23/09/23(土)15:41:22 理系と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/23(土)15:41:22 No.1104903951
理系と文系って意外と同じだよね
1 23/09/23(土)15:42:05 No.1104904169
無産系の立てたスレ
2 23/09/23(土)15:42:56 No.1104904432
ほんとだ
3 23/09/23(土)15:48:04 No.1104906063
文系学問からは人間社会を変えるようなブレイクスルーが生み出されないのがなぁ
4 23/09/23(土)15:49:27 No.1104906546
>文系学問からは人間社会を変えるようなブレイクスルーが生み出されないのがなぁ 思想系とか全部見えてないのか
5 23/09/23(土)15:49:31 ID:CrBAnbyg CrBAnbyg No.1104906562
>文系学問からは人間社会を変えるようなブレイクスルーが生み出されないのがなぁ できたよ!共産主義!
6 23/09/23(土)15:51:00 No.1104907039
>文系学問からは人間社会を変えるようなブレイクスルーが生み出されないのがなぁ 後付けで体系づけて理屈にするのは得意だ 経済学とか
7 23/09/23(土)15:52:09 No.1104907411
>文系学問からは人間社会を変えるようなブレイクスルーが生み出されないのがなぁ 法律とか完全に文系なのに…
8 23/09/23(土)15:52:44 No.1104907606
引用元見るに主張したいことじゃなくて例え話の類では?
9 23/09/23(土)15:53:28 No.1104907844
理系を数学で例えなければ似てるのに
10 23/09/23(土)15:54:32 No.1104908187
≒で結んでるけど≒の意味わかって無いんじゃ…ってなる
11 23/09/23(土)15:54:36 No.1104908207
てか仮説からの実証とか両方とも同じだし理系も左をそのままコピペでいいよ
12 23/09/23(土)15:54:54 No.1104908316
幾何学なのにほとんど図が登場しないんですが…
13 23/09/23(土)15:55:29 No.1104908494
体育会系は?
14 23/09/23(土)15:55:56 No.1104908611
カレー≒シチュー
15 23/09/23(土)15:57:08 No.1104909008
理系文系の分け方は雑すぎる せめて自然科学、人文科学、社会科学の三つにしてほしい
16 23/09/23(土)15:57:17 No.1104909057
人文科学自体が科学的手法を文化と人類に適用してみようっていうアプローチで始まった学問だから 方法に共通性がないほうがおかしかろう
17 23/09/23(土)15:57:21 No.1104909076
>理系文系の分け方は雑すぎる >せめて自然科学、人文科学、社会科学の三つにしてほしい 体育会系は?
18 23/09/23(土)15:57:53 No.1104909250
>>理系文系の分け方は雑すぎる >>せめて自然科学、人文科学、社会科学の三つにしてほしい >体育会系は? 遊びは学問ちゃうやろ
19 23/09/23(土)15:57:57 No.1104909267
理系文系の比較でいつも思う文系ざっくり括りすぎ感
20 23/09/23(土)15:57:59 No.1104909279
微積を「単純化してみる」とだいたい同じと考えるのはどうなんだ
21 23/09/23(土)15:58:40 No.1104909500
なんだ大差ねぇじゃん
22 23/09/23(土)15:59:25 No.1104909733
法学とかはだいぶ毛色が違うな あれは人文科学でもない気がする
23 23/09/23(土)15:59:28 No.1104909741
文系研究者やちゃんと仕事してる人は勿論同じだけど 数学できなくて私文に逃げてきたようなのは全然できない
24 23/09/23(土)15:59:33 No.1104909773
全体を見る手段として統計だからなんか変だけどまあ新書だし
25 23/09/23(土)15:59:35 No.1104909786
>理系文系の比較でいつも思う文系ざっくり括りすぎ感 ざっくりでいいだろ大したもんじゃないし
26 23/09/23(土)15:59:48 No.1104909863
>法学とかはだいぶ毛色が違うな >あれは人文科学でもない気がする 法学は社会科学だからな…
27 23/09/23(土)15:59:49 No.1104909872
理系でも社会科学系の調査方法は知っておくとお得
28 23/09/23(土)16:00:00 No.1104909935
微積分学≒単純化してみる…?
29 23/09/23(土)16:00:48 No.1104910204
同じか?
30 23/09/23(土)16:01:03 No.1104910275
>法学とかはだいぶ毛色が違うな >あれは人文科学でもない気がする 大学いく目的としては文系のメインだろ法学部
31 23/09/23(土)16:01:20 No.1104910376
学問っていまはほぼ科学だね
32 23/09/23(土)16:01:56 No.1104910584
>学問っていまはほぼ科学だね じゃあ工学は…?
33 23/09/23(土)16:02:27 No.1104910727
>>学問っていまはほぼ科学だね >じゃあ工学は…? 動いたからヨシ!
34 23/09/23(土)16:04:29 No.1104911368
そもそも理系文系の分類が東大受験の分類でしかなくて 学問全部を二分してる訳じゃないってのは知っておいてほしいところ
35 23/09/23(土)16:04:59 ID:CrBAnbyg CrBAnbyg No.1104911533
自分がいた方が上であっちは下って言いたいだけの事にゴチャゴチャ理屈つけすぎなんだよ
36 23/09/23(土)16:05:23 No.1104911654
科学の定義によるだろうけど法学は科学と言っていいのかな
37 23/09/23(土)16:05:31 No.1104911684
よくみたら数学だけの話だった
38 23/09/23(土)16:08:18 No.1104912614
人文社会系でも科学的手法をとるなら科学だけどそうじゃないところもあるよね
39 23/09/23(土)16:08:34 No.1104912707
数学に拒否感がある人に同じよ!って無理して説明してるだけの図に見える
40 23/09/23(土)16:09:09 No.1104912891
つまり領域に関わらず数学を学べばよい
41 23/09/23(土)16:09:20 No.1104912959
雰囲気だけだなマジで
42 23/09/23(土)16:10:11 No.1104913228
哲学やるときだって哲学のためにわざわざ数学学んだりするからな
43 23/09/23(土)16:10:44 No.1104913387
金融の世界で数学を駆使する専門家に、 私大文系卒編集者がわかるまで聞き返してできました って書いてあるからそういう本なんだろう
44 23/09/23(土)16:10:46 No.1104913402
少なくともこの図を作ったのは間違いなく文系
45 23/09/23(土)16:10:56 No.1104913465
>>文系学問からは人間社会を変えるようなブレイクスルーが生み出されないのがなぁ >できたよ!共産主義! 人間を壊してどうするんだ…
46 23/09/23(土)16:11:37 No.1104913646
結局文系でも研究となると方法論は理系的というか再現性重視スタンスになるよね
47 23/09/23(土)16:11:55 No.1104913740
まあ会社に入るとどちらも必要になって大学以上に勉強するハメになるよね
48 23/09/23(土)16:12:15 No.1104913838
>文系学問からは人間社会を変えるようなブレイクスルーが生み出されないのがなぁ 経済や法律がない社会から書き込んでんのかお前は
49 23/09/23(土)16:12:25 No.1104913883
そもそも理系文系という線引き本当に必要かは疑問に思う 経済とか
50 23/09/23(土)16:12:52 No.1104914015
科学的手法を取ってるかどうか(≒検証・再現可能な形で結果を提示する)がキモなんだけど この考え方自体が当たり前にレベルに広がってるからそこをキーだっていわれてもみたいなところがあるとおもってる
51 23/09/23(土)16:13:18 No.1104914156
経済学は理系もやるべきだし 文系も微積分くらいはガッツリ学べ
52 23/09/23(土)16:13:23 No.1104914181
こんなくだらない図でよく言い争えるな…
53 23/09/23(土)16:13:49 No.1104914322
経済や商学だと損益分岐計算したりするけど 理系ってそういう撤退ラインの計算ってしないのかな
54 23/09/23(土)16:14:02 No.1104914390
バカが作った図すぎる
55 23/09/23(土)16:14:20 No.1104914460
数学を理解出来ないバカとそれ以外という分類でしかないからな…
56 23/09/23(土)16:14:51 No.1104914641
数学使わない分野とかそれこそ法学くらいかもな
57 23/09/23(土)16:15:05 No.1104914707
やたら文系理系で分けたがる人で頭がまともな例を見た事がない
58 23/09/23(土)16:15:09 No.1104914740
科学的手法がどうでもいい分野って面白いことやったもん言ったもんがちの大喜利ワールドだよな
59 23/09/23(土)16:15:11 No.1104914749
あと文学
60 23/09/23(土)16:15:17 No.1104914782
>経済や商学だと損益分岐計算したりするけど >理系ってそういう撤退ラインの計算ってしないのかな 何をもって撤退と呼ぶかによるけど同じようなことは当たり前にやっている
61 23/09/23(土)16:15:47 No.1104914926
経済学は数学だろ
62 23/09/23(土)16:16:02 No.1104915003
>理系ってそういう撤退ラインの計算ってしないのかな あくまで構造を数理モデル化して分析するっていう話の極々一部でしかない 必要ならやるけど必要ないならやらん
63 23/09/23(土)16:16:33 No.1104915155
数学で損益が出るような問題があったらやるけど…
64 23/09/23(土)16:19:00 No.1104915912
数学者がアレコレやったアレコレがプログラムの基礎になってたりするんじゃないの? よく知らんけど
65 23/09/23(土)16:20:05 No.1104916298
>そもそも理系文系の分類が東大受験の分類でしかなくて >学問全部を二分してる訳じゃないってのは知っておいてほしいところ そしてその東大自体は受験で理系にも文系科目を文系にも理系科目をしっかり勉強させているという 入ってからも同じだけど
66 23/09/23(土)16:20:16 No.1104916360
共産主義を出すなら自由主義だの民主主義とかの政治哲学も文系だろ
67 23/09/23(土)16:20:29 No.1104916421
同じ理系でも少し分野違えば知らないことだらけだからなぁ…
68 23/09/23(土)16:21:14 No.1104916664
理系を数学だと思ってる奴とは話ができない
69 23/09/23(土)16:22:17 No.1104916997
>やたら文系理系で分けたがる人で頭がまともな例を見た事がない ちゃんと学問やってると文系理系の分け方不毛だな…ってなってくるし
70 23/09/23(土)16:22:20 No.1104917014
大雑把に分けたものを更に単純に考えようとして馬鹿になった図でいいですか
71 23/09/23(土)16:22:22 No.1104917030
ていうか文系とは言うけど社会科学だよな ロジカルな考え方が必要なのは理文関係ねえんだ
72 23/09/23(土)16:22:27 No.1104917049
>せめて自然科学、人文科学、社会科学の三つにしてほしい 文学も科学なのか…
73 23/09/23(土)16:22:40 No.1104917111
>ていうか文系とは言うけど社会科学だよな 人文分野置いてかないでくれよ
74 23/09/23(土)16:22:45 No.1104917137
一橋だと数学が一番重くて国語が申し訳程度なのが面白い 本当は国語なくしたいけど文科省的に文系だとなくすことはできないとかなのかな
75 23/09/23(土)16:22:56 No.1104917216
社会学のあたりでカオス理論とか理系の用語をコケ脅しに持ってくる奴らが多いのが文系の不信感を生んでると思う
76 23/09/23(土)16:23:28 No.1104917377
経済学知っててそれを文系と認識しているような奴はセンスがないよな
77 23/09/23(土)16:23:42 No.1104917446
俺高卒なんだけど何系になるの?
78 23/09/23(土)16:23:51 No.1104917498
>文学も科学なのか… そりゃそうでしょ アプローチは科学そのものだよ
79 23/09/23(土)16:24:24 No.1104917661
経済学とか統計学とかゴリゴリに数字のお勉強だよな
80 23/09/23(土)16:24:30 No.1104917682
>俺高卒なんだけど何系になるの? 高卒ですらないだろお前 高校だったら理文で分かれるの知らない?
81 23/09/23(土)16:24:31 No.1104917688
>数学者がアレコレやったアレコレがプログラムの基礎になってたりするんじゃないの? >よく知らんけど 情報工学だけどコンピューターの黎明期には数学者がバリバリ活躍してた だってコンピューターが無かったし
82 23/09/23(土)16:24:45 No.1104917778
>アプローチは科学そのものだよ 文学の科学的アプローチってそんなおおきなパイ占めてる?
83 23/09/23(土)16:24:48 No.1104917792
そもそも文学のアプローチっていうのがいまいちなんなのか分かってないから何も言えねえ
84 23/09/23(土)16:24:49 No.1104917798
文学でも資料と引用の表示は徹底することで結論を導く過程を明確にすんのを求められるんで 自然科学ほど明確にできない事案はおおいけどできる範囲で科学的手法を取り入れようってのが人文科学の理屈だよ
85 23/09/23(土)16:24:57 No.1104917841
>だってコンピューターが無かったし (階差装置はある)
86 23/09/23(土)16:24:58 No.1104917843
>文学も科学なのか… >一定の目的・方法のもとに種々の事象を研究する認識活動。 また、その成果としての体系的知識。 研究対象または研究方法のうえで、自然科学・社会科学・人文科学などに分類される。 らしいので今学問と呼ばれるものはことごとく科学じゃないか
87 23/09/23(土)16:25:06 No.1104917890
そもそも理系だから数字ってのすらおかしいしなぁ
88 23/09/23(土)16:25:19 No.1104917965
>経済学とか統計学とかゴリゴリに数字のお勉強だよな 文系だと思って経済学部に入った大学生が毎年のように生まれる悲劇なんとかならんのか
89 23/09/23(土)16:25:29 No.1104918024
理系だけど勉強すれば文系でもできるようなことしかやってないよ
90 23/09/23(土)16:25:39 No.1104918078
作者の気持ちを~とかマジでやってると思ってるんだろうか
91 23/09/23(土)16:25:47 No.1104918114
>文系だと思って経済学部に入った大学生が毎年のように生まれる悲劇なんとかならんのか 大抵受験に数学入ってない…?
92 23/09/23(土)16:25:53 No.1104918156
>高卒ですらないだろお前 >高校だったら理文で分かれるの知らない? 知らない…進学校だけとかじゃなく?
93 23/09/23(土)16:26:02 No.1104918207
>>俺高卒なんだけど何系になるの? >高卒ですらないだろお前 >高校だったら理文で分かれるの知らない? そりゃ普通科で進学先どうするかで分かれてるだけだ
94 23/09/23(土)16:26:06 No.1104918217
>理系だけど勉強すれば文系でもできるようなことしかやってないよ 勉強すれば人はなんだってできるだろ
95 23/09/23(土)16:26:11 No.1104918253
>大抵受験に数学入ってない…? 私文…
96 23/09/23(土)16:26:24 No.1104918317
>勉強すれば人はなんだってできるだろ それはない
97 23/09/23(土)16:26:26 No.1104918327
>文系だと思って経済学部に入った大学生が毎年のように生まれる悲劇なんとかならんのか 数学と国語ができない人間はゴミだよ
98 23/09/23(土)16:26:33 No.1104918373
これも言い切り過ぎではあるけど 誰が言ってたかが重視されるのが文系で重視されないのが理系って印象はある
99 23/09/23(土)16:27:05 No.1104918531
コンピューターはなかったけどコンピューターはいたんだよな
100 23/09/23(土)16:27:06 No.1104918535
俺は位相論で数学を諦めた人間なのでゴミです
101 23/09/23(土)16:27:31 No.1104918664
高校のカリキュラムの範囲で言えば 数学1Aの論理学とか人文系社会系でも必要な要素だよな
102 23/09/23(土)16:27:49 No.1104918752
>勉強すれば人はなんだってできるだろ 勉強して吉田沙保里倒せるようになるかな?なるかな?
103 23/09/23(土)16:27:51 No.1104918760
理系だけどちゃんと数学やってたのはクラスの1割にも満たなかったのを覚えてる 一部の変態だけがついていってた
104 23/09/23(土)16:28:12 No.1104918876
>作者の気持ちを~とかマジでやってると思ってるんだろうか 文学研究だと作者の当時の家庭環境の変化とかそういうのまで含めて研究してそうなイメージちょっとある
105 23/09/23(土)16:28:19 No.1104918911
>>勉強すれば人はなんだってできるだろ >勉強して吉田沙保里倒せるようになるかな?なるかな? 吉田沙保里が勉強してなくてお前が勉強してたらいける
106 23/09/23(土)16:28:22 No.1104918930
>作者の気持ちを~とかマジでやってると思ってるんだろうか それはむしろ研究分野のがわりとマジでやってる 当時の手紙とか創作メモとか改稿による差分とかまぁいろんな背景事情を持ち出して 本文の意味とか意義を説明しようってのは近代文学だとメジャーな課題になる
107 23/09/23(土)16:28:37 No.1104918999
>(階差装置はある) バベッジも数学者だし…
108 23/09/23(土)16:29:03 No.1104919136
>吉田沙保里が勉強してなくてお前が勉強してたらいける 吉田沙保里が勉強してたらどうするんだ
109 23/09/23(土)16:29:16 No.1104919201
>文学研究だと作者の当時の家庭環境の変化とかそういうのまで含めて研究してそうなイメージちょっとある それはまあ基本じゃないか 作品と作者を分離してテキストだけを見てって方法もあるけど
110 23/09/23(土)16:29:23 No.1104919224
研究は他人に面白いと思ってもらえないといけないのが苦痛だった 俺はゴミです
111 23/09/23(土)16:29:30 No.1104919259
>>吉田沙保里が勉強してなくてお前が勉強してたらいける >吉田沙保里が勉強してたらどうするんだ 勉強してるやつが勝つ
112 23/09/23(土)16:29:36 No.1104919299
>それはむしろ研究分野のがわりとマジでやってる >当時の手紙とか創作メモとか改稿による差分とかまぁいろんな背景事情を持ち出して >本文の意味とか意義を説明しようってのは近代文学だとメジャーな課題になる どちらかって言うと歴史に近い気はするなそれ
113 23/09/23(土)16:29:37 No.1104919303
法律って基本空中戦なイメージだけど仮説検証とかやってるの?
114 23/09/23(土)16:30:12 No.1104919478
裁判じゃなくてね
115 23/09/23(土)16:30:25 No.1104919541
法律とか勉強してみたいけど民法の教科書厚すぎて読み切れる気がしねえ
116 23/09/23(土)16:30:36 No.1104919599
>法律って基本空中戦なイメージだけど仮説検証とかやってるの? 法律は慣習慣例に基づいたものが多いから ロジックだけで考えちゃだめ
117 23/09/23(土)16:31:22 No.1104919866
「作者の気持ち」ってなんかやたら嫌悪してる人いるけど こいつどういう立場でなに考えてこの発言したんだろう は社会で生きる以上大事なスキル
118 23/09/23(土)16:31:29 ID:G8ma0oyM G8ma0oyM No.1104919904
日本の文系はオカルトとバカの巣窟だから…
119 23/09/23(土)16:31:39 No.1104919963
史学と文学はあんまり科学的と言われるかと言うと疑問 他人からケチつけられないような手法を取り入れていくと 自然と再現性だの論理性だの完備性だのが求められて科学っぽくなるってだけな気がするんだよなあぁ
120 23/09/23(土)16:31:56 No.1104920044
>>法律って基本空中戦なイメージだけど仮説検証とかやってるの? >法律は慣習慣例に基づいたものが多いから >ロジックだけで考えちゃだめ いやそれも含めて構成要素の分解とロジックだぞ
121 23/09/23(土)16:32:09 No.1104920104
>日本の文系はオカルトとバカの巣窟だから… 旧2chで学んでそうなレス
122 23/09/23(土)16:32:35 No.1104920244
>法律は慣習慣例に基づいたものが多いから >ロジックだけで考えちゃだめ ロジックの前提に慣習と慣例があるだけでそれもロジックなんですよ
123 23/09/23(土)16:32:41 No.1104920263
>「作者の気持ち」ってなんかやたら嫌悪してる人いるけど >こいつどういう立場でなに考えてこの発言したんだろう は社会で生きる以上大事なスキル 想像するのは大事だけどテストでそれ出されても困るだろ まあそんな問題そもそもテストで見たことないけどな!
124 23/09/23(土)16:32:44 ID:G8ma0oyM G8ma0oyM No.1104920280
>>日本の文系はオカルトとバカの巣窟だから… >旧2chで学んでそうなレス オマエモナー
125 23/09/23(土)16:33:15 No.1104920437
>日本の文系はオカルトとバカの巣窟だから… 偏差値50くらいの大学で理系気取ってそう
126 23/09/23(土)16:33:16 No.1104920440
大学入試レベルの国語力はChatGPTが完全に持っているからなぁ…
127 23/09/23(土)16:34:01 No.1104920668
>大学入試レベルの国語力はChatGPTが完全に持っているからなぁ… そうだとしても人間が持ってなかったらそれはそれでダメだろうよ
128 23/09/23(土)16:34:17 No.1104920736
筆者の考えを述べよは評論文の問題としては存在する というか評論自体が作者の考え方を伝えるための文章なんで これを文章から読みとけるもんじゃないとかいいだすと非常にまずい
129 23/09/23(土)16:34:22 No.1104920760
>まあそんな問題そもそもテストで見たことないけどな! よく言われるが登場人物の気持ちなんだよな…ほんとどっから出てきたんだろう作者の気持ち
130 23/09/23(土)16:34:24 No.1104920773
>そうだとしても人間が持ってなかったらそれはそれでダメだろうよ それはそう
131 23/09/23(土)16:34:26 No.1104920783
>「作者の気持ち」ってなんかやたら嫌悪してる人いるけど >こいつどういう立場でなに考えてこの発言したんだろう は社会で生きる以上大事なスキル 「意図」って割と重要だからな仕事する上で 客が欲しいと口で言ってるものと本当に欲しいもの違うし
132 23/09/23(土)16:34:42 No.1104920856
>というか評論自体が作者の考え方を伝えるための文章なんで テクストだけに向き合えよ
133 23/09/23(土)16:35:32 No.1104921125
>筆者の考えを述べよは評論文の問題としては存在する 考えを述べさせる問題はあるだろうよ 作者の気持ちを述べさせる問題はなかなかお目にかかれねえよ
134 23/09/23(土)16:37:32 No.1104921773
Aくんはメンマ気持多めを注文しました このときの気持ちの量を答えなさい
135 23/09/23(土)16:37:40 No.1104921809
理系のエリートは数学やろ 大半は物理化学で躓く
136 23/09/23(土)16:37:55 No.1104921905
理系文系とかいう分け方しちゃうのがちょっと
137 23/09/23(土)16:38:37 No.1104922124
法学は一見日本語っぽいけど 単語の使い方から論理の流れまで全部普通の日本語とは異なるので なんだこれってなった
138 23/09/23(土)16:38:45 No.1104922166
実験を取り入れようみたいな流れで一時期哲学とかでも実験やる領域があった気がする
139 23/09/23(土)16:38:50 No.1104922193
>理系のエリートは数学やろ >大半は物理化学で躓く 物理化学なんてわからなくても数学できるよ 唯一ないものに向き合いつづけていい分野だから
140 23/09/23(土)16:40:01 No.1104922578
>法学は一見日本語っぽいけど >単語の使い方から論理の流れまで全部普通の日本語とは異なるので >なんだこれってなった 法学部出てから法学部的文章の癖が抜けるの結構かかったな…
141 23/09/23(土)16:40:30 No.1104922765
>法学は一見日本語っぽいけど >単語の使い方から論理の流れまで全部普通の日本語とは異なるので >なんだこれってなった 法律用語と基本ルールみたいなのがあるから 常識と共感で読み解くのでなく法の世界の秩序を把握する必要がある
142 23/09/23(土)16:40:50 No.1104922904
岡潔が答えてるんだよな
143 23/09/23(土)16:41:10 No.1104923034
文学のなかだと物語の構造分析とかは科学やろうとしてる感がつよいよ
144 23/09/23(土)16:43:53 ID:G8ma0oyM G8ma0oyM No.1104923819
社会学みたいな学問とも呼べないなにかを徴用しすぎたから文系の凋落は近いと思うよ
145 23/09/23(土)16:44:01 No.1104923863
法学はむしろガチガチに課題分解とロジックで結論出してるから判決文だけ見ると市民感情からはズレたものが出てきたりする 仕事でも同じようにやりすぎるとあんまりロジカルシンキングできてない人の反発を招きがちになる…
146 23/09/23(土)16:44:09 No.1104923898
言語研究とかは理系っぽいんじゃない?
147 23/09/23(土)16:44:47 No.1104924096
>「作者の気持ち」ってなんかやたら嫌悪してる人いるけど というか作者の気持ちが云々なんて問題実際はめったに見ないわ
148 23/09/23(土)16:44:48 No.1104924098
>なんだこれってなった 文意のぶれをなくそうとすると専門用語とか専門的な言い回しが増えるのはしゃあない MTGの英語が独特とかコンマイ語とかそんな話が生まれるのと同じよ
149 23/09/23(土)16:44:53 No.1104924119
>物理化学なんてわからなくても数学できるよ >唯一ないものに向き合いつづけていい分野だから 本当に存在しない世界のことを考えてるだけだからな… 他の分野に役立つ式や定理があるだけで
150 23/09/23(土)16:44:53 No.1104924120
数学の文章問題見てるとやっぱ理系は文章書くの下手だなって思う
151 23/09/23(土)16:45:06 No.1104924176
>社会学みたいな学問とも呼べないなにかを徴用しすぎたから文系の凋落は近いと思うよ 文系の凋落を嘆きたいならまず漢字変換ミスに気をつけろ
152 23/09/23(土)16:45:14 No.1104924202
社会学だけはマジでなんで学問のツラして大学で講義できてんの…みたいなのが多い気がする カルトじゃん
153 23/09/23(土)16:45:27 No.1104924263
中高の国語の授業特に現代文が論理的な語学の面と情操教育のための芸術鑑賞の面が混ざってるのはよくないと思う
154 23/09/23(土)16:45:29 No.1104924271
>言語研究とかは理系っぽいんじゃない? 発声は生物学的な要素も多いからな
155 23/09/23(土)16:46:08 No.1104924471
>法学はむしろガチガチに課題分解とロジックで結論出してるから判決文だけ見ると市民感情からはズレたものが出てきたりする >仕事でも同じようにやりすぎるとあんまりロジカルシンキングできてない人の反発を招きがちになる… 裁判員制度と相性が悪いのでは…
156 23/09/23(土)16:46:22 No.1104924528
>数学の文章問題見てるとやっぱ理系は文章書くの下手だなって思う 用語知らねえだけじゃねえの
157 23/09/23(土)16:46:40 No.1104924632
>裁判員制度と相性が悪いのでは… だからあくまで参考にするだけなんですね
158 23/09/23(土)16:46:50 No.1104924696
>裁判員制度と相性が悪いのでは… そもそもなんでこんなのやり始めたんだろね
159 23/09/23(土)16:47:13 No.1104924835
>社会学だけはマジでなんで学問のツラして大学で講義できてんの…みたいなのが多い気がする >カルトじゃん こういう頭ごなしに否定する人ってマジで無学なんだろな…
160 23/09/23(土)16:47:39 No.1104924973
>そもそもなんでこんなのやり始めたんだろね 法廷の場に市民感情を反映させるべきだという強い民意を民主主義社会が肯定したので…
161 23/09/23(土)16:48:01 No.1104925081
社会学系は学問そのものは嫌いじゃないけど 指導教諭の思想が強すぎるから嫌い
162 23/09/23(土)16:48:25 No.1104925210
>数学の文章問題見てるとやっぱ理系は文章書くの下手だなって思う 文章問題っていう言葉をつかってることから察するに 主語がデカい
163 23/09/23(土)16:48:39 No.1104925265
>>そもそもなんでこんなのやり始めたんだろね >法廷の場に市民感情を反映させるべきだという強い民意を民主主義社会が肯定したので… そういう建前だろうけど本音は?
164 23/09/23(土)16:49:04 No.1104925397
>そもそもなんでこんなのやり始めたんだろね 裁判官の判決が市民感情と乖離し過ぎないため
165 23/09/23(土)16:49:11 No.1104925417
>そういう建前だろうけど本音は? …?
166 23/09/23(土)16:49:13 No.1104925431
まさはるすんなよ!
167 23/09/23(土)16:49:28 No.1104925501
>こういう頭ごなしに否定する人ってマジで無学なんだろな… 無学でもなんでもいいけどカルトですよね
168 23/09/23(土)16:49:39 No.1104925554
学問のスレでまさはる方向に寄るな
169 23/09/23(土)16:49:51 No.1104925613
>そういう建前だろうけど本音は? この時の偉い人の気持ちを想像しなさい
170 23/09/23(土)16:50:08 No.1104925704
触れるな触れるな
171 23/09/23(土)16:50:22 No.1104925758
政治を行なうにあたって人間社会という基本的な科学的手法が使いづらい複雑系をそれでも分析する必要がある
172 23/09/23(土)16:51:05 No.1104925961
しょうがねえだろ学問してないやつはなんでもまさはるに結びつけて極端なこと言うんだから
173 23/09/23(土)16:51:37 No.1104926115
政治のつもりで聞いたわけじゃないけどなんか危ないとこ踏んだみたいでごめん…
174 23/09/23(土)16:52:14 No.1104926333
大学に思想と思想による派閥が強くて内容に影響を出す分野があるのは否定できないところはある あるけどまぁそれは学問自体の特性とは別の話だから
175 23/09/23(土)16:52:27 No.1104926402
>政治のつもりで聞いたわけじゃないけどなんか危ないとこ踏んだみたいでごめん… むしろなんで「」に法律が策定された本音なんか聞くのよ 知るわけがねえ
176 23/09/23(土)16:53:14 No.1104926635
派閥の思想とか言い出すと物理やら生物学やら科学ジャンルでもあるからな
177 23/09/23(土)16:53:15 No.1104926644
つーか自分で学びにいけ自分で調べにいけ それができなきゃ学問を語る資格はないだろ
178 23/09/23(土)16:53:48 No.1104926809
学問自体と学問やってる人の人格は別の話なんだよな たとえば法学の中でも憲法の教授はなんかこう…うん…
179 23/09/23(土)16:54:05 No.1104926881
>つーか自分で学びにいけ自分で調べにいけ >それができなきゃ学問を語る資格はないだろ 学問を語る資格持ちおじさんのレス
180 23/09/23(土)16:54:06 No.1104926887
>派閥の思想とか言い出すと物理やら生物学やら科学ジャンルでもあるからな 思想で作って再現性で批判して残ったものが積み上がってるのが科学だから
181 23/09/23(土)16:54:09 No.1104926920
>派閥の思想とか言い出すと物理やら生物学やら科学ジャンルでもあるからな 学派の話は正確には何を信じたいかだから宗教だよ
182 23/09/23(土)16:54:12 No.1104926933
俺は学問なんて大層なことをやれた自覚はないよ 勉強とちょっと研究と論文書いただけだよ
183 23/09/23(土)16:55:03 No.1104927194
科学は科学的だけど科学者が科学的とは限らないから…
184 23/09/23(土)16:55:42 No.1104927404
(思想によって捻じ曲げられるデータ)
185 23/09/23(土)16:55:44 No.1104927419
>学派の話は正確には何を信じたいかだから宗教だよ まあ宗教の派閥も原典をロジカルに解釈した結果解釈が別れて分離してるから近いものはある
186 23/09/23(土)16:56:05 No.1104927531
>科学は科学的だけど科学者が科学的とは限らないから… アインシュタインですら最後まで神はサイコロを振らないと思ってたし まあそんなもんだ
187 23/09/23(土)16:56:58 No.1104927811
ていうか学者自身の話をすると学問の話じゃなくなるからな
188 23/09/23(土)16:56:59 No.1104927817
>学派の話は正確には何を信じたいかだから宗教だよ コペンハーゲン解釈と多世界解釈も宗教?
189 23/09/23(土)16:56:59 No.1104927820
大学で社会学の授業もとってたけどなんかネットで騒いでる人の見てるものとは違ったからうーn…ってなる
190 23/09/23(土)16:57:32 No.1104928010
一応アインシュタインの生前ならコペンハーゲン解釈が立証されてはいなかった筈だから…
191 23/09/23(土)16:58:01 No.1104928158
はっきり答えが分かれば学派も消えるさ
192 23/09/23(土)16:58:17 No.1104928242
英語出来ないと理系だろうが文系だろうが話にならない
193 23/09/23(土)16:58:37 No.1104928343
>>科学は科学的だけど科学者が科学的とは限らないから… >アインシュタインですら最後まで神はサイコロを振らないと思ってたし それは当たるか外れるか分からないただの予想みたいなもんだから例に出すのはかわいそうだ
194 23/09/23(土)16:58:37 No.1104928345
>コペンハーゲン解釈と多世界解釈も宗教? どれを信じるかどうかは結局個人に委ねられてるし どれかが正しいとする証拠もないからな 何ならコペンハーゲン解釈だって支持する学者によって微妙に違ってカッチリとした定義はないし
195 23/09/23(土)16:59:12 No.1104928518
>大学で社会学の授業もとってたけどなんかネットで騒いでる人の見てるものとは違ったからうーn…ってなる ネットで自称社会学者の人が悪目立ちしていてうーn…ってなった
196 23/09/23(土)16:59:50 No.1104928713
>学問自体と学問やってる人の人格は別の話なんだよな >たとえば法学の中でも憲法の教授はなんかこう…うん… また九条左翼はどうたらって話?
197 23/09/23(土)17:00:16 No.1104928838
>大学で社会学の授業もとってたけどなんかネットで騒いでる人の見てるものとは違ったからうーn…ってなる ネットで騒いでるのなんて基本的に少数事例を見て全体化したものとそれを更に部分的に又聞きして全体化したものばっかりだぞ
198 23/09/23(土)17:00:18 No.1104928847
大学の授業って自分で調べなおすと出てくる情報とぜんぜん違う話ししてたりしてビックリするよね 別にどっちかが間違ってるわけじゃなくて同じテーマの世間的にポピュラーなとことそうじゃないとこ見てるとかなんだけど
199 23/09/23(土)17:00:25 No.1104928878
ひも理論もとりあえずうまく現実を説明できるけど それが本当に現実で起こってる事象なのか 事象をうまく説明できるだけで実際は異なるプロセスが現実を構成してるのかってのは解釈する人によって異なる
200 23/09/23(土)17:00:34 No.1104928923
俺の大学の憲法の講義は9条なんて大して重要に扱ってなかったが…
201 23/09/23(土)17:01:28 No.1104929168
>英語出来ないと理系だろうが文系だろうが話にならない 機械の力でなんとかなる未来が来そうだけど正確にどれくらい先のことかは俺には分からない
202 23/09/23(土)17:01:34 No.1104929195
プログラミングは外国語の作文みたいなもんで文系の能力も使うと思ってる
203 23/09/23(土)17:01:40 No.1104929226
>英語出来ないと理系だろうが文系だろうが話にならない DeepLとかchatGPTとか本当に羨ましいよ今の子たち… 英語論文翻訳クソ面倒だった…
204 23/09/23(土)17:01:47 No.1104929261
ネットでバスり稼いでる学者や専門家っぽい何かは大抵ゴミだよ
205 23/09/23(土)17:01:48 No.1104929271
>また九条左翼はどうたらって話? 右とか左とかは知らんけど俺の学説に沿ってない論文は問答無用で赤点みたいな人が他の法律専攻より多い
206 23/09/23(土)17:01:57 No.1104929320
俺が受けた憲法の授業は教職必須な一般教養のやつだったのもあって割と無難なノリだったな 当時そこそこやる気あって疑問点聞きに行ったら楽しそうに教えてくれる教授だった
207 23/09/23(土)17:02:37 No.1104929537
>ひも理論もとりあえずうまく現実を説明できるけど >それが本当に現実で起こってる事象なのか >事象をうまく説明できるだけで実際は異なるプロセスが現実を構成してるのかってのは解釈する人によって異なる 量子ループ論の方はあんまり流行らないよね
208 23/09/23(土)17:02:51 No.1104929626
英語出来るかどうかでアクセス出来る情報が全然違うんだよね すごくない?
209 23/09/23(土)17:03:08 No.1104929713
超弦理論は証明不能で科学とはいえないのでは?みたいな話もあるんだっけ
210 23/09/23(土)17:03:26 No.1104929806
>DeepLとかchatGPTとか本当に羨ましいよ今の子たち… >英語論文翻訳クソ面倒だった… ギリギリDeepl使えたけど英文学の授業それで誤魔化してろくに学ばなかったのそこそこ後悔してるぞ俺 まあそんなやつが便利なツールなかったからって真面目にやってたかというと怪しいが
211 23/09/23(土)17:03:52 No.1104929927
DeepLには頼らねえぞーってスタンスでやってたけど 別に英語論文自力で読んだところで論文理解や英語力向上に差が出るわけじゃないので時間の無駄だった気がする
212 23/09/23(土)17:03:54 No.1104929938
>プログラミングは外国語の作文みたいなもんで文系の能力も使うと思ってる 情報調べる分には英語できたほうが有利だけど書くのに言語能力がいるかというとどうだろう…
213 23/09/23(土)17:04:09 No.1104930025
>超弦理論は証明不能で科学とはいえないのでは?みたいな話もあるんだっけ 人類がマイクロブラックホール自由に作れるくらいのエネルギー手にしたら実験で確かめられると聞いた
214 23/09/23(土)17:04:26 No.1104930125
電子がひもだがなんだかって形だけ言われても結局何言ってるのかわかんねえよ 井戸型ポテンシャルのシュレディンガー方程式とかやったけどまあもう覚えてないし
215 23/09/23(土)17:04:27 No.1104930128
>大学で社会学の授業もとってたけどなんかネットで騒いでる人の見てるものとは違ったからうーn…ってなる 学問的にはたぶんそっちが正しい
216 23/09/23(土)17:04:58 No.1104930292
プログラミングの作文能力は数学の答案作成能力くらいでいいよ
217 23/09/23(土)17:05:27 No.1104930447
今の子は英語学習に対話型AI使えるからかなりの爆速で習得できる環境整ってるとは聞く 昔は英語話者連れてこないとネイティブで柔軟な会話ってできなかったし
218 23/09/23(土)17:06:08 No.1104930657
>情報調べる分には英語できたほうが有利だけど書くのに言語能力がいるかというとどうだろう… 単語の意味くらいわかっててもいいとは思うけど 結局処理のシンボルでしかないからな英単語は
219 23/09/23(土)17:06:24 No.1104930745
プログラミングはちょっとしか触ってないけど作文能力よりちゃんと順序立てて設計組めるかって能力のが大事な感じがした
220 23/09/23(土)17:06:24 No.1104930747
>>プログラミングは外国語の作文みたいなもんで文系の能力も使うと思ってる >情報調べる分には英語できたほうが有利だけど書くのに言語能力がいるかというとどうだろう… 仕様を考えたり人に説明するのにいる
221 23/09/23(土)17:06:30 No.1104930777
>電子がひもだがなんだかって形だけ言われても結局何言ってるのかわかんねえよ >井戸型ポテンシャルのシュレディンガー方程式とかやったけどまあもう覚えてないし 素粒子に大きさがあった方が繰り込みの使えない重力で無限が出てきて破綻せずに済むみたいな話だっけ…
222 23/09/23(土)17:06:32 No.1104930790
スレ画じゃまるで理系が仮説立ててないみたいじゃん
223 23/09/23(土)17:07:09 No.1104930985
経済学とかの政治に直結する分野は文字通り曲学阿世の徒の魔窟になってる よくないですね
224 23/09/23(土)17:07:12 No.1104930998
>スレ画じゃまるで理系が仮説立ててないみたいじゃん 正直どっちもわかってない人が作った画像だとは思う…
225 23/09/23(土)17:07:18 No.1104931030
論理的思考能力って文系理系関係無いと思うんだがどちらかに属しているのかな
226 23/09/23(土)17:07:20 No.1104931047
>今の子は英語学習に対話型AI使えるからかなりの爆速で習得できる環境整ってるとは聞く 俺が今の子だったとしても意欲がないから習得できないんだろうな…
227 23/09/23(土)17:08:24 No.1104931348
>>今の子は英語学習に対話型AI使えるからかなりの爆速で習得できる環境整ってるとは聞く >俺が今の子だったとしても意欲がないから習得できないんだろうな… AIで日本語を瞬時に英語にしてくれるし…てなる子が実際大半なんじゃないかな
228 23/09/23(土)17:09:28 No.1104931653
理系文系って明確に分けるのがそもそもナンセンスで 本来必要に応じてアクセス出来るべきなんだよな
229 23/09/23(土)17:09:29 No.1104931660
政策とかに直結する分野は学問が必要とされてもいるのが難しい それを否定するなら何も考えずにてきとーに政策しても間違いも正しいも無いのかって事になるからな
230 23/09/23(土)17:10:01 No.1104931823
AIは間違いを正してくれないことが多いから英語学習に役立つかは疑問だな ある程度やる気あるやつが問題出してもらうとかはいいけどそれだとまだ参考書の方が良さそう
231 23/09/23(土)17:15:26 No.1104933473
ここにいる自称理系にその理系であるという事しか拠り所が無いゴミが結構いるよな
232 23/09/23(土)17:15:43 No.1104933547
>それを否定するなら何も考えずにてきとーに政策しても間違いも正しいも無いのかって事になるからな 政策の善悪を論じるために政治に哲学を…!って言おうと思ったんだけど 街頭演説で哲学とか思想の話する世界普通に嫌だな… 国民全員ギリシャ人くらい暇になればいけるか…?
233 23/09/23(土)17:16:07 No.1104933680
法学とかの文系学問は権力の暴走の抑制装置でもあるので 民衆の支持をバックに好き放題したい権力はこれを嫌うんすね ポルポトがインテリを目の敵にしてたのもこれ