ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/09/22(金)20:38:26 No.1104631700
石田三成って今どんな評価になってるの…?
1 23/09/22(金)20:38:54 No.1104631888
戦下手
2 23/09/22(金)20:39:09 No.1104631991
人望がない優秀な官僚
3 23/09/22(金)20:39:17 No.1104632033
人付き合い下手
4 23/09/22(金)20:39:41 No.1104632191
嫌われクラス委員長タイプ
5 23/09/22(金)20:40:16 No.1104632426
官僚に政治や軍事やらしたらそうなるわなって感じ
6 23/09/22(金)20:40:45 No.1104632598
評価に関しては毀誉褒貶はげしすぎてようわからんけど人の心がわからないタイプっていうのは常に一貫してると思う
7 23/09/22(金)20:41:04 No.1104632722
最新の三成は星空見て夢語るロマンチスト
8 23/09/22(金)20:41:58 No.1104633093
戦争スキルの低いオーベルシュタイン
9 23/09/22(金)20:42:41 No.1104633379
西軍眼鏡掛ければ色んな三成が見えてくるよ
10 23/09/22(金)20:42:53 No.1104633459
人の心がわからないってのが10年前くらいに聞いた評価と変わっていない…
11 23/09/22(金)20:43:46 No.1104633783
スマホの方では関ヶ原で勝ってたね
12 23/09/22(金)20:44:25 No.1104634029
能吏ではあるけど「政治」は出来ない人だ
13 23/09/22(金)20:44:47 No.1104634162
出てくる手紙から人柄を察することが出来る
14 23/09/22(金)20:45:58 No.1104634623
いろんな研究が進んできて多くの大名の評価も変化し続けてるのにこいつだけは一貫して人付き合い下手という評価が変わらない
15 23/09/22(金)20:46:27 No.1104634812
追伸で小言言ってくるやつ
16 23/09/22(金)20:47:18 No.1104635164
人望がないのは本人の性格だろうけど 嫌われたり恨まれてるのは仕事やってるだけで理不尽な役回り
17 23/09/22(金)20:47:42 No.1104635283
人付き合い下手なのになんで西軍のトップにいるんだよ こいつの部下はもっと人付き合い下手かよ
18 23/09/22(金)20:48:09 No.1104635472
>出てくる手紙から人柄を察することが出来る 加藤清正からは三成は太閤にある事無い事報告しててムカつく!って言われてたんだってな
19 23/09/22(金)20:49:10 No.1104635870
>人付き合い下手なのになんで西軍のトップにいるんだよ >こいつの部下はもっと人付き合い下手かよ 西軍のトップはTERUだし関ケ原も名目上は宇喜多がトップなんだよ 発起人とはいえなんでかこいつが全部やってるだけで
20 23/09/22(金)20:49:24 No.1104635958
嫌われてるというより「徳川怖っ逆らわんとこ」って武将が多いんじゃない
21 23/09/22(金)20:49:35 No.1104636028
>こいつの部下はもっと人付き合い下手かよ 言われてるぞ刑部
22 23/09/22(金)20:49:58 No.1104636188
上杉はこいつ大好きだったしなぁ
23 23/09/22(金)20:50:24 No.1104636366
>人付き合い下手なのになんで西軍のトップにいるんだよ >こいつの部下はもっと人付き合い下手かよ こいつに色々やらせてた主君が人付き合いわりと上手くて城攻めも上手くて天下人だったから自然と中心に
24 23/09/22(金)20:50:46 No.1104636501
今回の大河は家康と仲良くなったから関ヶ原無いらしいな
25 23/09/22(金)20:51:15 No.1104636667
今年も負けた!
26 23/09/22(金)20:51:38 No.1104636842
俺はこいつ好きだけど他人にあんまり好かれる感じじゃないのもまぁわかる
27 23/09/22(金)20:51:41 No.1104636861
まだわからん!
28 23/09/22(金)20:51:58 No.1104636956
>人望がない優秀な官僚 これはもうずっと変わらない軸みたいなもんだと思うわ
29 23/09/22(金)20:52:26 No.1104637121
大谷さん悪く書かれてるの見た事ない
30 23/09/22(金)20:52:47 No.1104637262
>上杉はこいつ大好きだったしなぁ どうだろう? 徳川が嫌いだったんじゃない?
31 23/09/22(金)20:53:44 No.1104637668
他に似たような歴史上の人物って誰か居る?
32 23/09/22(金)20:54:02 No.1104637782
同僚にいて欲しいようでいていて欲しくないような奴
33 23/09/22(金)20:54:09 No.1104637826
正論だけど言わなくて良いこと悪気なく言っちゃうタイプ
34 23/09/22(金)20:54:22 No.1104637905
>大谷さん悪く書かれてるの見た事ない 言い方悪いけどスレ画と仲良くできる時点でだいぶ対人スキルの高さが伺えるからな…
35 23/09/22(金)20:54:22 No.1104637908
>能吏ではあるけど「政治」は出来ない人だ こういうのあるからゲームで政治ステの扱いに困る まあ元々から前者の能力を示す値のはずであって認識を間違えてる人が多いだけではあるんだが
36 23/09/22(金)20:54:41 No.1104638028
割と仲良しな大名いるし人望が無いって程じゃない それはそれとして嫌な奴
37 23/09/22(金)20:54:42 No.1104638047
スレ画の意味が一人が万民のために万民は一人のために尽くせば天下の人々は幸福(吉)になれる という事だから信念は持ってたと思うんだけどね 人の心はわからなかったようだが
38 23/09/22(金)20:54:43 No.1104638051
大谷さんとの友誼や津軽さんとの縁を見ると単純に嫌なやつだったとも言いづらい
39 23/09/22(金)20:54:45 No.1104638066
面倒くさい仕事を押し付けられるタイプ でもこなすので更に押し付けられる 死後も押し付けられた
40 23/09/22(金)20:55:08 No.1104638197
こいつ優秀だなとは思ってもクソムカつく!と思う心を止められないのが人間
41 23/09/22(金)20:55:42 No.1104638390
https://www.nicovideo.jp/watch/sm28507427
42 23/09/22(金)20:55:47 No.1104638439
豊臣政権トップクラスの能吏であると思うんだがそこのいつか崩されるんだろうか 長束正家こそ奉行衆一番! みたいな対抗馬になりそうなのが思い浮かばんけど
43 23/09/22(金)20:55:52 No.1104638471
福島正則とどっちがマシ?
44 23/09/22(金)20:55:59 No.1104638511
嫌な奴というかホントに心底クソ真面目なコミュ症だっただけじゃないかな
45 23/09/22(金)20:56:16 No.1104638612
クソムカつく!ってのは大抵嫉妬から来るものと言えなくもない
46 23/09/22(金)20:56:33 No.1104638708
まぁ普通に考えると臣下だったくせに豊臣滅ぼした徳川のほうが嫌なやつではあるが
47 23/09/22(金)20:56:40 No.1104638742
ぬるい茶のエピソードだけなら気配りの達人っぽいのに 以降真逆のキャラで行く男
48 23/09/22(金)20:56:56 No.1104638856
大大大吉マン!
49 23/09/22(金)20:57:04 No.1104638902
>まぁ普通に考えると臣下だったくせに豊臣滅ぼした徳川のほうが嫌なやつではあるが 三成のレス
50 23/09/22(金)20:57:07 No.1104638924
こんなクソ真面目がなぜ秀吉についてたのか腑に落ちない
51 23/09/22(金)20:57:11 No.1104638952
スレ画いつ見ても縦書きなら右上から左下に読むんだから大一大吉大万なのでは?ってなる
52 23/09/22(金)20:57:13 No.1104638970
>豊臣政権トップクラスの能吏であると思うんだがそこのいつか崩されるんだろうか >長束正家こそ奉行衆一番! >みたいな対抗馬になりそうなのが思い浮かばんけど 浅野長政は?
53 23/09/22(金)20:57:30 No.1104639100
>割と仲良しな大名いるし人望が無いって程じゃない 有能な取次役なので取次に関してはこいつに頼めば間違いない!って信頼感で人望集められるしね
54 23/09/22(金)20:57:44 No.1104639183
秀吉に対する不満を一心に背負わされ 輝元には関ヶ原の責任を擦り付けられる
55 23/09/22(金)20:57:56 No.1104639256
七将襲撃だって元々恩賞の見込みが薄い戦を始めたのは秀吉なのに三成襲うのは八つ当たりなだけじゃんって言う
56 23/09/22(金)20:58:08 No.1104639341
天下統一後にあっちこっち動き回って周りに便宜はかってるのも三成みたいだしなぁ ほかはあんまそういう話出ないよね
57 23/09/22(金)20:58:12 No.1104639382
武断派の連中からすれば三成の様な立場の人間とは溝が出来やすいんだと思う
58 23/09/22(金)20:58:12 No.1104639386
言い方ァ!みたいなのが結構あったのかなあ
59 23/09/22(金)20:58:37 No.1104639537
>こんなクソ真面目がなぜ秀吉についてたのか腑に落ちない 秀吉が取り立ててくれたからかな…
60 23/09/22(金)20:58:44 No.1104639585
どう考えても秀吉にも豊臣家にも恨みしかねえだろって連中に 豊臣に恩があるんだから西軍につくよな!!してた辺り 人の心がわからない人だったとしか…
61 23/09/22(金)20:58:53 No.1104639635
嫌っている側がまともかと言われるとそうでもないしな
62 23/09/22(金)20:58:55 No.1104639645
豊臣のために一番頑張ったやつって印象がある
63 23/09/22(金)20:59:05 No.1104639709
ちょい前に見つかった細川忠興に送った文いいよね… お前こんなパブリックイメージまんまな手紙書いてんのかよってなる なった
64 23/09/22(金)20:59:11 No.1104639750
>七将襲撃だって元々恩賞の見込みが薄い戦を始めたのは秀吉なのに三成襲うのは八つ当たりなだけじゃんって言う しゃーねーだろ七将の中に秀吉様ってクソだよなー!ってなれるやついないんだから
65 23/09/22(金)20:59:18 No.1104639800
>福島正則とどっちがマシ? 正則は酒と最後で失敗した以外はうまく立ち回る体育会系エリートだろ?
66 23/09/22(金)20:59:19 No.1104639806
信用はあるけど人望はない 上司には重んじられるけどぼっちになりがち
67 23/09/22(金)20:59:27 No.1104639859
仕事できるってのが一貫してるのはすごい俺が知らないだけかも知れないが秀吉へのおべっかだけ上手い無能みたいなのは見たことがない
68 23/09/22(金)21:00:02 No.1104640076
>>割と仲良しな大名いるし人望が無いって程じゃない >有能な取次役なので取次に関してはこいつに頼めば間違いない!って信頼感で人望集められるしね 相手が対人スキルの鬼の家康だったのが悪すぎた
69 23/09/22(金)21:00:02 No.1104640084
>言い方ァ!みたいなのが結構あったのかなあ 大谷吉継からお前その物言い直さないと敵が増えるばかりだぞって苦言を呈されてるしまああったんだろうなあ
70 23/09/22(金)21:00:27 No.1104640253
>>福島正則とどっちがマシ? >正則は酒と最後で失敗した以外はうまく立ち回る体育会系エリートだろ? うまく生き残ったという意味なら結果は知ってるので 豊臣家の忠誠という意味で
71 23/09/22(金)21:01:09 No.1104640555
>ちょい前に見つかった細川忠興に送った文いいよね… >お前こんなパブリックイメージまんまな手紙書いてんのかよってなる >なった 細川「三成はどうやら余程俺を怒らせたいらしいな…」
72 23/09/22(金)21:01:18 No.1104640606
他人に厳しく言うけど自分にはもっと厳しいっていうのも他大名からすれば返す言葉がない分苛つくポイントかもしれない
73 23/09/22(金)21:01:25 No.1104640662
私の茶会はどうだったろうか忌憚なく意見を述べてもらいたい それはそれとして(以下全部お小言)
74 23/09/22(金)21:01:29 No.1104640684
目安箱みたいなの領内に作って領民の諍いなんかを綺麗に収めて領土経営してたから民の信頼度は高かった
75 23/09/22(金)21:01:39 No.1104640769
SNSで毎年関ヶ原やってる
76 23/09/22(金)21:02:07 No.1104640959
細川君は嫁の件もあるし石田ぶちころがす筆頭なのはまあ
77 23/09/22(金)21:02:17 No.1104641032
>私の茶会はどうだったろうか忌憚なく意見を述べてもらいたい >それはそれとして(以下全部お小言) ダメダメすぎる…
78 23/09/22(金)21:02:31 No.1104641118
上司や領民から見たら凄く真面目な人だから好かれるだろうね 同僚や部下だったら凄く息苦しそう
79 23/09/22(金)21:02:35 No.1104641145
有名な大谷くんのお茶会の話も これ三成くん場の空気よく分かってなかっただけじゃないかな…という気がする
80 23/09/22(金)21:02:36 No.1104641149
>私の茶会はどうだったろうか忌憚なく意見を述べてもらいたい >それはそれとして(以下全部お小言) へうげもので描かれた治部少そのまんまなお手紙いいよね…
81 23/09/22(金)21:02:44 No.1104641215
俺は頭がいいから頭の悪いお前に親切丁寧に教えてやるが… って態度が手紙からすら滲み出てるから実際にあったらさらにムカつくやつだったと思われる
82 23/09/22(金)21:02:51 No.1104641269
小早川秀秋に与える権限もねえのに関白の位あげるから西軍につけよな!ってあからさまな嘘吐いてたり 交渉や腹の探り合いってものが致命的にド下手くそだったのはわかる
83 23/09/22(金)21:03:12 No.1104641442
細川はコミュ症どころか狂犬なのにうまく立ち回ってるのおかしいよなぁ?
84 23/09/22(金)21:03:15 No.1104641465
上司にするなら石田三成
85 23/09/22(金)21:03:23 No.1104641523
大谷吉継とか真田の兄上とかと仲良かったっぽいし 仕事じゃなければ普通の人間の範疇で良い部分もあったんだと思う 仕事における対人スキルはうn
86 23/09/22(金)21:03:54 No.1104641739
>細川はコミュ症どころか狂犬なのにうまく立ち回ってるのおかしいよなぁ? 10年ぐらい昔の歴史板から来たんかお前
87 23/09/22(金)21:04:02 No.1104641796
三成は部下からも信頼厚いエピソードばっかりだしマジで近しい同僚だけだぞ問題は 外様はそれこそ上杉真田を始めとしてだいぶ三成に好意的なのも多いし
88 23/09/22(金)21:04:17 No.1104641936
講談や時代劇で誇張されてきたはずの三成のイメージを一切損なわない直筆書状
89 23/09/22(金)21:04:24 No.1104641996
へうげの治部いいよね…
90 23/09/22(金)21:04:32 No.1104642067
友達なら面白いかもしれなくて同僚はつらい人
91 23/09/22(金)21:04:36 No.1104642097
どうせイメージなんかは誇張されてるものだろうと思ってたんだけど手紙の内容がイメージ通りすぎてびびった
92 23/09/22(金)21:04:40 No.1104642118
>講談や時代劇で誇張されてきたはずの三成のイメージを一切損なわない直筆書状 歴史人物の鑑すぎる…
93 23/09/22(金)21:05:01 No.1104642285
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
94 23/09/22(金)21:05:02 No.1104642293
織部の手紙もひどかったね…
95 23/09/22(金)21:05:20 No.1104642429
取次担当してた大名はおしなべて良好な関係だったからな そのせいで上杉や島津は酷い目に遭った感はあるが
96 23/09/22(金)21:05:20 No.1104642434
>三成は部下からも信頼厚いエピソードばっかりだしマジで近しい同僚だけだぞ問題は 横のつながりが全くダメか…
97 23/09/22(金)21:05:38 No.1104642562
>講談や時代劇で誇張されてきたはずの三成のイメージを一切損なわない直筆書状 そんな……徳川に逆らったからバイアスかかってたはずじゃ……
98 23/09/22(金)21:05:46 No.1104642623
秀吉みたいな周りに身内が少なすぎるまま天下人になっちゃった人はこういう真っ直ぐな部下が頼りだったんだろうな
99 23/09/22(金)21:05:53 No.1104642674
家康からもかなり買われてたっぽいしな…
100 23/09/22(金)21:05:54 No.1104642680
家康と三成のスマホ良かったね
101 23/09/22(金)21:05:57 No.1104642711
優秀なエリート官僚みたいな奴だけどお前加減ってものを知らんのか?って感じで同僚への立ち回りには欠ける印象がある
102 23/09/22(金)21:06:19 No.1104642882
いくら探しても不正の証拠が出てこないとか逆に面白い
103 23/09/22(金)21:06:26 No.1104642934
福島加藤に細川と黒田の息子はIQ違いすぎて三成と話し合わなそう
104 23/09/22(金)21:06:40 No.1104643036
さらにもう一人くらいクッションになるやつがいればまた違ったんだろうか
105 23/09/22(金)21:06:55 No.1104643152
>>三成は部下からも信頼厚いエピソードばっかりだしマジで近しい同僚だけだぞ問題は >横のつながりが全くダメか… それを抑えてたのが前田利家だったんだがその利家が亡くなったら即座に行動し始める大名衆には参るね…
106 23/09/22(金)21:06:55 No.1104643153
言うことを言う性分で腹芸もないので中央の情勢に疎い地方大名には信用できる情報元かつ取次役として信用されてた印象
107 23/09/22(金)21:06:56 No.1104643166
https://www.youtube.com/watch?v=yAaNoci3_FQ
108 23/09/22(金)21:07:04 No.1104643236
多分平時に官僚みたいなことやるのには向いてるんだろうけど 戦時にまとめ役なんかやったら神経逆撫でしかしない
109 23/09/22(金)21:07:15 No.1104643333
正論かつじゃあお前はどうなんだされたら 誰よりもちゃんとやってるとか クソめんどくさい相手すぎる…
110 23/09/22(金)21:07:24 No.1104643404
個人的な仲だと家康とはそこまで仲が悪いわけじゃない話もあってまあそうかもなって
111 23/09/22(金)21:07:25 No.1104643416
家康の幕府での政策が三成が領地統治してた頃の政策がちょこちょこ似たようなのが入ってるらしいとかなんとか
112 23/09/22(金)21:07:33 No.1104643475
目上には礼儀正しくて目下には上下を弁えた上で優しいんだろうな 同格にはネチネチネチネチ…
113 23/09/22(金)21:07:50 No.1104643628
>外様はそれこそ上杉真田を始めとしてだいぶ三成に好意的なのも多いし というか徳川が仕切りだしたら止まらないの警戒するそいつらが普通なんだけどなぁ…
114 23/09/22(金)21:07:51 No.1104643642
>家康からもかなり買われてたっぽいしな… 三成のやり方はある程度徳川政権の参考になったみたいだしな
115 23/09/22(金)21:08:18 No.1104643858
>>家康からもかなり買われてたっぽいしな… >三成のやり方はある程度徳川政権の参考になったみたいだしな ねーよそんな話
116 23/09/22(金)21:08:28 No.1104643946
人物的な魅力はかなり感じる 一緒に働きたいかと聞かれるとNO
117 23/09/22(金)21:09:09 No.1104644235
お前も気を付けろよ本多正純
118 23/09/22(金)21:09:20 No.1104644337
>正論かつじゃあお前はどうなんだされたら >誰よりもちゃんとやってるとか >クソめんどくさい相手すぎる… 隙のなさで恨み買うわ…
119 23/09/22(金)21:09:21 No.1104644343
それこそ大名同士での婚姻結ぶの気をつけようねみたいな政策が秀吉が生きてた頃はあったんだけど死後に家康が破りまくったんだけどよりにもよってその破ってる相手として加藤や福島が…
120 23/09/22(金)21:09:39 No.1104644503
配下にするなら三成~♪
121 23/09/22(金)21:09:47 No.1104644571
戦で黒田が有能すぎたのと毛利が無能すぎただけのことを責任転嫁されすぎだと思う
122 23/09/22(金)21:09:54 No.1104644622
仕事でたまに接する地方大名と一緒に過ごす秀吉側近大名で印象がだいぶ変わるんだろうな
123 23/09/22(金)21:10:14 No.1104644761
>人物的な魅力はかなり感じる >一緒に働きたいかと聞かれるとNO 上司としては凄く欲しい 適切な支持とフォローが期待出来る 同僚にいたら俺は即座に辞める
124 23/09/22(金)21:10:15 No.1104644766
>配下にするなら三成~♪ だが一緒に働く同僚にはしたくないわな…
125 23/09/22(金)21:10:18 No.1104644792
正史孔明と色々そっくりだけど人気があるのはスーパー軍師孔明の方だもんな…
126 23/09/22(金)21:10:18 No.1104644796
>配下にするなら三成~♪ 上司にはしたくない~♪
127 23/09/22(金)21:10:29 No.1104644878
小早川秀秋 秀次が殺されて次は自分だと怯える中 朝鮮に出兵中に呼び戻されたら改易されて 元の領地が三成の代官地になったのを家康の取りなしで復帰 ↑なんでこれが味方になると思ったのか本気でわからない
128 23/09/22(金)21:10:36 No.1104644930
ちょっちゅね
129 23/09/22(金)21:10:52 No.1104645057
個人的にプライベートで腹割って付き合う分には好漢なんだと思う 同僚としては融通も効かなきゃ人の気持ちもわからない典型的な嫌われる男ってだけで
130 23/09/22(金)21:10:57 No.1104645099
いわゆる戦国時代でなければもっと活躍できる性格だったんだろうか
131 23/09/22(金)21:11:00 No.1104645121
>だが一緒に働く同僚にはしたくないわな… 東軍メガネを外してご覧
132 23/09/22(金)21:11:01 No.1104645127
fu2597025.jpg 俺の中の三成はこの漫画で評価が好転した
133 23/09/22(金)21:11:24 No.1104645342
東軍眼鏡をはずしてみればー
134 23/09/22(金)21:11:42 No.1104645479
武家社会でネチネチしてるくらいまだいいほうだと思う 徳川みたいに独裁トップになったらネチネチどころか気に入らなかったら何されるか分からんのだぞ
135 23/09/22(金)21:11:45 No.1104645495
>小早川秀秋 >秀次が殺されて次は自分だと怯える中 >朝鮮に出兵中に呼び戻されたら改易されて >元の領地が三成の代官地になったのを家康の取りなしで復帰 >↑なんでこれが味方になると思ったのか本気でわからない 実際途中までは味方だったじゃん
136 23/09/22(金)21:11:50 No.1104645535
>正史孔明と色々そっくりだけど人気があるのはスーパー軍師孔明の方だもんな… 正史孔明も劉禅が駄目なら君が継げから劉禅支えて 崩壊寸前の蜀をまとめて上げて北伐できるまで国力整えたから 何から何まで違う
137 23/09/22(金)21:11:51 No.1104645548
>>だが一緒に働く同僚にはしたくないわな… >東軍メガネを外してご覧 外しても無理だぞ 手紙に痕跡残ってるから
138 23/09/22(金)21:11:59 No.1104645614
>俺の中の三成はこの漫画で評価が好転した プッ
139 23/09/22(金)21:12:12 No.1104645714
創作の島左近とか大谷吉継みたいに本当に近しい人には「でもほっとけない」と思わせる魅力もあったのだろうか
140 23/09/22(金)21:12:27 No.1104645832
秀秋とかそれこそ吉川とかすら関ヶ原までは西軍としてバリバリ戦ってたから謎すぎる
141 23/09/22(金)21:12:30 No.1104645857
>いわゆる戦国時代でなければもっと活躍できる性格だったんだろうか よほどの地位じゃないと暗殺されて終わりそう
142 23/09/22(金)21:12:51 No.1104646017
>fu2597025.jpg >俺の中の三成はこの漫画で評価が好転した 刑部来たな…
143 23/09/22(金)21:13:06 No.1104646137
>実際途中までは味方だったじゃん 山に先に陣取ってた奴を追い出して布陣してるのを味方と見る方がおかしい 小早川を警戒してた大谷吉継の反応は至極普通
144 23/09/22(金)21:13:20 No.1104646262
小早川秀秋については朝鮮出兵でどうせ死ぬか失態犯すからそれを理由に領地没収狙ってたら 思いのほか善戦しただけじゃなく味方のピンチまで救う活躍しちゃったのに 融通利かなくて当初のプランのまま領地取り上げちゃったんだと思う
145 23/09/22(金)21:13:45 No.1104646459
>創作の島左近とか大谷吉継みたいに本当に近しい人には「でもほっとけない」と思わせる魅力もあったのだろうか 言ってること自体は正しいというのは同じ方向を向いて働いてる人には好ましく映る こいつウゼぇ…て思う奴が多かったのはそれだけアンチ豊臣政権だらけだったんじゃないかな実際は
146 23/09/22(金)21:13:46 No.1104646464
>実際途中までは味方だったじゃん 元々家康の上杉征伐に参加するために上洛してたんだよ秀秋 そしたら三成が挙兵して回り全部西軍になったから仕方なく伏見攻めに参加したけど その後関が原まで西軍と別行動とってる
147 23/09/22(金)21:13:49 No.1104646486
>仕事でたまに接する地方大名と一緒に過ごす秀吉側近大名で印象がだいぶ変わるんだろうな 真田の兄上だけでなく大名ですらない父上のような表裏比興の者が仲良くできてた時点でな… まあ関ヶ原のときは「なんで事前に相談してから決起してくれなかったの?ウチ今まさに徳川に動員されてる最中なんだけど…」とグチってるんだが
148 23/09/22(金)21:13:50 No.1104646497
>言い方ァ!みたいなのが結構あったのかなあ 細川忠興宛ての手紙が姑かってぐらいネチネチしてなかったか
149 23/09/22(金)21:14:16 No.1104646701
>いわゆる戦国時代でなければもっと活躍できる性格だったんだろうか 変な改革して周り全然ついてこない老中三成…
150 23/09/22(金)21:14:39 No.1104646864
>>実際途中までは味方だったじゃん >山に先に陣取ってた奴を追い出して布陣してるのを味方と見る方がおかしい >小早川を警戒してた大谷吉継の反応は至極普通 うんだからそれが途中からの寝返りね
151 23/09/22(金)21:14:45 No.1104646913
小早川は迷ってたとかじゃなくて最初から寝返る気だったって説もあるしな
152 23/09/22(金)21:14:51 No.1104646969
>>配下にするなら三成~♪ >上司にはしたくない~♪ これで家臣からの人望かなり高い
153 23/09/22(金)21:14:52 No.1104646983
ビジネスだけで付き合うならこれ以上ないと思う
154 23/09/22(金)21:15:01 No.1104647040
三成を上司にしたくない人たちは 徳川を上司にしたらいいことがあったとでもいうのかね なぁ福島くんよ
155 23/09/22(金)21:15:07 No.1104647095
小早川秀秋側の事情知れば知るほど これ最初から東軍じゃないと不自然なほど家康に恩があって豊臣家と三成に恨みしかねえ…ってなる
156 23/09/22(金)21:15:26 No.1104647234
センゴクの石田三成はすごくよく描いてると思う 実質続編の関ヶ原!おすすめです!なんか家康のキャラ変わってるけど!
157 23/09/22(金)21:15:52 No.1104647447
>>実際途中までは味方だったじゃん >元々家康の上杉征伐に参加するために上洛してたんだよ秀秋 >そしたら三成が挙兵して回り全部西軍になったから仕方なく伏見攻めに参加したけど >その後関が原まで西軍と別行動とってる ああもしかして壺の歴史板とかYouTubeの歴史解説動画とか見るには趣味の人? 秀明が仕方なく西軍に参加した説は歴史学会では普通に少数派の珍説扱いですよ
158 23/09/22(金)21:15:57 No.1104647489
>細川忠興宛ての手紙が姑かってぐらいネチネチしてなかったか 忠興が大名として恥ずかしい行いをしてるからすごくまともな事を手紙で注意してる 忠興はその手紙を闘茶の裏紙に使った
159 23/09/22(金)21:16:02 No.1104647525
性格のみ込んだ後はたぶん付き合い易い そこまで滅多にいけない
160 23/09/22(金)21:16:03 No.1104647531
三成は部下というより同僚に厳しいタイプじゃね
161 23/09/22(金)21:16:09 No.1104647569
徳川と敵対したにしては変なエピソードとか盛られてないし 創作もあんまり聞かないな
162 23/09/22(金)21:16:09 No.1104647573
お前こっちに寝返れよと手紙書いただけで寝返るってことは元々好感度低いからこそだよな
163 23/09/22(金)21:16:15 No.1104647617
>そしたら三成が挙兵して回り全部西軍になったから仕方なく伏見攻めに参加したけど 島津もこれだよね 最初から東軍のつもりで参戦してた なぜか東軍のド真ん中に斬り込んで退却していった…
164 23/09/22(金)21:16:16 No.1104647634
この狭いところに大軍誘い込んで高所も抑えて包囲殲滅できる布陣からどうやったら負けられるんだよ!? 負けた
165 23/09/22(金)21:16:27 No.1104647711
https://youtu.be/yAaNoci3_FQ?si=7UczzEA6_qdRHJbW
166 23/09/22(金)21:16:33 No.1104647749
>徳川を上司にしたらいいことがあったとでもいうのかね >なぁ福島くんよ 福島くんは明らかに自分のやらかしの比重がでかすぎるのでたとえとしてはあんまりよろしくない気がしないでもない
167 23/09/22(金)21:16:45 No.1104647840
>↑なんでこれが味方になると思ったのか本気でわからない 毛利両川ともに西軍だし
168 23/09/22(金)21:17:05 No.1104647996
>ああもしかして壺の歴史板とかYouTubeの歴史解説動画とか見るには趣味の人? >秀明が仕方なく西軍に参加した説は歴史学会では普通に少数派の珍説扱いですよ 多分三成はこういう嫌味な言い方して敵作ってたんだと思う 意見としては正しいのかもしれないけど言い方が嫌味で周囲をイラっとさせてたじゃねえかな
169 23/09/22(金)21:17:06 No.1104648007
>忠興が大名として恥ずかしい行いをしてるからすごくまともな事を手紙で注意してる そういう事するのがお前そういう所だぞとなるんだよね よりによって細川忠興に…
170 23/09/22(金)21:17:30 No.1104648214
徳川政権時代はいつ目をつけられて改易されないかと怯えてバカ殿のふりして反乱する気ありませんしてた前田家もいるほどです
171 23/09/22(金)21:17:32 No.1104648229
島津家自体は東軍派閥だけど義弘は違うんじゃないかみたいな話もあって島津も一枚岩じゃないと思う
172 23/09/22(金)21:17:45 No.1104648325
友達は…いなさそうな性格だけど実際は結構いる三成君 割と重め
173 23/09/22(金)21:17:46 No.1104648338
人の欲を肯定できないっていうか…それは政は無理だよ…て感じする
174 23/09/22(金)21:17:48 [吉川] No.1104648346
>毛利両川ともに西軍だし …だな!
175 23/09/22(金)21:18:15 No.1104648550
>お前こっちに寝返れよと手紙書いただけで寝返るってことは元々好感度低いからこそだよな 戦国武将が好感度なんてもので軽々しく旗幟を変えるなんてフィクションですわ 小早川に限らず西軍武将が裏切り工作に引っかかったのはシンプルに西軍の戦略が破綻して不利になったから まあ具体的には岐阜城の落城ですな
176 23/09/22(金)21:18:28 No.1104648684
>創作もあんまり聞かないな 黄門様とか忠臣の鑑の如く言ってるしな まあ言ってる人がちょっと特殊な思想なのでアレだけど…
177 23/09/22(金)21:18:29 No.1104648693
>>ああもしかして壺の歴史板とかYouTubeの歴史解説動画とか見るには趣味の人? >>秀明が仕方なく西軍に参加した説は歴史学会では普通に少数派の珍説扱いですよ >多分三成はこういう嫌味な言い方して敵作ってたんだと思う >意見としては正しいのかもしれないけど言い方が嫌味で周囲をイラっとさせてたじゃねえかな まあその大元のレスは別に正しい事言ってねえけども…
178 23/09/22(金)21:18:38 No.1104648776
部下として使うにはいいけど大将の器じゃないね
179 23/09/22(金)21:18:42 No.1104648800
大谷吉継との友情がどの媒体でも結構好き
180 23/09/22(金)21:18:46 No.1104648824
三成の手紙はマジで漫画に出てくる三成みたいなこと書いてて笑う
181 23/09/22(金)21:19:08 No.1104648983
手紙で小言いうくらい別にいいよね 毎年大金使わせようと参勤交代させやがって徳川のちくしょうめ
182 23/09/22(金)21:19:15 No.1104649031
>そういう事するのがお前そういう所だぞとなるんだよね うん >よりによって細川忠興に… なんですか?忠興が同じなやつとでも?
183 23/09/22(金)21:19:32 No.1104649185
>人の欲を肯定できないっていうか…それは政は無理だよ…て感じする 政治の基本が利害調整だってことを根本的に理解してなかったふしがある 正しいことを言って正しいことをすればおのずと人はついてくるみたいな
184 23/09/22(金)21:19:35 No.1104649205
>友達は…いなさそうな性格だけど実際は結構いる三成君 >割と重め 真田信之「この箱(三成との手紙)守っててね開けたら殺そぞ」 佐竹義宣「あいつがいないとつまんね」
185 23/09/22(金)21:19:47 No.1104649300
あいつめんどくさいけど付き合ってみるといいやつだよタイプではあるんだろう
186 23/09/22(金)21:19:50 No.1104649331
義弘と島津の国許は元々分断工作されてたしなぁ
187 23/09/22(金)21:19:53 No.1104649354
最近羽振り良さそうだけどちょっと節制とけよって話をあそこまで嫌味に書けるのはもう一種の才能だよ
188 23/09/22(金)21:20:04 No.1104649445
朝廷も豊臣は好きだけど徳川は嫌いだと言っていますからね
189 23/09/22(金)21:20:13 No.1104649510
>島津家自体は東軍派閥だけど義弘は違うんじゃないかみたいな話もあって島津も一枚岩じゃないと思う 徳川政権下だからいろいろと後で逸話作ったけど 義弘君の動き自体は三成よりだよね 島津と三成仲は良いから
190 23/09/22(金)21:21:03 No.1104649896
真面目すぎたんだろうな…好きだった奴もいるってことは
191 23/09/22(金)21:21:09 No.1104649943
>部下として使うにはいいけど大将の器じゃないね 西軍の大将と言われて困惑してる石田君はきっといる
192 23/09/22(金)21:21:28 No.1104650108
>朝廷も豊臣は好きだけど徳川は嫌いだと言っていますからね 所詮は成り上がり者の猿だと見下してたからかな?
193 23/09/22(金)21:21:35 No.1104650152
>まあその大元のレスは別に正しい事言ってねえけども… 正しいとかじゃないんだよ あいつと一緒にいたくないあいつと同じ意見になりたくないって思われた時点でもう駄目なんだ
194 23/09/22(金)21:21:40 No.1104650192
>朝廷も豊臣は好きだけど徳川は嫌いだと言っていますからね あそこまで扱いが違うとそりゃ嫌いだろ徳川
195 23/09/22(金)21:21:42 No.1104650216
>センゴクの石田三成はすごくよく描いてると思う 朝鮮出兵の後始末で島津義弘と三成に縁ができたの好き
196 23/09/22(金)21:21:50 No.1104650292
上杉や島津と仲がいいんだから武辺者にウケが悪いってのも嘘なんだよなぁ
197 23/09/22(金)21:21:55 No.1104650338
むしろ人格を持ち上げる真偽不明の謎エピソードがやたら多い そんだけ市井の人々からは好かれてたということだと思いたいが…
198 23/09/22(金)21:22:15 No.1104650488
>西軍の大将と言われて困惑してる石田君はきっといる そもそも西軍って枠組みで困惑してるかもしれない
199 23/09/22(金)21:22:20 No.1104650527
俺の茶会どうだった?何点?の相手の趣味を理解してるようで全くもってズレてるのいいよね
200 23/09/22(金)21:22:21 No.1104650543
石田君の子の生存率かなり高いし 孫かひ孫か位の娘が家光君の男色終わらせたりと妙な因縁が徳川とある
201 23/09/22(金)21:22:56 No.1104650866
>上杉や島津と仲がいいんだから武辺者にウケが悪いってのも嘘なんだよなぁ でも三成にクーデター起こして追いかけ回したのは武辺者たちだし…
202 23/09/22(金)21:23:00 No.1104650899
偽筆でなかったら細川に宛てた手紙が俺たちの三成像まんまでだいたいイメージと同じ あの茶席どうだった?それはそれとしてお前ちゃんとしろよってクドクド文句つけるやつ
203 23/09/22(金)21:23:01 No.1104650912
仕事ができたのは間違いない
204 23/09/22(金)21:23:04 No.1104650933
>ああもしかして壺の歴史板とかYouTubeの歴史解説動画とか見るには趣味の人? >秀明が仕方なく西軍に参加した説は歴史学会では普通に少数派の珍説扱いですよ 自分が読んだ本=歴史学会になってる子
205 23/09/22(金)21:23:09 No.1104650987
>センゴクの石田三成はすごくよく描いてると思う >実質続編の関ヶ原!おすすめです!なんか家康のキャラ変わってるけど! 耄碌した太閤の相手しててかわうそ…てなった
206 23/09/22(金)21:23:10 No.1104650993
>上杉や島津と仲がいいんだから武辺者にウケが悪いってのも嘘なんだよなぁ 空気読まずに正論ぶっ放すマンな所が苦に食わない大名衆に嫌われたってだけだしな
207 23/09/22(金)21:23:26 No.1104651156
>むしろ人格を持ち上げる真偽不明の謎エピソードがやたら多い >そんだけ市井の人々からは好かれてたということだと思いたいが… 実際に相対するんじゃなければ誠実で優秀なお役人様だし
208 23/09/22(金)21:23:34 No.1104651214
義弘のほうが三成通して秀吉政権に熱心に摺りよろうとしてるんだよな 兄貴と違って
209 23/09/22(金)21:23:42 No.1104651288
>朝廷も豊臣は好きだけど徳川は嫌いだと言っていますからね あそこまで首根っこ押さえられたの鎌倉以来だろうしそりゃまあそうだろうなと
210 23/09/22(金)21:23:50 No.1104651351
>孫かひ孫か位の娘が家光君の男色終わらせたりと妙な因縁が徳川とある 3代目の性癖曲げた歴史的ボーイッシュ美少女のお姿叶うなら見てみたい
211 23/09/22(金)21:23:55 No.1104651407
>>上杉や島津と仲がいいんだから武辺者にウケが悪いってのも嘘なんだよなぁ >でも三成にクーデター起こして追いかけ回したのは武辺者たちだし… 秀吉に近い武辺者とは相性悪くて 田舎大名とはやたら仲良いのが特徴
212 23/09/22(金)21:23:59 No.1104651431
>でも三成にクーデター起こして追いかけ回したのは武辺者たちだし… 豊臣子飼いの武断派がちょっと頭悪すぎて…
213 23/09/22(金)21:23:59 No.1104651433
地方の開発に定評のある
214 23/09/22(金)21:24:26 No.1104651690
三成って学校でみんなから好かれてる先生に特に気に入られてる真面目系でズバズバ言ってくるクラスメイトの学級委員長みたいなやつだよね そんな奴現実にいたら襲撃して殺すしかないわ
215 23/09/22(金)21:24:35 No.1104651772
>秀吉に近い武辺者とは相性悪くて >田舎大名とはやたら仲良いのが特徴 一緒に仕事してるといけ好かないけどたまに会う分には最高
216 23/09/22(金)21:24:40 No.1104651815
そんなに正論が好きなら6歳の秀頼を頭にした政権なんて成り立つわけねぇだろってのも分かりそうなもんだが
217 23/09/22(金)21:24:51 No.1104651912
津軽も三成の子供保護したり色んな縁が多すぎる
218 23/09/22(金)21:24:53 No.1104651932
いや多分先生にも嫌われるタイプだと思うぞ…
219 23/09/22(金)21:24:57 No.1104651966
佐和山城ひっくり返しても金目の物なんも無しは慕われポイント高い
220 23/09/22(金)21:25:07 No.1104652055
足利直義の生まれ変わり
221 23/09/22(金)21:25:12 No.1104652105
三成は上司とか部下とかだったら好かれるけど 同僚だと殺すしかねえなってなるやつ
222 23/09/22(金)21:25:20 No.1104652165
>>ああもしかして壺の歴史板とかYouTubeの歴史解説動画とか見るには趣味の人? >>秀明が仕方なく西軍に参加した説は歴史学会では普通に少数派の珍説扱いですよ >自分が読んだ本=歴史学会になってる子 本すら読まない奴よりはマシですわ笑
223 23/09/22(金)21:25:42 No.1104652331
秀吉にも割りとガンガン言ってたみたいだからな…
224 23/09/22(金)21:25:45 No.1104652355
中央でも田舎大名でも態度変えずにクソ真面目にやるから 中央だと嫌味なクソ野郎だし田舎だと自分達を対等に扱う実直な方になるんだ
225 23/09/22(金)21:25:45 No.1104652358
三成は戦犯として責任押し付けられた感がすごい
226 23/09/22(金)21:25:50 No.1104652397
正直大分可哀想な感あるけど子孫の扱い見る限りは当時もそんな感じだったんだろうか 結構生き残ってるよな
227 23/09/22(金)21:25:52 No.1104652409
地方はむしろ仕事相手として付き合うだけで真摯にやってくれるひとだから 中央の嫌な官吏の逆すぎる…
228 23/09/22(金)21:25:55 No.1104652436
>耄碌した太閤の相手しててかわうそ…てなった 終盤「もう豊臣を自分で城に火を付けて滅ぼしてぇ…」に対しての大谷吉継の「友よ、まるで戦国大名の如きよの」が最高
229 23/09/22(金)21:25:58 No.1104652466
>>でも三成にクーデター起こして追いかけ回したのは武辺者たちだし… >豊臣子飼いの武断派がちょっと頭悪すぎて… おっ?三成お前今遠回しに太閤様の悪口言ったか?処すぞ? となりますねこれは
230 23/09/22(金)21:26:16 No.1104652623
>そんなに正論が好きなら6歳の秀頼を頭にした政権なんて成り立つわけねぇだろってのも分かりそうなもんだが 淀君も高台院もいるし自分含め豊臣派が一致団結すればそこはまあ何とかなるだろ なんか即殺されかかるし何ともならなかった
231 23/09/22(金)21:26:27 No.1104652729
>上杉や島津と仲がいいんだから武辺者にウケが悪いってのも嘘なんだよなぁ その辺は政治的な利害関係で繋がってる部分もあるからねえ 特に島津というか義弘にとっては中央に対する重要なパイプ役でもあったし検地でもあれこれ融通きかせてもらった相手なので…
232 23/09/22(金)21:26:31 No.1104652758
本拠も玉も握ってるのに芋引いて逃げた輝元が本当に訳がわからない
233 23/09/22(金)21:26:31 No.1104652759
>そんなに正論が好きなら6歳の秀頼を頭にした政権なんて成り立つわけねぇだろってのも分かりそうなもんだが 成長するまでは摂政が支えますなんて洋の東西問わず普通にある事じゃない?
234 23/09/22(金)21:26:35 No.1104652797
>三成って学校でみんなから好かれてる先生に特に気に入られてる真面目系でズバズバ言ってくるクラスメイトの学級委員長みたいなやつだよね >そんな奴現実にいたら襲撃して殺すしかないわ 三成より友達少なそうなレスはやめろ
235 23/09/22(金)21:26:50 No.1104652912
>>秀吉に近い武辺者とは相性悪くて >>田舎大名とはやたら仲良いのが特徴 >一緒に仕事してるといけ好かないけどたまに会う分には最高 地方周りで検地指導で結構長い事その地元で働くんだけど 大体そこの大名とは仲良しになってるから少し違うかもしれない
236 23/09/22(金)21:26:58 No.1104652986
>そんなに正論が好きなら6歳の秀頼を頭にした政権なんて成り立つわけねぇだろってのも分かりそうなもんだが みな秀吉様に大恩があるのだから嫡男の秀頼様を盛り立てるのが道理!!って考えなんだと思う その嫡男が生まれた結果秀吉が何をしでかしてきててそんなことされたら被害者がどう思ってるかって視点がない
237 23/09/22(金)21:27:10 No.1104653086
一応の大将は毛利輝元だしなぁ
238 23/09/22(金)21:27:15 No.1104653119
津軽に対する取次対応はとっしーが酷い印象になる 裏切りモンはお前もだろ
239 23/09/22(金)21:27:21 No.1104653168
兼続とか真田兄と仲良かったりするもんな三成
240 23/09/22(金)21:27:39 No.1104653296
先生には評価されるけど先行き心配されて極小数の友人が石田君係に任命される
241 23/09/22(金)21:27:40 No.1104653301
>そんなに正論が好きなら6歳の秀頼を頭にした政権なんて成り立つわけねぇだろってのも分かりそうなもんだが そりゃわかってるでしょ だって別にそんな体制目指して挙兵したわけじゃねえもん
242 23/09/22(金)21:28:00 No.1104653475
>豊臣子飼いの武断派がちょっと頭悪すぎて… 俺たちは子供の時から目を掛けられてたのにぽっと出のガキのが重用されてるの面白くねぇし…
243 23/09/22(金)21:28:02 No.1104653488
>>三成って学校でみんなから好かれてる先生に特に気に入られてる真面目系でズバズバ言ってくるクラスメイトの学級委員長みたいなやつだよね >>そんな奴現実にいたら襲撃して殺すしかないわ >三成より友達少なそうなレスはやめろ あいつ金ないどころか借金して闘茶するのやめろとかほざくんだぞ 殺すしかねえわ
244 23/09/22(金)21:28:09 No.1104653556
>本拠も玉も握ってるのに芋引いて逃げた輝元が本当に訳がわからない というかむしろ輝元が両川の動きを操って西軍崩壊させた黒幕説も割りと納得するんだよな
245 23/09/22(金)21:28:14 No.1104653610
>三成は上司とか部下とかだったら好かれるけど >同僚だと殺すしかねえなってなるやつ こういうやつって徳川が上司でも殺したくなるだろ 逆らったら死ぬタイプの社長だぞ徳川
246 23/09/22(金)21:28:25 No.1104653700
>正直大分可哀想な感あるけど子孫の扱い見る限りは当時もそんな感じだったんだろうか >結構生き残ってるよな 鎌倉くらいだと一族郎党族滅ってわりとあるけど 戦国以降で負けて一族根絶やしってあんまり思いつかないな なんやかんやで子供や一族は家臣になってて残ってたりするし
247 23/09/22(金)21:28:46 No.1104653849
>俺たちは子供の時から目を掛けられてたのにぽっと出のガキのが重用されてるの面白くねぇし… お前ら揃ってガキの頃からねねに面倒見て貰った仲だろうに
248 23/09/22(金)21:28:46 No.1104653854
津軽とか三成の子供匿って領地の重臣家系にしたりと結構重いしな 真田の兄上も交際に残したお友達のお手紙ボックスの中の一人だし
249 23/09/22(金)21:29:07 No.1104654035
>>そんなに正論が好きなら6歳の秀頼を頭にした政権なんて成り立つわけねぇだろってのも分かりそうなもんだが >成長するまでは摂政が支えますなんて洋の東西問わず普通にある事じゃない? 先祖代々支えてきた主従関係ならまだしも 10年程度の付き合いがあるかどうかで朝鮮出兵ですり減った大名たちがその摂関政治に乗っかるかは… まぁ家康が乗らなかった時点で有り得なかったんだろうね
250 23/09/22(金)21:29:31 No.1104654238
>>俺たちは子供の時から目を掛けられてたのにぽっと出のガキのが重用されてるの面白くねぇし… >お前ら揃ってガキの頃からねねに面倒見て貰った仲だろうに 福島加藤はともかく石田は長浜での採用だから寧々関係ねえよ
251 23/09/22(金)21:29:42 No.1104654321
まるで三成より三河武士の上司のほうがいいやつみたいな口ぶりのやつ多いけど 本気か?
252 23/09/22(金)21:30:30 No.1104654722
まぁ嫌な奴!ってされるのは仕方ないとお手紙見て思うし そりゃ重い友情感じるよな…ってのも親身にやった検地や取次業務見たら思う
253 23/09/22(金)21:30:34 No.1104654753
>まるで三成より三河武士の上司のほうがいいやつみたいな口ぶりのやつ多いけど >本気か? どっちも文献でしか残って無いから事実何てわからんし
254 23/09/22(金)21:30:42 No.1104654817
秀秋は上杉征伐の後詰めだったわけで根本的に家康派の人物だから 三成もぜってえ裏切るだろとは思ってたというか 裏切ったから大谷吉嗣らを救済しに関が原に来たってのが最近の説らしいね
255 23/09/22(金)21:30:53 No.1104654919
>まるで三成より三河武士の上司のほうがいいやつみたいな口ぶりのやつ多いけど いい奴じゃなくて付き合いが上手いんだろ
256 23/09/22(金)21:31:08 No.1104655081
>鎌倉くらいだと一族郎党族滅ってわりとあるけど その時だとまだまだ地方ごとに血縁バラバラの方が多いから殺し尽くせるかもだけど戦国にもなると交雑しまくってどこで恨みフラグ踏むかわかったものじゃないんじゃないか
257 23/09/22(金)21:31:18 No.1104655176
fu2597132.jpg
258 23/09/22(金)21:31:24 No.1104655230
まあ秀吉にとって一番寵愛されてる人物なのに質素倹約に務めてるってそりゃ色んな意味で立ち場ない人はいるだろうな…
259 23/09/22(金)21:31:36 No.1104655334
三成は配下の信用厚いから上司ならいいんだけど同期で同僚だとイヤになる
260 23/09/22(金)21:31:41 No.1104655381
どう見たって徳川に体よく豊家家中分断に使われてポイ捨てされた福島加藤がアホすぎるよ
261 23/09/22(金)21:31:56 No.1104655513
狸はともかく三成は人付き合い悪いよ
262 23/09/22(金)21:32:12 No.1104655671
>まるで三成より三河武士の上司のほうがいいやつみたいな口ぶりのやつ多いけど 朝鮮出兵のゴタゴタで不満溜まってる豊臣恩顧を軒並み懐柔してるわけで 表面上良いやつを演じられる能力はある
263 23/09/22(金)21:32:16 No.1104655693
能力は高い 人望は無い
264 23/09/22(金)21:32:18 No.1104655714
石田が秀吉から一番の寵愛かは諸説あるな やたら地方周り多くてこいつ干されてるのでは?って見方もされてるし
265 23/09/22(金)21:32:18 No.1104655715
>秀秋は上杉征伐の後詰めだったわけで根本的に家康派の人物だから >三成もぜってえ裏切るだろとは思ってたというか >裏切ったから大谷吉嗣らを救済しに関が原に来たってのが最近の説らしいね Twitterの歴史垢の与太話とかマジで信じてそうな奴だなお前
266 23/09/22(金)21:32:40 No.1104655904
関ヶ原が半日で終わるのなんて誰も読んでなかったからそれこそ秀秋の裏切りなんて予想だにしない出来事だったんだろうな
267 23/09/22(金)21:32:54 No.1104656035
三河者はまあ当時の田舎武士なんて全国だいたいあんなんなんだろうし…
268 23/09/22(金)21:32:57 No.1104656049
>まるで三成より三河武士の上司のほうがいいやつみたいな口ぶりのやつ多いけど >本気か? まあ当時でも家康がトップがいいですって人が多かったのが答えなんでない
269 23/09/22(金)21:33:00 No.1104656073
ちょっと前にどっかの大名宛てにネチネチ嫌味言ってる書状出てこなかったっけ
270 23/09/22(金)21:33:18 No.1104656235
>どう見たって徳川に体よく豊家家中分断に使われてポイ捨てされた福島加藤がアホすぎるよ 福島はまあ自業自得だから… 加藤は一応死ぬまでは本気で最後まで秀頼側として仲裁してたんだけどさっさと死んでしまった
271 23/09/22(金)21:33:22 No.1104656270
大河ドラマ見てて思ったけど 三成って秀吉が地位確立したあたりで急に出て来るタイプで幼少期殆ど見ないな… 秀吉がメインで出て来ても急に生えてくるし
272 23/09/22(金)21:33:27 No.1104656313
>石田が秀吉から一番の寵愛かは諸説あるな >やたら地方周り多くてこいつ干されてるのでは?って見方もされてるし 真面目だしこいつならワシがいなくてもキッチリするだろという信頼なのかどうかそこらは人によって見方が出るな
273 23/09/22(金)21:33:32 No.1104656348
最新ノブヤボでは統率70武勇61知略77政務98だけどそんなあるかなあ…?という感じが
274 23/09/22(金)21:33:36 No.1104656375
豊臣政権でそもそも信用できそうなの利家と家康くらいしかおらんのでは
275 23/09/22(金)21:33:42 No.1104656418
そもそも秀秋が思慮深い人間だなんて誰も思ってなかったろうし 調略に乗るほどの知恵がある奴とも思われてなかったんじゃない
276 23/09/22(金)21:33:49 No.1104656470
>能力は高い >人望は無い 三成は人望はないとも言えるしあるとも言えるのが難しい 友達も忠臣も確かにいる奴だから
277 23/09/22(金)21:34:04 No.1104656585
>どう見たって徳川に体よく豊家家中分断に使われてポイ捨てされた福島加藤がアホすぎるよ それは司馬遼関ヶ原世界ニ引きずられ過ぎだと思う
278 23/09/22(金)21:34:07 No.1104656621
>どう見たって徳川に体よく豊家家中分断に使われてポイ捨てされた福島加藤がアホすぎるよ 福島はともかく加藤はマジモンの狂犬ムーヴすぎて家康からも「なんだこいつ…」って扱いだよ 利用とか以前の問題
279 23/09/22(金)21:34:15 No.1104656695
>Twitterの歴史垢の与太話とかマジで信じてそうな奴だなお前 いまだに参謀本部の布陣図信じてるタイプ?
280 23/09/22(金)21:34:35 No.1104656860
>最新ノブヤボでは統率70武勇61知略77政務98だけどそんなあるかなあ…?という感じが 政務以外は10下げるくらいがちょうどいい気がする
281 23/09/22(金)21:34:37 No.1104656869
家康に寝返ったら多少便宜図ってくれそうだけど三成に寝返ったら後で普通に処断されそう
282 23/09/22(金)21:34:39 No.1104656893
>最新ノブヤボでは統率70武勇61知略77政務98だけどそんなあるかなあ…?という感じが 一応関ヶ原という主役イベントがある以上昔みたいな内政特化マシーンだと使いづらいし…
283 23/09/22(金)21:34:52 No.1104656972
秀次事件もだいぶ三成のせいにされることもあるけどこっちは秀次の家臣をその後多く登用してるから説としては弱いんだよなぁ
284 23/09/22(金)21:35:01 No.1104657049
>最新ノブヤボでは統率70武勇61知略77政務98だけどそんなあるかなあ…?という感じが 知略は議論して良いけど政務は特に疑問はない
285 23/09/22(金)21:35:02 No.1104657051
小早川はあの時点でアル中になるほど日々の接待で酒飲まされてたとかなんかこいつしんどい人生だな…ってなる
286 23/09/22(金)21:35:08 No.1104657092
外付けユニットとしては滅茶苦茶いて欲しいタイプ 独立ユニットになると使いどころ難しくなる
287 23/09/22(金)21:35:23 No.1104657211
三成のレス多くない?
288 23/09/22(金)21:35:24 No.1104657226
あんまり統率下げると関ヶ原がゲームとして成立しないし…
289 23/09/22(金)21:35:25 No.1104657237
>最新ノブヤボでは統率70武勇61知略77政務98だけどそんなあるかなあ…?という感じが 割とコラボしてるセンゴクの石田三成だと政務98は間違いない
290 23/09/22(金)21:35:32 No.1104657292
秀吉は仕事できる人材見つけるのがうまい
291 23/09/22(金)21:35:47 No.1104657401
結果論としては家康に寝返っても後から潰されるだけだぞと言えるけど 当時はそれでも三成…というか豊臣政権はねーわって感じだったんだろう
292 23/09/22(金)21:35:47 No.1104657403
政務は100はやりすぎだけど98なら文句もない感じになるな
293 23/09/22(金)21:35:52 No.1104657453
>秀次事件もだいぶ三成のせいにされることもあるけどこっちは秀次の家臣をその後多く登用してるから説としては弱いんだよなぁ なんならそいつら関ヶ原で多くが死ぬまで三成のために戦ってるしな
294 23/09/22(金)21:36:24 No.1104657713
徳川が将軍になっちまったら付き合いどころか無理やり従わせられるのになぁ 吉宗が取締役社長だったらそっちのほうが殺したいわ
295 23/09/22(金)21:36:24 No.1104657717
>>最新ノブヤボでは統率70武勇61知略77政務98だけどそんなあるかなあ…?という感じが >政務以外は10下げるくらいがちょうどいい気がする 統率武勇はもっと低くていい気がする結局合戦だとそんないいとこないし 知略もそんな謀略で活躍した人でもないし…政務特化がらしいとは思う
296 23/09/22(金)21:36:43 No.1104657868
>どう見たって徳川に体よく豊家家中分断に使われてポイ捨てされた福島加藤がアホすぎるよ 後から歴史見てるから言えるのであって当時家康は豊臣の実質のトップで家康に付くのは豊臣恩顧としてはむしろ当然の行為
297 23/09/22(金)21:36:54 No.1104657970
秀次の辺りはもう晩年近い秀吉がボケからの疑心暗鬼になってそうで
298 23/09/22(金)21:37:03 No.1104658031
手紙とかでてイメージ通りじゃんってなるけど そのイメージのまま後世まで残ってるのって面白いよね
299 23/09/22(金)21:37:10 No.1104658084
役人として優秀でも顔役になるかといえばうーん
300 23/09/22(金)21:37:12 No.1104658100
西軍がなまじ正規軍のお墨付きなんか取っちゃったせいで戦後の大阪城は針の筵だったろうと思う
301 23/09/22(金)21:37:13 No.1104658101
戦国武将って割とフリー素材というかどんな味付けされても納得するけど石田に関しては味が原作から決まりすぎてる
302 23/09/22(金)21:37:23 No.1104658196
九州征伐も小田原征伐もあの大軍勢の兵站線整備した和製蕭何だから政治は100でも良い
303 23/09/22(金)21:37:35 No.1104658297
>三成のレス多くない? 徳川のレス
304 23/09/22(金)21:37:36 No.1104658303
豊臣裏切った理由の最初の方に三成がーってなる存在感は凄いとは思う あいつ秀吉死後はそこまでやいポジにいないのに
305 23/09/22(金)21:37:49 No.1104658415
>徳川が将軍になっちまったら付き合いどころか無理やり従わせられるのになぁ >吉宗が取締役社長だったらそっちのほうが殺したいわ これは尾張徳川家の宗春公の書き込み
306 23/09/22(金)21:37:58 No.1104658483
そもそも関ヶ原というか上杉征伐は本来豊臣側が家康っていう場面なのを東西に分けさせてるから結構無茶苦茶やってるんだ三成
307 23/09/22(金)21:38:12 No.1104658587
輝元はなんかとりあえずやってみてはちょっとでもダメそうと思った損切するタイプの人だったっぽいから関ヶ原もそんな感じだったんじゃないかって思う
308 23/09/22(金)21:38:18 No.1104658623
本当にわかりやすくて腹芸のできない人間だったんだろうなぁ…てのを感じる だから好き嫌いが激しく分かれるのも想像がつく
309 23/09/22(金)21:38:20 No.1104658632
>役人として優秀でも顔役になるかといえばうーん 三成君も俺が西軍の顔役!? ってなってる所はあると思う
310 23/09/22(金)21:38:28 No.1104658686
>九州征伐も小田原征伐もあの大軍勢の兵站線整備した和製蕭何だから政治は100でも良い 朝鮮撤兵もしてくれたしな…
311 23/09/22(金)21:38:33 No.1104658728
>>どう見たって徳川に体よく豊家家中分断に使われてポイ捨てされた福島加藤がアホすぎるよ >後から歴史見てるから言えるのであって当時家康は豊臣の実質のトップで家康に付くのは豊臣恩顧としてはむしろ当然の行為 加藤は家康につくどころか関ヶ原にちょい前に家康に逆らって国許に謹慎させられてたら関ヶ原勃発って流れだぞ
312 23/09/22(金)21:38:50 No.1104658865
>そもそも関ヶ原というか上杉征伐は本来豊臣側が家康っていう場面なのを東西に分けさせてるから結構無茶苦茶やってるんだ三成 家康もここまで大戦するつもりはなかったろうからな
313 23/09/22(金)21:39:10 No.1104659031
大戦(1日で終わる)
314 23/09/22(金)21:39:18 No.1104659083
加藤くんはちょっと頭おかしいから…
315 23/09/22(金)21:39:37 No.1104659238
戦国大名なんて武力でのし上がってきた古参が多いから、まともに戦果も無く政治で上がってきた三成にそいつら多数からの人望なんて無理な話なんだよな
316 23/09/22(金)21:39:39 No.1104659247
当時の認識としては関ヶ原は単なる豊臣政権内の勢力争いって感じだろうか
317 23/09/22(金)21:39:55 No.1104659372
家康と御親戚になって怒られ家康の言うこと聞かずに怒られ 両方に怒られてるじゃないですか!
318 23/09/22(金)21:40:08 No.1104659469
加藤は一応九州で暴れたけど実際本州にいたらどう動いたかは分からないんだよな だから東軍か?って言われると微妙な感じはする
319 23/09/22(金)21:40:23 No.1104659590
>大戦(1日で終わる) 伊達「えーもう終わりっすか面白い事になってきたと思ってたのに」
320 23/09/22(金)21:40:33 No.1104659674
>当時の認識としては関ヶ原は単なる豊臣政権内の勢力争いって感じだろうか どうかなぁ こりゃ家康が次の天下人狙ってんな…てのは流石にわかるんじゃない?
321 23/09/22(金)21:40:34 No.1104659683
>当時の認識としては関ヶ原は単なる豊臣政権内の勢力争いって感じだろうか 一応勝ったらというか家康が事実上の天下人になるかどうかの争いみたいな意識はあったっぽい
322 23/09/22(金)21:40:54 No.1104659824
>加藤は家康につくどころか関ヶ原にちょい前に家康に逆らって国許に謹慎させられてたら関ヶ原勃発って流れだぞ だから九州で黒田官兵衛と連携して どっちにもいけるような感じの動き見せてるよね
323 23/09/22(金)21:40:54 No.1104659826
戦に関しては忍城の水攻めが猿の強硬な意向って資料も出てきてるしな あの戦の三成チームの大名が西軍に着いたの多いの少し面白い
324 23/09/22(金)21:41:12 No.1104659962
>加藤は一応九州で暴れたけど実際本州にいたらどう動いたかは分からないんだよな >だから東軍か?って言われると微妙な感じはする 秀吉死後~関ヶ原までの加藤はアンチ小西に振り切ってるから小西が西軍なら加藤は100パーセント東軍でしょ
325 23/09/22(金)21:41:16 No.1104659995
加藤くんは何だその場の感情で暴れたいだけなのか
326 23/09/22(金)21:41:25 No.1104660081
>黒田「えーもう終わりっすか面白い事になってきたと思ってたのに」
327 23/09/22(金)21:41:33 No.1104660141
>こりゃ家康が次の天下人狙ってんな…てのは流石にわかるんじゃない? 分かってるからこそ直江状じゃないのか
328 23/09/22(金)21:41:35 No.1104660153
>加藤は一応九州で暴れたけど実際本州にいたらどう動いたかは分からないんだよな >だから東軍か?って言われると微妙な感じはする 西軍側と戦ってたから東ってことでいいんじゃない? 大阪城にいたらどうなってかはちょっとわからん
329 23/09/22(金)21:41:39 No.1104660192
幼君で国乱れてまた戦国に逆戻りは嫌だよねぇ!みたいな力学は絶対有ったと思う
330 23/09/22(金)21:41:46 No.1104660263
加藤くん福島くんよりよっぽど脳筋だから…
331 23/09/22(金)21:41:54 No.1104660344
大一大万大吉の言葉は大好き
332 23/09/22(金)21:42:05 No.1104660441
>>黒田「えーもう終わりっすか面白い事になってきたと思ってたのに」 息子の教育が良かったね!
333 23/09/22(金)21:42:14 No.1104660521
>どうかなぁ >こりゃ家康が次の天下人狙ってんな…てのは流石にわかるんじゃない? 家康が天下取れたのはたまたま関が原で圧勝出来たからなので 天下狙っててもまあ無理だろってのが当時の認識じゃない?
334 23/09/22(金)21:42:30 No.1104660654
>幼君で国乱れてまた戦国に逆戻りは嫌だよねぇ!みたいな力学は絶対有ったと思う 安心が欲しい…
335 23/09/22(金)21:42:55 No.1104660861
家康が天下人になるのと豊臣家に弓引くのはまた別だからな 家康の天下取り助けることが豊臣滅ぼすことになるとは思ってなかったろ
336 23/09/22(金)21:43:24 No.1104661113
黒田はお前そんなんだから九州に飛ばされるんだぞ
337 23/09/22(金)21:43:42 No.1104661255
>家康が天下人になるのと豊臣家に弓引くのはまた別だからな >家康の天下取り助けることが豊臣滅ぼすことになるとは思ってなかったろ 薄々思ってた奴多いんじゃねぇかな 猿もそうやって織田から奪ったし
338 23/09/22(金)21:43:57 No.1104661386
>家康が天下人になるのと豊臣家に弓引くのはまた別だからな >家康の天下取り助けることが豊臣滅ぼすことになるとは思ってなかったろ まあいずれ滅ぼす可能性あったけど結局豊臣滅んだのは反乱の準備してそうな豊臣側の自業自得感あるしな…
339 23/09/22(金)21:43:59 No.1104661408
>家康が天下人になるのと豊臣家に弓引くのはまた別だからな >家康の天下取り助けることが豊臣滅ぼすことになるとは思ってなかったろ うちは太閤様から羽柴性と嫡男である秀忠に秀の一字を賜ったし!