛騨の匠が助手用に作った人形説もあったな
9 23/09/25(月)11:38:30 No.1105652906
菅原道真の式神だよ
10 23/09/25(月)11:39:33 No.1105653098
なんか季節によって山に入ったり川に戻ったりする連中もいたそうだが
11 23/09/25(月)11:39:56 No.1105653168
なんで河童だけそんなの真面目に考えようとするのが出てくんのかと思ったが 柳田國男が悪いのか?
12 23/09/25(月)11:40:21 No.1105653255
川から流れてくるっていったら鵺か蛭子の方が有名だろ わざわざ河童なるカテゴリを新設するほどか?
13 23/09/25(月)11:44:00 No.1105654009
かっぱの起源はエアコンのリモコン持ったタイムトラベラーだろ?
14 23/09/25(月)11:44:36 No.1105654136
河童って名前に統合されちゃってるけど本来もっと細分化されてるもんだったよな
15 23/09/25(月)11:46:29 No.1105654470
>なんで河童だけそんなの真面目に考えようとするのが出てくんのかと思ったが >柳田國男が悪いのか? 人気キャラの起源にはもっともらしい理由を欲しがる人間の本能さ
16 23/09/25(月)11:47:07 No.1105654574
河童で有名な地域が別に飢饉間引きが深刻だったりする土地じゃないのが説得力に欠けるなあ 上州だとか信濃だったらまあそうだねってなるんだけども
17 23/09/25(月)11:47:10 No.1105654584
ラフカディオ・ハーンも悪いんじゃない”
18 23/09/25(月)11:50:07 No.1105655154
妖怪に限らず伝承や文化というのは単一の起源を持つというよりも無数の地域や言い伝えの融合や複合によるものが多いのに 単一の起源を求めたがるのは現代人の認知バイアスの一つだよな
19 23/09/25(月)11:50:38 No.1105655272
隠れ蓑きてるタイプの河童は山で暮らしてる人を化け物呼ばわりしてたのが始まりなんじゃねえかな
20 23/09/25(月)11:52:27 No.1105655625
爬虫類系人類だよ
21 23/09/25(月)11:52:32 No.1105655651
やだやだ河童はカワウソ説がいい!
22 23/09/25(月)11:53:40 No.1105655893
荒唐無稽すぎるやつとかそもそも知名度が乏しいやつで◯◯の正体は◯◯!とかやってもウケないからでは
23 23/09/25(月)11:55:07 No.1105656164
※諸説あります
24 23/09/25(月)11:56:24 No.1105656409
黄表紙だの草双紙だのに河童の姿が書かれてたとしてそんなの出回ってるの大都市だけで 地方を当てはめようとしても無駄だと思う
25 23/09/25(月)11:57:33 No.1105656653
中国の水虎が輸入されて変化したものだし
26 23/09/25(月)11:57:57 No.1105656726
当時の人って現代人よりよっぽど死体が身近だっただろうし妖怪だ!より普通に土左衛門だ!ってなるんじゃねえかな…
27 23/09/25(月)12:04:20 No.1105658105
偶然似てるものが発祥だと思っちゃうのはありがちだよね
28 23/09/25(月)12:07:26 No.1105658860
普通に行水してるハゲだと思ってた
29 23/09/25(月)12:10:01 No.1105659547
天狗は白人!河童は水死体! タヌキは…金玉がデカい
30 23/09/25(月)12:11:09 No.1105659861
この経緯だと誤認というより分かってて妖怪という事にしたという可能性もあるかもしれない
31 23/09/25(月)12:13:39 No.1105660598
ちなみに尻子玉云々は水死体の肛門が弛緩してるのを見て何者かに広げられた?なんか抜き取られた?みたいな推理の流れだった説があるよ
32 23/09/25(月)12:14:04 No.1105660723
間引きしたり人買いに子供売ったのを神隠しというのはまぁわからんでない 死体は死体なんじゃね?
33 23/09/25(月)12:15:43 No.1105661225
民間伝承は説というか答え自体が複数あるから面白いんだ 流行に合わせて統合されたものもあるからカッパが複数いるというより「カッパに似た何か」が複数いるというところも多い
34 23/09/25(月)12:17:16 No.1105661692
鬼やら天狗はまあ分かるよ 土蜘蛛ってなんだよバケモノがよ…
35 23/09/25(月)12:17:30 No.1105661768
古い時代の河童は赤色の肌だったのがいつしか緑色って扱いになったと聞くが
36 23/09/25(月)12:18:56 No.1105662231
妖怪は複数の起源を持ったものってのは分かるけど 相撲取りたがる奴が定着するほど各地にいたのか想像すると面白い
37 23/09/25(月)12:19:44 No.1105662503
>土蜘蛛ってなんだよバケモノがよ… 竪穴式で土の中に住んでたから…
38 23/09/25(月)12:21:27 No.1105663039
>>土蜘蛛ってなんだよバケモノがよ… >竪穴式で土の中に住んでたから… そういうことにして本当は八脚の人面の怪物なんでしょ?
39 23/09/25(月)12:23:08 No.1105663573
ザビエルみたいな頭髪剃った宣教師もカッパのモデルになってると聞くし 割とごちゃ混ぜキマイラ感がある
40 23/09/25(月)12:25:07 No.1105664252
なんだって妖怪や妖精になりうるんだ ドラム缶かぶって転がって川に落ちて妖精になるやつだっている
41 23/09/25(月)12:27:28 No.1105665037
水辺で見つかるよく分からんキモいやつはだいたい死体
42 23/09/25(月)12:29:47 No.1105665839
地方の妖怪って何処何処に現れた怪物くらいの呼び名しかないのがけっこう多くて 江戸で商売のネタとしての妖怪が生まれた時に取り込まれたのも多いんだろうな
43 23/09/25(月)12:29:58 No.1105665893
海岸に打ち上げられる謎生物いいよね
44 23/09/25(月)12:30:18 No.1105666014
赤くデカイ鬼が外国人とかマジに信じてる人もいるしなぁ
45 23/09/25(月)12:31:37 No.1105666425
肌の質感がそっくりだから水死体の代名詞になった成瀬川土左衛門は実際どんな見た目だったんだろうな
46 23/09/25(月)12:31:44 No.1105666470
逆に否定の根拠を聞きたいわ
47 23/09/25(月)12:32:56 No.1105666905
何に対しての否定の根拠なのかもわからん 河童?土蜘蛛?鬼?
48 23/09/25(月)12:34:00 No.1105667246
>流行に合わせて統合されたものもあるからカッパが複数いるというより「カッパに似た何か」が複数いるというところも多い どう考えても猿とかどう見てもすっぽんの絵とかあるからなカッパ…
49 23/09/25(月)12:34:51 No.1105667531
沙悟浄が日本で河童の妖怪扱いされてるのは昭和の駄目でクソなところをバリバリに感じる
50 23/09/25(月)12:35:06 No.1105667625
間引きするんだったら子供作るなよ…
51 23/09/25(月)12:35:07 No.1105667630
確かに何にしても根拠なんてある妖怪なんてないので諸説あるものが普通だけど マジに信じちゃうのはどうかと思う
52 23/09/25(月)12:37:25 No.1105668390
伝承にしろ宗教にしろなんでもかんでも元ネタがあったと思うのは昔の人の想像力を舐め過ぎだよなって 実際現実に即した創作の方が定着しやすいのはあるかもしれないけど
53 23/09/25(月)12:37:50 No.1105668530
キュウリが好き 相撲が好き 尻子玉を取る 取られたら血を流して死ぬ これだけ情報があるんだわかるだろ 河童の正体はクソショタホモだよ人が少ないところに引き入れて相撲と称してショタのケツ掘ってるクソだ
54 23/09/25(月)12:41:01 No.1105669594
>沙悟浄が日本で河童の妖怪扱いされてるのは昭和の駄目でクソなところをバリバリに感じる 江戸時代には既に河童だったらしいぞ
55 23/09/25(月)12:42:02 No.1105669936
昔の定番精神ブラクラのグリーンお姉さん思い出した
56 23/09/25(月)12:43:35 No.1105670394
そういや昔たけしの番組で河童が村人を沼に引きずり込む瞬間の江戸時代の映像が発見されたってやってたな
57 23/09/25(月)12:44:21 No.1105670639
堕ちた水神だか仙人だかの成れの果て説とかも聞いた気がするな…別の妖怪だったかな…
58 23/09/25(月)12:45:16 No.1105670925
この説明だと世界中に水棲の緑色の化け物の伝承あってもおかしくなくない?
59 23/09/25(月)12:48:12 No.1105671801
>この説明だと世界中に水棲の緑色の化け物の伝承あってもおかしくなくない? 水辺の化け物の伝承はわりとメジャーだぞ
60 23/09/25(月)12:49:48 No.1105672279
かーちゃんー 川で変なおっさんにけつの穴いじられたー
61 23/09/25(月)12:50:21 No.1105672447
>そういや昔たけしの番組で河童が村人を沼に引きずり込む瞬間の江戸時代の映像が発見されたってやってたな 江戸時代に画像!?
62 23/09/25(月)12:50:38 No.1105672553
水辺の不審者は河童 山の不審者は天狗 空の不審者はグレムリン
63 23/09/25(月)12:51:08 No.1105672711
コケシも水子どうこうって俗説あるけど子殺しはエピソードとしてインパクトあるからオカルトネタとしてオモチャにしやすいんだろうなとは思う 実際に間引きは横行してて藩からやめろよテメー等って言われてたって記録は残ってるけど
64 23/09/25(月)12:52:40 No.1105673142
タブーが伝説にっていうパターンも無くはないが信仰までいく例はなかなか無い
65 23/09/25(月)12:54:53 No.1105673747
何度かある江戸時代のオカルトブーム
66 23/09/25(月)12:55:57 No.1105674044
>何度かある江戸時代のオカルトブーム 妖怪関連グッズが売れたらしいな…
67 23/09/25(月)12:57:12 No.1105674381
水に引き込んだり溺れさせる系の水棲妖怪は全世界にあるよね ケルピーとかも青いイメージあったけど緑のも居るのね
68 23/09/25(月)12:57:27 No.1105674457
>何度かある江戸時代のオカルトブーム 夏休みごとに鬼太郎を再放送してたからな…
69 23/09/25(月)12:57:45 No.1105674546
>何度かある江戸時代のオカルトブーム 何人もいるお岩さん
70 23/09/25(月)12:58:32 No.1105674760
>夏休みごとに鬼太郎を再放送してたからな… 江戸時代の夏休みに鬼太郎の再放送を!?
71 23/09/25(月)13:00:44 No.1105675343
>コケシも水子どうこうって俗説あるけど子殺しはエピソードとしてインパクトあるからオカルトネタとしてオモチャにしやすいんだろうなとは思う 水子自体これだけ大々的になったのも昭和のオカルトブームの時に霊感商法の商材に使われたからだしな
72 23/09/25(月)13:01:32 No.1105675550
>上州だとか信濃だったらまあそうだねってなるんだけども 俺の地元そんな間引きしまくってたの!?
73 23/09/25(月)13:02:10 No.1105675718
尻子玉を抜かれるとふぬけになる的な話を聞いた時 フィストファックでケツイキさせられて放心状態にでもなってるのかと思ってたよ
74 23/09/25(月)13:02:15 No.1105675752
妖怪モチーフの創作でよく世界から闇がなくなって我々の居場所が消えてしまうみたいなネタあるけど 江戸時代とか現代の怪奇ブーム考えたらむしろ世の中に光が満ちたからこそ生まれた生き物みたいなとこあるよね妖怪
75 23/09/25(月)13:02:30 No.1105675818
水子はそもそも水子地蔵とか水子地蔵がめちゃくちゃあるから別にオカルトブームのせいじゃないだろう オカルトブームに乗って新しく建立された水子なんとかもあるだろうけど
76 23/09/25(月)13:04:38 No.1105676297
>江戸時代とか現代の怪奇ブーム考えたらむしろ世の中に光が満ちたからこそ生まれた生き物みたいなとこあるよね妖怪 光が濃くなれば闇もまた…!
77 23/09/25(月)13:04:44 No.1105676316
>かっぱの起源はエアコンのリモコン持ったタイムトラベラーだろ? マイナーな映画ネタは普通は通じんぞ
78 23/09/25(月)13:05:06 No.1105676394
>オカルトブームに乗って新しく建立された水子なんとかもあるだろうけど VR配信水子とかいるかもしれない
79 23/09/25(月)13:05:35 No.1105676530
>マイナーな映画ネタは普通は通じんぞ 通じた!
80 23/09/25(月)13:06:14 No.1105676692
待てよスレが落ちる前にその映画のタイトル言っていけよ
81 23/09/25(月)13:06:32 No.1105676753
本当に夜は闇しかなかった時代なら妖怪なんか想像するまでもなく暗いし怖いし危ないからな…
82 23/09/25(月)13:06:33 No.1105676756
サマータイムレンダ
83 23/09/25(月)13:07:04 No.1105676889
>本当に夜は闇しかなかった時代なら妖怪なんか想像するまでもなく暗いし怖いし危ないからな… 夜中にダムに行ったら明かりなんかなんもなくて超怖かったよ
84 23/09/25(月)13:08:12 No.1105677179
まぁ新しい時代になったら新しい形の供養や信仰が生まれるのは当然のことだと思う
85 23/09/25(月)13:09:15 No.1105677431
民間伝承の化け物何だから諸説あるうちの一つなのは間違いないだろうに…
86 23/09/25(月)13:09:28 No.1105677498
>>上州だとか信濃だったらまあそうだねってなるんだけども >俺の地元そんな間引きしまくってたの!? 上州新田郡三日月村の貧農で間引きされるところを免れた木枯し紋二郎の出生設定にはそれなりにちゃんとした歴史的背景があるのだ
87 23/09/25(月)13:12:51 No.1105678349
赤子って捨てないで食べるもんじゃないの
88 23/09/25(月)13:13:20 No.1105678467
諸説しかねえ
89 23/09/25(月)13:14:16 No.1105678704
諸説漫遊記