虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/09/22(金)12:48:55 完成形... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/09/22(金)12:48:55 No.1104496743

完成形が分かる前の試行錯誤が一番楽しいよね

1 23/09/22(金)12:49:40 No.1104496975

僕も同感です

2 23/09/22(金)12:50:58 No.1104497366

対戦ゲームの初期環境

3 23/09/22(金)12:51:13 No.1104497439

有栖さんが完全に無になってるじゃん

4 23/09/22(金)12:53:47 No.1104498240

ラーメンの事以外だと冷静だなこのハゲ…

5 23/09/22(金)13:24:10 No.1104506307

>僕も同感です (反論すると面倒くさそうだな……)

6 23/09/22(金)13:27:40 No.1104507135

芹沢サンらしいな

7 23/09/22(金)13:44:11 No.1104510804

そうなった事が悪いんじゃない ハゲはそうなったものに魅力を感じない人間なんだ

8 23/09/22(金)13:46:19 No.1104511316

クルマは今も楽しいと思います とは少し違うか

9 23/09/22(金)13:50:08 No.1104512188

フェイクを本物にしようとする情熱の方が好きな人

10 23/09/22(金)13:50:22 No.1104512241

過渡期の胡乱な頃が一番楽しいのはあるよね

11 23/09/22(金)13:54:40 No.1104513202

昔は良かったの典型じゃんこんなの

12 23/09/22(金)13:59:51 No.1104514388

>僕も同感です そうだよ

13 23/09/22(金)14:03:07 No.1104515086

>昔は良かったの典型じゃんこんなの 荒削りで弾けたものが見たい!だから微妙に違わない?

14 23/09/22(金)14:04:06 No.1104515282

対戦環境が煮詰まってメタゲームが確定しちゃうとつまらないみたいな感じ

15 23/09/22(金)14:08:50 No.1104516274

書き込みをした人によって削除されました

16 23/09/22(金)14:09:05 No.1104516330

>昔は良かったの典型じゃんこんなの >荒削りで弾けたものが見たい!だから微妙に違わない? 懐古趣味的ではあるが懐古主義ではない感じか

17 23/09/22(金)14:09:25 No.1104516414

批評家サイドからしてもジャンルとして安定してくると語りしろ無くなって来るしおべっかの同意じゃないと思う

18 23/09/22(金)14:09:56 No.1104516539

言いたいことは分かる

19 23/09/22(金)14:10:34 No.1104516673

懐古的というかどんなものにも勢いとアンバランスさが目立つ時期はあるというか そういう時期を楽しむ趣味の人は多いと思う

20 23/09/22(金)14:10:51 No.1104516736

粗削りで破天荒で今までになかったものがバンバン出てくる時期良いよね…

21 23/09/22(金)14:12:18 No.1104517018

定石が開発されると品質は上がるが尖ったものが少なくなる現象?

22 23/09/22(金)14:12:45 No.1104517109

懐古って特に理由を説明しないなんてのは当たり前なので ちゃんと古い方に価値がある理由を正しいかどうかは一旦置いて言ってくれる時点でただの懐古より好感触である

23 23/09/22(金)14:12:52 No.1104517137

どんな物も煮詰まる前が一番楽しいのはそう

24 23/09/22(金)14:14:14 No.1104517427

出来上がっちゃうと周りの利用者視聴者の目や環境も整っちゃうから「なんか…つまらんな…」ってなるのもわからんこともない 最近の個人的な体験だとアーリーアクセスのオンゲやっててアプデでバランス調整されたりプレイヤー全員が定石覚えてスムースで毎回同じ流れになったりしちゃったらちょっと飽きた

25 23/09/22(金)14:14:26 No.1104517475

ゲームジャンルとか完全に手探りの作ってる方もわけわかんねーってなってる時のハチャメチャにしかない味があったりするもんだ

26 23/09/22(金)14:14:28 No.1104517481

まぁ過渡期過ぎたらつまらなくなる気持ちはわからなくもない

27 23/09/22(金)14:14:59 No.1104517591

でも世間に流行るのはつまらなくなってからなんだよね

28 23/09/22(金)14:15:53 No.1104517801

つまらなくなるってのが無難になるってことだとするとまぁそら万人受けするようになったってことだもんな

29 23/09/22(金)14:17:06 No.1104518029

最適解が出てくるとみんなそれと同じかそれに近しいことばかりするからな…現代ではよくあること

30 23/09/22(金)14:17:31 No.1104518106

成長中の過渡期以外で荒削りの出してもちょっと話題になって消えるからな

31 23/09/22(金)14:19:10 No.1104518416

プレステ初期の3D使い始めの意味のわからんゲーム群は好きだったよ…

32 23/09/22(金)14:19:58 No.1104518567

序盤の定石が固まっちゃうとつまらんな…ってなるのはわかる そこをさらに深くいけるかどうかになるんだろうけど

33 23/09/22(金)14:20:20 No.1104518653

人気が出ちゃったら「ケッ大衆に媚びて日和やがってセルアウト野郎が」ってなる現象はどこでもあるしな いつまでも狂乱のロックンローラーだとまた別の問題が出てくるんだが

34 23/09/22(金)14:20:21 No.1104518662

原作者が90年代にロッキンオンに載せた「もうロックなんか聞くな!」は勢いあって好きだった

35 23/09/22(金)14:20:27 No.1104518686

>最適解が出てくるとみんなそれと同じかそれに近しいことばかりするからな…現代ではよくあること ネットのせいで最適化から陳腐化までの流れが昔以上に加速されてると思う

36 23/09/22(金)14:21:37 No.1104518935

今のネトゲの方が完成度高いけど昔のクソ環境で文句言い合いしながらめちゃくちゃなプレイできたの楽しかった みたいなヤツだろ

37 23/09/22(金)14:22:39 No.1104519159

サブスク配信系初期のオリジナル作品とか今となっては見れない挑戦的な作品もあったはずだけど ソフト化とかもされないし歴史に埋もれて行きそう

38 23/09/22(金)14:24:01 No.1104519471

imgも同じです

39 23/09/22(金)14:24:56 No.1104519662

この回の有栖さんはなんかヤバい奴な感じがすごい出てる

40 23/09/22(金)14:25:28 No.1104519775

深夜帯で面白かった番組がゴールデンタイムに来ると途端に面白く無くなるアレか

41 23/09/22(金)14:26:22 No.1104519933

絵柄と性癖が個性的だった同人漫画家が商業行くとこれを感じる

42 23/09/22(金)14:27:00 No.1104520075

>出来上がっちゃうと周りの利用者視聴者の目や環境も整っちゃうから「なんか…つまらんな…」ってなるのもわからんこともない >最近の個人的な体験だとアーリーアクセスのオンゲやっててアプデでバランス調整されたりプレイヤー全員が定石覚えてスムースで毎回同じ流れになったりしちゃったらちょっと飽きた これは試行錯誤するのが楽しかったパターンもありそう 自分がゲームに飽きるのはこれ以上試行錯誤して攻略パターンが増やせないっていうときに発生するし

43 23/09/22(金)14:27:35 No.1104520186

>この回の有栖さんはなんかヤバい奴な感じがすごい出てる 鶴田最強説を自分の肉体で証明しそう

44 23/09/22(金)14:28:12 No.1104520311

>絵柄と性癖が個性的だった同人漫画家が商業行くとこれを感じる それはまた戦場が変わりすぎててまた違う気もする

45 23/09/22(金)14:28:51 No.1104520437

有栖さんは酒のペース考えてたのか強いのかどっちなんだろ

46 23/09/22(金)14:29:29 No.1104520562

ゲームに例えるなら情報全然出てない頃に試行錯誤してる時が一番楽しかった時みたいな?

47 23/09/22(金)14:29:32 No.1104520571

今の淡麗系や鶏醤油系の前の色々と冒険してた時期の醤油ラーメンが好きなんだがもうどこにも見かけなくなってしまった コクがあって青唐辛子系のピリっとした味が好きだったけどどこもサッパリしてしまっててな…

48 23/09/22(金)14:29:34 No.1104520577

TCGはカンフル剤を定期的に投入することでこの型にハマるのを防いでて上手いなって

49 23/09/22(金)14:29:41 No.1104520590

ゲーム発売したてのわちゃわちゃバランスいいよね… まあDLCとかも出揃って後からやっても楽しいから別の話だけど

50 23/09/22(金)14:30:06 No.1104520662

インディーズで馬鹿なことしてたバンドがメジャーに行って 最初はインディーズのノリでやってたのに段々お遊びが無くなって来た時これを感じた

51 23/09/22(金)14:30:36 No.1104520755

>TCGはカンフル剤を定期的に投入することでこの型にハマるのを防いでて上手いなって ラーメンより若い市場だもんな

52 23/09/22(金)14:31:06 No.1104520841

埋もれたなら埋もれたでいいんだ 埋もれる前に発見して体験したことがより鮮明に記憶に残るし

53 23/09/22(金)14:31:07 No.1104520845

>インディーズで馬鹿なことしてたバンドがメジャーに行って >最初はインディーズのノリでやってたのに段々お遊びが無くなって来た時これを感じた こんな感じの詩を書くバンドすらいるくらいにはあるあるだと思う

54 23/09/22(金)14:31:18 No.1104520889

ネトゲはサービス開始直後のみんな試行錯誤してる時が一番楽しいみたいなもんか

55 23/09/22(金)14:31:28 No.1104520929

>埋もれたなら埋もれたでいいんだ >埋もれる前に発見して体験したことがより鮮明に記憶に残るし それが原田という男…

56 23/09/22(金)14:31:44 No.1104520979

コンボで逆補正がかかるとかあとから見てる分には楽しいけど…

57 23/09/22(金)14:31:56 No.1104521021

メタを模索する段階が一番楽しいのは分かる 今が丁度いいバランスなのにアプデでメタを変えようとするのも分かる

58 23/09/22(金)14:32:16 No.1104521085

自分がやってるゲームもゲームとしては健全になったけどがちがちになって息苦しく感じることはあるな

59 23/09/22(金)14:32:22 No.1104521095

尖った人が尖った人に向けてたのをそうでもない人らに向けるとなったら手堅くしない訳にはいかんからな このジャンルとして本物になるは人数がある程度期待できる層に確立してるって事だしまぁ丸くなるよな

60 23/09/22(金)14:32:32 No.1104521132

なんだかんだで時代の徒花みたいな作品とか戦法とかって記憶に残るよね

61 23/09/22(金)14:33:08 No.1104521257

DQMがこれだな 対戦環境を型にはめるのはともかくその影響がガッツリ通常プレイにも来るのがだめだった… あと通信前提のあれこれ

62 23/09/22(金)14:33:50 No.1104521383

ラーメン自体が誇張品ならインスタントラーメンはなんになるの

63 23/09/22(金)14:34:00 No.1104521418

MMOはβ版の頃が一番面白いみたいな

64 23/09/22(金)14:34:57 No.1104521601

遊びがないとワクワクしないってのは何となく分かるというか色んなものにも言えそうではある

65 23/09/22(金)14:35:07 No.1104521623

>MMOはβ版の頃が一番面白いみたいな 多分そのMMOも初期は楽しいはず だんだん定石ができてグルクエとかでこうじゃなきゃダメとか言われる状況だと思う

66 23/09/22(金)14:35:29 No.1104521707

だいたい発見伝と才遊記に対する再遊記

67 23/09/22(金)14:36:30 No.1104521919

>ラーメン自体が誇張品ならインスタントラーメンはなんになるの あれこそ本物の極地じゃん

68 23/09/22(金)14:36:30 No.1104521923

>>MMOはβ版の頃が一番面白いみたいな >多分そのMMOも初期は楽しいはず >だんだん定石ができてグルクエとかでこうじゃなきゃダメとか言われる状況だと思う テンプレ至上主義な人間が増えた段階だわな

69 23/09/22(金)14:37:45 No.1104522185

>テンプレ至上主義な人間が増えた段階だわな 攻略としては完成されてきてるけどスレ画の通り息苦しさは発生するよね

70 23/09/22(金)14:38:18 No.1104522290

ハゲは現代プロレスアンチか

71 23/09/22(金)14:38:19 No.1104522295

音楽でそんな話を誰かしてたな 今は皆動画とかで一番いい方法を見ちゃうから 演奏は凄く上手いんだけどビックリするものが出てこなくなってるって

72 23/09/22(金)14:38:32 No.1104522342

テンプレから入ってきた人はテンプレはずしを嫌がりがちだしね…

73 23/09/22(金)14:38:41 No.1104522376

>だいたい発見伝と才遊記に対する再遊記 むしろそうならないようにハゲが単体で動き出して飲食のショウバイジョウのアレコレや自販機ラーメンやインスタントまで手を伸ばすという冒険に出たんじゃないの

74 23/09/22(金)14:39:10 No.1104522469

粗削りでとんがった性癖!

75 23/09/22(金)14:39:25 No.1104522519

カンブリア紀はよかった

76 23/09/22(金)14:39:27 No.1104522528

釣りとか麻雀とか登山の趣味が長続きするのってこれに陥りにくいからだって思ってる

77 23/09/22(金)14:40:03 No.1104522659

しっちゃかめっちゃかやってる時が一番楽しいのはそう

78 23/09/22(金)14:40:19 No.1104522717

>ハゲは現代プロレスアンチか これをアンチ扱いはちょっとどうかと思う…

79 23/09/22(金)14:40:54 No.1104522847

>MMOはβ版の頃が一番面白いみたいな MMOはMMOって型が出来ちゃってるから 芹沢さんが言っているのはUOが流行った後にその類似ゲームが出たり潰れたりしている時期だろ

80 23/09/22(金)14:41:51 No.1104523006

本人的には洗練されて行ってるんだろうけどこっちからしたら型にハマってつまらんな…となるのは音楽で特にありがちか

81 23/09/22(金)14:42:02 No.1104523047

現代プロレスにこそ今安定してきたけどある時期の暗黒にこそ味があって…という人はいそう 棚橋が頑張って支えてた時期とか

82 23/09/22(金)14:42:47 No.1104523192

試行錯誤の好きなオタクはなんかわかる

83 23/09/22(金)14:43:46 No.1104523383

>本人的には洗練されて行ってるんだろうけどこっちからしたら型にハマってつまらんな…となるのは音楽で特にありがちか 商品として市場に求められるのは圧倒的に型にハマった音楽なのもあるとは思う でも時代や活力を動かすのは型にハマらない音楽だから両方必要なんだろう

84 23/09/22(金)14:44:17 No.1104523495

ゲームもまず一週目は何も見ずに進めたい 正しい正しくないじゃなくて自分で試行錯誤するのが楽しいのよ

85 23/09/22(金)14:44:17 No.1104523496

完全にコツを掴みましたね 先生にはもっと苦しんで書いてほしかった

86 23/09/22(金)14:45:15 No.1104523728

ハゲ的には理想のラーメンの淡口らあめんが完成してるけどそれもやっぱ開発中の方が楽しかったのかな

87 23/09/22(金)14:45:19 No.1104523747

ゲームでもバランスや完成度で言えば最新作なんだけど 初代のどうしようもない魅力もあるからな スプラトゥーンでも龍虎の拳あたりでも

88 23/09/22(金)14:46:30 No.1104524002

無茶苦茶じゃん!これ面白いの!?みたいなこと言われても当時はこれが面白かったんだよ…ってなるのは分かるよ…

89 23/09/22(金)14:46:36 No.1104524018

絵とかでも「アンタ上手くなる前のほうのがよかったよ」とか本人になんか言えないからな…

90 23/09/22(金)14:47:18 No.1104524173

>絵とかでも「アンタ上手くなる前のほうのがよかったよ」とか本人になんか言えないからな… それはある

91 23/09/22(金)14:49:19 No.1104524570

>ハゲ的には理想のラーメンの淡口らあめんが完成してるけどそれもやっぱ開発中の方が楽しかったのかな むしろハゲは情熱こそがラーメンの本質と才で言ってるからむしろ四苦八苦しながら新時代のラーメンを考えてた時期が一番楽しかったと思われる

92 23/09/22(金)14:49:24 No.1104524593

黎明期のワクワク感が好きって珍しくないよね

93 23/09/22(金)14:50:45 No.1104524890

ラノベはゼロ年代ぐらいの色んな作風が溢れてた時期のが面白かった

94 23/09/22(金)14:52:27 No.1104525245

ゲームに関してはインディーズもたくさん入ってきてるからまだいいとは思う 逆にインディーズがなかったら同じこと感じてたかも

95 23/09/22(金)14:52:52 No.1104525347

対戦もののゲームやってて思ったのが製作陣ってこういう熱やカオスを作るたびにぶっ壊れ武器とか出してるんだなあって 手堅くまとまったのも楽しいけどカオスも楽しいもんなあ

96 23/09/22(金)14:55:00 No.1104525788

>ゲームに関してはインディーズもたくさん入ってきてるからまだいいとは思う >逆にインディーズがなかったら同じこと感じてたかも 10年15年くらい前のコンシューマー専はその辺閉塞感を感じてたかもねとは思う

97 23/09/22(金)14:57:14 No.1104526210

imgもそういうところあるよね 完成系がないからここに来る人がいまだにいるとか

↑Top