23/09/24(日)14:31:00 美味し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/24(日)14:31:00 No.1105306028
美味しんぼの理想的導入
1 23/09/24(日)14:35:46 No.1105307645
音楽の破壊者めぇ!
2 23/09/24(日)14:37:37 No.1105308289
いまはLPもCDも滅んだ…
3 23/09/24(日)14:38:29 No.1105308600
6ページしかないのになんで半分以上煽ってるんだよ
4 23/09/24(日)14:38:55 No.1105308763
両方にキレられるのちょっと不憫
5 23/09/24(日)14:39:43 No.1105309023
時代はハイレゾリニアPCMマルチサラウンドだよねー!
6 23/09/24(日)14:40:51 No.1105309427
シュールストレミングを喰らえ!ってやるのかと思った
7 23/09/24(日)14:42:16 No.1105309911
>いまはLPもCDも滅んだ… LPは微妙に復権してきてるじゃん
8 23/09/24(日)14:42:25 No.1105309971
山岡さんは添加剤を山のように盛り込んでる缶詰をクソほど叩かないといけない立場だろ
9 23/09/24(日)14:42:32 No.1105310009
>シュールストレミングを喰らえ!ってやるのかと思った 理不尽に詰られると山岡は最後にそれくらいの仕返しはするからなあ…
10 23/09/24(日)14:43:45 No.1105310447
おいしい缶詰を本気で作ってる人に失礼過ぎる…
11 23/09/24(日)14:44:20 No.1105310663
自分もオーオタなのに抑えた山岡さんエライ
12 23/09/24(日)14:44:22 No.1105310669
2chであれがいいこれがいいってやるより SACDで6chサラウンドとか出来ればいいね
13 23/09/24(日)14:44:23 No.1105310677
美味しんぼの住民は性格悪すぎってよく言われるけど平和な現代で毎話毎話食べ物を交えて話を作っていくには登場人物がクソコテ気味にするしかないのかもしれない
14 23/09/24(日)14:46:15 No.1105311332
>山岡さんは添加剤を山のように盛り込んでる缶詰をクソほど叩かないといけない立場だろ それはそれとして真っ当な保存食としての役割とかも一応考えられるタイプだからまあ
15 23/09/24(日)14:46:28 No.1105311419
美味しんぼで争わずトラブルも起こさずで話進んだことってあるの?
16 23/09/24(日)14:46:56 No.1105311587
シンプルな水煮とかは大手のやつでも塩しか使ってないぞ 缶詰自体が保存力すごいから
17 <a href="mailto:DVD-Audio">23/09/24(日)14:47:10</a> [DVD-Audio] No.1105311679
>2chであれがいいこれがいいってやるより >SACDで6chサラウンドとか出来ればいいね 結局CD-DA互換がないと受け入れられないんですよ…
18 23/09/24(日)14:47:44 No.1105311882
>2chであれがいいこれがいいってやるより (´∀`)<もまいらオヌヌメのオーディオ教えろください
19 23/09/24(日)14:47:54 No.1105311942
前々から練っていたような喧嘩のふっかけ方で惚れ惚れする
20 23/09/24(日)14:49:00 No.1105312319
2ページ目の口火の切り方が実に見事だね 進行役が究極のメニューの担当者という点をしっかり押さえている
21 23/09/24(日)14:49:51 No.1105312613
ここ一番まともなの山岡さんじゃない?
22 23/09/24(日)14:50:01 No.1105312676
>>2chであれがいいこれがいいってやるより >>SACDで6chサラウンドとか出来ればいいね >結局CD-DA互換がないと受け入れられないんですよ… でもよぉ…エロ声優がバイノーラルでってのよりも 頭の後ろから囁くとか下半身から声が聞こえるとかよぉ
23 23/09/24(日)14:50:09 No.1105312725
>いまはLPもCDも滅んだ… しかしレコードは生き残った!
24 23/09/24(日)14:50:23 No.1105312822
CDがパサパサ?
25 23/09/24(日)14:50:24 No.1105312825
>美味しんぼで争わずトラブルも起こさずで話進んだことってあるの? 一周回って至高究極が1番平和だと思う 個人間でトラブルあるの山岡と雄山だけだし
26 23/09/24(日)14:50:49 No.1105312971
>美味しんぼの住民は性格悪すぎってよく言われるけど平和な現代で毎話毎話食べ物を交えて話を作っていくには登場人物がクソコテ気味にするしかないのかもしれない ラーメン発見伝は美味しんぼと同じくトラブル発生→美味しい料理で和解!という美味しんぼ的フォーマットの回が相当あるんだけど 悪質料理評論家の回では確かに料理評論家が認めるほどの美味しさのラーメンを出したものの 料理評論家は別に改心することも和解することもなくてこのフォーマットの話で和解しないのは後味が悪すぎる…と笑ってしまった
27 23/09/24(日)14:51:16 No.1105313120
オレはmp3とwavの違いすらわからん男だぜ?
28 23/09/24(日)14:51:28 No.1105313193
浜井が悪いよ
29 23/09/24(日)14:51:41 No.1105313276
>ここ一番まともなの山岡さんじゃない? トラブル発生時に山岡が一番まともな事は実はよくある そしてツケ回される羽目になる
30 23/09/24(日)14:52:26 No.1105313521
>前々から練っていたような喧嘩のふっかけ方で惚れ惚れする 録音を鼻から下に見てるってことは対談企画組まれた時点で不満タラタラだろうからな…
31 23/09/24(日)14:52:57 No.1105313698
その辺のラッパーよりビーフ仕掛けるの上手いよな美味しんぼ
32 23/09/24(日)14:53:36 No.1105313930
というかどのタイミングからかは具体的にわからないけどトミーはともかく山岡が火に油を注いで決裂させる展開増えたよね 初期は巻き込まれてしょうがないにゃあ…みたいな感じだったのに
33 23/09/24(日)14:54:17 No.1105314151
山岡さんがまぁまぁお二人とも…って入って拗れてファイ!は割と見るパターン
34 23/09/24(日)14:54:22 No.1105314177
>CDがパサパサ? 音の深みがなくなったっていう自称音楽通は昔から結構いる
35 23/09/24(日)14:54:22 No.1105314181
魚のトマト煮系の缶詰ほんとにおいしい
36 23/09/24(日)14:55:12 No.1105314438
絶対台本書いて練習してたわこいつ
37 23/09/24(日)14:55:21 No.1105314494
山岡さんは缶詰そのままとかでも飯食うことを楽しめるタイプでもあるだろ 手間かける時間あるなら缶詰使った料理とかにもできる人だし
38 23/09/24(日)14:56:20 No.1105314819
>その辺のラッパーよりビーフ仕掛けるの上手いよな美味しんぼ 何だかんだで某劇画原作者の手腕は高く評価してるよ俺は
39 23/09/24(日)14:56:25 No.1105314852
3ページ目のオーケストラのコンサートなんてまさにそうなんだけど クラシックやオーケストラのコンサートって観客は静かに鑑賞するもんだから ライブやクラブなんかは音楽のもっと原始的な側面に先祖返りしてるんだろうかとか思ったりはする もっと先祖返りすると演奏者と観客の区別のない…カラオケ?
40 23/09/24(日)14:56:42 No.1105314962
山岡は反権威というか逆張りの気質があるから… 周りが缶詰を褒めてたら得意の料理知識で貶すし周りが貶してたら得意の料理知識で褒めるよ
41 23/09/24(日)14:56:59 No.1105315054
音に関しては宗教戦争だから…
42 23/09/24(日)14:57:12 No.1105315126
レコードの針のブレとかはあるのかもしれんしなあ
43 23/09/24(日)14:57:15 No.1105315144
缶詰に親殺された人と 親殺されて缶詰に加工された人とかならごもっともなお怒りかな…
44 23/09/24(日)14:57:27 No.1105315226
>山岡さんは缶詰そのままとかでも飯食うことを楽しめるタイプでもあるだろ 実際立ち飲み屋で缶詰肴に飲んでるからなあいつ
45 23/09/24(日)14:58:11 No.1105315496
昔のは再生機器がひどかったから音が悪いは結構多かったけど生演奏はライブ感も加味するしなあ
46 23/09/24(日)14:58:12 No.1105315511
回によってポジション変えてくるからな山岡 原作側はギャグ漫画のつもりで描いてるしおかしいことでもないんだが
47 23/09/24(日)14:58:35 No.1105315643
音楽って耳で聴くだけの体験じゃないからな 身体にズンズンビリビリくる振動だって音楽の一部だし
48 23/09/24(日)14:58:43 No.1105315685
飯なんて食えればいいんだから缶詰みたいなのだけでいいんだよと言う人いれば反論するし 缶詰みたいな物を食う人間なんて糞みたいに言う人いれば反論する というと逆張りに聞こえる
49 23/09/24(日)14:59:00 No.1105315778
LDCDは乾物って結論で終わった回か
50 23/09/24(日)15:00:02 No.1105316126
>LDCDは乾物って結論で終わった回か この流れで生演奏派の人だけを支持すんの!?
51 23/09/24(日)15:00:11 No.1105316179
音の良し悪しって結局機材による味付けだからね…
52 23/09/24(日)15:00:16 No.1105316206
>>CDがパサパサ? >音の深みがなくなったっていう自称音楽通は昔から結構いる 実際CD黎明期はマスタリング技術もDA変換技術も未熟だったんでLP盤とCD盤比較してそういう事はあった
53 23/09/24(日)15:00:29 No.1105316291
どっちも缶詰叩いてるのが酷い
54 23/09/24(日)15:00:58 No.1105316468
クラシックのコンサートはともかくライブ会場は音質悪いだろ
55 23/09/24(日)15:01:05 No.1105316502
音楽会とか行かないからわからんのだが技術の上がった今でも生の演奏と録音した音では違いあるの?
56 23/09/24(日)15:01:42 No.1105316744
CDだと可聴域以外の音を電子的にカットしたりするからそれが嫌だと言うのはある まあそれで何が変わるかって言われたら個々人の感性によるが…
57 23/09/24(日)15:01:45 No.1105316763
まさかCDよりLPが売れる時代になるとは思わなかった
58 23/09/24(日)15:01:53 No.1105316805
理論上は生の音と一定範囲を切り取ってデジタル化したデータとは違いはあるはずなんだが俺には分からん
59 23/09/24(日)15:02:05 No.1105316883
>音楽会とか行かないからわからんのだが技術の上がった今でも生の演奏と録音した音では違いあるの? そもそも音の聞こえてくる方向がぜんぜん違うのでいかんともしがたいのはある
60 23/09/24(日)15:02:08 No.1105316907
>>LDCDは乾物って結論で終わった回か >この流れで生演奏派の人だけを支持すんの!? 生とは別物で同じ分野だと劣ってるけど別の良さを生める
61 23/09/24(日)15:02:18 No.1105316955
>音楽会とか行かないからわからんのだが技術の上がった今でも生の演奏と録音した音では違いあるの? デジタル録音ならそれはまぁ
62 23/09/24(日)15:02:42 No.1105317077
>>LDCDは乾物って結論で終わった回か >この流れで生演奏派の人だけを支持すんの!? 乾物は乾物にすることで生感は無くなるが味が出る 味わい方の違いですよ!ってことで あとは美味い乾物料理めちゃくちゃ出して落ち着かせた
63 23/09/24(日)15:03:09 No.1105317216
実際CDの音質には限界があるのでおっさんが言ってることもある程度正しい 配信ではCDよりも高音質のハイレゾ音源が普及してるしね
64 23/09/24(日)15:03:13 No.1105317232
そういやイヤホン専用のクラシックコンサートASMRとかないんかな
65 23/09/24(日)15:03:23 No.1105317283
>クラシックのコンサートはともかくライブ会場は音質悪いだろ 音楽専用のホール以外の場合は控えめに言ってゴミってパターンは多いよね… 会場の関係で建物自体が振動して変な音するとか一部の適切な場所以外は音ぐちゃぐちゃだったり そこは正直CDのほうが全然良い
66 23/09/24(日)15:03:26 No.1105317292
今はハイレゾ配信もあるからな… CDのデータをロスレスにして喜んでいた時代とも変わった
67 23/09/24(日)15:03:26 No.1105317293
音自体より会場との聞こえ方の差が大きいと思う こだわる人はそこも似せるためにスピーカーでストーンヘンジみたいなの作ってるけど
68 23/09/24(日)15:03:26 No.1105317294
>あとは美味い乾物料理めちゃくちゃ出して落ち着かせた グルメ漫画とか関係なく一番直球で効くやり方ではある
69 23/09/24(日)15:03:43 No.1105317402
生の演奏には振動があってそれが堪らなく良い 一番わかりやすいのは太鼓
70 23/09/24(日)15:03:59 No.1105317505
LPのプチプチノイズが交じる音に戻りたいともあんま思わないけどな…
71 23/09/24(日)15:04:49 No.1105317791
>音楽専用のホール以外の場合は控えめに言ってゴミってパターンは多いよね… >会場の関係で建物自体が振動して変な音するとか一部の適切な場所以外は音ぐちゃぐちゃだったり まず演奏しくってたりボーカルの声かすれてたりするしな ライブ自体はそこまで含めて楽しむもんだけも
72 23/09/24(日)15:05:04 No.1105317877
もう面倒だから山岡さんに記事書かせちゃえ 芸術系のことなら一通り任せられるだろこの人
73 23/09/24(日)15:05:16 No.1105317944
>美味しんぼの住民は性格悪すぎってよく言われるけど平和な現代で毎話毎話食べ物を交えて話を作っていくには登場人物がクソコテ気味にするしかないのかもしれない そばもんの作者も同じことで悩んでたな… あっちはバカは出てくるけど不快な人はあんま居ないから気を遣ってるのはわかるが
74 23/09/24(日)15:05:20 No.1105317973
ライブ会場は人でごった返すから 腹痛くなりやすい体質だともう行くの辛い… ライブでしか体験出来ないものがあるのは分かるがライブ録音で満足してる…
75 23/09/24(日)15:05:25 No.1105317996
比較するにも前提として定めないといけない要素が多すぎる上にそもそも方向性違いすぎて比較すること自体ナンセンスすぎる…
76 23/09/24(日)15:05:39 No.1105318072
>ライブ会場は音質悪いだろ 地元の会場とかもはやボーカルがなんて歌ってるのか全く聞き取れない所とかあった
77 23/09/24(日)15:06:08 No.1105318227
CD音源よりライブの時の方がテンポバカみたいに上がったりするんだけど そっちの方が好きだったりする
78 23/09/24(日)15:06:15 No.1105318270
会場の響き方で楽器の演奏の仕方変えたりするらしいし大変な仕事だな音楽家
79 23/09/24(日)15:06:33 No.1105318368
ライブは一応音楽専用のライブハウスですら糞ってのはザラだからなあ 本当に体験を楽しむもんだよありゃ
80 23/09/24(日)15:06:42 No.1105318423
オーディオマニアには50ヘルツの電気と60ヘルツの電気で音が違ってくる!と言い張る人もいるそうだが 違いがあったとしても人間の耳にはわからないレベルじゃあないの…?
81 23/09/24(日)15:06:42 No.1105318424
>比較するにも前提として定めないといけない要素が多すぎる上にそもそも方向性違いすぎて比較すること自体ナンセンスすぎる… その上で一方が最初からケンカ吹っ掛ける気できやがった!
82 23/09/24(日)15:06:47 No.1105318448
ここで言うライブってどうせクラシックだろうから…
83 23/09/24(日)15:07:00 No.1105318507
音が悪化してる!ってなっても記録媒体が悪いのか再生機械が悪いのか耳が悪いのか悪くなったと思い込んでるだけなのか分かりにくいからな…
84 23/09/24(日)15:07:15 No.1105318582
>音楽会とか行かないからわからんのだが技術の上がった今でも生の演奏と録音した音では違いあるの? 音の聞こえてくる方向をきちんと再現しようとかって基礎研究が今でも盛んに行われてるくらいにはまだダメ
85 23/09/24(日)15:07:19 No.1105318601
>違いがあったとしても人間の耳にはわからないレベルじゃあないの…? そういうのは機械によるからなんとも 流石に今どきの機械じゃ差は出ないだろうけどさ
86 23/09/24(日)15:07:30 No.1105318669
この回は乾物で納めたけど実際缶詰美味しいよな
87 23/09/24(日)15:07:38 No.1105318723
今でもCDと一緒にアナログ盤出してるようなところもあるからな…
88 23/09/24(日)15:07:44 No.1105318757
>まさかCDよりLPが売れる時代になるとは思わなかった コレクション性とかそっちの方向で見られる時代になっちゃったからね…
89 23/09/24(日)15:07:59 No.1105318828
50ヘルツと60ヘルツで一体何がどう作用して音が違ってくるというのか理論が想像つかない
90 23/09/24(日)15:08:40 No.1105319080
LPは売れてるけど半分くらいは聴かれてないみたいな話も聞く
91 23/09/24(日)15:08:43 No.1105319106
缶詰は加熱殺菌で密閉してるから 不良品とか故意に加熱しない類の奴じゃないと 保存料はあんまり使ってないはず
92 23/09/24(日)15:09:16 No.1105319290
オーディオ全否定の音楽評論家なんて実在すんのかな
93 23/09/24(日)15:09:21 No.1105319328
大半の人間には音質なんかそこまで拘るものじゃないし何より人間の耳は劣化するんだからケンカするだけ損なのにな
94 23/09/24(日)15:09:38 No.1105319437
酒のツマミで缶詰開けまくる回もあるし
95 23/09/24(日)15:09:40 No.1105319453
>50ヘルツと60ヘルツで一体何がどう作用して音が違ってくるというのか理論が想像つかない 昔は実際にヘルツで再生速度変わったりしたらしい 今はそんなことないけど
96 23/09/24(日)15:09:49 No.1105319499
>LPは売れてるけど半分くらいは聴かれてないみたいな話も聞く あれってみんな飾る用で買うんじゃないの? 俺は額縁に入れて飾ってるわ
97 23/09/24(日)15:09:49 No.1105319500
そもそも生演奏なんて一回きりのもので何度も聞き返して比較するみたいのできないからオーディオとは完全に別ジャンルなんだよな スレ画もそういう話だと思うけど
98 23/09/24(日)15:09:53 No.1105319518
>音が悪化してる!ってなっても記録媒体が悪いのか再生機械が悪いのか耳が悪いのか悪くなったと思い込んでるだけなのか分かりにくいからな… 気の持ちようでも全然違うだろうからなあ 目隠しでコンサートに連れてってCD再生してもどれだけの人が判別つくのやら
99 23/09/24(日)15:10:04 No.1105319573
味も技術も企業倫理も飛躍的に向上した現代だと 美味しんぼの問題も解決しやすかろうな
100 23/09/24(日)15:10:15 No.1105319636
音は結局振動だから音楽ホールで聴くのと家で聴くのじゃどうやったって物理的な差は出るぜ 音楽ホールでデジタル音源のデータを同じ音量で流した場合どう違うかと言われると困るが
101 23/09/24(日)15:10:22 No.1105319666
>6ページしかないのになんで半分以上煽ってるんだよ そう考えると匿名掲示板、ネットなんてものはあたまを下らない知識で敷き詰めた缶詰男たちの争いに過ぎん…
102 23/09/24(日)15:11:00 No.1105319914
>目隠しでコンサートに連れてってCD再生してもどれだけの人が判別つくのやら ちゃんとしたコンサート会場は音の響きまで計算して作られてるからマジで普段聴くCDとぜんぜん違う音になると思う
103 23/09/24(日)15:11:20 No.1105320019
そ……ソノシート……
104 23/09/24(日)15:11:24 No.1105320035
>大半の人間には音質なんかそこまで拘るものじゃないし何より人間の耳は劣化するんだからケンカするだけ損なのにな ハイレゾハイレゾ言うけどそこまで突き詰めても大概聞き流すだけじゃないかなって思う
105 23/09/24(日)15:11:30 No.1105320078
>大半の人間には音質なんかそこまで拘るものじゃないし何より人間の耳は劣化するんだからケンカするだけ損なのにな 可聴域の話はオーディオの話でよく出るけど実際音楽を楽しむ上でそこは言うほど重要じゃないよ なんならミキシング時に削られるような帯域だし
106 23/09/24(日)15:11:30 No.1105320084
CDですら再生機器が家にないことある
107 23/09/24(日)15:11:36 No.1105320120
音楽家があの講堂ならもっとうまく演奏できたはずなのにとか あのスタジオで録音したやつをCDに残したくなかったって嘆くならわかるんだけどねえ
108 23/09/24(日)15:11:53 No.1105320214
デジタルの悪い奴は明らかに体感でわかるけど上になったらもう誤差じゃない…?ってオカルトじみてくる
109 23/09/24(日)15:11:59 No.1105320245
山岡さんがなんかやたら苦労しなきゃならん話の方が多いよなって言うか8割くらいそれなんだが
110 23/09/24(日)15:12:17 No.1105320353
これは結婚後か 結局子供もどのくらいまで育ったところまでやったんだ
111 23/09/24(日)15:12:52 No.1105320543
ケンカをすることでセリフの表現幅が増えて蘊蓄を語りつつ登場人物の目標の設定ができるからな
112 23/09/24(日)15:12:53 No.1105320552
>味も技術も企業倫理も飛躍的に向上した現代だと >美味しんぼの問題も解決しやすかろうな 実際のとこ今の感覚で昔の美味しんぼを見ると「?」ってなる問題もあるからな
113 23/09/24(日)15:12:59 No.1105320580
いやーでもコンサートで空気がピリピリ震える感じは記録媒体からの出力ではなー… って思ってたがオーディオ界隈舐めてたわ
114 23/09/24(日)15:13:11 No.1105320638
それぞれ長所を見出して言い聞かせる回は大体いいんだけどね…
115 23/09/24(日)15:13:12 No.1105320641
>ハイレゾハイレゾ言うけどそこまで突き詰めても大概聞き流すだけじゃないかなって思う 経験上ハイレゾ音源にこだわるよりヘッドホン変えたりイコライザいじったりの方が遥かに効いたな ハイレゾはわからん
116 23/09/24(日)15:13:24 No.1105320703
>大半の人間には音質なんかそこまで拘るものじゃないし何より人間の耳は劣化するんだからケンカするだけ損なのにな オーディオって割と経験値によるもの大きいから可聴域の良し悪しより聞き分けてきた経験のが重要だったりする 食べて慣れてない料理食べても味わかんないのと同じ
117 23/09/24(日)15:13:50 No.1105320875
缶詰は貯蔵がきく製法ってだけなんだけどな
118 23/09/24(日)15:14:25 No.1105321056
ハイレゾは192kHzとかの周波数帯よりも24bitとか32bitとかのbit数のが効く
119 23/09/24(日)15:14:33 No.1105321100
テレビなんかも違いなんかねえよって言われてもやっぱりメーカーやグレード毎に違いが凄いよね でもやっぱり超高画質のテレビで見るより生の景色見た方が感動する
120 23/09/24(日)15:15:04 No.1105321274
ピュアオーディオ界隈の人たちってブラインドテストやってるのかな
121 23/09/24(日)15:15:09 No.1105321304
>オーディオって割と経験値によるもの大きいから可聴域の良し悪しより聞き分けてきた経験のが重要だったりする >食べて慣れてない料理食べても味わかんないのと同じ ガキの頃よりおっさんになってからのが音の良し悪し判断できるしな 経験ないと何も分からん
122 23/09/24(日)15:15:41 No.1105321502
>缶詰は貯蔵がきく製法ってだけなんだけどな それだけのものから離れて独自の味を追求するようになったって話でしょ 「」が好きな漫画とかもそう ガキ向けのポンチ絵から始まって独自の進歩を遂げてる
123 23/09/24(日)15:16:07 No.1105321680
>テレビなんかも違いなんかねえよって言われてもやっぱりメーカーやグレード毎に違いが凄いよね >でもやっぱり超高画質のテレビで見るより生の景色見た方が感動する 特撮はいいテレビで見ない方がいいぞ まああのチープ感も慣れると楽しいけど
124 23/09/24(日)15:16:40 No.1105321885
>ハイレゾは192kHzとかの周波数帯よりも24bitとか32bitとかのbit数のが効く そうなの?
125 23/09/24(日)15:19:04 No.1105322683
>前々から練っていたような喧嘩のふっかけ方で惚れ惚れする 対談決まった時から練っててもおかしくなくないこれは?
126 23/09/24(日)15:19:11 No.1105322726
数年前に音楽評論家がYOASOBIの音がショボいと言って割と炎上したツイートに対して 秋元康とかピコ太郎などを例に挙げてあの音はリスナーの再生環境を想定した戦略的なものなんじゃないか、みたいな記事を数年前に読んでなるほどなあと思ったな https://www.ongakunojouhou.com/entry/2021/01/20/193216 >>宇野維正@uno_kore >>アルバム通してちゃんと聴いた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくとも家のスピーカーで聴く音楽じゃないですね >音楽評論家の宇野維正によるYOASOBI評。 >『秋元康の持論に「ヒット曲に大事なのは田舎の漁港のスピーカーから聞こえるかどうか」というものがある。筆者がかつて『別冊カドカワ 総力特集 秋元康』の制作を担当していた時に聞いた話だ。』 >『「PPAP」はYouTube投稿だから、スマホなどの小さなスピーカーでもきちんと狙った音で聴けるように、あえてそのような音色を使っているんだそうです。』
127 23/09/24(日)15:20:01 No.1105323007
>自分もオーオタなのに抑えた山岡さんエライ 今回知り合いの劇画原作者が乗り移ってるのはオーディオの先生の方だし
128 23/09/24(日)15:20:22 No.1105323116
生演奏と音源視聴ってそもそもジャンル違うだろ 音楽っていう同じ媒体使ってるからバカが同ラインで考えようとするだけで
129 23/09/24(日)15:20:50 No.1105323262
CDが死に向かっててレコードが復権してるの面白いよな
130 23/09/24(日)15:20:52 No.1105323271
うま味調味料は病的に嫌ってるけど他の既製品とかに関しては割りかし寛容だよね山岡 それで人を騙そうとかやると怒る
131 23/09/24(日)15:20:53 No.1105323274
オーオタが聴くような環境向けに曲作ってもオーオタ聴かないしな
132 23/09/24(日)15:21:06 No.1105323349
>数年前に音楽評論家がYOASOBIの音がショボいと言って割と炎上したツイートに対して >秋元康とかピコ太郎などを例に挙げてあの音はリスナーの再生環境を想定した戦略的なものなんじゃないか、みたいな記事を数年前に読んでなるほどなあと思ったな スマホのスピーカーって人間の声の帯域近辺以外はバッサリ削れるからな…
133 23/09/24(日)15:22:59 No.1105324056
サブスクに特化すると音質音圧よりもキャッチーな音色やメロディーかというほうが優先されるだろうな
134 23/09/24(日)15:23:06 No.1105324103
>>前々から練っていたような喧嘩のふっかけ方で惚れ惚れする >対談決まった時から練っててもおかしくなくないこれは? インタビュアーが料理系なの調べて缶詰め論を切り出す手腕
135 23/09/24(日)15:23:20 No.1105324169
>うま味調味料は病的に嫌ってるけど他の既製品とかに関しては割りかし寛容だよね山岡 化調に対してですら場合によっては客層と価格帯考えれば妥当って評価も出来るので 馬鹿を騙そうという類が一番癇に障る逆鱗なのだと思われる
136 23/09/24(日)15:23:20 No.1105324171
どうせ違いなんてわからねえよとは思うけどわかる人間もいるだろうからな
137 23/09/24(日)15:23:39 No.1105324295
某声優のCDの音が酷いと言われてたがiPhone付属のイヤホンで聞くといい感じに聞こえるからそれに合わせて作られたんじゃ…みたいな与太話もあったな
138 23/09/24(日)15:23:56 No.1105324379
>サブスクに特化すると音質音圧よりもキャッチーな音色やメロディーかというほうが優先されるだろうな イントロ長いと聴いてすらもらえないってのは個人的に嫌だけどもうそうなってくんかなぁ
139 23/09/24(日)15:24:18 No.1105324505
カセットテープ媒体まで需要が戻ってるがテープ独特の劣化した感じがよいんだと
140 23/09/24(日)15:24:33 No.1105324575
缶詰にして賞味期限過ぎたオイルサーディンが激旨みたいな話を聞いたことはある それは極端な例だけど缶詰は単に保存食として有用ってだけじゃなくて缶詰だからこそ出せる味わいってのが確かにあってそれをメインに一話かけるくらいだと思う
141 23/09/24(日)15:24:37 No.1105324608
美味しんぼなんて煽って煽られてケンカするのがちょうどいいんだよ
142 23/09/24(日)15:25:05 No.1105324789
>イントロ長いと聴いてすらもらえないってのは個人的に嫌だけどもうそうなってくんかなぁ 人の人生は有限で余計な時間は無いからな…
143 23/09/24(日)15:25:14 No.1105324838
ウォークマンが流行る時代がくるー!? かもな 磁気テープカビるから好きじゃないのよね
144 23/09/24(日)15:25:16 No.1105324850
ライブにはライブの良さ オーディオにはオーディオの良さがあるからな 鯖缶は鯖水缶をご飯にぶっかけて醤油をぶっかけて掻っ込むのが最高だが
145 23/09/24(日)15:25:25 No.1105324893
オリジナルとの代替品・模造品ってくくりでいえばインスタント麺とかすげーよな フェイクにフェイクを重ねた結果、世界で最も普及した形式としてインスタント食品界の王者に君臨してる
146 23/09/24(日)15:25:40 No.1105324988
解決が乾物だと缶詰は貶され損か
147 23/09/24(日)15:25:42 No.1105325005
しかしですね音も味も我々が感じてるのは神経を通した電気信号であって自然なものなんてないんですよ
148 23/09/24(日)15:25:46 No.1105325028
ここでも対立煽りみたいなスレが一番伸びるし対立軸で論争スタートすると話が作りやすいし読まれやすいんだと思う
149 23/09/24(日)15:26:25 No.1105325237
>オリジナルとの代替品・模造品ってくくりでいえばインスタント麺とかすげーよな >フェイクにフェイクを重ねた結果、世界で最も普及した形式としてインスタント食品界の王者に君臨してる 缶詰評論家はともかくカップ麺評論家はいそうだな
150 23/09/24(日)15:26:52 No.1105325397
タイパってうるさいし 初見のインパクトは重視されるだろうね
151 23/09/24(日)15:29:08 No.1105326170
イントロ長い曲なんて最近に限らず昔っから嫌厭されてるだろ
152 23/09/24(日)15:29:48 No.1105326379
そんな…メタルのイントロ大体1分くらいあるのに
153 23/09/24(日)15:30:01 No.1105326466
対談企画で煽るくらいなら最初から断ればいいのに
154 23/09/24(日)15:30:22 No.1105326583
オーディオ食通「クラッシックを聴かせて育てたエサを食べさせて育てた牛肉最高だろ!」
155 23/09/24(日)15:30:47 No.1105326736
>そんな…メタルのイントロ大体1分くらいあるのに そういうのは大抵トラック別れてるから…
156 23/09/24(日)15:30:50 No.1105326754
>そんな…メタルのイントロ大体1分くらいあるのに だからマイナーなのでは?
157 23/09/24(日)15:31:00 No.1105326829
>>美味しんぼの住民は性格悪すぎってよく言われるけど平和な現代で毎話毎話食べ物を交えて話を作っていくには登場人物がクソコテ気味にするしかないのかもしれない >ラーメン発見伝は美味しんぼと同じくトラブル発生→美味しい料理で和解!という美味しんぼ的フォーマットの回が相当あるんだけど >悪質料理評論家の回では確かに料理評論家が認めるほどの美味しさのラーメンを出したものの >料理評論家は別に改心することも和解することもなくてこのフォーマットの話で和解しないのは後味が悪すぎる…と笑ってしまった 一杯食わされたってわけだ ラーメンだけに
158 23/09/24(日)15:32:46 No.1105327393
缶には生とは違った味わいがあるとしか言ってないのに生のものより美味しいって解釈してるのなんなの...
159 23/09/24(日)15:33:10 No.1105327528
>対談企画で煽るくらいなら最初から断ればいいのに 一度明々白々にやり込めて叩き潰して本人にも周りにも格の違いを見せておかないといけないって考えもあるから…
160 23/09/24(日)15:33:38 No.1105327692
美味しんぼの人達は美味しいもの食ったらたいてい和解したり理解示ししたりしてくれるよね
161 23/09/24(日)15:34:06 No.1105327844
山岡さんは手間暇かけて料理したぜーとか宣伝したうえで缶詰開けたもの出されたら怒るけど 缶詰使った料理を普通に出されたり自分で買って食う分には文句言わず美味しく食べるタイプだろ
162 23/09/24(日)15:35:02 No.1105328225
>フェイクにフェイクを重ねた結果、世界で最も普及した形式としてインスタント食品界の王者に君臨してる ラーメンとは…フェイクから真実を生み出そうとする情熱そのものです。
163 23/09/24(日)15:35:10 No.1105328291
美味しんぼは読者もそういう漫画だと分かってるから 初っ端からイカれた喧嘩おっぱじめてもそうそうこれだよなという感じがある ある意味でピーキーな味を出す飯屋と分かっていて足を運ぶ客と同じというか
164 23/09/24(日)15:35:28 No.1105328403
>美味しんぼで争わずトラブルも起こさずで話進んだことってあるの? 超能力者回とかなくはない
165 23/09/24(日)15:35:36 No.1105328452
>イントロ長いと聴いてすらもらえないってのは個人的に嫌だけどもうそうなってくんかなぁ この話はなんとなくの印象論をそのまま受け入れてる人が多いがデータを見ると実態はだいぶ異なるそうだ >「今のイントロは平均5秒」は本当か?論文を読んだら印象が違った >https://note.com/keitokusa/n/naf5bff53b79c >イントロの長さと、楽曲の人気は関係ない >そしてこの論文、面白いことに、「こういった傾向に沿った曲のほうが人気があるのか?」ということも調査されてるんですね。そっちも見ていきましょう。 >(中略) >要するに、歌が入るまでの秒数が長いか短いか、とかも含めて、「the data were not consistent」、その楽曲の人気とは関係が見られないってデータが出てるんですよ。 >要するに、歌が入るまでの秒数が長いか短いか、とかも含めて、「the data were not consistent」、その楽曲の人気とは関係が見られないってデータが出てるんですよ。 >これも、だいぶ印象が変わってきませんか。
166 23/09/24(日)15:35:50 No.1105328515
この世界顔合わせたらレスポンチ始めるキチガイばかりだから怖い そんな中で適当に料理作ってうまいうまいと言って帰ってった 韓国巻きの他人に言えない政治団体の職員は久しぶりに人間を見た気になった
167 23/09/24(日)15:36:05 No.1105328597
>山岡さんは手間暇かけて料理したぜーとか宣伝したうえで缶詰開けたもの出されたら怒るけど >缶詰使った料理を普通に出されたり自分で買って食う分には文句言わず美味しく食べるタイプだろ 夫婦喧嘩したあと立ち飲み屋で缶詰つまみに酒のむ回があった気がする
168 23/09/24(日)15:36:07 No.1105328601
そばもんでも言ってたけど そばくった!美味かった!じゃあ話にならないからやっぱりトラブルが必要
169 23/09/24(日)15:36:15 No.1105328660
>>美味しんぼで争わずトラブルも起こさずで話進んだことってあるの? >超能力者回とかなくはない あれも最初に日本の吸い物はクソとか同席した奴が言い出して始まったろ
170 23/09/24(日)15:36:23 No.1105328711
トラブルの代わりに超常現象が起こってたからなあの回は
171 23/09/24(日)15:36:37 No.1105328793
>>フェイクにフェイクを重ねた結果、世界で最も普及した形式としてインスタント食品界の王者に君臨してる >ラーメンとは…フェイクから真実を生み出そうとする情熱そのものです。 名ゼリフ来たな…
172 23/09/24(日)15:37:11 No.1105329018
あるかないかで言えばトラブルのない回も当然ありますよ
173 23/09/24(日)15:37:53 No.1105329282
>あるかないかで言えばトラブルのない回も当然ありますよ そういう回だけ見てたい
174 23/09/24(日)15:38:10 No.1105329384
改めて考えるとカリーの気質とこの上なくマッチしたフォーマット完成させたよなと思う
175 23/09/24(日)15:38:12 No.1105329394
言い争いとかトラブルがないって言うとサビーネの話とか
176 23/09/24(日)15:39:11 No.1105329872
大昔に午後のこーだでmp3化したファイルは流石に作り直すかってなる
177 23/09/24(日)15:40:11 No.1105330338
>そういう回だけ見てたい 全県味めぐり編読んできていいよ
178 23/09/24(日)15:40:18 No.1105330394
>大昔に午後のこーだでmp3化したファイルは流石に作り直すかってなる もうオリジナルのCDは実家の倉の中だよ…まだ読み取れるのかな
179 23/09/24(日)15:40:19 No.1105330401
美味しんぼのすごいところは食べ物とか全然関係ない集まりやら仕事でも 結局食べ物のことで荒れるパターンが多いところ
180 23/09/24(日)15:40:35 No.1105330503
>午後のこーだ 懐かしすぎる…
181 23/09/24(日)15:41:00 No.1105330677
私はサブスクでいいわよ
182 23/09/24(日)15:41:15 No.1105330778
AよりBだよなってここでもよく見るし…
183 23/09/24(日)15:41:18 No.1105330808
当時からちゃんとCDの音質を評価してるのは好感持てるな評論家 アナログ盤もCDもちゃんと準備すれば良い音で聴けるけどどちらかを持て囃して一方を貶すのがスタンダードな時代だったし
184 23/09/24(日)15:41:28 No.1105330876
>改めて考えるとカリーの気質とこの上なくマッチしたフォーマット完成させたよなと思う でも美味しんぼ辞めてからのカリーずいぶん丸くなってない? アオイホノオ関連でしか見てないからそう思うのかも知れないが
185 23/09/24(日)15:42:04 No.1105331111
美味しんぼは導入部はクソなの多いけど改心しないパターンはなかったっけ?
186 23/09/24(日)15:42:08 No.1105331139
>AよりBだよなってここでもよく見るし… Bって一番中途半端だろ それだったらGとかHに行くわ
187 23/09/24(日)15:42:48 No.1105331376
>美味しんぼのすごいところは食べ物とか全然関係ない集まりやら仕事でも >結局食べ物のことで荒れるパターンが多いところ グルメ漫画って基本そうでは
188 23/09/24(日)15:42:55 No.1105331421
>AよりBだよなってここでもよく見るし… Aを貶めるためにBを持ってくるのが定番の手口
189 23/09/24(日)15:43:14 No.1105331529
室内楽に比べたら全部大量生産の紛い物だぜー!
190 23/09/24(日)15:43:32 No.1105331630
ラジオが世に出たときも言われてたんだけど サブスクとかで消費されるコンテンツだから前奏が短くなったりサビまですぐだったりと音楽も媒体によって変化してるのよね それを良いととらえるか悪いととらえるかは人それぞれだけど ちょっと寂しく思う人がいるのは理解できる
191 23/09/24(日)15:43:36 No.1105331653
>Bって一番中途半端だろ >それだったらGとかHに行くわ 語るに落ちたな CやDを飛ばすところがもうそういうやつの意見って感じだわ
192 23/09/24(日)15:44:08 No.1105331851
もし自分が美味しんぼに出られるとなったら確かにどうやって綺麗に喧嘩ふっかけるかは考えるかもしれない…
193 23/09/24(日)15:44:21 No.1105331959
今皆さんが聞いて感動していたのはAmazonmusicなんですよ
194 23/09/24(日)15:44:42 No.1105332087
>美味しんぼは導入部はクソなの多いけど改心しないパターンはなかったっけ? 改心しなかった訳じゃないんだけど なんかの話で表向きは謝罪しつつ内心ではすごい山岡たちを恨んでるかのような描写をされたキャラが出たことあったけど 別に再登場もせずにそのままフェードアウトした
195 23/09/24(日)15:45:07 No.1105332246
>>Bって一番中途半端だろ >>それだったらGとかHに行くわ >語るに落ちたな >CやDを飛ばすところがもうそういうやつの意見って感じだわ お尋ねしたいが無個性専門の個性評論家っているのかね?
196 23/09/24(日)15:45:09 No.1105332255
マジで改心せずに消えたの金上くらいでは
197 23/09/24(日)15:46:48 No.1105332867
>マジで改心せずに消えたの金上くらいでは 金上って東西新聞社乗っ取り失敗の時に組んだアメリカ人にキレられてそのままフェードアウトしたんだっけ
198 23/09/24(日)15:46:58 No.1105332930
>>そういう回だけ見てたい >全県味めぐり編読んできていいよ 味めぐり編がまるで面白くないあたりやっぱ食い物でトラブル解決のフォーマットは優秀なんだな…
199 23/09/24(日)15:47:00 No.1105332945
東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C 中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+ 関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B 中国電力:透明感:低域薄い:B+ 北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A- 東北電力:密度とSN:低域薄い:A+ 四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A 九州電力:バランス:距離感:C 北海道電力:低域品質:音場狭い:B- 沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A
200 23/09/24(日)15:47:31 No.1105333137
>でも美味しんぼ辞めてからのカリーずいぶん丸くなってない? >アオイホノオ関連でしか見てないからそう思うのかも知れないが 大分昔の話だけど原発周りを歩いてたら鼻血が出た!ってX(その頃はtwitter)で言ってた頃よりは大人しくなってる気がする
201 23/09/24(日)15:47:32 No.1105333151
カリーは色々とアレだけど作画に関しては 昔から一貫して相手をメチャクチャ立てるタイプだよ ここだけは立場を考えると謙虚で偉い
202 23/09/24(日)15:48:20 No.1105333453
>東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C こういうことやるからオカルトって言われるんだよなぁ…
203 23/09/24(日)15:49:40 No.1105333942
さっきまで怒り狂ってた奴が飯食っただけで急にしおらしくなるの好き
204 23/09/24(日)15:49:47 No.1105333989
>>東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C >こういうことやるからオカルトって言われるんだよなぁ… 一人でやってそう
205 23/09/24(日)15:50:14 No.1105334195
>サブスクとかで消費されるコンテンツだから前奏が短くなったりサビまですぐだったりと音楽も媒体によって変化してるのよね >それを良いととらえるか悪いととらえるかは人それぞれだけど >ちょっと寂しく思う人がいるのは理解できる 本が燃やされる世界を描いた『華氏451度』とかは焚書そのものよりもそうした新たな媒体の登場による文化の破壊をテーマにしたと作者が後年述べていてなるほどなあと同時に 安価に大量生産できる本という媒体が登場したことで変革させられてしまった文化も相当あっただろうなとは思った >愚民政策を題材とした作品として語られることが多いが、ブラッドベリ自身は『この作品で描いたのは国家の検閲ではなく、テレビによる文化の破壊(a story about how television destroys interest in reading literature)』と2007年のインタビューで述べている。[1] https://web.archive.org/web/20111018122248/http://www.raybradbury.com/images/video/about_freeDOM.html http://www.laweekly.com/news/news/ray-bradbury-fahrenheit-451-misinterpreted/16524/
206 23/09/24(日)15:50:22 No.1105334258
電力会社のコピペはもう30年近く擦られてるオーオタを揶揄するためのコピペなんだけど本気にしてる外野がいてビビる
207 23/09/24(日)15:51:15 No.1105334605
最高のASMR聞くために石川に引っ越した
208 23/09/24(日)15:53:40 No.1105335527
>ラジオが世に出たときも言われてたんだけど >サブスクとかで消費されるコンテンツだから前奏が短くなったりサビまですぐだったりと音楽も媒体によって変化してるのよね >それを良いととらえるか悪いととらえるかは人それぞれだけど >ちょっと寂しく思う人がいるのは理解できる ボヘミアン・ラプソディでラジオでかけるのに曲が長すぎるって怒られるシーンあったね
209 23/09/24(日)15:53:58 No.1105335646
曲の長さは昔と今の金になりやすい長さと関係あるとかいう話も聞いた