23/09/20(水)17:18:40 色弱っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/09/20(水)17:18:40 No.1103860350
色弱ってかなり大変じゃない? 特にイラスト描く人とか原作イラストと色が違ったりで違和感出たりするけど どうやって対処してるんだろう・・・
1 23/09/20(水)17:20:38 No.1103860882
自分が色弱と理解してる人は原作イラストから色抽出して使うと聞く
2 23/09/20(水)17:21:01 No.1103860981
描いたイラストを指摘されるまで自分が色弱だと気づいてない人もいる
3 23/09/20(水)17:21:20 No.1103861061
RGB値みろ
4 23/09/20(水)17:23:22 No.1103861599
>RGB値みろ つくし卿はこれで描いてるから凄いよね
5 23/09/20(水)17:24:10 No.1103861825
赤見えないのは危ないな
6 23/09/20(水)17:25:14 No.1103862129
>赤見えないのは危ないな 肉焼けたかどうかどう判断してるんだろ
7 23/09/20(水)17:27:27 No.1103862658
絵の具の味で判断して色付けしてた画家がいたようななんかの創作だった様な
8 23/09/20(水)17:28:04 No.1103862797
>自分が色弱と理解してる人は原作イラストから色抽出して使うと聞く それで事故る人が続出したのがナンジャモだったな… 髪と髪飾りの色が同じだと思ってそのまま塗ってたり
9 23/09/20(水)17:28:29 No.1103862926
>>赤見えないのは危ないな >肉焼けたかどうかどう判断してるんだろ 判断できないから他人に任せる
10 23/09/20(水)17:29:19 No.1103863143
>肉焼けたかどうかどう判断してるんだろ 串刺して温度確認は色弱じゃなくてもやるし…
11 23/09/20(水)17:29:20 No.1103863147
血が見てぇぇ…
12 23/09/20(水)17:29:28 No.1103863178
盲目芸人の濱田祐太郎は自炊してる時は匂いで判断してるってさ だから大体いつも軽く焦げてるって言ってたな
13 23/09/20(水)17:30:35 No.1103863462
たしか哺乳類は基本的に右上なんだっけ 猿から色覚が3色に戻ったけど
14 23/09/20(水)17:31:17 No.1103863644
>絵の具の味で判断して色付けしてた画家がいたようななんかの創作だった様な クライベイビーサクラ
15 23/09/20(水)17:34:15 No.1103864465
PとDは何が違うんだ
16 23/09/20(水)17:36:19 No.1103865067
>PとDは何が違うんだ DよりPの右下のほうが青くね?
17 23/09/20(水)17:37:40 No.1103865448
>たしか哺乳類は基本的に右上なんだっけ >猿から色覚が3色に戻ったけど 恐竜が地球の覇者だった時代はネズミみたいなのが夜行性で暮らしてたので 明るい場所でしか機能しない色の識別は要らん能力って事で(2色色覚しか)無かった 恐竜が鳥残して絶滅したあと地上に出てきてもそこら辺は殆どの動物で変わらなかった しかしサルとかは森の中で熟した果実を選んで採る為に色を識別する必要が生じて結果として再び3色色覚に進化したって感じ この時緑色を識別する視細胞から赤色を識別する視細胞が生まれてるので最も多い色覚異常は赤と緑が区別つかないって奴になってる
18 23/09/20(水)17:38:49 No.1103865785
>PとDは何が違うんだ >P型:赤い光を主に感じる錐体が無い、あるいは分光感度がずれている。?D型:緑の光を主に感じる錐体が無い、あるいは分光感度がずれている。 https://www.iaud.net/UDmatrix_userinfo/miru/cat41/post.php
19 23/09/20(水)17:43:34 No.1103867266
色弱とは違うけど色相環で赤と青の間にある赤紫色って3色覚の人間がそう見えてるだけで4つ以上色覚がある人や生物から見ると存在しない色らしいよな スペクトル的に単色光では存在し得ない色だから
20 23/09/20(水)17:46:30 No.1103868184
>色弱とは違うけど色相環で赤と青の間にある赤紫色って3色覚の人間がそう見えてるだけで4つ以上色覚がある人や生物から見ると存在しない色らしいよな 色覚が4つとか世界がどう見えてるんだろう…
21 23/09/20(水)17:47:41 No.1103868572
赤が弱い人は焼き肉の焼けた肉と生肉の判別が難しいらしいな
22 23/09/20(水)17:48:01 No.1103868673
ゆめかわがなんか可愛い色だと理解できないやつは色弱
23 23/09/20(水)17:49:08 No.1103869029
犬とか青と黄色くらいしか色見えてないらしいね
24 23/09/20(水)17:49:10 No.1103869040
>描いたイラストを指摘されるまで自分が色弱だと気づいてない人もいる 今は学校で色弱テストもないから自動車学校や入社時に初めて知るって人もいるらしいな
25 23/09/20(水)17:50:12 No.1103869364
実際には完全に機能してないパターンは少ないから赤がグレーに見えるのはほぼ稀よ ただくすんで見える
26 23/09/20(水)17:51:28 No.1103869793
>>描いたイラストを指摘されるまで自分が色弱だと気づいてない人もいる >今は学校で色弱テストもないから自動車学校や入社時に初めて知るって人もいるらしいな これ意味わからないんだよな 早めに気づけた方が絶対良いよな? 周りから見ててもなかなか気づけないことだし
27 23/09/20(水)17:52:05 No.1103870002
明暗とかで判断できたりする大抵は似た色が判断しづらい程度だから普通の人は問題ないけど絵を描く人は死活問題かもしれないな 焼肉はちゃんと火が通ったら判別できるからしっかり焼くか勘でいく
28 23/09/20(水)17:52:25 No.1103870108
その人の視界では同じに見える色の区別がつかないというのは何となく分かるけど それが赤だと教えられた色だからという理由で灰色を赤と呼んでいると思うとなんか不思議だな クオリアってやつなんだろうけど
29 23/09/20(水)17:52:58 No.1103870294
>これ意味わからないんだよな >早めに気づけた方が絶対良いよな? >周りから見ててもなかなか気づけないことだし 親が知るべきではあるけど 本人や周りは知るべきじゃないかな あいつのセンスちょっとおかしいくらいだったのが明確に病気とされるといじめに繋がる可能性高いし
30 23/09/20(水)17:53:05 No.1103870333
右下はなんかオシャレね
31 23/09/20(水)17:53:28 No.1103870476
男性の20人に1人ぐらいの割合だった気がするから黒板の赤チョークわかりづらかったとかの経験があるやつは大体色弱
32 23/09/20(水)17:55:15 No.1103871085
本人は赤とオレンジとか紫と濃い青って大体同じじゃんって感覚だから色がわからないという認識は特にない
33 23/09/20(水)17:57:03 No.1103871615
一概に病気かっていうと夜目が効いたりとかするとも聞くんで 普通に異常というより特性の方がニュアンスとして正しいかもしれんやつ
34 23/09/20(水)17:57:27 No.1103871726
明確にみんなが感じれるものを感じれないってかなりストレスになると思うな…
35 23/09/20(水)17:59:42 No.1103872474
いま矯正メガネとかで他人と同じもの見る手段はあるから
36 23/09/20(水)18:00:10 No.1103872645
どっからどこまでが同じ色ってわからない場合もあるのが大変だな…
37 23/09/20(水)18:01:18 No.1103872981
ゴッホ色弱説とかあっておもしろい
38 23/09/20(水)18:03:07 No.1103873531
昔言われてた色盲って字面のせいで誤解されがちだけど一部の色の区別がつかない程度だからそういう職業とか目指さない限り問題にならないやつ
39 23/09/20(水)18:03:16 No.1103873569
村田雄介は逐一アシに確認とって色塗ってるらしいしやっぱ人力チェック増やすのが一番じゃないか
40 23/09/20(水)18:04:46 No.1103874045
fu2589992.jpg 色覚の話以外にもいろいろ載ってて面白かった
41 23/09/20(水)18:05:14 No.1103874189
俺の時は一人一人個室に呼ばれて検査して結果も教えてもらえなかったな 親に通知してたんだろうが
42 23/09/20(水)18:05:46 No.1103874354
そういや黄色と緑が同じように見えるから虎は黄色でも森に隠れられるんだっけ
43 23/09/20(水)18:07:03 No.1103874767
色弱だと形を把握する能力はむしろ優れてることが多いらしい だから絵描きになりがちだとか
44 23/09/20(水)18:08:01 No.1103875061
緑髪のキャラの絵を茶髪の別キャラと勘違いしてる「」を見た時色弱って本当にあるんだ…と思った
45 23/09/20(水)18:08:52 No.1103875336
ゴッホの真の絵がわかるのは色弱だけだぜってイキれるかと思ったら大半の人は普通の色覚だから評価されてるのは3色覚でみた絵なのでは?ってなった
46 23/09/20(水)18:10:31 No.1103875868
お絵描きクイズみたいなやつで青髪キャラ描いたら伝わったけどなんで紫?ってツッコミ受けて傷付いた
47 23/09/20(水)18:11:46 No.1103876275
>色弱だと形を把握する能力はむしろ優れてることが多いらしい >だから絵描きになりがちだとか まぁ絵でも色使う方面じゃなきゃ問題ないしな…
48 23/09/20(水)18:12:28 No.1103876516
色覚特性でなくともジジイになればどれも黄ばんで見える悲しさ
49 23/09/20(水)18:12:52 No.1103876643
色弱の人って血も茶色みたいな色に見えるのかな
50 23/09/20(水)18:13:22 No.1103876821
>ゴッホの真の絵がわかるのは色弱だけだぜってイキれるかと思ったら大半の人は普通の色覚だから評価されてるのは3色覚でみた絵なのでは?ってなった 色覚補正したゴッホ絵って確かに元より自然だけどつまらないようにも見えるからね 突飛な場所に彩度の強い色が混じってくるのが魅力みたいなとこあるから
51 23/09/20(水)18:14:30 No.1103877182
>色弱の人って血も茶色みたいな色に見えるのかな 血が見てぇ~の人とか実際そうみたいだし…
52 23/09/20(水)18:14:39 No.1103877234
色弱用ゴーグルってどういう仕組みなんだろ 別に色覚が増えてるわけじゃないよね?
53 23/09/20(水)18:14:52 No.1103877310
絵描きは工夫のしようもあるけど職によっては弾かれるのはおつらい
54 23/09/20(水)18:15:09 No.1103877415
>色弱の人って血も茶色みたいな色に見えるのかな 生焼けの肉も茶色に見えるよ
55 23/09/20(水)18:15:37 No.1103877566
>生焼けの肉も茶色に見えるよ これがマジできつそう…
56 23/09/20(水)18:16:50 No.1103877978
遺伝だから親を怨むぜ
57 23/09/20(水)18:17:28 No.1103878176
>>生焼けの肉も茶色に見えるよ >これがマジできつそう… 人類誕生からしばらくこれで淘汰が進んで全体の少数派になったとかはマジでありえそう
58 23/09/20(水)18:17:42 No.1103878256
遺伝先は大体母方の祖父だから恨まないであげてほしい
59 23/09/20(水)18:18:26 No.1103878486
大体この手の異常って指摘されにくいから実はそうなんじゃないかと思うと怖い
60 23/09/20(水)18:18:49 No.1103878605
>色弱用ゴーグルってどういう仕組みなんだろ >別に色覚が増えてるわけじゃないよね? その錐体自体が完全に死んでるのは珍しくて大抵はバランスが崩れているから他の錐体をあわせて補正する RGBトーンカーブで色調補正をしたことがあるならイメージしやすいかも
61 23/09/20(水)18:19:36 No.1103878860
やはりモノクロ漫画か…!
62 23/09/20(水)18:20:52 No.1103879307
>その錐体自体が完全に死んでるのは珍しくて大抵はバランスが崩れているから他の錐体をあわせて補正する 緑の錐体ない2色覚って診断されたおれは色覚補正ゴーグルかけても無駄ってこと!?
63 23/09/20(水)18:21:41 No.1103879592
>いま矯正メガネとかで他人と同じもの見る手段はあるから 矯正メガネは同じように見えるようにはならないよ 3色の色覚センサーのうち弱い方に合わせて他の2色を見え辛くするって仕組みだから サングラスを掛けた健常者のように見えるってのが実際
64 23/09/20(水)18:22:54 No.1103880005
>その錐体自体が完全に死んでるのは珍しくて大抵はバランスが崩れているから他の錐体をあわせて補正する >RGBトーンカーブで色調補正をしたことがあるならイメージしやすいかも じゃあ普段と比べて暗く見えるのか?
65 23/09/20(水)18:23:09 No.1103880126
サングラスをかけた健常者は血が見たくなるのか…
66 23/09/20(水)18:23:21 No.1103880191
あっこれPとDにはCがこう見えてるって意味? PとDはこんな違いがあるんだけど見えないってことは…かと思ったCが原型なのか
67 23/09/20(水)18:23:44 No.1103880323
>PとDはこんな違いがあるんだけど見えないってことは…かと思ったCが原型なのか CommonのC
68 23/09/20(水)18:24:35 No.1103880644
焼肉屋で白色の明かりの下ならなんとか生焼けの見分けつくけど暖色の明かり使ってるところだとマジ見分けつかねえ
69 23/09/20(水)18:25:11 No.1103880863
熟した果実を見分けられるようにならないとな~と思っていたら見えるように進化した!とか生き物ってすげぇ…
70 23/09/20(水)18:26:39 No.1103881403
「ゴッホ 色弱」とかで調べて出てきた絵が同じに見えたらお前も仲間だぜ! まあ色弱同士が出会うと色弱エピソードで盛り上がれるから黒板とか焼き肉とか信号で不便感じたことないなら一番多いタイプの色弱ではない
71 23/09/20(水)18:27:09 No.1103881582
職場で紫を青って言われたときにえっ紫じゃない…?って戸惑ったけど後々考えるとあの人色弱ちょっと入ってたのかな…って申し訳ない気持ちになった
72 23/09/20(水)18:27:29 No.1103881697
>熟した果実を見分けられるようにならないとな~と思っていたら見えるように進化した!とか生き物ってすげぇ… 色覚以外でも 肉食になって一度旨味以外の味覚を捨てたヒリが 果物を摂取するようになって甘味を再獲得したってのもある
73 23/09/20(水)18:28:14 No.1103881944
抹茶色が真っ茶色に見えるって聞いたことがある
74 23/09/20(水)18:28:53 No.1103882179
色弱の人の絵はあまり緑を使うべきとは思えないところに緑を多く置いてしまうから割と分かりやすい 誤魔化すために暖色で補正かけてる人とかもその極端さで分かりやすい
75 23/09/20(水)18:30:07 No.1103882594
良いカメラで調整されてる紅葉は綺麗だと思うけど普通に咲いている紅葉は全然綺麗じゃなくない?ってなるやつ
76 23/09/20(水)18:33:14 No.1103883617
PとDの違いが微妙すぎる 気持ち鮮やか?ってぐらいだ
77 23/09/20(水)18:36:26 No.1103884703
>まあ色弱同士が出会うと色弱エピソードで盛り上がれるから黒板とか焼き肉とか信号で不便感じたことないなら一番多いタイプの色弱ではない そもそも色弱つっても程度も違えば種類も違うからねえ 盛り上がる事はあんまないんじゃないかな… しかも職場に大抵一人以上いるしね
78 23/09/20(水)18:37:39 No.1103885112
>PとDの違いが微妙すぎる >気持ち鮮やか?ってぐらいだ 元絵が悪いと思う
79 23/09/20(水)18:38:27 No.1103885380
元絵の色彩の問題もあるけど そもそもとしてPDは似てる
80 23/09/20(水)18:38:52 No.1103885522
俺色弱だけど抹茶色が茶色にはならんし 肉の色も茶色にはならんよ
81 23/09/20(水)18:39:20 No.1103885692
学校で色弱テストやらなくなったせいでギリギリまで色弱だってわからなくてパイロット諦めた人がいたな もっと速く知ってたら人生変わってたっていってたのが印象的だった
82 23/09/20(水)18:41:05 No.1103886248
表紙の仕上げを別の人に預けてるエロ漫画家とかもそうだったのかもなぁ…
83 23/09/20(水)18:42:16 No.1103886671
焼肉は思ったより色弱あるあるなのが結構びっくりしたな自分もめちゃくちゃ困ってたから 特に焼肉屋って暗くて暖色の照明な事が多いからもう全く区別つかねえのよ生焼けとちゃんとやけてる奴が
84 23/09/20(水)18:42:18 No.1103886686
>学校で色弱テストやらなくなったせいでギリギリまで色弱だってわからなくてパイロット諦めた人がいたな >もっと速く知ってたら人生変わってたっていってたのが印象的だった その人を特集したテレビ番組に色弱テスト反対派も出てたんだけど 「自分も色弱でそれを知らされたせいで教師に差別されたから反対」という主張だったんだけど いやそれは教師がクソなだけだろと思った記憶がある
85 23/09/20(水)18:42:49 No.1103886850
>俺色弱だけど抹茶色が茶色にはならんし >肉の色も茶色にはならんよ どのタイプかってのとどの程度の色弱かによる スレ画は色弱の中でも最もひどいパターンだけど
86 23/09/20(水)18:43:43 No.1103887178
>いやそれは教師がクソなだけだろと思った記憶がある まあ世の中みんながみんないい人ってわけじゃないから そういう意味でも身体情報を他人に渡したくない人はいると思い
87 23/09/20(水)18:44:26 No.1103887444
>色弱とは違うけど色相環で赤と青の間にある赤紫色って3色覚の人間がそう見えてるだけで4つ以上色覚がある人や生物から見ると存在しない色らしいよな >スペクトル的に単色光では存在し得ない色だから これは誤解 スペクトル的に人間の3色覚では単色光で入力されることがないが正しい たとえば「赤紫色」の色覚細胞がある生物は単色光で赤紫色を見ることができるよ
88 23/09/20(水)18:44:30 No.1103887479
CとDは全く同じに見えるけど他は区別できるからDのタイプだな
89 23/09/20(水)18:49:41 No.1103889415
4色覚は赤や緑の見え方が少し違うとは聞く 理論上は5色覚まであるよね
90 23/09/20(水)18:50:26 No.1103889675
>CとDは全く同じに見えるけど他は区別できるからDのタイプだな DとPは別に見えるのか
91 23/09/20(水)18:51:32 No.1103890064
>理論上は5色覚まであるよね 人間の話だと思うけど 全生物に目を向けるとモンハナシャコが12色覚だったりする