虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/22(金)13:17:32 ライフ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/22(金)13:17:32 No.1104504743

ライフハック

1 23/09/22(金)13:19:03 No.1104505107

大根とか煮くずれないための面取りって意味あるのか…?って思ってたけど こういうの見ると意味あるのかもなってなる

2 23/09/22(金)13:19:06 No.1104505114

図にされるとわかりやすいな

3 23/09/22(金)13:20:37 No.1104505484

大昔は飛行機の窓枠って四角かったんだけど イギリスの飛行機が墜落しまくったから実物大の飛行機をクソデカプールに何度も沈める実験繰り返して 四角い窓って角からひび割れやすいことが発覚して それ以降飛行機の窓枠は丸くなったって話あったな

4 23/09/22(金)13:26:45 No.1104506916

何事も均衡が大切

5 23/09/22(金)13:26:52 No.1104506944

この説明だけだとふーんそういうことがあるんだなるほどと信じられるようにはなったけど どうしてそうなるのかということまで100人が100人完全に分かるとは言い難い

6 23/09/22(金)13:29:28 No.1104507535

>大根とか煮くずれないための面取りって意味あるのか…?って思ってたけど >こういうの見ると意味あるのかもなってなる 身近で実感しやすい例えたすかる

7 23/09/22(金)13:35:21 No.1104508877

面取りは全然違う話だろ

8 23/09/22(金)13:37:07 No.1104509260

削った角の部分が曲げに対抗しようとする力が内側にさらに負荷をかける

9 23/09/22(金)13:38:47 No.1104509638

開こうとする力だけでなく押される力も働くの知らなかった 勉強になった

10 23/09/22(金)13:39:02 No.1104509693

これ内側もRで面残ししたらもっと強度出るんじゃね?

11 23/09/22(金)13:41:09 No.1104510175

内側は丸くしなくていいの

12 23/09/22(金)13:41:09 No.1104510177

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

13 23/09/22(金)13:41:26 No.1104510235

「」も角を取れ

14 23/09/22(金)13:41:41 No.1104510287

>これ内側もRで面残ししたらもっと強度出るんじゃね? ネガフィレットは樹脂だと親の厚さの1/3位が最少の目安だったな

15 23/09/22(金)13:41:43 No.1104510296

丸いのが究極なのがわかるな

16 23/09/22(金)13:42:04 No.1104510365

>「」も角を取れ ()

17 23/09/22(金)13:42:23 No.1104510421

>これ内側もRで面残ししたらもっと強度出るんじゃね? >内側は丸くしなくていいの そりゃした方が強いよ 先のページにあるんじゃない?

18 23/09/22(金)13:42:25 No.1104510424

角のない球体こそ理想の形

19 23/09/22(金)13:42:29 No.1104510441

部品に縮もうとする力が上手くかかるように製造しておけばトータルで右みたいにバランス取れるのでは

20 23/09/22(金)13:44:16 No.1104510828

究極に壊れにくい形はあるんだろうけどそこは製造しやすさとトレードオフなんじゃないか

21 23/09/22(金)13:44:46 No.1104510947

>部品に縮もうとする力が上手くかかるように製造しておけばトータルで右みたいにバランス取れるのでは そういうわけのわからん解析をした結果として材料を減らしつつこれまでと同等以上の強度を持つパーツが出来上がる 3Dプリンタでしか作れねえだろ機械加工屋に押し付けるんじゃねえ

22 23/09/22(金)13:45:04 No.1104511014

もうちょっとうまい説明をしたらもっと一瞬で深い本質まで理解できそうな惜しい説明のような予感がする

23 23/09/22(金)13:45:47 No.1104511191

これらは分かりやすかったけど外側の角の面取りがイイ理由はまだ不明だ… https://www.youtube.com/watch?v=OurucYT4f0Q https://www.youtube.com/watch?v=jxPNQW-1CoQ

24 23/09/22(金)13:46:46 No.1104511408

「」が打たれ弱い理由は角にあるんだね

25 23/09/22(金)13:47:04 No.1104511484

>「」も角を取れ 角が立つ言い方しか出来ない「」には無理

26 23/09/22(金)13:47:18 No.1104511539

面取り加工費って結構高いんだよな…

27 23/09/22(金)13:47:20 No.1104511545

>>大根とか煮くずれないための面取りって意味あるのか…?って思ってたけど >>こういうの見ると意味あるのかもなってなる >身近で実感しやすい例えたすかる 大根はちっとも例えになってないと思う

28 23/09/22(金)13:47:32 No.1104511590

>「」が打たれ弱い理由は角にあるんだね 「」→()

29 23/09/22(金)13:51:57 No.1104512601

消しゴムケースの角切り取るやつ

30 23/09/22(金)13:55:50 No.1104513495

消しゴムはケースに食い込むからでまた別の話じゃない?

31 23/09/22(金)14:03:28 No.1104515155

どのくらい角取ったらいいかはまた別問題かな やり過ぎはやっぱ駄目だろうしなぁ

32 23/09/22(金)14:04:16 No.1104515322

魔女め魔女め

33 23/09/22(金)14:08:15 No.1104516154

>面取りは全然違う話だろ これはなんで違うの?角からかかる負荷のせいだと思ったけど違うんだ

34 23/09/22(金)14:22:47 No.1104519195

とがってる あぶない おもう めんとり する

35 23/09/22(金)14:22:53 No.1104519221

結果はわかるけど 演繹的にこれ思いつくにはどう考えればいいの

36 23/09/22(金)14:25:23 No.1104519754

>>面取りは全然違う話だろ >これはなんで違うの?角からかかる負荷のせいだと思ったけど違うんだ 面取りは尖ったところを落とせばそっち側が強くなるって話で スレ画は尖ったところを落とせばその反対側が強くなるって話だな

37 23/09/22(金)14:25:35 No.1104519799

実際に圧に負けてひしゃげたL字を見るとここ(カド)の歪みがでけーなってなるから…

38 23/09/22(金)14:28:10 No.1104520303

>結果はわかるけど >演繹的にこれ思いつくにはどう考えればいいの 材料力学を学ぶ

39 23/09/22(金)14:34:20 No.1104521472

>>>面取りは全然違う話だろ >>これはなんで違うの?角からかかる負荷のせいだと思ったけど違うんだ >面取りは尖ったところを落とせばそっち側が強くなるって話で >スレ画は尖ったところを落とせばその反対側が強くなるって話だな どういうことだってばよ…!

40 23/09/22(金)14:34:59 No.1104521609

>面取りは全然違う話だろ (どっちも面取りでは…?)

41 23/09/22(金)14:37:16 No.1104522086

>「」→() 丸くなったな

42 23/09/22(金)14:38:15 No.1104522283

面取りは鋭角部が突出してることで構造として弱いのを除くものだろう

43 23/09/22(金)14:38:36 No.1104522353

根菜を面取りするのは周囲とごっつんこしないためだと思ってたけど たとえば面取りしたダイコン1片だけを鍋に吊るして静かに煮た場合と 面取りせずに同じようにして静かに似た場合と煮崩れ方が違ったりするのかな?

44 23/09/22(金)14:44:05 No.1104523446

面取りダイコンの効果とかは夏休みの自由研究ネタによさそうだな

45 23/09/22(金)14:45:03 No.1104523676

「」みたいな力の流れをわかってない奴のところに応力が集中するのか

46 23/09/22(金)14:46:09 No.1104523948

>>>面取りは全然違う話だろ >>これはなんで違うの?角からかかる負荷のせいだと思ったけど違うんだ >面取りは尖ったところを落とせばそっち側が強くなるって話で >スレ画は尖ったところを落とせばその反対側が強くなるって話だな 煮崩れは煮てる途中にぶつかるのが原因らしいから 圧縮応力と引張応力が関係ある気がする

47 23/09/22(金)14:46:12 No.1104523957

野菜の面取りは熱かかると角がグズグズになるからだと思ってたけど

48 23/09/22(金)14:47:11 No.1104524146

>野菜の面取りは熱かかると角がグズグズになるからだと思ってたけど 煮崩れを防ぐために動かないように固定して一気に過熱するらしい

49 23/09/22(金)14:54:24 No.1104525667

>煮崩れを防ぐために動かないように固定して一気に過熱するらしい 固定…?

50 23/09/22(金)14:56:26 No.1104526062

>固定…? 落としぶたを使おう

51 23/09/22(金)14:57:38 No.1104526289

>>固定…? >落としぶたを使おう 落とし蓋で固定すりゃいいなら面取りいらなくね? さっきから何の話なんだ

52 23/09/22(金)14:57:59 No.1104526357

同じ仕組みで3Dプリンタの家も角が丸いから応力集中起こりづらくて 耐震性めちゃくちゃ跳ね上がってる

53 23/09/22(金)15:00:01 No.1104526736

大根の面取りの意味ってこれだったんだ…

54 23/09/22(金)15:00:14 No.1104526785

>>>固定…? >>落としぶたを使おう >落とし蓋で固定すりゃいいなら面取りいらなくね? >さっきから何の話なんだ 落し蓋は緩やかな固定だからぶつかるのを完全に防ぐことは出来ない どの方法も完ぺきではないけど併用することでより効果が出るというだけだよ

55 23/09/22(金)15:01:15 No.1104526998

ここも未来では()になってんだろうな…

56 23/09/22(金)15:01:31 No.1104527061

料理は科学だ!

57 23/09/22(金)15:01:59 No.1104527157

>ここも未来では()になってんだろうな… いい感じになる前に壊れそう

58 23/09/22(金)15:02:06 No.1104527170

>料理は科学だ! 俺の学校だと理科の先生が料理詳しかったりしたな

59 23/09/22(金)15:03:30 No.1104527483

大根がノイズ過ぎる…

60 23/09/22(金)15:06:53 No.1104528178

鉄の棒とかも中空な方が強かったりするよね

61 23/09/22(金)15:07:01 No.1104528211

内側の隅の角もRにしてくれ

62 23/09/22(金)15:07:19 No.1104528272

直線じゃなくて曲線カーブにした方が強くなったりしない?

63 23/09/22(金)15:08:28 No.1104528527

>直線じゃなくて曲線カーブにした方が強くなったりしない? 面白いが丸くするのに手間がかかりそうだ

64 23/09/22(金)15:09:11 No.1104528700

大根の面取りはなにが有効なのか?って問いかけに 落とし蓋を使おうって返答が真っ当なやり取りだと本気で思ってるのかな…

65 23/09/22(金)15:09:26 No.1104528753

>鉄の棒とかも中空な方が強かったりするよね それは同じ質量あたりで比べたときの話と混同してないかな サイズ同じで中空と中実なら中実のほうがつよいよ 同じ質量使って中空にした分大きくするとそっちのが強いってだけで

66 23/09/22(金)15:09:49 No.1104528836

>1695362839890.png >直線じゃなくて曲線カーブにした方が強くなったりしない? 分散ならそれがベスト

67 23/09/22(金)15:11:15 No.1104529122

>大昔は飛行機の窓枠って四角かったんだけど >イギリスの飛行機が墜落しまくったから実物大の飛行機をクソデカプールに何度も沈める実験繰り返して >四角い窓って角からひび割れやすいことが発覚して >それ以降飛行機の窓枠は丸くなったって話あったな 戦前戦後くらいの飛行機事故の一覧見てると空中分解とか出てくるのいいよね…

68 23/09/22(金)15:11:48 No.1104529262

家具類のrついたパイプってどう成型してんだ 熱間だから歪まないのか?

69 23/09/22(金)15:12:52 No.1104529473

>家具類のrついたパイプってどう成型してんだ >熱間だから歪まないのか? なんかこう…回転してるホイールでグイーンって曲げていく機械あるよね

70 23/09/22(金)15:15:03 No.1104529942

>>直線じゃなくて曲線カーブにした方が強くなったりしない? >面白いが丸くするのに手間がかかりそうだ スレ画みたいな板金ならプレス型の加工だけだからやった方がいいね というかRつけとかないと組み立てる人に刺さる

71 23/09/22(金)15:15:11 No.1104529977

断面二次モーメントとか勉強してた時 なんかおかしくね?って計算結果になるけど実際強い

72 23/09/22(金)15:16:18 No.1104530226

さっきからあるrとかRってなに?

73 23/09/22(金)15:17:10 No.1104530444

僕のSS400も彼女の中でせん断されそうです><!

74 23/09/22(金)15:17:51 No.1104530567

>僕のSS400も彼女の中でせん断されそうです><! Hな鋼のレス

75 23/09/22(金)15:18:33 No.1104530710

>さっきからあるrとかRってなに? 半径 rasius

76 23/09/22(金)15:18:33 No.1104530714

>さっきからあるrとかRってなに? 角につける丸み 半径5ミリだとR5

77 23/09/22(金)15:18:35 No.1104530718

>さっきからあるrとかRってなに? 県道と国道

78 23/09/22(金)15:18:44 No.1104530755

>さっきからあるrとかRってなに? 半径のこと 角を丸くしたコーナーを図面で指示するときR10とかそういう書き方をする ってことで丸くした角そのものを言う

79 23/09/22(金)15:20:27 No.1104531125

自動車のエンジンのクランクシャフトだと フィレット部にロール加工してるのも同じ理由

80 23/09/22(金)15:24:57 No.1104532104

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

81 23/09/22(金)15:25:14 No.1104532163

>半径 >rasius radius!(バシィ

82 23/09/22(金)15:25:42 No.1104532262

>>半径 >>rasius >radius!(バシィ ごめん誤字した

83 23/09/22(金)15:25:59 No.1104532326

Rがなんの略かって考えた事なかった……

84 23/09/22(金)15:27:21 No.1104532655

スレ画はC

85 23/09/22(金)15:28:04 No.1104532803

テンセグリティも同じ考え方だよね?

86 23/09/22(金)15:28:46 No.1104532953

▽▽▽

87 23/09/22(金)15:28:47 No.1104532959

こんな感じで内側の角も潰した方がいいんじゃないの

88 23/09/22(金)15:29:58 No.1104533236

じゃあ何で削った状態で商品化しないの

89 23/09/22(金)15:30:12 No.1104533298

>大根の面取りはなにが有効なのか?って問いかけに >落とし蓋を使おうって返答が真っ当なやり取りだと本気で思ってるのかな… 相手の質問より自分の答えたい内容が先に来ちゃってるタイプだな

90 23/09/22(金)15:30:20 No.1104533324

>1695364127194.png >こんな感じで内側の角も潰した方がいいんじゃないの 加工が面倒臭いから…

91 23/09/22(金)15:30:41 No.1104533397

>じゃあ何で削った状態で商品化しないの いや作る時にこれやるんだと思うけど…?

92 23/09/22(金)15:30:46 No.1104533412

加工ステップが増えると値段は上がるんだ

93 23/09/22(金)15:33:11 No.1104533938

スレ画は一部の抜粋だけど当然左の部材でもどこにどう取り付けるかで力の掛かり方や正解は変わってくるんだよね?

94 23/09/22(金)15:33:13 No.1104533947

>大根の面取りはなにが有効なのか?って問いかけに >落とし蓋を使おうって返答が真っ当なやり取りだと本気で思ってるのかな… 大根どうしの衝突が原因の一つだから角を取ったり落し蓋を使って固定するんだろ!?

95 23/09/22(金)15:34:20 No.1104534205

>>大根の面取りはなにが有効なのか?って問いかけに >>落とし蓋を使おうって返答が真っ当なやり取りだと本気で思ってるのかな… >大根どうしの衝突が原因の一つだから角を取ったり落し蓋を使って固定するんだろ!? 面取りによる物理的な作用の疑問に対して料理としての回答をしているのがキャッチボールできてないってことだと思うの

96 23/09/22(金)15:35:00 No.1104534348

>スレ画は一部の抜粋だけど当然左の部材でもどこにどう取り付けるかで力の掛かり方や正解は変わってくるんだよね? 基本的に角は取った方がいい 危ないから

97 23/09/22(金)15:35:11 No.1104534399

>>落とし蓋を使おうって返答が真っ当なやり取りだと本気で思ってるのかな… >大根どうしの衝突が原因の一つだから角を取ったり落し蓋を使って固定するんだろ!? なんでさらにズレたレスを重ねるんだよ なんなんだお前は

98 23/09/22(金)15:35:46 No.1104534532

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

↑Top